旧曲Lv24

旧曲Lv24

(シリーズ)ジャンル名 BPM 属性 コメント
逆詐称
(17)フィーバーロボ REMIX N 163 哀愁ユーロNとそれほど大差はない。片方が連打、もう片方が移動する2個同時押しに気を付けていればLv21~22くらいでも十分クリア可能。道中やや変則的なリズムの部分があるのでフルコン・パフェ狙いの人は注意。
(TVアニメ)ソラニンH 179 ノーツが300にも満たない上に、3個同時や8分交互以外のこれといった難所は少ない。Lv21程度の難しさかも。判定も甘いのでパーフェクトも狙いやすい。
(8/MAG)スペシャルクッキングN 88-178 ソフラン、螺旋階段 BPM変化に合わせて譜面特性が変わる。中盤の低速は縦連打基本。終盤は乱打気味の小階段。序盤が一番忙しいが、BPM変化に慣れれば中盤以降で回復可能。クリアにはほぼ関係無いが、最後の1粒はきっちり叩いておこう。ちなみに初出の8ではレベル29、9ではレベル27だった。
(8/KM)ライトポップH 164 同時押し、螺旋階段 同時押し系譜面だが、難しい叩き方を要求されるわけではなく、特に殺しもない。基礎を学ぶつもりでやってみよう。
(9)フィリーソウルH 120 折り返し階段 1サビ後の折り返し階段のような地帯で油断すると思いがけない目にあうことがある。同時押しも結構出てくるが、全体的にはあまり厳しくない。
(11)UKヒットチャートN 185 階段、縦連打 迂曲屈折の末、18にて24となった。素直な8分単押しがメインで、上段・下段の絡みも少なく叩き易い譜面。後半の大階段には気をつけたい。フロウビートN(12/Lv23)と譜面傾向が似ている。総ノート数が636と多いうえ、終始切れ目無く叩かされるので、集中力を切らさないように。
(12)オオミソカH 100 同時押し 基本的同時押し譜面。BPM100と遅く、初心者スレ卒業にはもってこいの譜面なのでウチュウリョコウHとあわせて練習するといいだろう。
(14/pm)プログレッシブバロックN 174 縦連打、階段、八分刻み、体力 ほぼ8分のリズムで縦連打が多め。クリアすること自体は難しくないが、とにかく8分が続く譜面で、休憩地帯は全くないと言っていい譜面なので、集中力が切れるとあっさりコンボが途切れそう。たまに来る16分に注意。前半を落としても慌てずに。後半案外回復できる。クリアするのに余裕が出たならランダムを使って見切りの練習にしてみるのもアリ。
(15)ラウドミクスチャー&ラガN 182 八分刻み BPMが速くトータルノーツも多めだが、基本的に単発押しが中心。同時押しも同列(357など)が多いので、落ち着いて叩けばフルコンも狙える。BPMは早いが、全体的にリズムは取りやすく押しやすい譜面。判定も甘い。最後の最後で5→19同時のフェイントがあるので気を抜かないこと。
(15/KM)キュアーEX 23-72 階段、同時押し 18にて26から降格。キーマニ3からの移植。BPMは殆どが72、最後に減速していき23で締める。低速が苦手な場合スコアが伸び悩むことも。6速でも遅いという人はSUDDENも合わせた速度も試してみよう。そのまま低速練習曲にしてもよい。遅いだけで譜面自体に酷い殺しはない。中級曲を始めたばかりの人が手を出しても問題ない。後半に少し詰まった小階段があるのでフルコン狙いの時は注意。また、判定が甘くパフェも狙いやすいがラストの減速→ズレ押しが鬼門になる。目線を下へ落としてライン上で見切る感じで。最後のズレ押しの順番は19-3-7。BPMが23なので見た目には分かりにくいが結構ずれている。HSを下げると際立って難易度が跳ね上がる。
(16)彗星RAVE N 190 八分刻み 単押し8分中心の譜面。プログレッシブバロックNより左右振りは減ったものの、BPM190という速さと若干乱打に近い配置で一気にたたみ掛けて来るので、たまに間が空く部分が逆に不安に感じることもあるかも知れない。一定のリズムを保っていないと、台詞が入る部分で訳が分からなくなりGOOD→BADを量産する羽目になることがあるので、手がリズムを覚えるようにしておくこと。またその台詞が結構長いのにも注意。正規でフルコン・パフェができなくて躓いているなら乱もあり。
(17)コアロックN 182 縦連打 譜面自体はそれほど複雑ではないが、縦連打が多く、リズムを崩すとゲージが減る恐れがある。縦連打好きには逆詐称譜面?
