21÷7問題その後の展開(backup)
[119] 自由に考えることが大事なこと 
投稿者:Yaku 投稿日:2014年 5月25日(日)13時05分36秒

「何の段で求めるか?」が良くないのは、「4で割るには4の段じゃなくては駄目」ということで、「半分の半分」というような発想を押さえ込んでしまうことだと思います。

あと、九九を覚えるにしても、5の段なら10倍して半分とか、7の段は5の段+2の段だとか、そうやって「楽をしようとする」と必然的に工夫する。でそれは分配法則や結合法則を勝手に見つけていることになる。

あの問題を擁護する人が「答えさえ出ればいいのではない。考え方が大切だ」とかいって、「4で割る場合は4の段を使うこと」が論理的で考え方重視だと言っている場合があって、実に倒錯してます。

さらに言えば

上のようにあの問題を批難する人が「計算方法を教えればいいのではない。工夫して考えることが大切だ」とかいって、「4で割る場合は4の段を使うこと」を教えることは考え方の自由を抑圧すると言っている場合があって、実に倒錯してます。それを言えば「九九」を教える事自体考え方の自由を抑圧している。

[120] Re: 自由に考えることが大事なこと 
投稿者:積分定数 投稿日:2014年 5月25日(日)14時40分59秒

上のようにあの問題を批難する人が「計算方法を教えればいいのではない。工夫して考えることが大切だ」とかいって、「4で割る場合は4の段を使うこと」を教えることは考え方の自由を抑圧すると言っている場合があって、実に倒錯してます。それを言えば「九九」を教える事自体考え方の自由を抑圧している。

「4で割る場合は4の段を使うこと」を教えることは考え方の自由を抑圧すると言っている場合の具体例を提示してください。

[121] Re: 自由に考えることが大事なこと
投稿者:Yaku 投稿日:2014年 5月25日(日)19時51分0秒

「何の段で求めるか?」が良くないのは、「4で割るには4の段じゃなくては駄目」ということで、「半分の半分」というような発想を押さえ込んでしまうことだと思います。

↑ と言っている場合の具体例

【参考1】積分定数@sekibunnteisuu
@donnat311「何の段で求めるか?」が良くないのは、「4で割るには4の段じゃなくては駄目」ということで、「半分の半分」というような発想を押さえ込んでしまうことだと思います。
18:39 - 2014年5月24日

【参考2】黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki
#掛算「20÷5の答えは5の段の九九を使って求めましょう」と教えたから、「21÷7の答えを何の段の九九で求めればよいでしょうか」という問題を出し、割算をすでに理解している子供にまで「7の段」と答えることを強制する。割算の理解度は「7の段」と答えさせることでは測れない。
22:54 - 2014年5月23

【参考3】花見坂@hanamizaka
割算の理解度は「7の段」と答えさせることでは測れない、かもしれない。だけど黒木さんの言っている「強制する」はおかしい。それを言ったらたいていの「テスト」はすべて答えることを強制している。「強制」という言葉で拡散することで「偏見」を植え付けようとしている。
08:32 - 2014年5月24日

【参考4】the Eldest@Kalessin4344
「わけわかんない」 QT @genkuroki: #掛算 「20÷5の答えは5の段の九九を使って求めましょう」と教えたから、「21÷7の答えを何の段の九九で求めればよいでしょうか」という問題を出し、割算をすでに理解している子供にまで「7の段」と答えることを強制する。割算の理解度は
23:01 - 2014年5月23日
最終更新:2014年07月21日 01:09