#blognavi
どうも(^^ゞ
今日たまたま2007年版の白書見たいなと思って
WEBをポチッとやると
あらまっ!
ちょうど今日じゃないか!
公表日!
奇遇ですな~白書くん

ハックション!!

いやいやそんなボケは追いといて・・・(^_^;)

白書は2次試験のバイブルといわれてますね。。
自分は正直あまり見ていなかった、というよりも
ストレートでしたので、過去問超重視で取り組んだため
白書を読む時間をあえて過去問時間にさらにあてたといった
ニュアンスに近い。。

2次試験がおわり
2006年の白書をみると
2次試験との関連があるのがよくわかる。
一部みてみよう!

H18年生産事例の確か第2問で
「Y社からの増産要請をうけるか否か」・・・という問題。
この問題で白書の知識が特に必要だったというわけではないが、
与件文に「得意先の幅を着実に広げている」という文言があったはずだ。
この箇所は
白書でいえば・・・
第2部第3章第1節
国内における取引構造の「メッシュ化」とその影響
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo/h18/html/i2310000.html
「メッシュ化」口述対策の時に初めて知った・・・

あとひとつあげると
これも生産事例だが、
第3問の「国内生産のみで生き残っていくために
強化すべき点」が問われていたと思うが
これは、白書では、
第2部第3章第3節
第2-3-26図
 多品種小ロット生産への対応力と経営パフォーマンス
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo/h18/html/i2330000.html
「コスト削減力」と「多品種小ロット生産への対応力」を同時に合わせて強みとした企業は、経営パフォーマンスが良好な傾向が見られる・・・という箇所だ。
「多品種小ロット生産への対応力」だけではむしろ低下している点は興味深い。

以上、
2点、H18年の生産事例と2006年白書のリンクされている点をピックアップしました。

この点からもわかるように、
2次試験と白書はリンクしている点がある!
白書は2次試験のバイブルといわれる所以を
垣間見ていただけたでしょうか?

それでは↓2007年白書へいってらっしゃい!ハクッション!
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/070424hakusyo.html




カテゴリ: [診断士] - &trackback() - 2007年04月24日 15:56:01
  • mZhqKcLXFOjY -- xkymjv (2007-05-08 22:33:41)
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2007年05月08日 22:33