(17)忍者メタルN 164 道中は八分押しメイン。たまに変拍子になるが気にするほど複雑なものではない。最後のサビにさしかかる前に三つ同時押しがありそこから短い交互連打も入ってくる。最後に同時押し連打がある。ただし殺してくるわけではなく割と素直な配置になっている。露骨な殺しはないがあまり手を休められないのではりきりすぎるとバテる危険も。落ち着いてやればそこまで苦戦するような配置ではないので力を入れないことを意識してやってみよう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6379724
(17)メタルフロウN 185 連打、八分交互 序盤に連打が、それ以降に8分交互が頻発してくる。特にラストの8分交互+αが難しめで、24成りたてだとラス殺しになる可能性も。交互に意識を取られないすぎないように。だが、ここ以外では道中の縦連打位しか難しいところはなく、慣れてしまえば逆詐欺かも。
(18)オリエンタルミソロジーN 170 序盤はバトルシンフォニーNを強化させたような配置で難しいが、以降は終盤までレベルの割に弱い配置が続く。ただ終盤は離れ同時が苦手だときついかも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13943150
(19)スターヒロインH 124 同時押し 二つのボタンの同時押しが延々と続く。不意を突いて落ちてくる三個同時にだけ注意していれば、クリアは容易だろう。乱をかけると無理押しのリスクがあるが、クリアに支障を来すレベルでは発生しない。中級上がりたてで、同時押し練習に活用したいときなどには便利。513ノーツあるため、若干ゲージが増えにくくなっているので注意。
(TVアニメ)創聖のアクエリオンH 66-151 特に難しい部分は無い。曲の最後に減速する事を頭に入れておかないと、慌ててBADを出してしまう事もあるので注意。
(TVアニメ/CS13)任侠ロックH 95 同時押し、低速 BPM94(AC17は95)と遅いが、特に難しい所はあまりない。ただし、同時押しが苦手な人は最後の4個同時押し地帯は注意が必要。CSwikiでは弱扱い。
(TVアニメ)ワンピースH 168 総合 クレヨンしんちゃんHと似た、総合譜面。特筆すべき難所もなく、中級なりたての人にはオススメの譜面。
(TVアニメ)Love so sweet H 139 特筆するような山場は無い。版権曲と言う事もあり、適正レベルでもフルコン・パフェは容易。中級の入門曲としては良いかもしれない。
(CS4)リバプールH 158 同時押し 2個押し主体の同時押し譜面。特に注意点はない。
(CS7)モードH 140 同時押し 緩い階段に混じっていきなり落ちてくる片手3個同時押しで動揺しない。最後には縦連打部分もあるので苦手な人は注意するべき。
(be)トライバルH(ZANZIBAR) 125 交互押し 難所は終盤に差し掛かるあたりの青黄&赤緑の交互連打地帯。総ノート数は少ないが、そこで大きく落としてしまうと回復不可能なので半ゲージは確保したい。
(be)2ステップH 133 変則リズム、ズレ押し そこまで難易度の高い配置こそないものの、パラパラと落ちてくる小階段はしっかり拾うこと。5鍵の同曲より少しだけ長い。
(KM)デチューンH 200 階段 緩い階段譜面だが同時押しが最後の最後1回だけなので(しかも2つ同時押し)不安なら両手で追ってもよい。
(ee2)ビタースウィートポップH 70-78 階段、低速 ギタドラee'MALL移植曲のため、15で14カテゴリからeeカテゴリへ移動。BPMが遅く、結構詰まって見える。キャバレーHを易しくした感じ。
(2)アイドルガールH 108 縦連打、乱打、二重小階段 中盤の乱打は長めでゲージを大きく削られやすい。見えるものだけでも押してゲージ維持を。フルコンを目指すならサビの部分にはちょっと注意。
