システム・ヒント
概要
ステルス系の戦術SLG。
任務は破壊工作、防衛、救出、敵の撃破、爆弾の撤去など多岐にわたる。
ヒント
移動アニメーション中に右クリックを押し続けると、移動のアニメーションが早くなる(パワードール5で確認)
編成が難しい場合はパワードール1を推奨。乗機、武装選択済みのデフォルトデータが選択可能。また遊ぶミッションを自由に選択可能。
D0タイプの武器は精密射撃可能なため活用する。
D1タイプの武器は臨機射撃が可能な武器なので出来るだけ全員に持たせる。
可能な限り隠蔽を行う。
(PD1,2テクニカルファイル スモークディスチャージャーで敵の視界を遮蔽し移動すると臨機攻撃を行われない)
敵の近くで高速移動を行わない。
索敵で敵を先に発見する。
1ターンは5分、12ターンで1時間
支援砲撃車両の砲撃のためには索敵型の索敵が有効
不利な状況でも、諦めなければ援軍の到着があることがある
APが低い隊員は索敵型に乗せ、索敵型にデコイを持たせると良い・・・らしい。
戦いたい敵に合わせて武器を的確に使う。例えば戦車に有効な弾薬を使う武器など。
ミッションの会議の話は細かく聞こう。
支援砲撃車輛の砲撃を有効活用するためには索敵型を連れていく。
ユニットコマンド
移動
高速移動…通常移動の半分のAPで移動できるが索敵が範囲が狭い(装備の索敵距離や、索敵貫通力が考慮されず、絶対索敵範囲のみで索敵を行う。)。移動中に敵から攻撃を受けると回避APを多く消費する。、臨機攻撃で被弾しやすい。
通常移動…一般的な移動。速度と索敵の両立。隠蔽した敵は発見しにくい。
※隠蔽値。ユニットが存在するマスの地形効果と同じ値。ユニットが隠蔽中の時は2倍。
警戒移動…索敵重視の移動。索敵範囲の全ての敵を発見できる。移動には通常の役1.5倍のAPが必要。移動中に攻撃を受けても回避APが少なくて済む。敵が設置した地雷を発見、処理できる。
種類により移動距離や移動中の視界、敵機の発見率が異なる。
このゲームでは高低差がマップにある為、高低差の激しい地形では移動できないか、移動できたとしても多くのAPを消費する。
通常移動はある程度は索敵を行うが遮蔽物があると効果が期待できない。
高速移動は必ずしも少ないAPで移動できるとは限らない。敵からの臨機射撃を受け回避APを使用する場面においては警戒移動よりも
却ってAPが高くなる事がある。
PD1,2テクニカルファイル
パワードール2では警戒移動は移動+索敵である。
パワードール1では同じではない。索敵の敵発見率は100%だが警戒移動は見落としがある。
これは敵のいる地形の隠蔽効果やユニットの隠蔽状態、キャラクターの索敵補正などが関係してくる。
警戒移動で索敵した明るいヘックスに敵が潜んでいる可能性がある。
射撃
通常射撃、精密射撃、対空射撃の3種類がある。
通常射撃…攻撃に武器の指定APが必要。攻撃補正値が高いキャラクターは命中しやすい。(Mタイプの武装は攻撃補正値の影響を受けない。)
精密射撃…通常射撃の2倍のAPが必要。精密射撃補正が高ければさらに命中率が上がる。
火器管制システムが故障していると著しく命中率が下がる。
高いところから低いところへの攻撃は当たりやすいが逆は当たりにくい。
弾薬交換
弾丸交換が可能な武器に対して行える。
武器に装填されている弾丸を他の物と交換し、使用していた弾丸はポケットにしまう。
弾丸のAPの2倍を使用する。
ユニットをクリック 機体状況 0APを選択し、武装ウィンドウで装備品一覧が表示される。ここで武器(キャノンやグレネード)を選択すると弾薬交換や弾薬変更が表示される。選択するのは弾(120mm徹甲弾等)ではない。
パワードール1ではポケットが存在しない為、予備の弾薬が無い。
弾薬変更
現在使用している弾丸はポケットにしまわずに破棄し、新たな弾丸を装填する。
弾丸のAP値を使用する。
弾丸変更よりはAP使用量が少ない。
ユニットをクリック 機体状況 0APを選択し、武装ウィンドウで装備品一覧が表示される。ここで武器(キャノンやグレネード)を選択すると弾薬交換や弾薬変更が表示される。選択するのは弾(120mm徹甲弾等)ではない。
パワードール1ではポケットが存在しない為、予備の弾薬が無い。
譲渡
装備を渡す。肩の武器は対象外。
