杉並親の会 呼びかけ人・賛同人

「つくる会」の教科書採択に反対する杉並親の会とは?


HOME

「つくる会」の教科書採択に反対する親の会とは? 

設立の趣旨 呼びかけ人・賛同人(2005年)
連絡先 スタッフ募集・カンパのお願い 「親の会」の存在を広めてください
(リンク用のロゴ)

「つくる会」の教科書採択に反対する親の会とは?

 2001年4月にとるものもとりあえず、走りだした会です。
 杉並区では、昨年(2000年)3月に「つくる会」の流れを汲む「杉並の教育を考える区民の会」が小・中学校教科書採択制度の請願を行って、区議会がこれを強行採決。
 2000年11月には、山田区長が教育委員5人のうち、3人を一度に交代させ、勝共連合と密接な関係をもつ人物を任命させる動き(区議会、教職員、多くの区民の反対の声にもかかわらず、佐藤欣子氏の任命は引っ込めたものの、残る2名の任命を強行)があり、きなくさい臭いがただよいはじめました。
 これは全国に先駆けて、来年度(2002年度)の教科書に「つくる会」の教科書を採択しようというもくろみであることはあきらか!!!
だまってられない有志が集まって4月から署名運動をはじめました。ですので、これを読んでくださったあなた、一緒に力を合わせて、「つくる会」の教科書採択をストップさせましょう。

 2002年度は保護者・住民の反対運動で採択は阻止されました。杉並の運動が全国に伝わり、「つくる会」は各地で惨敗には「つくる会」の教科書を採択させませんでした。しかし、教育長が山田区長の影響が強い前区長室長に変えられました。
 教科書採択の要綱を改悪し教委が独裁できるようにしました。「区民の意見を可能な限り参考にすること」を削除。現場の教師や区民の意見を排除し、区教委の独裁で採択をねらっています。
 2005年度の杉並区での採択に反対していきましょう。


設立の趣旨
 「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史・公民の教科書は、基本的人権と戦争の放棄を高らかに宣言している現憲法を否定するものです。この教科書は、「個は全体(社会・国)のためにある」という考え方につらぬかれており、そのためには「生命を犠牲にしなければならない場合もある」としています。さらに戦争を肯定的に記述した箇所もあります。戦争にあるのは、愛する人を殺すこと、殺されることそれだけです。歴史に学ぶということは、過去の過ちは繰り返さないということです。この教科書を使わせるということはこどもたちを再び戦場に送ることに確実につながっていくと考えます。また、この教科書の非科学的記述はこどもから考える力を奪うとともに、近隣諸国の人々とともに生きる未来を奪うものです。
 教育委員会は教科書の採択方法を「学校票方式をとらず、教育委員会の(独自の)判断で決定する」と議会答弁しました。これは、教育内容に行政が踏み込むことを禁じた教育基本法10条に違反します。そして教育内容に責任を負う教師や、こどもの教育に責任をもつ保護者の思いや意見を無視することになります。
 教育行政に翻弄されることなく、歴史の真実を学ぶことは、こどもの教育を受ける権利です。こどもの真の幸せを願うものとして、「つくる会」の教科書を使わせることは断じて許せるものではありません。

呼びかけ人・賛同人(2005年8月13日現在)

親の会の運動の輪は日に日に大きくなっています。
オンラインでも呼びかけ・賛同人になっていただけるようになりました。

呼びかけ人計35人(7月22日現在)

・小笠原恵子・打田茉莉・岡田典子・片山典子・草野和子・小海基・高橋佳子・茅原まり・宮越三千子・内藤直子・鈴木雪路・千田道子・市野美智子・村田尚子・上江田千代・横目キミ子・横目彰子・田中豊子・富岡幸子・高橋洋代・関佳子・伊藤純子・狩野裕子・石原道子・鈴木信子・山本良子・松藤久美子・佐藤文子・岡田宏之・上野陽一・上野美佳子・古川清治・結柴典子・北島一恵・白坂和彦

【賛同人】(8月13日現在)

 計121人・団体(公表可104人・5団体、公表不可12人)