(4)ポップスREMIX N 142 縦連打、同時押し、局所殺し、階段 中盤以降で盛り返せる曲。曲が長いので中盤で削られても慌てないように。局所殺し地帯は上級者でもコンボを切りやすいのでフルコン狙いはずっと後になってからでもよい。
(5)USダンスポップH 130 同時押し、隣接押し 1つのフレーズにとらわれず、画面全体をとらえポップ君を横列に見る。同時押しの連続として処理。縦押しも多く出るので練習可能。今後のためにクリア後も練習をオススメ。
(6)ニューロマンティックH 140 同時押し、隣接押し、階段 1つのフレーズにとらわれず、画面全体をとらえポップ君を横列に見る。同時押しの連続として処理。全体的な傾向はUSダンスポップと似ているが、序盤の16分階段でコンボが切れやすいのでフルコンを狙うときは注意。
(6)ライトフュージョンEX 110 辛判定、変則リズム 判定が非常に辛い。全体的に押しにくい配置が多いため舐めてかかると痛い目を見る。どうしても駄目ならHSを上げると案外楽に行ける。
(7)ヴィジュアル2REMIX H 180 縦連打、同時押し、局所殺し、階段 中盤以降で盛り返せる曲。
(7)ポップフュージョンH 130 階段、辛判定 やや複雑な階段譜面。ちゃんと押せなくてもアバウトにとりあえず押しとけばそんなにゲージは減らないはず。
(8)デイドリームH 144-170 速度変化、ラス殺し 徐々に速度が上がっていく曲。ラストがやや難しいので不安ならBPM170にHS倍率を合わせておいたほうがいい。
(9)俺ポップH 130 同時押し、乱打 何度か交互連打状の配置で削りにかかってくる。判定は甘いのでなんとなくでも押してゲージの維持を心掛けよう。ラストが若干忙しくなるので気を抜かないことを意識すれば大丈夫。
(9)キャロルH 98 ハネリズム、階段 わずかなズレ押しは同時押しでもBADは出ない。 ある程度階段も練習できる良譜面。ただし判定はその速度から辛く感じるかもしれない。
(9/IIDX)ソフトロックfromIIDX H 158 同時押し 全体的にやや難しめ。サビに入ると結構忙しい配置になってくるのであわてずに対処。終わったと思って安心しているといきなり降ってくる4つ同時押しで落とされる危険あり。
(10)スキップH 173 総合 二個の同時押しが色々なパターンで降って来る。垂直押しはないが、緑白のような横押しを片手でさばく練習には良い。とっさに来る交互連打は確実に反応できるようにしたい。後半まで変な殺しはないが最後に左白でリズムを取らせるので苦手な人は注意。克服しない限りそこが確実な殺しになるのでかなり個人差が出そう。譜面をよく見て押していこう。苦手な人は忍者卍ヒーローNで練習するとよい。最後の最後にくる3を忘れないように。
(10)トレンディポップH 120 階段、乱打 個々は短いが密に降ってくる個所が所々あり忙しい。密な塊が連続してやってくるラス殺しに注意。
(10)ロシアH 119 螺旋階段 序盤に多発する短い斜めの往復が癖があり削られ易い。そこを踏み止まれば以降回復できるので出来るだけゲージを残すように。
(11)イスタンビーツH 132 乱打、階段 中盤から後半にかけての階段は押せそうになかったらアバウトでもいいので押すこと。そこをゲージ半分くらいで耐えられれば十分クリア可。
(12)プロポーズH 148 同時押し、交互押し サビ前は交互押し、サビはそれに同時押しが混ざる感じ。階段が混ざった部分もあり、個人差がでるかも。
(12)J-ロックΦN 209 交互押し、階段、辛判定 テンポが早く階段が若干難しいが、同時押しも少なく同じパターンが多いので楽にこなせるはず。最後の小連打に注意。また判定もややきつい。