ユニットをクリック 機体状況 0APを選択し、武装ウィンドウで装備品一覧が表示される。ここで装備品を選択すると譲渡が表示される。
除装、放棄
装備を捨てる。捨てた装備のAP分負荷が軽くなる。AP1消費。
弾切れの武器は除装した方が有利だが、その武器は無くなってしまう。
ミッション攻略後に除装した武器と同じ武器が手に入る保証は無いので、捨てても良いものか注意が必要。
ユニットをクリック 機体状況 0APを選択し、武装ウィンドウで装備品一覧が表示される。ここで装備品を選択すると除装や放棄が表示される。
支援要請
戦術マップ外の味方に通信し支援攻撃を要請する。既定の時間が経過した後支援攻撃が行われる。
索敵(アイテムによるもの)
アイテムによって敵を見つける。センサーの損傷などがあれば周囲2マスのみの索敵しか出来ない。
ユニットコマンドでの索敵は索敵距離、索敵貫通力に関係なく、索敵用アイテムの数値に依存する。
ユニットをクリック 機体状況 0APを選択し、武装ウィンドウで装備品一覧が表示される。ここでマルチセンサを選択すると索敵が表示される。
本項目の索敵は、ユニットをクリックしたときに表示される行動 索敵 とは異なる。
索敵(行動)
周辺を索敵する。
上記で記載した、武装ウィンドウでマルチセンサを選択した場合の索敵とは異なる。
隠蔽
敵から姿を見えないように隠す。隠蔽後に行動すると隠蔽が解除される。
設置
アイテムを設置する。
特殊コマンド
特定の任務で必要となるコマンド
臨機射撃について
臨機射撃(相手のターン時の自分へのの攻撃)をされるとAPを自動で使い回避行動(敵の臨機への回避)を行う。
APの残りがあれば通常の命中判定が行われるが、APが残っていない場合は、臨機射撃をされた側の移動方法によって、命中率が変化する。
警戒移動をしているときはあまり影響が無く、高速移動中に臨機射撃をされたときは影響が大きい。
キャラクターの能力と技能
対火器補正
対地火器補正(AG)
対空火補正(AA) 対空に敵に対する武器の命中率補正
白兵戦補正(CC) 近接戦闘に対する攻防の補正
防御補正 (DF)
索敵補正 (SCO)索敵に必要なAPが少なくなる
工兵技能 (ENG)爆薬設置などに必要なAPが少なくなる
通信技能 (COM)支援攻撃などに必要なAPが少なくなる
隠蔽技能 (COV)隠蔽に必要なAPが少なくなる
ミサイルなど一部の武器は命中補正が適応されない。
操縦…搭乗できるタイプ
地:ローダー、支援車輛
空:航空機
AP…
対地…
白兵…
防御…
索敵…索敵技能(SCO)の有無。あれば索敵に必要なAPが少なくなる。
工兵…工兵技能(ENG)の有無。あれば爆薬設置などに必要なAPが少なくなる。
通信…通信技能(COM)の有無。あれば支援攻撃などに必要なAPが少なくなる。
隠蔽…隠蔽技能(COV)の有無。あれば隠蔽に必要なAPが少なくなる。
※技能がなくともコマンド自体は可能です。
乗機…搭乗している機体
機体の装備
右肩、左肩、右手、左手
ポケット1~6
※パワードール1にはポケットは無し。
機体の能力
対地防御(地防)…地上の敵から攻撃を受けた時の防御力
対空防御(空防)…上空の敵から攻撃を受けた時の防御力
白兵能力(白兵)…近接戦闘の攻撃と防御に影響を与える
索敵距離(索)…索敵を行った時の最大距離
索敵貫通(貫)…索敵阻害要因(森など)をどれだけ見通すか
機動力…パイロットのAP修正値。100は修正なし。110は1割増加。
武器、武装
射程、
地精攻…地上に対する命中率と攻撃力。 命中率 : 攻撃力 で表す。**%は必ず当たる。0%は攻撃不可能。
空精攻…上空に対する命中率と攻撃力。 命中率 : 攻撃力 で表す。**%は必ず当たる。0%は攻撃不可能。
索…索敵距離延長の補正値。
貫…索敵貫通増加の補正値
負…装備する事で負荷となるAP減少値
AP…1回攻撃(使用する)ために必要なAP
TP…武装種類
換…武器の受け渡し可能か否か。丸(〇)ならば可能。
使用弾…装填される弾丸の種類と段数
TPの種類
D…直接攻撃兵器
D0は単一敵への攻撃武器で、精密射撃可能。D1は目標とその周辺6マスの敵へ攻撃武器で、臨機射撃可能。
R…間接攻撃兵器(R兵器)
索敵内外、敵の存在の有無を問わず使える。
R1、R2、R3兵器 Rの後の数値は効果範囲を示す。
M…ミサイル兵器
