(シリーズ)ジャンル名 | BPM | 属性 | コメント |
弱 | |||
(5)フレンチポップJ EX | 134 | ポップン16で2曲扱いのLONG曲全削除に伴ってか、代替的存在で追加された譜面で、LONGのH譜面がベース。特にこれといった殺しはない。終盤に少し忙しくなるが別に殺してくるわけでもないため、落ち着いてやれば何の問題もない。そのため26上がりたてでいきなりこれから始めても問題ないと思われる。曲を聴きながらじっくりやるのもまた一興。フルコン狙いの場合は、中盤に一カ所だけある二重階段に気をつけよう。 | |
(8)グルーヴロックLIVE H | 110 | 階段、辛判定 | そんなに複雑な押し方を求めてくる場所はない。ただし、判定はかなり辛く、しっかり押さないとGOOD連発になってしまう。階段が苦手なら強。 |
(9)タブランベースH | 156 | 階段、交互連打 | 難しいのは後半に差し掛かった辺りの右から左の交互階段くらい。それは前のLvのスキップHやキャンディキャンディHに鏡を入れれば練習可。 |
(10)フォークソングH | 24-102 | 低速、左右振り、ソフラン | 曲が遅い。特に低速が苦手な場合甘く見ていると痛い目を見る可能性があるので注意。リズムはそれほど難しくないが結構左右に振られる。ちなみにBPM表記は102となっているが実際は最後に減速する(24~102)。HS5以上で弱。 |
(13)ダークオペラH | 160 | 同時押し | 判定の甘い同時押し曲。同時押しが得意な人なら弱~逆詐称レベル、フルコンやパフェも比較的容易に狙える。リズムが一定で見えやすい上3~4の同時押しが多いので、Lv24~25くらいの人の同時押しの練習に使える。一応ラストが殺しっぽくなっていて油断すると一気に削られるので油断はしないように。得点系のノルマでポイントを稼ぐのにもってこいの曲。また、ミラーをかける事により、別パターンの同時押しも体感できるので、正規譜面に慣れたらやってみよう。ただし乱にすると、同時押しの所で無理押しが出てしまう為、難易度が格段と上がる。その為EXゲージで辛うじてクリアできるレベルになり、通常ではクリアは無理に等しくなるが、様々な同時押のパターンが見られるので、クリア抜きに同時押し練習したいのなら、乱もやってみるのも良いかもしれない。15で28→27になり、18より27→26に変更。 |
(13)カジノH | 168 | ハネリズム | 酷い殺しは特になく、リズムさえ掴めればクリアは容易だろう。上級者はパーフェクトも狙える。 |
(14)ケンカドラムN | 320 | 高速、縦連打、階段 | BPMが320と速いので、HSオプションの選択には注意。ドラムの音しか叩かないので、基本的にリズム通りの譜面。同じリズムが続くところでどれだけゲージを伸ばせるかが鍵。判定は甘い。要所要所で白同時押しの縦連打が来るのでフルコンは若干厳しいが、クリアするだけなら全く問題無し。後半はやや左に寄った乱打に近い階段が出てくる。同時押しはあまりないので、苦手ならランダムで散らすという手もある。 |
(14)ディスコフィーバーH | 125 | 同時押し | 基本同時押し。三つ~四つ押しが多い。特にこれといって殺しな部分はないが、時折コンボを切りにくる場所があるのでフルコンを狙う際は注意しよう。 |
(15)ウォートラントゥルーパーズH | 140 | 縦連打、交互 | 縦連打とちょっとした交互や階段が目立つ。リズム通りに叩けばアッサリできることもある。 |
(15)オンラインラブポップH | 175 | 同時押し | 8分の同時押し中心だが、途中で16分のリズムが混ざる所がある。序盤に若干強い同時押しが入るが、そこを抜ければ後は楽。BPM175と速めなので、リズムのキープを心掛けること。 |
(15)ヒップロック4N | 171 | 縦連打、同時押し | ヒップロックシリーズの中では比較的レベル表記通りかつ一番簡単。中盤に若干おしにくい譜面があるが、配置は比較的シンプルなので慌てないこと。BPMが変化しないのでやりやすい。N譜面だがノート数は700を超えている。フルコンを狙うときは交互連打に注意。 |
