定義


狭義には、後述する名称でいうところのノーマルやソニックなどの個々の技を指してペン回しと呼ぶことがある。また広義には、ペンを指で弾くなどして飛ばすものや、手指以外を用いるアクロバティックな動作も含めてペン回しと呼ぶことがある。

インターネットが普及した1990年代末からは、愛好者間の交流が盛んになるとともに厳密な技の定義が構築され、現在ではヨーヨーやけん玉、ジャグリングのような体系を持った遊びの一つとして発展を続けている。

名称


国内における"ペン回し"の別名としては、回す道具を明示した"シャーペン回し"、"鉛筆回し"、"ボールペン回し"などがある。また、「浪人生がよくペン回しをしている」というステレオタイプや、「ペン回しをすると浪人する」という都市伝説から、"浪人回し"という蔑称が存在する。

英語圏においては"Pen Spinning(ペンスピニング)"という呼称が最も一般的であり、ペン回しをする人のことは"Pen Spinner(ペンスピナー)"、あるいは単に"Spinner(スピナー)"と呼ぶ。”Spinner”に対応する適当な日本語が存在しないため、これらの英語名は国内においても、特に競技としてペン回しに取り組んでいる人を差してしばしば用いられる(なお、単に「スピナー」といった場合はヨーヨーの競技者を指していることもある)。

遊び方


ペン回しには大きく分けて以下の3つの遊び方がある。

技のレパートリーを増やす、高難度の技に挑む
最も基本的な遊び方。
習得した技の数や難易度によって現在の自分の実力を知ることができる。
スピードや回数を競う
「ペン回し道場」などの古参ウェブサイト(多くはすでに閉鎖)を中心に流行した遊び方。
ある技を一定時間(主に30秒)内に何回できるか、あるいは時間無制限でどこまで続けられるかを競ったりする。
現在ではほとんど行われることはなくなっている。
フリースタイル
複数の技を自由に組み合わせて演目のように構築する形態。
ペンスピナーの間では「FS」と略されることが多い。
単発技よりも多彩な表現が可能であり、技の順番(オーダー)を自分で組合せる面白さもあるため、現在の遊び方の主流となっている。
もともとは海外で発祥した楽しみ方であり、日本では「ペン回し資料室」での紹介や「神動画(後述)」によって広く知られるようになった。

道具



改造ペンの例ペン回しには道具としてペン(筆記具)が用いられる。

ペンは基本的に文房具店やコンビニなどで手に入るが、市販のペンを買って来てそのまま回すだけではなく、複数のペンの部品を組み合わせた改造ペン(カスタムペン)を作る人もいる。特に近年では高性能な改造ペンの登場によって、以前では考えられなかった高度なトリックや複雑なコンボが可能となっており、改造技術の進歩がペン回し技術の進歩に直結していると言っても過言ではない。

過去においてはペン回しのためにペンを改造する行為が邪道とされたこともあったが、海外の影響を受けた現在では寛容になりつつある。2008年には、タカラトミーから長さ19cmの専用ペン「PEN’Z GEAR」も発売された(ティーチングDVDとのセットもある)。[1]。ただしほぼ全面的に自由な改造が認められている現代日本においても、文房具以外の材料を使った改造や、最終的なペンの全長が一般的に見てあまりにも長すぎる改造は邪道とみなされることが多い。回転数、連続回数で記録を出す場合には、ペンの長さは20cm以内と決められていることが多い。

また、愛好者の間では基本的にペン以外のもの("異物"と呼ばれる)を回すことは避けられる。これは過去にペン回しを取り上げたテレビ番組で、「ペンスピナーにペン以外の日用品や食料品を回してもらおう」という企画があり、肝心のペン回しの技術にはほとんど触れられず、ネギやゴボウなどを回す様子ばかりが面白半分に報道されてしまったことに起因する。しかしながら近年、ジャグリングとペン回しの融合として、ペン以外の物を回す動画も数多く存在し、広く受け入れられている。

このように、「身近にある棒状のもの」を使って様々な技を楽しめることがペン回しの大きな魅力の一つとなっている。

代表的な技


ペン回しの技の中でも、古くから存在する代表的な技には固有の技名が付いている。

これらの技名の多くは、1997年にHIDEAKI氏が開設したウェブサイト「私のペン回しの歴史」において考案された非常に古いものであり、技名の由来も命名者の主観に基づくものであった。しかしその後も権威ある定義として残り続け、10年以上経過した現在においても「ペン回しを代表する技」として紹介されることが多い。