(13)エージビートN 110 交互押し、変則リズム 縦に伸びた乱打が多い。横3~4個範囲でポップ君が複雑な配置になっている所が多い。判定は微妙に辛い程度。要所でポップ君の数を正確に見切り、空BADor見逃しBADをなるべく出さないこと。最後の左からの階段に注意。
(13)トレインシミュH 140 同時押し 同時押しが多め。4分音符で1,1+2,1,1+2…と降ってくる左手リズム曲。リズムが崩れやすい(特に終盤)ので注意すること。アニメヒロインHの練習曲になる。
(13)ハードPf N 138 交互連打、階段 15でレベルが26→24に変更。中盤の交互連打を外すと一気にゲージが削られるので油断してはダメ。N譜面とは思えない連打のため、フルコン難易度は高い。人によっては結構難しく感じることがあるかもしれない。S乱で階段を崩そうとすると交互連打の部分が酷いことになる。が、フルコン狙いで交互の部分で切るのなら使ってみても良いだろう。
補足:N譜面とH譜面は違うパートを叩かせている。よって、交互連打が苦手な人には、Hの方がフルコンしやすいという声もある。
(14)トランスランスN 158-180 交互連打、変則リズム 中盤~後半でリズムがつかみにくくズレ易い。BPM158地帯はさほど難しくないので180に合わせたほうがクリアはし易い。
(15)エレキ族N 165 交互連打 青の交互連打と9の連打直後でコンボを切りやすい。フルコン狙いの人は乱をかけると殆どが乱打になるので試す価値アリ。
(15/pm)撫子ロックN 163 総合 道中での難所らしい難所は開幕の大階段ぐらいなのだが、終盤の2でリズムを取りながらの螺旋階段がかなりの殺しとなっているため、強に感じる場合も。ここを逆ボーダーから3つ下あたりまでで踏みとどまればクリア可能なので、多少ボーダーを割っても最後まで諦めないこと。ノーツが646とUKヒットチャートを上回ってるので注意。ちなみに2度目のサビのパートのリズムはHやEXにはない配置。
(15)ニエンテN 95 低速、乱打、階段 全体を通して同時押しが振ってくる以外にも、中盤の縦連打、ラストの乱打・階段と多くの要素が詰まっている総合譜面。縦連打は確実に取れるようにしておこう。乱打地帯は複雑で忙しく、終わり際にわずかな殺しも待っている。フロウビートN辺りがクリア出来ないと零してしまう恐れがあるだろう。最後の最後で回復出来るので、諦めずに。ちなみにHやEXとは曲の構成やBPMが異なる。
(16)コスモロジカルN 162 同時押し DDR superNOVA2に収録されている「A thing called LOVE」の別バージョン。3個押しが頻繁に出てくる同時押し譜面。しかし、それに意識を取られすぎて中盤の縦2連打やところどころに出てくる変則リズム(12分)でリズムを崩さないように注意。
(16/IIDX)プログレッシブN(V) 150 交互連打 IIDXのSP NORMALとほぼ変わらない構成。前半の不規則な乱打が少々リズムが掴みにくい。肝心な部分は交互連打。どちらから入るのかをしっかりと把握したい。交互が出来るなら弱レベルの譜面。事前に曲を知っていると交互連打の難易度は格段に下がる。S乱をかけると16分バラ落ち、もしくは縦連打を叩く練習になる。但し最後が殺しになる可能性もあるので注意
(17/IIDX)エレビッツポップH 136 同時押し IIDXからの移植で譜面の配置も殆ど変わらない基本8分の同時押し譜面。ラストは道中と比べて変則的になるので注意。人によってはラスト殺しとなりうるが、寺の譜面を知っていれば初見でフルコン・パフェ共に非常に狙いやすい。ノーツはLv24の中ではトップクラス。
(17/jubeat)ギャラクシヴロックN 180 道中N譜面としてもLv24としても不相応な階段があるが、終盤回復できる。
