takeshiさんあくびちゃん交換事例日記さりげに参加します(*^^)v
by pooh二郎(^^ゞ

平成16年
事例Ⅱ 06/9/14up 予定

会社概要 : ペット用品専門の小売店    社歴10年
         
売上1億円、資本金500万
         夫婦2人、従業員3人

テーマ: 経営戦略の見直し
課題 : 売上向上・利益向上を図る

第1問
B社の品揃え戦略は、愛犬用品に特化すべき
である。具体的には、①愛犬仲間達を中心に
②愛犬用の他店にない希少性のあるオリジナ
ル商品や、室内住居関連、低カロリー・低脂
肪ペットフード等を取り揃え売上向上を図る。

第2問
設問1)
問題はB社に対する顧客のブランドイメージ
低下である。理由は製作者が奥さんだけの為
顧客対応できないから。

設問2)
a)
①商品ラインが増え、売上の向上が図れる点。
②高価格で売れ、利益の向上が図れる点。
b)
①注文数に対して、生産が対応できない点。
②鑑識眼のある奥さんを拘束してしまう点。

第3問
B社の競争優位は長年培ってきた夫婦の鑑識
眼による商品力にある。具体的には、大手ペ
ット専門店等他社と比べ、B社商品は高品質
こだわり、希少性、オリジナリティがある。

第4問
B社に会員カードを発行するよう助言する。
理由は、①すでに会員発行機能をもつPOS
システムを導入している、②手作りの顧客名
簿とメモ書きの個人データを活用できるから。

第5問
設問1)
インターネットをPOSシステムと連動させ
ることにより、売上の向上が期待できる。具
体的には、POSシステムの顧客別売上分類
機能により、優良顧客を抽出し、メールマガ
ジン等で新商品の告知をし、売上向上を図る。

設問2)
掲示板をプロモーションと顧客との関係性を
強化するために利用する。具体的には、①B
社の商品力により掲示板での口コミが醸成さ
れ、売上向上を図る、②掲示板に夫婦が書き
込むことで、顧客との関係性を強化する。




pooh二郎談)今回は記述の下で総括します

○マクロ的視点・ミクロ的両方からの思考プロセス・・・反省点だ
                 今回はハズした感があり、かなりショック(T_T)

 テーマ: 経営戦略の見直し
      
・・・もう少し具体的に方向性を考えるべきだった
      ・・・「ブランド開発」と描けていなかった

 第1問:品揃え戦略
 第2問:品揃え戦略・・全体戦略と捉えるべきだった・・・ブランド戦略
 第3問:全体戦略・・・標的市場のポジショニング
 第4問:ITの活用
 第5問:
 設問1)販売方法 :インターネットによる通信販売
     ・現在の販売手法(プラスして) と誤った解釈をした点
     ・第4問の流れで「積極的」と結びつけて、POSとの連動
      ここで描いてしまった点
     (POSとの連動は第4問であげるべきだった)

 ・・・正しくは店舗販売と郵便やFAXによる注文の2点とのシナジー効果が
    題意だったと反省(~_~;)
 ・・・
うすうす郵便やFAXとの関連だと感じていたが、「効率」になると
    判断して却下したが、ローリスク対応をここではすべきだった
    と反省(T_T)
   
 設問2)プロモーション+顧客関係性
 ・・・結論は「ブランド構築」らしいが、まだ思考が追いつかず・・・


 全体でみると、
 与件では「ブランド」というコトバが一語だけだが、
 第2問「自社ブランド商品の開発」の設問の意味をもっと検討すべきだった
 出題者はどうしてこの設問をもうけたのか?という視点が必要だった。

最終更新:2006年09月14日 17:33