索敵内かつ射程内で存在する6マス以上離れた単一の目標に対して使える。
命中率と攻撃力が高い。
対空攻撃力を持つDタイプの武器によって迎撃されることがある。
S…煙幕兵器
目標とした地点とその周辺に煙幕を張る
弾のタイプ
BMB…弾薬
GND…グレネード弾
RCT…ロケット弾
FRG…榴散弾(りゅうさんだん)
BLT…通常弾(弾丸)
SAP…高速弾(弾丸)
AAP…徹甲弾(てっこうだん)
MIN…地雷
MIS…ミサイル
SMK…煙幕弾
PRB…プローブ
MSNS…マルチセンサ
STN…スタンポッド
DCY…デコイ
EXP…爆薬
PSV…パッシブセンサ
EHF…電障弾
命中補正
← 精度が低い 精度が高い →
-- 難 低 普 高 必
損害補正
← 損害しにくい 損害しやすい →
-- 微 軽 普 激
損害補正には不確定を意味する「不」がある。0から装備の性能までのいずれかの値。
「--」は無効を意味する。
EXP爆薬
弾のタイプと、攻撃される機体タイプで有効性に違いがある。
装甲車両、軟車両にはMIS(ミサイル弾)、AAP(徹甲弾)が攻撃力が高い。
ポケット
パワードール1にはポケットは存在しない。
発煙弾 視界を遮り、直接視界を必要とするDタイプによる攻撃を防ぐ。またスモークのある地形は移動コスト倍となるため、的の移動速度を下げるために有効。
SMK 発煙弾 スモークを発生させ、直接司会を必要とする武器(Dタイプ)による攻撃を防ぐ。隠ぺい効果が高くなる。移動に通常より2倍のAPが掛かり移動に時間が掛かるようになる。
プローブ 任意のマスに射出し数ターンに渡り索敵する。
マルチセンサ 使用したターンに限り、その位置から広い索敵範囲が得られる。
スタンポッド 白兵戦に使用し、戦いを有利に出来る。
デコイ Mタイプの攻撃を受けたときに使用し、攻撃回避する。
パッシブセンサ 敵の索敵範囲に入っているかが分かる。敵に捕捉されている場合、ユニットのAPが赤表示となる。持っているだけで効果がある。
電障弾 敵の索敵能力を一時的に阻害する。
相手タイプに対する弾の効果表
装甲 |
BMB |
GND |
RCT |
FRG |
BLT |
SAP |
AAP |
MIS |
SMK |
PRB |
SNS |
STN |
DCY |
EXP |
MIN |
装甲歩兵 |
高 / 不 |
高 / 不 |
高 / 不 |
低 / 普 |
普 / 普 |
普 / 普 |
難 / 軽 |
普 / 普 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
必 / 不 |
必 / 不 |
走行車両 |
必 / 不 |
必 / 不 |
必 / 不 |
普 / 微 |
高 / 微 |
高 / 普 |
普 / 激 |
高 / 激 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
必 / 不 |
必 / 不 |
軟車輛 |
必 / 不 |
必 / 不 |
必 / 不 |
普 / 激 |
高 / 普 |
高 / 激 |
普 / 激 |
高 / 激 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
必 / 不 |
必 / 不 |
航空機 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
普 / 普 |
普 / 普 |
普 / 普 |
普 / 普 |
普 / 普 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
ヘリコプタ |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
普 / 普 |
普 / 普 |
普 / 普 |
難 / 普 |
普 / 激 |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
-- / -- |
ローダーや武装の損傷について
攻撃の命中率が著しく低下する。
ローダーの肩、手の武器は損傷の恐れがある。
移動装置が故障すると移動が出来なくなる。
片方の不調→両方の不調→片方の故障となる。
右または左のテノマンイピュレータが損傷すると、もう片手への武器の持ち替えが必要。