(17)ハイパーファンタジアN 165 左右別フレーズ 18にて22から昇格。IIDXのレベル5~6のN譜面に非常に多く見られる完全寺譜面。中盤以降の左リズムがかなりの鬼門となる。所々に来る縦の8分は叩き始めのタイミングがつかみにくくBad嵌りになることもあるので注意。特に縦に割って譜面を見ているようでは厳しいので、横一列で見る練習をしたい。
(18)ポジティブ2H 112 2~3つ同時押しを刻んでいくシンプルな譜面。中盤の大階段と、サビ後半の乱打には一応注意。
(19)サイバーメタルN 250 交互連打、階段 BPMがかなり速めなのでHS設定には注意。全体的にレベル相応だが、交互連打や速い階段と譜面はかなりテクニカル。前半にいきなり殺しがあるが、その後十分回復できるので慌てずに。
(19)モフロック 170 左右振り、ズレ押し たまに不意をついたように難しい配置が来るが、24に挑むレベルならクリアに響くことはあまりないだろう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13709949
(TVアニメ)名探偵コナンH 134 階段、辛判定 少々厳しい判定に左側中心の階段。キミョウH、琴フュージョンHの練習に。階段・交互連打部分は押しづらいので、フルコン難易度は高い。
(CS5)KG H 142 同時押し、縦連打 最初とラストに殺しがある。そこさえ乗り切れば後はさほど厳しくないが、ラストの三角押しを含む4つ同時押しの連発は確実に押すこと。そこを外すとほぼ確実にボーダーを割る。
(CS7)モダン'80H 145 縦連打 前半は縦連打、後半はリズム押し。前半の縦連打はリズムを崩さないように注意。後半は特に変な殺しはないので落ち着いてやれば大丈夫。縦連打やリズム押しが苦手な人には結構きついかもしれない。意外にもCOOL判定ではタイミングが早めになっているらしく、曲を聞きながら押そうとすると思うようにスコアが伸びづらい。
(IIDX)インストゥルメンタルH 70-148 同時押し、階段、ラスト低速 基本BPMは148で、最後に減速する。何度か3~4つの同時押しと階段がごちゃっと降ってくる部分がありそこでゲージを削られそう。階段や同時押しが苦手な人にはつらいかも。ただし判定結構辛く、何とかオブジェを拾ってゲージを維持しておきたい。それ以外の部分は難しくない(階段はある程度できる必要あり)のでしっかりゲージをためておく。
(ee2)ボッサGOGO H 202 同時押し、辛判定 同時押しが中心で白・緑・赤を使ったパターンが多く、同時押し連打がほとんどN譜面と大差が無いため、上手くいけばLv24の中では早めにクリアできることも。終盤で左側に偏る譜面が若干叩きにくいくらい。なお発売当初はポップ君が重なるバグがあったが今は直っている。判定は辛い。
(1)ファンタジーH 119 階段 落ちてくる数は少なく感じるが、要所要所で出てくる階段がきつい。階段が苦手な人には脅威。特に序盤の二重階段とラストの大階段は殺しになり得る。階段を鍛える練習曲としても使える。クリア・フルコンだけなら乱が極めて有効。
(2)ヘビーメタルN 150 縦連打、交互連打 他に類を見ない非常に特殊な縦連打譜面。最初の緑と赤の縦連打は、両手の指でひとつのボタンを交互押しして叩くといい。ラストの白連打は「8分×32と16分×64」。8拍数えたら交互連打にチェンジ。最後の譜面は一度ずれ始めるとBAD乱発する危険な譜面。クリア狙いなら、交互連打にチェンジせずそのまま左右の白を8分のリズムで押し続けるのも手段の一つ。詳しくは中級wikiのページへ
(2)ネオアコH 154 縦連打、同時押し、無理押し 終盤が難しい。最後の無理押し(1469)は1か9を捨てて3つを取ればいい。曲の締めにもまだ降ってくるので注意。37、39小節目の同時押し連打も適正30台でも落としかねないのでコレも4,6以外に目を取られないほうが無難。詳しくは中級wikiのページへ