(17)トーキョーロマンREMIX H | 132 | 部分的に取りづらい個所があるが、基本的に他のAC17のレベル26の同時押しよりは楽。 | |
(17)ハードPf+N | 266 | 乱打、縦連打 | BPMが266と速いので、HSオプションの選択には注意。フルコンを狙うレベルの人は数度出てくる縦連打に注意。このレベルにしては速めなのでコンボは切れやすい。よってフルコン狙いならS乱推奨。3個以上の同時押しは無いため、どうしても縦連打ができない人はクリア狙いでもS乱はあり。 |
(18)エレクトロロックH | 134 | 同時押し、左右振り | これといった殺しもなく、このLVより少し上のLVが安定している人なら十分フルコンは狙える。その際注意するのは序盤の242の交互と579の階段2回、468の階段1回。 |
(19)80's プリティポップH | 146 | 同時押し、(横)小階段 | 同時押し譜面。判定は甘めである模様。後半の横階段とボーカルに合わせた変則リズムに気をつければフルコン・パフェは容易。http://www.youtube.com/watch?v=sxxjzs8qFgE |
(19)A.I.テツドルH | 140 | 同時押し | 前半にズレ押しが多発するが、基本的には同時押し譜面。極端な殺しはないものの、ひたすら8分で刻み続けるため、周辺Lvの同時押し譜面よりは集中力が必要かもしれない。http://www.nicovideo.jp/watch/sm13953823 |
(TVアニメ)ウォーアイニーH | 132 | 同時押し | アウトロで大きく回復可能。同じ動作が多いので、頑張ればフルコン・パフェも! |
(TVアニメ)タッチH | 161 | 八分刻み、同時押し | 9で削除されて以来15で復活。EXと違いLvは当時のまま。基本は縦連打、そして同時押し。垂直押しは出るが三角押しはないので同時押しの難度としては易しめ。露骨な殺しはないので今後の縦連打系曲の基本としてやっておこう。 |
(TVアニメ)ポリリズムH | 128 | 18にて30から降格。初出時はとんでもない逆詐称だったがこのレベルでも弱い部類に入る。同時押しメインで中盤から軽い乱打が出て来るが適正でも十分にフルコンが狙えるレベル。 | |
(CS7)メランコリーH | 139 | 八分刻み、同時押し | 殺しなし。素直な8分押しが続くので慌てずにやれば問題ない。焦らないでやれば逆詐称クラス。 |
(DMX)ハイパーユーロビートH | 150 | 乱打、交互 | リズムに乗って交互に叩くだけの譜面。実質25くらい。ただし判定はかなり厳しい。 |
(ee2)A.I.KIDS EX | 135 | 18にて27から降格。同時押し中心曲。判定はとても甘い。 | |
(ee2)ラブポップH | 106 | ズレ押し、ハネリズム | ギタドラee'MALL移植曲のため、16で15カテゴリからeeカテゴリへ移動。全体を通してズレ押しがある。配置は嫌らしくはないので素直に叩ける。HSをちょっと高めにするとかなり見やすくなるため、どうしてもクリアできない人は普段より0.5高めに設定してみよう。 |
中 | |||
(4)アナログテクノH | 130 | 同時押し | どこが垂直押し(赤黄みたいなもの)かをよく見極めること。 譜面自体は特に酷い殺しはない。 |
(6/pm)ヒップロックN | 143-172 | ラス殺し、交互連打、縦連打、同時押し | 前はLv.24でその前はLv27だったという上がったり下がったりな譜面。前半はたまに同時押しがズレているなど押しづらい。後半は譜面性質が変化して同時押し連打の属性に。細かい交互連打が連続するラス殺しもあり、気が抜けない難曲。交互押しが苦手だと、レベル30台の腕でもラストだけで落とす可能性もある。速度変動後の連続同時押しは規則性があるので、譜面サイトなどでパターンをある程度把握しておく。87(黄緑)や65(青赤)の交互連打は親指と中指を使って押すのがオススメ、または判定が甘いのであんみつを使用。 |