また、白兵能力が下がる。
機体の索敵能力が失われ、絶対索敵範囲のみしか索敵できない。
ただし索敵アイテムによる索敵は通常通り。
武器の命中率が著しく低下する。
両肩、両手、ポケットの武装は全て故障の可能性がある。状態にバツ(×)がついているものは故障している。
臨機行動
相手の行動に対する攻撃。
敵ターン中に敵が移動、攻撃を行うが、この時プレイヤーは当該の敵に対して攻撃を行える(プレイヤーターン中の敵も同様)。
下記を満足すること
1.敵のユニットの行動直後であること
2.プレイヤーがその敵を発見していること
3.臨機射撃を行うユニットはそのターン中にまだ臨機射撃を行っていないこと
4.臨機射撃をするユニットはD1の武器を装備し、それが使えること。※対空臨機射撃の場合は、ユニットが対空能力のある武器を装備し使用可能であることが条件。
5.4の射程内に、臨機射撃対象となる敵が存在すること。
臨機射撃をするか、様子をうかがうか、無視をするかを選択可能。
下記を満足していること。
1.プレイヤーがその敵を発見していること。
2.対空射撃を行うユニットは目標の航空機に対してまだ対空射撃をしていないこと。
3.対空射撃を行うユニットは対空能力のある武器を装備し、それが使えること。
4.3の射程内に航空機が存在すること。
ユニットがMタイプの武器による射撃を受けたとき、これを迎撃することが出来る。
攻撃の目標となったユニットが1回だけできる。対空防御射撃を行うユニットが対空能力のある武器を持ち使用可能である事。
ミッション開始前に
隊員をローダーや戦闘機のせ、武装させる(武器、弾薬、ポケットなど)
PD1にはポケットが存在しない。また、ローダーの種類が少ない。
隊員を部隊に編成する。部隊にはローダーに乗った隊員を輸送するための輸送機に乗せた隊員も編成しないとならない。
Unit Organize編成画面
人物のグラフィックではなく部隊マークが表示されているものは友軍。
■■背景色が緑…陸戦隊員
■■背景色が青…航空隊員
パワーローダーの装備
右肩装備、左肩装備、右手装備、左手装備
航空機装備
ステイション装備1~6
C556戦略輸送機は武装を装備できない
AC15戦術輸送機はステイション3から6までは装備できない。
F221戦闘攻撃機、A312攻撃機はステイション5から6までは装備できない。
支援車輛装備
車載兵装1~3
降下部隊
パワーローダーとこれを輸送する航空機を編入する。
※パワーローダーは輸送部隊によって作戦地まで空輸する必要がある。
「編」パワーローダーを輸送するための必要な輸送量
「輸」輸送力
編 > 輸 の場合は輸送力よりもパワーローダーの方が大きい為出撃できない。
地上侵入、カーゴバード射出の場合は輸送する航空機が不要
支援砲部隊
支援車輛とこれを輸送する航空機を編入する。
航空支援部隊
航空機を編入する。1つの舞台には同じ種類の航空機しか編入できない。
「編」編入されている航空機の機体数
「定」この舞台に編入できる上限
通常降下、高々度降下、カーゴバードによる降下
編成例(PD1)
偵察班 |
装甲偵察歩兵 |
複合センサー、キャノン砲、連射砲、ガトリング砲、サブマシンガン |
突撃班 |
装甲突撃歩兵 |
グレネードランチャー、ガトリング砲、サブマシンガン |
前方支援班 |
装甲歩兵 |
グレネードランチャー、ガトリング砲、スモークディスチャージャー |
前方支援班 |
装甲突撃歩兵 |
グレネードランチャー、ガトリング砲 |
後方支援班 |
装甲歩兵 |
対地ミサイル、グレネードランチャー |
特殊作業班 |
任意 |
高性能爆薬、対地ミサイル |
その他
1ターンはゲーム中の時間で5分。ゲーム中の1時間は12ターン。
味方パワーローダー1台は凡そ的戦車3台を相手に戦える能力を持つ。
一個中隊 凡そ戦車、ローダー4から5機とその他車輛1,2両程度。
三個中隊で一個大隊
パワードール2ではTX48高性能爆薬の爆発で敵を引き寄せることが可能。
これはナイトクルーズに限った設定ではなくどのミッションでも可能。
攻略記事
【1】先に見つけて静かに潰せ。
【2】基本はかくれんぼ。
【3】発煙弾を有効に使え。
【4】大火力ばかりが武器ではない。
最終更新:2023年01月06日 20:45