(5/pm)パーカッシヴH 140-280 ソフラン、交互連打 ソフラン曲。低速部は大して難しくないので高速に倍率を合わせたほうがやりやすいが高速時の速度がトップクラスの速さ(BPM280)なので速度選択は慎重に。肝心の高速部は交互連打と螺旋階段なので得手不得手が分かれる。タイミングがずれてBADが出たら叩く速度を気持ち変化すると修正できる。判定は辛いのであんみつは使えない。人によっては24の最後の方まで残る。
(6)ムーディーH 181 交互連打、辛判定 横に広い譜面。BPMが早く、結果的に手を速く動かさせるので忙しい。短い縦交互連打や三角押しも何度か出てくる。判定もきつめ。だがクリアだけなら慣れの問題。
(8)A.I.テクノEX 140 総合 総合力が鍛えられる譜面。かつては初級者スレの卒業認定曲だった。判定はやや辛めだが、中盤以降はHと同じような譜面でそんなに難しくはない。そこまででゲージが空になっても回復は可能なので、あきらめないこと。
(9)バイオミラクルH 128 辛判定、同時押し、縦連打 辛判定。基本的に同時押しと素早い動きを求められる譜面。黄色と白と緑の交互連打は無理に片手で処理しようとせず、両手を使ってとるといい。大階段が2箇所あるので要注意。
(10)コスミックH 160 辛判定、交互押し 8分の交互連打をどれだけうまく片手で処理できるかがキモ。交互連打が苦手な人は詐称に思えることも。判定がやや辛めなので、交互でGOOD連発になりやすい。ほぼ常に左手を動かし続けることになるので、交互押しが得意な人でも体力が保たず落ちることも。左手が保たないならミラーも考えよう。クリアだけなら、交互連打を両手で処理し同時押しは素早く手を伸ばすという方法もある。詳しくは中級wikiのページへ
(12)ポジアコH 128 変則リズム 最初がやや忙しいが特に酷いといえる殺しはない。しかし中盤以降小階段が混ざったりする箇所が点在するため油断は禁物。コンボがとぎれやすい。人によっては中。
(12)ダイナマイトソウルH 137 局所難、階段 判定ちょっときつめ。素早い手の動きが必要&判定も辛い。中級に上がりたての人にはかなり厳しいので放置推奨。フルコン難易度は高く、局所殺し部分はレベル30台の人でもポロポロ零す。
(12)ラメントN 95-210 階段 最初の低速部は短く簡単(95~141)。すぐに210になるので210に合わせたHSを。横に広い階段系譜面。序~中盤はいろいろな種類の中階段を叩く事になるが緩めのリズム。判定は甘い方だが階段が苦手な人は要注意。終盤は軽いラス殺し。少々両手を使う同時押しが混じり、ペースが崩れやすいので注意。詳しくは中級wikiのページへ
(16)亜空間ジャズN 170 変則折り返し階段や、交互押し、縦連打などが絡んでくる癖のある譜面。速いテンポのジャズということもあって、かなりリズムは特徴的。ただし回復箇所は意外に多いため、最後まであきらめないこと。終盤の二個同時押し地帯までにどれだけゲージを伸ばせるかが勝負の分かれ道。三つ以上の同時押しが皆無なため、正規譜面で躓いている人は乱をかけるのも一手。しかし階段が得意であれば正規・ミラーの方が早期に安定するかもしれない。ビバップH同様、良譜面というよりはトリッキーな譜面と言える。
(17)ディープシーロマンH 160 階段 休みなくひたすら右に偏った階段を叩く譜面。繰り返し譜面なので集中力が切れて一端BADがでるとBADだらけになる危険がある。片手強化的な譜面であり、慣れたらミラーで叩くと反対側の手の鍛錬になる。
(18)チェンバーポップH 124 ゆったりとした乱打や同時押しが続くが、中盤突然細かな横階段が襲ってくる。ここで落としてしまっても以降はまたゆったりとした乱打や同時押しが続くので十分回復可能。