(7)クラブジャズH | 121 | 辛判定、変則リズム | 同時押しに階段や交互が混ざる配置が非常に多い。横一列にとらえるスキルがないとかなり厳しいだろう。中盤まで若干リズムが取りづらい上判定も辛いので、正確に叩けないとスコアがまったく伸びない。終盤に向かうにつれて押しづらい配置が増えていく。最後まで気を抜かないように。 |
(8/pm)ハイパーJポップH | 140 | 総合 | 前半は素早い階段が多い。そこでゲージ0でもクリアはできるので慌てないこと。中盤、特に間奏地帯は1+右手や1+2+右手の配置が多く出るので左手が苦手な人にとっては少々てこずるかもしれない。しかしやりこめばEXTRAへの布石にもなるので、しっかりできるようにしておこう。 |
''(8)フレンドリーLIVE H'' | 140 | 同時押し | 中盤以降は同時押しが連発する。但し特に難しい同時押しはないので落ち着いて拾っていこう。 |
(8)メロパンクN | 120-168 | 同時押し | ヒップロック1Nの発展型。連続同時押しで上下に振られる。殺しゾーンは譜面サイトで暗記。S乱をかけて、2個同時押しの練習にも。ラストの2個同時押しは両手で押すと落とさない。正規のクリアが安定したら、ミラーもやってみると後で役立つ。 |
(8/MAG)ラガポップH | 130 | 縦連打、同時押し | 譜面自体はそれほど難しくはないが、ラスト前の縦連打+同時押しが勝負。その後はゲージがほとんど回復できないので注意。 |
(9)ハイパンクN | 140-175 | 交互、ラス殺し | 見切りが要求される譜面。減速後で多少回復できるが、その前の高速地帯のラス殺しを見切れないことにはどうしようもない。なるべく見逃しBADを出さないように、譜面サイトでイメトレ&実践の繰り返しを。判定は厳しくないため、59~60小節目の微ズレは同時押しとして処理してしまって良い。ラス殺し以外は26としてなら難しくはない。なので普段より低めのHSをかけて、ラス殺しを見切る事に集中するとクリアできたりする。ちなみに乱やS乱、鏡を掛けると多少は楽になることもある。そろそろ垂直押しもできるようになっておきたい。24のUSダンスポップHなどが練習になる。 |
(9)メロウREMIX H | 116 | 階段、同時押し | それほど酷い殺しはないが、やや叩き辛いところもあるので譜面をしっかり見ること。 |
(11)80'sヴェルクH | 130 | 階段、交互 | 短い階段と交互連打が要所要所に出る。判定は甘いのでなんとなくでもいいので押しておけば他で回復可能。 |
(12)タナバタH | 96-133 | 階段、乱打 | 中盤の横に広い階段が出たあたりから難易度が上がる。全体的に縦連打+αがメイン。それ以外で回復して、局所殺しは見えるものだけを拾う意識をしておこう。BPMは速い方中心なのでそちらにあわせよう。 |
(13)デンキマツリH | 90-160 | ソフラン、階段、同時押し | ソフラン曲で、BPMは速いほうメイン。低速地帯はそれほど複雑な譜面ではないので、心配しなくても大丈夫。そこで多少削られても、速度が戻った後で大きく回復可能。 |
(13)SFポップH | 135-142 | 同時押し | FEVERまではLv.30だった曲。交互押しという部分ではゲットワイルドHの譜面のパターンに似ているでセットで。サビの決め手の同時押しは左手が上手く動けばなんともない。ちなみにS乱をかけると30相応の譜面に化ける。 |
(14)ちびっこアイドルH | 168 | 同時押し、小階段 | 判定は激甘。序盤に987や876といったちょっとした階段が来る。出来なくてもクリアに影響はないので無理に全部叩くことはないが、この階段はEX(Lv.32)にも出てくるのでその時のためにできるといい。さばき方の一つとしては手のひらを上手く使い片手でこなす方法がある。その後は交互押しと同時押しが少々忙しくくる。このあたりはコンボは切れやすいが殺しにはかかってこない。 |
(14)輪舞曲H | 100 | 階段、同時押し | 階段がメイン、サブは同時押しが中心となる。判定はかなり緩いので、階段が得意な人はフルコンやパフェを、苦手な人は練習に使えるので、正規・鏡を駆使して積極的にプレイしよう。ただ、連打系でないため実感はあまりないかもしれないが、ノート数は700を超えるので体力面も維持するように。譜面傾向の似ているカンランシャH(Lv.27)とあわせてどうぞ。 |
