パヤシです。
文章表現が稚拙なために、ブログでも公表しなかった再現答案を
ここで暴露してみたいと思います。
本当は思考回路まで書いた方がいいのでしょうが、
とりあえずは解答だけをアップしていきますね。
今思えば「なんでこの解答?」と自分でも思ってしまう箇所も多々あります。
笑わんといてくださいね。
あと、私が試験で感じた難易度を色分けしてみます。
赤・・・難  黄・・・やや難  色塗りなし・・・普通~やや易  青・・・易
※難易度と解答の出来は別物なのであしからず。。。

事例Ⅰ
第1問(
10点)

これまでの製造業は多額の投資を行い規模の経済性を追求して利益

あげてきた。一方でWebビジネスは、比較的小額の投資で済み、

ネットワークの経済性を追求することで利潤を生み出している。

第2問(15点)

要因は、①他社が手がけていない若い女性を標的顧客とするなど、

先見性と柔軟性を持ち先行者利益を獲得していること、②提供する

情報の充実や情報交換の場を提供することにより多くのリピーター

を獲得していることである。

第3問(30点)

(設問1)

理由は、①就業規則や退職金規定などの内容に従業員の要望を

反映しておらず不満だったから、②明確な組織図を作るには至って

おらず役割分担や責任体制が未だ不明確な上にグループリーダー

の人選が不適切だったから。

(設問2)

①従業員の不満の内容を詳しくヒアリングしてその要望を加味して

就業規則などの内容を決めること、②明確な組織図を作成し役割分担

や責任体制を明確にした上で、リーダーの人選に当っては面談などを

行い適材を選ぶことである。

第4問(15点)

理由は、①業務によって売上額の幅が大きくグループ間での評価差に

不満が出る恐れがあること、②バナー広告料の収入が60%と大きく

この部分の評価が困難であること、③社歴が浅く評価基準がまだ

適切でないことである。

第5問(30点)

(設問1)

まず経営理念を作成し、今後の進むべき方向性を示した上で戦略を立て、

その戦略に従った組織を構築していく。また、経営目標を策定し

PDCAサイクルを回してそのギャップをフィードバックするような体制に

する。

(設問2)

①中小企業にとってIT人材の確保をすることが困難であること。

②継続的なコンテンツ提供にも限界があり新しいアイデアが枯渇すること。

③パソコンや携帯電話の更なる普及が進み市場が飽和してしまうこと。

事例Ⅱ

第1問(30点)

第一段階

(a)限定された市場での固定客化を目指す地域密着型集中戦略

(b)誠心誠意顧客に接することにより顧客との信頼関係を構築

   して固定客化を図り、経営を安定させることである。

第二段階

(a)環境変化を捉え、それに対応した差別化・拡大戦略

(b)環境変化による市場拡大の機会を捉えると同時に、

   競合に対し差別化を行い優位性を築くことで積極的に

   事業を拡大すること。

第三段階

(a)新サービス提供による新市場開拓戦略

(b)環出張美容を行うことにより既存顧客の更なる

   満足度向上を図ると同時に、商圏が広がるために

   新市場開拓が可能となること。

第2問(20点)

①支店も完全予約制にした上で予約時に顧客の要望を汲み取り本店支店

の選択が出来るようにすること、②支店の顧客に対し、会話の中で本店の付随的サービスを宣伝するなどしてアピールを行うことである。

第3問(10点) 

最終更新:2005年11月18日 18:05