(18/CS12)萌えポップH 189 ズレ押し、縦連打 ズレ譜面。2回来る連続左右別型同時押しに注意。EXでも登場するがレベルの割にはきつい。中盤に階段があったりと基礎を試してくるので上がりたてでこれをやるのは危険かもしれない。
(18)万葉歌N 170 演奏の前半に出てくる3579のスライド階段が何よりも特徴的。N譜面という割に3つ4つ同時が多めで曲が長い。譜面の雰囲気で言えば同時押しに特化したハイパージャパネスクNの完全強化版で、同レベル中では強めの同時押し譜面。厄介な事に終盤になるに連れて密度が増していくので、集中力を切らさないようにしないと最後辺りの左白連打+αがラス殺しにもなりうる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12416816
(19)モダンパンク 148 ラス殺し 終盤までは逆詐称気味だが、ラスト手前に左白を軸とした螺旋配置があり、ここで落とすとクリア不可能。ラストも交互連打で殺してくる。
(CS5/KM)ハートH 116-146 総合、同時押し 縦押し中心で総合力も問われる一曲。35小節目が難関。とりあえず見えるものだけでも叩いておこう。サビ以降できっちり回復できるので慌てない。垂直押し(隣り合った青+緑などの2個同時押し)で両手を使っている人はこの曲で練習して片手で取れるようにしたい。因みに、配置がIIDXのANOTHER譜面に似ている。
(CS9)ナーサリーH 130 同時押し 曲紹介にもある通り、とにかく同時押しが続く。4つ以上押す部分もあり、縦押しや三角押しも混ざって降ってくるので少々厄介かもしれない。同時押しが苦手な人には詐称に感じるかも。得意ならこのレベルで妥当に感じることもある。三拍子のリズムだが3拍目に難しい配置が多いためリズムを取りながらやると有利かも。中級wikiのページはこちら
(CS11)タイムトラベルH 85 同時押し 前半はそれほど難しくはないが、曲が進むにつれて押しずらい配置が増えていく。1つのポップ君を中心に叩く同時押しが多い。同時押しが苦手な場合、ルインH以上の難易度に感じる事がある。bpmもかなり遅いので、低速になれていないと見切りづらい。
詐称
(5/ps)アニメヒロインH 184 左右別フレーズ、小階段、ラス殺し 左手でリズム+右手でメロディーを取る特殊な曲。判定も辛く意外とGOODが出やすい。横に見るスキルを身につける大事な時期なので24挑戦時の粘着は非推奨。最後に短い殺しがあるので注意。詳しくは中級wikiのページへ
(9)オイパンク0N 360 交互連打、辛判定、高速 低速部分は非常に短いがそれ以外の部分はBPM360とかなり速くHS設定が難しい。1→2→1と4がからむ地帯でゲージが残せればクリアは近い。12を左手で拾い、それ以外は右手で拾うと少し楽かもしれない。判定が厳しくGOODが出やすいため、回復が遅い点に注意。詳しくは中級wikiのページへ
個人差
(7)バロックH 140 階段、辛判定、局所難 序盤の16分階段と中盤のスライド階段がこのレベルにしては難しいが、回復地帯が多くゲージも軽いため、クリア難度は意外に低い。ラストのスライド階段2本でどれだけゲージを残せるかどうかが勝負なので、実質スライド階段の得手不得手でこの譜面のクリア難易度が決まるといっても過言ではない。スライド階段後も3、4本ゲージを回復出来るので手を止めないようにしてゲージの減少を抑えたい。事前に、同BPMの16分階段曲であるヴィヴァーチェNを安定させておくと楽になるかも。上級者ほど詐称に感じる譜面の典型で、フルコン難度は極端に高く辛判定ゆえにスコアも出し難いのでスコアノルマを稼ぐのには不向き。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月07日 18:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。