(15)ガラージハウスH(together 4ever) | 140 | 乱打、階段 | 前半にはトリル気味の微ズレや小階段など、26適正には厳しめの配置が頻発する。階段もかなり速いが、取れるものだけでも確実に取ろう。判定は甘いので、多少遅れてもGoodで拾えることが多い。終盤に16分階段+締めに三角押しという鬼配置があるので、フルコンを狙うときは要注意。だがその後は大幅な回復地帯になる。しっかりつなげば適正以下でも十分クリア可能なので、気持ちを切らさないように。 |
(15)IDM N | 90-180 | ソフラン、縦連打 | 中盤に一度速度が落ちるが、短いのでHSは早い方にあわせよう。主に階段、たまに同時押し、そして縦連打。クリア自体は楽だが変拍子の縦連打で苦手な人は落としやすい。 |
(16)アフターパーティーH | 60-107 | 同時押し | 曲の大部分が同時押し譜面なので練習にはうってつけか。BPMがコロコロ変化するので特に初めてのときは少し意識しておくといいかも。EXより判定が少し辛め。 |
(16)アンビションH | 110-138 | BPMが低いのはイントロ部分だけで、ボーカルが入ってからはずっとBPM138のままなので、HSは138に合わせよう。割と様々なリズムを叩く事になるが、サビ部分の階段以外はこれといった難所が無い。Exにも同様の階段が出てくるので、ここでこの部分が安定するようならExもクリアできるかも。 | |
(16)カフェパーティーH | 128 | 特に難しい所は無いが、EX同様の同じ譜面繰り返しとなる。EX挑戦前にリズムに慣れておこう。若干ラスト殺し気味で、左右に広い階段+交互に混乱すると一気に削られる危険がある。フルコン狙いの人も注意。 | |
(16)トイコンテンポラリーN | 187 | 総合 | あまり休む場所がなく、全体的に忙しい。片手を含め、短い交互連打も多い。実に様々なリズムが出てくるため、単押しでも総合力を問われる過去にあまり例を見ない特殊な譜面。上達に行き詰ったらこの譜面に戻ってくると良い。 |
(16)ニューレイヴポップH | 140 | 開幕は変則的な交互押しから始まり、癖のあるリズムで押す配置が目立つ。クラップが混じる連打は、縦連打を取る手の得意な方次第でミラーを入れたい。 | |
(17)キューティーテクノポップH | 138 | 同時押し | 前半は8分押しにところどころ16分が混じった配置。後半は16分がなくなるが、終盤が左白を叩きながらの右手処理なので右手が弱い人には強かも。 |
(17)フォークトロニカH | 120 | 同時押し、変拍子 | 輪舞曲Hより階段混じりがないが、68のずれ押しがありそこがやや難しいかも知れない。変拍子なのでリズムが掴みづらい。 |
(17)ラブリーモータウンH | 210 | 微ズレ、小階段 | 前半は軽快なリズムに合わせた同時押しと微ズレが多め。後半緩めの小階段が連発する。カプセルプリンセスHやアドレッセンスHの小階段と併せて確実に拾える様にしよう。リズムに素直な配置の良譜面なので片手同時押し・ズレ押しの練習によい。BPMが若干合わせ難いので注意。強よりの中か。 |
(18)茶事リスニングH | 114 | 小階段、折り返し階段、横階段など様々な階段が出てくる。どれも短いのでそんなに心配する事はないが苦手だったりする場合は一気に難易度が跳ね上がってしまう。特に終盤になればなるほど頻度が上がっていくので苦手な場合は詐称クラスに感じるかもしれない。トドメに3つ以上の同時押しの頻度も終盤に近づけば近づくほど上がっていくのでランダムはそれなりのリスクが伴う。スライドでも何でもいいのでとりあえず拾う事を意識の上望もう。幸い判定は甘いので少し遅れてもGOODで拾える。 | |
(18)前方後円ビーツH | 140 | 交互連打 | 前半は逆詐称気味だが、交互の辺りから少しずつ難しくなっていく。とはいえレベル不相応な配置はない。左右別フレーズというほど取り辛いものではないが左手のバスに色々くっついた形の譜面が目立つのでこの手の譜面にはなれておくと良いかもしれない。 |