ノーマル
物を書くときの状態から中指でペンを押し出し、親指の周りを反時計回りに一回転させる技。
技名の由来は「ペン回しの技の中で最も基本的な技だから」。
よく中指で『弾く』といわれるが実際は『押し出す』に近い。
ソニック
中指と薬指でペンを挟み、中指の背を通して時計回りに回転させながら中指と人差し指に移す技。
技名の由来は「ノーマルよりも動きが速く見えるから」。
ガンマン
中指を軸として薬指でペンを弾き、中指の周りを時計回りに一回転させる技。
技名の由来は「西部劇のガンマンが拳銃を回す動作に似ているから」。
その他、ペン回しには100種類を超える技が存在すると言われるが、その正確な数は把握されていない。さらにそれらの派生技・発展技を合わせると膨大な数になるため、ペン回しの技の「数」について考えることそれ自体が避けられる傾向にある。

***その他の技

以下に、代表的ではないが、必要があると思われるものを記述する。

バックアラウンド
物を書くときの状態から手首のスナップでペンを弾き、人差し指の後ろを時計回りに一回転させる技。
他の技との融和性が高いため、前述したフリースタイルでは多用される傾向にある。
インフィニティ
ペンの端を指でつまむ様に持った状態から、短いほうを指の間をくぐらせるように動かす。
見るものに与えるインパクトが大きいため、フリースタイルの途中などに入れられることが多い。
技名の由来は「∞(無限)のような軌道を描くから」。
ダブル、トリプルという数に増えていくにつれ移動させる指の数が多くなる

特殊な技


以下には、ペンの動きなどが特殊な技を記述する。

パームスピン
ペンを掌の上で回転させる技。
単体で存在せず、ほぼ必ずノーマルとセットで使用される。
技の性質上複数回転するため、フリースタイルなどでは主にシメに使われる。
ちなみに「パーム」とは掌の意。
エアリアル
これは単体の技の名称ではなく、ペンを空中に飛ばす技全般(厳密に言うと空中で半回転以上するか、元の手以外でペンをキャッチするもの)を指す。
以前は邪道とされていたが、現在は多くのペンスピナーがフリースタイルの中で使用している。
動きが他の技に比べてきわめて大きいことと、次の技に繋ぐのが難しいことから、フリースタイルの最後に入れられることが多い。
コブラ
ペンを指または身体の一部分(多くはバランスを取るのが困難な場所)に乗せ、静止させる技。
この技は、カードフラリッシュの「Cobra Cut」からインスピレーションを得た技である。


技の命名規則と表記法


前述の通り、初期のペン回し界における技の命名とは、「最も基本的な技だからノーマル」、「ノーマルよりスピードが速いからソニック」と言ったような、主観的なものであった。HIDEAKI氏はなるべく意味のない技名をつけないこと、いたずらに技数を増やさないことを意識していたが、日々増え続ける連続技に対して、次第に各々の技に関する分類化の必要が次第に意識されていくようになった。

様々な議論の末、2000年代初頭頃から、固有の技名は必要最小限の"系統名"までに抑え、発展技など微細な動きの違いは技名の前後に特殊な英数字や記号を付記することで表現するという、全く新しい手法が研究され始めた。これはつまり、ペン回しにおける全ての回転パターンが一定の規則を持った文字列として表記できるように従来の定義を再構築しようという試みであり、化学における有機化合物の命名法の概念に着想を得ている[2]。

尚、日本と海外で使われる技名や系統の区分は異なる(ただし、輸入された技の名前はほぼ共通)。 日本や韓国では国の文化独自のものであるが、それら以外はほぼ世界共通に近い定義を使っている。

この手法において技名の前後に付記される要素には主に次のようなものがある。

指番号
軸となる指を表す数字で、親指から順に1~5のアラビア数字で表される。
技名の前に置くもの(接頭指番号)は、"a-"あるいは"a,b-"の形になる。
技名の後に置くもの(接尾指番号)は、"ab-cd"の形になる。
修飾辞
技名の前後に付加し、元の技からどのように変化した技なのかを表す用語。
技名の前に置くもの(接頭辞)には、軸指が2本以上あることを表す"スキップ"や、軸間移動がないことを表す"フェイクト"など9種類がある。
系統名の後に置くもの(接尾辞)には、逆回転を表す"リバース"の1種類のみがある。
回転数
技名の前後に付加し、その技が基本となる技を何回転させたものかを表す用語。
技名の前に置く場合、0.5回転刻みにハーフ、シングル、シングルアクセル、ダブル、ダブルアクセル、トリプル・・・となる。
技名の後に置く場合、アラビア数字で1.0、1.5、2.0、2.5、3.0・・・となる。
回転数は無いか、技名の前か後に1回だけ現れ、2回以上使われることはない。
結合記号
技と技の間をつなぐ記号で、「⇒」と「>>」の2種類がある。
「⇒」は連続技、「>>」は合体技を表す。
これらを踏まえた上で現在用いられている表記法を3行にまとめると以下のようになる。