・赤羽則子・赤羽隆一・芦沢澄子・阿蘇敏文(牧師)・安藤和正(目白学園教職員組合書記長)・井口真理子・石毛美智子・板谷彩雲居(俳人)・井出孫六(作家)・伊藤颯夫(早稲田大学文学修士)・上野カツ子(元教員)・大河内次雄(農民)・大谷寿一(映像制作会社代表)・大野昭之(都退職都職員会副会長)・大野肇(歴史憲法研究会会員)・小笠原荘子(戦争体験者100人の声発起人)・岡田伸治(ギタリスト)・小川再治(東京学芸大学名誉教授/創価大学名誉教授)・落合雅子・風祭静子(歌人)・鐘ヶ江晴彦(専修大学教授)・狩野正幸(部落解放同盟全国連杉並支部)・狩野満男・鎌仲ひとみ(映像作家・東京工科大助教授)・川添順一(とめよう戦争への道!百万人署名運動事務局)・川村しの(東京西部ユニオン・元教員)・北村小夜(障害児を普通学校へ全国連絡会世話人)・吉川経夫(法政大学名誉教授)・銀林浩(明治大学名誉教授)・金美智子・久下千代・工藤英三(前創価大学教授)・熊谷博子(映像ジャーナリスト)・孝本敏子(都立高校教員)・小久保鞠子・小杉輝男(介護と福祉を要求する杉並住民の会事務局員)・コリン・コバヤシ(NGOグローバル・ウオッチ・パリ)・佐伯真樹・酒井直昭(鉄建公団訴訟原告団団長・国労闘争団)・桜井善作(月刊小新聞「野火」編集/発行人)・佐野さよ子・庄司恵雄(お茶の水女子大学教員)・白井佳夫(映画評論家)・新城せつ子(杉並区議)・末木沙織(ジュゴンの家)・杉本圭子(ピアノ教師)・鈴木達夫(弁護士)・平良修(牧師)・高田普次夫(一坪反戦地主関東ブロック)・高橋道子(介護福祉士)・髙林成子・高柳富夫(牧師)・田代菊雄(ノートルダム清心女子大学教授)・田中久子・田中れい子・谷岡裕兒(東中野教会員)・丹埜靖子・崔喜燮・中馬由紀子・塚本健・土屋翼(国賠ネットワーク)・鶴田ひさ子(婦人民主クラブ全国協議会)・富田直子・長澤力(元都立高校校長)・難波幸矢(日本キリスト教団社会委員)・西川裕人(全国農業教育研究会事務局)・西村綾子(相模原市議・婦人民主クラブ全国協議会代表)・西山勲(とめよう戦争への道100万人署名運動三多摩連絡会)・根津公子・野田隆三郎(岡山大学名誉教授)・籏利彦・葉山岳夫(弁護士)・梁石日(作家)・平井一弘(大妻女子大学教授)・平澤佐記子・福澤道夫(立教女学院短大)・福田三枝子・朴慶南(作家)・伏見忠(「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会)・星野達雄・星野恵美・堀紀子(元教諭)・増沢君江・増沢喜千郎(日本キリスト教団東中野教会社会委員長)・舛田妙子(市民)・松田元司(東京清掃労組)・松永優・松原望(東京大学名誉教授、上智大学教授)・三浦正信(曹洞宗僧侶)・三浦正子(婦人民主クラブ全国協相模原支部)・三宅明正(千葉大学教授)・宮澤一郎(都上下水道退職者会副会頭)・百瀬文雄(法政大学名誉教授)・森井眞(歴史学者)・森川文人(弁護士)・八木ヶ谷妙子(介護と福祉を要求する住民の会・元教員)・山崎朋子(女性史、ノンフィクション作家)・山田眞(小児科医)・山本敏明(東京西部ユニオン執行委員長)・山本典子・吉崎健・李吉純・ワシオ・トシヒコ(美術評論家)・渡部秀清(杉並市民)・千村浩人
・オープンスペース街・国鉄千葉動力車労働組合・市民活動広場たま・婦人民主クラブ全国協議会
・リサイクルショップすぎなみ


連絡先

知恵と力を出し合って、あれよあれよという間に05年2代目事務所を設けることができました。
近くに来られた方は、是非お立ち寄りください。

住所・連絡先
〒166-0004東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-21-19伊藤荘1F 「つくる会」の教科書採択に反対する杉並親の会

TEL/FAX 03-3315-7150 メールoyanokai@sea.plala.or.jpアドレスを変更(05/07/04)
 郵便振替口座00130-5-31998「つくる会」の教科書採択に反対する杉並親の会

●地図(JR阿佐ヶ谷駅南口より5分。すぐ前に牛乳屋さんがあります)

 MAP(1/8000) MAP(1/3000)


スタッフ募集・カンパのお願い

何ができるか、走りながら考えています。。。ですので、猫の手大募集!署名を集めてくださる方、呼びかけ・賛同人になってくださる方、知恵を出してくださる方、スタッフとして支えてくださる方etcetc...陰に陽に力になれればと思っていらっしゃる方、
是非、親の会までご連絡ください。

その上で、印刷代、切手代、事務所の家賃などにたくさんの資金が必要になっています。現在は立て替えで乗り切っていますが、是非、熱いご支援をお願いいたします。切手のご送金も大歓迎です。よろしくお願いします。振替口座もご活用ください。

郵便振替口座 00130-5-31998
「つくる会」の教科書採択に反対する杉並親の会


是非、「親の会」の存在、「つくる会」の教科書採択に反対している大きな声を回りに広めてください。

このページはリンクフリーです。StopBoy&Girlのロゴに次のタグを埋め込んで、ご自由にご使用ください。

<Ahref="http://members.jcom.home.ne.jp/kyoukasyo/">
<IMG src="stopboygirl.gif"></A>


       

「リンクしたよ~」と一筆メールでご連絡ください。

相互リンクも募集中です。どんどん広げましょう。

オフラインで印刷して使う場合には、トップページのロゴを右マウスクリックして、「名前を付けて画像を保存」(InternetExplorer)、「画像を名前を付けて保存」(NetscapseNavigator)で保存してお使いください。

最終更新:2005年12月07日 11:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。