(18/CS13)幻想水滸伝V H | 95 | 低速の曲だがズレ押しはそれほどないので意外と譜面自体は見やすい。ノーマルと同様、ラストの2→4→6の後に8が来ることを忘れずに。なお、ACに登場する際に曲のサイズが一部カットされている。同時を中心にしながら交互押し、片手同時処理、片手16分処理なども入っている中々の良譜面。全体にLv相応かそれよりやや高めの力量を必要とする。 | |
(19)アンデスヒーリングH | 63-124 | 遅いのは最初だけなのでBPMは124に合わせよう。くの字型の配置など細かい動きが続き、ノートを取りこぼしやすい。http://www.youtube.com/watch?v=km3xIIGUwAg | |
(TVアニメ)DRAGON SOULH | 162 | 左右振り | 酷い殺しは無いものの前半と終盤で左右振りが酷く、慣れていないとリズムを崩されがち。その左右振りのせいなのか総ノート数480とそこまで多くは無いものの意外と体力を使うことになる。ラストになると密度も上がり、3つ以上の同時押しも出てくるので張り切りすぎると後半が苦しくなるためとにかく力を入れすぎないことを意識の上望みたい。この意識はこれより上のレベルの体力譜面攻略では基本となっていくため今のうちになれておくと今後有利になるかも。原曲はアニメ「ドラゴンボール改」OP。余談だが今作AC19までで今まであった「ドラゴンボール」の曲が全て削除されてしまったためその代わりで収録されたのかもしれない。 |
(TVアニメ)侍戦隊シンケンジャーH | 174 | 総合 | 基本は縦連打と同時押し、それに横階段も混ざる。曲自体長くないためノート数もそこまで多くないが、休みはほとんどない。 |
(CS7)シンパシー2H | 124-127 | 総合 | 総合譜面。はじめのトリルは片手で捌けるとEXをやるときに有利。左右別メロディがメインでイントロとサビに三角押し×4が混じる。ここは落とさないように。もっとも厄介なのがラスト手前の赤の縦連打でこれが繋がらないとフルコンは遠い。ラストの同時押しで回復できるくらいの腕前はほしいところ。ここで落とすようだと地力不足か? |
(CS14)ネイチャーH | 91 | 前半が裏でリズムを刻むことが多く、2連打が絡む配置が多い。最後の4個同時連打に注意。 | |
(CSBest)エレクトロH | 145 | 同時押し | 中盤以降若干忙しいがそれほど複雑な押し方を求めてくる場所はない。忙しいところは魔女っ子メグH(28)に系統が似ているのでやる前に練習しておこう。フルコンボを狙うときはEXも同じだが、歌い始めに早い3連打が降ってくるので、両手で交互に押すのが安全。 |
(ee2)ドリームポップEX | 112 | 変則リズム、辛判定 | 殺しはないが若干忙しい。速度も遅いので不安なら速度を普段より上げてみよう。GREAT判定が厳しめでGOODが出やすい。 |
強 | |||
(5)ハイテンションH | 169 | 裏打ち、同時押し、左右別フレーズ | 左右別フレーズの動きがメインになってくる曲。譜面全体を見るように意識しないとどこを叩いているかわからなくなることがあるので注意。ラストの黄色の押すリズムに注意。 |
(6)カントリーEX | 120 | 階段 | 階段が非常に多い。レッスンHよりも実践向きの階段練習曲。正規、鏡ともにクリアを安定させておこう。同時押しが少ないので上級者が全て片手で裁いてみても面白い。数少ない同時押しは無理押しの練習になる。 |
(6/ps)ガールズポップH | 110-160 | 乱打、発狂 | BPM160がメインで、最初と最後だけBPM110。4分や8分の単発押し、同時押しで構成されている譜面だが、序盤と終盤に発狂地帯(16分の乱打)があるのでフルコン難易度はこのレベルにしてはかなり高い。 |
(6)ポップビーツEX | 140 | 交互押し、辛判定 | 縦の交互押しがたくさん出る譜面で譜面判定も辛い。タイミングを崩したら即死。最後に一つ降ってくるので忘れないように。乱・S乱は無理押しがくる可能性があるが、ダークメルヒェンEXのような4つ以上の同時押しは無いので、トリルが苦手ならS乱をかければ大分やり易くなるはず。 |