全ての技は必ず接頭指番号][回転数][接頭辞][系統名][接尾辞[回転数][接尾指番号の形に分解できる。
接頭辞が複数付く場合、技名に近いものから順に適用される。
接尾辞は接頭辞よりも後に適用される。
この表記法の発明によって、現存するほぼ全ての技を文字と記号の羅列に変換して表記することが可能となった。ただし海外の技や新しい技の中には、日本での表記が著しく困難もしくは不可能なものも存在し、これらの分類・整理および合理的類型化が積年の課題となっている。


歴史


第一世代(ウェブ以前)
国内的には戦前から「鉛筆回し」として存在したともいわれるが[3]、少なくとも1976年には首都圏の国立大学や上位私立大学の学生の中には回す者が少なからず存在しており、伝承の第一人者(すなわち大学内での名人)の多くが駿台予備学校出身者であった。実際に当時の証言で「駿台で流行っていた」するものが多く、「予備校が発祥」という認識があった。基本的には、中指で弾いて親指を軸にして回す手法。中には独自に技を開発するような人々も存在した。

第二世代(ウェブ以降~神動画以前)
1997年末、HIDEAKI氏によって世界で最初のペン回しウェブサイト「私のペン回しの歴史」が設立された。HIDEAKI氏は独自に技名を考案してサイト内で紹介すると同時に、掲示板やメールを通じて未知の技を知る者との交流を深めていった。これをきっかけとして、各地に散在していたペン回しに関する情報が一ヶ所に集約され始めた。さらにこのコミュニティから派生する形で複数のペン回しサイトが現れ、以後インターネットを中心としてペン回しが急速に発展していくこととなる。
またこの流れの中で、日々現れる新しい技に対して1つ1つ個別の名称を与えるのではなく、回転パターンに沿った一定の命名規則を構築すべきだという意見が出た。これが現在の定義および表記法の原型になっており、当時考案された名称の一部は現在でも使われている。

第三世代(神動画以降)
定義の確立により回転パターンがほぼ出尽くしたことや、上級者の相次ぐ活動休止が重なり、日本のペン回しは一旦衰退の色を見せる。
そんな中、2004年初頭にaysh氏が設立したウェブサイト「ペン回し資料室」において、海外で盛んであったフリースタイルの概念が紹介され、それまでとは違ったペン回しの楽しみ方が見出された。また同年春には韓国のペン回しコミュニティPenDolSaによるPV(通称「神動画」)が大きな話題となった。当時の日本人ペンスピナーにとって、ハイテンポな音楽をバックに何人ものペンスピナーが連続してフリースタイルを行うこの動画は大きな衝撃であった。
これ以降、日本のペン回しにおける価値観は海外の影響を大きく受けることになる。かつて主流であった「手から離れたものはペン回しではない」「真のペン回しは無意識のうちに行われる」「筆記できないペンや改造されたペンを回すことはペン回しの本義に反する」といった考えは徐々に消えていった。
その後、日本人ペンスピナーの間でも数々のPVが作られるようになり、2005年12月25日には日本人の精鋭ペンスピナー11名による最大級のPV「JapEn1st」が完成。その後日本初のペン回しフォーラムJapEn boardが作られた。この後毎年「JapEn」シリーズは公開されていて、2009年12月25日には最新作「JapEn5th」が公開された。*: また2007年1月から同年6月頃にかけてオンライン上で史上初の世界大会「World Penspinning Tournament 2007」が開かれ8団体の80人が参加した優勝はPDS(韓国)のKTH氏。さらに同年7月にはペン回しの普及と振興を目的とした「日本ペン回し協会」が設立され、2008年2月~3月には初の全国大会「Pen Spinning tournament Japan 2008」が開催され、SEVEN氏が初優勝を遂げた。そして「pen spinning world cup 2008」も開催された。world tournamentの個人戦に対し、world cupは国別の団体戦で行われた。UPSB(フォーラムの無い国全て)、JEB(日本)、KPSA(韓国)、FPSB(フランス)、GPC(ドイツ)、SWESPIN(スウェーデン)、PENZONE+KitCat(香港)Thaispiner(タイ)、PSERHOME(中国)、PPP(ポーランド)の10チームが出場し、決勝で見事JEBがSWESPINを下し世界の頂点に立った。[3]、ペンスピナーたちの活躍の場はますます広がりつつある。
そのほか、東京大学大学院情報理工学系研究科で、「ペン回しロボット」を開発しており[3]、産業用ロボットの手の動作を研究する材料ともなっている。
最終更新:2010年08月19日 16:40