| ※[#「麼」の俗字]麻、广か | ||||
| ※[#「くさかんむりの左下に口] | ||||
| ※[#「ユ」から「一」を取る] | ||||
| ※[#「易の陰爻、陽爻を半分にしたものを二つ横に並べた形」] | ||||
| ※[#「右下の部分は「蝎」の右下部と同形] | ||||
| ※[#「乙」の白拔き] | ||||
| ※[#「海−藻」で一つのよみ] | ||||
| ※[#「劃」は底本のまま。「画」の旧字体] | ||||
| ※[#「工偏の横二画を短くしたようなもの」」 | ||||
| ※[#「工偏の横二画を短くしたようなもの+(「しんにょう」+「袁」)」] | ||||
| ※[#「工偏の横二画を短くしたようなもの+奥の下に土を置いたもの」] | ||||
| ※[#「三」「二」「一」を縦に並べたような字] | ||||
| ※[#「子」は「ネ」にかえて使われ、小文字になつている] | ||||
| ※[#「叔」の別体] | ||||
| ※[#「浄」を目にした文字] | ||||
| ※[#「弋」の第二画の白拔き] | ||||
| ※[#易の陽爻、横長の矩形一つ] | ||||
| ※[#下左の部分が「工」の俗字を使用] | ||||
| ※[#工偏の横二画を短くしたようなもの+竹冠の下に「均」を置いたもの」] | ||||
| ※[#縦長の「へ」を右から、その鏡像を左から寄せて、M字形に重ねたような記号] | ||||
| ※[#表現不可] |
| → | ※[#「mao」の「a」に長音記号] | |||
| → | ※[#「or」は縦ナ中横] | |||
| → | ※[#「t」は下点付き] | |||
| → | ※[#「i」の左側と下側を線で囲った記号] | |||
| → | ※[#「i」の左側と下側を線で囲った数式] | |||
| → | ※[#「シ」の右上に小さな四角あり] | |||
| → | ※[#「┃」は一本につながった罫線] | |||
| → | ※[#「月二」は180度回転] | |||
| → | ※[#「小書き片仮名ヱ」] | |||
| → | ※[#「濁点付き片仮名「ヱ」」] | |||
| → | ※[#2文字分のつながった2重線] | |||
| → | ※[#8からαまでアラベスクの飾り文字。以下同様] | |||
| → | ※[#L型の直角線] | |||
| → | ※[#すべて「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」の半濁音] | |||
| → | ※[#ゆすり点] | |||
| → | ※[#以下「A」と「B」は「油」の下で二行に分かれ「A」「B」の下に上向きのくくり記号] | |||
| → | ※[#丸い(○の中に「い」)] | |||
| → | ※[#罫線の部分は「{」「}」で括る] | |||
| → | ※[#縦長の「へ」を右から、その鏡像を左から寄せて、M字形に重ねたような記号] | |||
| → | ※[#波罫線] | |||
| → | ※[#返り点の「二」の右横に縦棒あり] | |||
| → | ※[#踊り字のゆすり点] |