(8)ピラミッドH | 70-130(270) | ソフラン、ズレ押し | 低速メインのソフラン曲。まず、BPM表記がウソツキでありBPM270の地帯が存在するがそれは一瞬。低速が苦手な人は4速以上推奨。譜面の配置がいやらしく押しにくい状態が最後付近まで続くので注意。速度がかなり遅いながらも片手で階段を裁きながら同時という形が多いが、これは今後の中級曲~上級曲で大変多く出てくる形。しっかりマスターしておきたい。 |
(10)ハマスカH | 170 | 片手リズム、左右別フレーズ | 左右でリズムが違うことが多いので要注意。もともとが裏打ちなので曲に対してどのタイミングで叩くのか慣れが必要。ところどころに横に広い部分が入る。頻繁に出てくる7と8のトリルが出来ないと厳しい。片手で取れるのがベスト。マジスカ系の基本的H譜面だがLv.27まで出てこないので今すぐ叩ける必要は無い。 |
(10)モンドボッサH | 194 | 同時押し、連打 | 中盤以降非常に忙しくなる上同時押し、縦連打が連発する。判定は甘いが確実に反応できないと厳しい。また速度も早いので速度設定は間違えないように注意。 |
(10)ラブフォーチュンH | 130 | 乱打 | 序盤が難しいので中盤以降はgreatで確実に回復する必要アリ |
(11)ナンキョクH | 140 | 乱打 | 前半はそうでもないが、階段が出てくるあたりから難易度アップ。素早い手の動きが必要な個所が幾つもある。伴奏が終了した後も結構降ってくるので注意。 |
(11)ニューミュージックH | 142 | 総合 | 判定は甘いが、全体的にやや難しめ。特筆すべき殺しは無い。要所要所で細かい手の動きを必要とする全体難譜面。 |
(12)UFOテクノH | 137 | 階段 | 序盤は少々リズムが取りづらい。変な配置ではないので、落ち着いて取ることを意識。問題は前半と後半にそれぞれ複数回ある左から右のやや速度早めの大階段。15より24から26へ上がったが、それでも強クラスはあるだろう。同レベルの階段曲であるカントリーEX(やジンギスカンH)と一緒にやるといいかもしれない。 |
(12/DDR)ソツギョウH | 125 | 同時押し、交互連打 | 前半は交互連打+同時押し、中盤は交互連打、終盤は小階段+同時押しがそれぞれメイン。終盤まではなんとか押せると思うが終盤で混乱しないように。ちなみに17~18のみ未収録。http://www.youtube.com/watch?v=UMf-TGn98Vo |
(14)キャバレーH | 70 | 同時押し、ズレ押し、低速 | BPMが非常に遅い(BPM70)ため、譜面が詰まって見えBADが出やすい。6速でどうしてもできない人は、HS4~5+ずっとオジャマHS2やSUDDEN+HS3~4も試してみよう。 |
(15)近代絶頂音楽N | 88-113 | 階段 | 中盤がかなり詐称気味の階段の連続。最後でやや回復できるが、ゲージ0だと厳しいか。微妙に速度が変わるのでそこにも注意。中盤最後の階段の落ちてくるパターンを覚えておこう。その前でゲージが0でも、ここでゲージを半分近くまで引っ張ってこれることがある。 |
(16)スムーズソウルH | 232 | リズムが若干取りにくい部分があるが、判定が甘めなので一応GREATで拾うことが出来る。BPM232とかなり早いので、ハイスピ設定は慎重に。この曲で問題なのは階段ではなく、短時間の間にどれだけポップ君を頭で処理できるかによるため、レベル適正以下だとゲージが全く伸びない。譜面認識力と、それに追いついていけるだけの素早さ、体力が必要。 | |
(17)フレンチシネジャズH | 184 | 階段 | 階段中心で序盤と終盤に幅の広い螺旋階段が来て殺しにかかる譜面。人によってはレベル詐称に感じるかもしれない。繋げるならランダムを入れるとかなり楽。 |
(18)マンドリンステップH | 100 | 緩い階段+同時というリズムが多発する。配置そのものは単純なのでそこまで心配しなくてもよいがたまに早く叩かなければいけないものも混ざるので慌てないように。この低速の早押しが発展したものがこれから後に出てくるコンテンポラリーネイションシリーズに多く出てくるのであちらのプレイ前にもう一度この曲をやってみてイメージを思い出すのも悪くない。判定も甘いので少し遅れても結構GODDで拾えるのでまずは極力BADを減らす事を考えつつやっていこう。特に超チャレンジなど、COOL判定で高得点を狙う場合はオジャマHSの併用も頭に入れておこう。中よりの強。 | |
(18)太閤ヒップホップH | 105 | 交互連打、ハネリズム | いたるところにある青黄のトリルが押しづらくタイミングも取りづらい。ハネリズムはキャロルHやカジノHで、交互連打の片手処理はコスミックH辺りが練習になるか。 |
(19)トワイライトチャイム H | 52-65 | 階段 | BPMは52~65でソフランを除く現時点で歴代最遅曲。曲中盤からくの字トリルに同時押しが絡み、終盤は階段のラッシュ。階段はこのレベル内ではあまり見ない速さなので挑み始めの頃はスライドでもなんでもいいので食らいつくくらいで構わない。AC19初登場時は何とLv21ととんでもない詐称で適正の人々に深いトラウマを植えつけたがこのレベルに上がったことにより多少強めではあるが幾分マシになったといったところか。このレベルでは他の階段譜面にカントリーEXやUFOテクノHなど数曲あるので同時にプレイして今後の階段力育成にぜひ活用したいところ。もちろん速さを適正速度に合わせることを忘れずに。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14628983(ダーク+HS4+オジャマ2速) http://www.nicovideo.jp/watch/sm15374665(HS6) |
(TVアニメ)暴れん坊将軍H | 50-155 | 同時押し、階段、局所殺し | 同時押しとある程度階段のスキルが必要。それらが苦手な人にはLv.28~29の詐称レベル。低速部分は簡単なので心配しなくても大丈夫。終盤に差し掛かる辺りの同時押しは一見難しいが、そんなに複雑な叩き方ではないので慌てないこと。その後の二重階段に注意すればOK。 |
(TVアニメ)ゲットワイルドH | 150 | 左右別フレーズ | 原曲を知っているとリズムをとりやすい。右で連打、左でリズムをとることが多いので、よく練習しておこう。アドベンチャーで29から降格された。 |
(CS6)クラシック6H | 160 | 階段、高速交互 | ラス殺し。但し判定は甘いので、交互連打はあんみつで切り抜けられる。余談だが、当初のCSではLv17、EXはなんとLv26(現在はLv40)というとてつもない詐称曲だった。 |
(CS9)クラシック9N | 25-680 | ソフラン | アドベンチャーにてLv23→26に変更。DDR、クラシック8をも凌駕する強烈なソフラン曲で詐欺色濃厚な難しさ。その凶悪さは27~8の人でも油断してると普通に落とすほど極悪なもの。速度BPM変化は大きく分けて「300→70→240→90」300が見切れるHSを使おう。クリア目標なら前半は鬼譜面だが、低速から十分回復可能。まずは速度変化地点を覚えることから始めよう。子犬のワルツまでは全くできなくてもクリアは可能。最初の低速地帯になってから落とさないように心がければクリアーできる。ラストBPM680の6→4→5(H・EXも同じ)を取りこぼさないように。等間隔ではない点にも注目。特にボーダー付近で到達した場合は要注意。こればかりはタイミングを覚えるかゲージを残せるようになる以外に対処法が無い。ランダムとHSを併用した場合最後の三つを取るのはまず不可能。なおNET対戦では、~Lv37の部屋ぐらいまでなら個人差が大きく出るので譜面をきっちり覚えれば武器曲として使える。 |
(CS10)シンパシー3H | 132 | 階段、乱打 | 階段メイン。階段は16分、24分とこのレベルにしてはかなり細かい。後半はTAKA譜面がかった乱打傾向も入るため、人によっては詐称難度に感じる場合も。同レベル強のカントリーEXや、27だがカンランシャHとともに練習しておこう。削除曲ではあるがジンギスカンHやハイテン・KミックスH(27)も参考になる。乱打地帯はトランスH(30)の練習に使える。フルコン狙いの際はサビに突入する直前に注意。横階段が得意でない限り恐らくEX譜面よりも難しい。 |