機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY

全4ステージ。
難易度は高めで、ブルーディスティニー以外の実入りも決して良くはない。
しかし、たった4ステージの間に志願兵が7名加入するので、人員集めの効率は割と高い*1ほうではある。
F90やポケ戦同様、最初に選ぶより人員追加の為に立ち寄る方が向いているシナリオと言えるか。
ステージ3が意外と難しく経験値稼ぎの余裕がないのもさることながら、回収やACE登録、設計の機会的に最終ステージの宇宙に出せる機体の種類が限られているのもネック。
戦艦も含めたステージ3、4の戦力確保のためにも、トルネードガンダムは解体せずに温存しておこう。
初期戦艦はミデア。地上ステージでしか使えないため最終ステージには出せず、武装も乏しいものの、移動力と搭載数が初期配布戦艦としては優秀なので、解体して戦艦買い替えの費用にするか、捕獲用の予備戦艦として温存するかは悩みどころ。

ちなみに、クリアしてしまえば全ステージスタートイベントが無く、地上ステージも宇宙ステージもあるので手っ取り早く自軍の修行場に使えるシナリオとなり得る。

1.月下の出撃

出撃可能数 1
占領ポイント 3
志願兵 3

ステージ攻略


敵は少なく、動けないものも多いので簡単。
ジムコマンドをACEにしても仕方ない*2のでユウ達はミデアに乗せて上空待避。
待避しておけば戦車が近づいてきてその場で動かなくなる。後回しにしておこう。

他シナリオのステージ1では味方ゲストの主力機をACE登録するか、ゲストの昇格ボーナスを稼ぐのが定石なのだが、このシナリオではステージ3、4を見越してトルネードガンダムを少しでも強化するためプレイヤー軍で経験値を稼ぐ方が得策か。トルネードガンダムをACEにできるほどの経験値は得られないものの、後々の選択肢は増える。
昇格ボーナスを稼ぐ方向で行くならば、フィリップとサマナの組み合わせで敵を撃破していくのがランクアップも早くていいだろう。

ギャロップに搭載されているザクキャノンは設計に役立つので確保しておきたい。射程の長い武装も持っているので、ステージ3で戦力として起用する事も視野に入れておこう。

敵を全滅させるとブルーが真ん中の街付近に登場。地上から近づくとシステム起動でやられてしまうのでトルネードガンダムで空中から斬りかかるなどの方法でHPを削っていこう。

2.蒼を受け継ぐ者

出撃可能数 1
占領ポイント 3/3
イベント戦闘 1
志願兵 4

生産と開発

前のステージでジムコマンドをACEにしていたなら生産したくなるかもしれないが、即戦力の充実という意味ではブッシかTINコッドを生産した方がいいかもしれない。
ブッシはレベルアップへの経験値が少なく、射程5のビームキャノンが役に立つ。トルネードガンダムとで設計できるスカルガンダムは各種MFの素材になる上に、おそらくこのシナリオ中で運用できる最大戦力の一つ*3
TINコッドもこのステージでACEにしてコアファイターに開発しておけば、ステージ3では無理だが最終ステージでザクキャノンと組み合わせてガンキャノンや、61式戦車とでガンタンクを起用できる。
ジムコマンドを生産する場合は、このステージでACEにしてジム改に開発するのを推奨する。
いずれの場合でも、トルネードガンダムを最低2機は編成しておきたい(後述)。

ステージ攻略


前半戦

6ターン制限だが自軍が出撃できるので簡単。ボーナスステップを利用すればブルー1機のみでも十分クリアできるものの、途中で超強気が解除されてしまうと絶望的と言えるぐらいギリギリではあるので、念のためプレイヤー軍は他の敵を無視していつでもミサイルに攻撃できる位置まで直行しておこう。
ミサイルさえ撃破してしまえばターン制限は撤廃され、ユウのHPが毎ターン回復することもあってじっくりと戦うことができる。
できれば、ブルーディスティニー1号機をこの前半戦の内にACEにしておこう。後半戦の敵を全てプレイヤー部隊の経験値に回すこともできる。
最後の敵の経験値が入らないので一番経験値の低い戦闘ヘリコプターを残したい所ではあるが、仮にトーチカを最後に残してもグフ1機は捕獲できるはず。
グフはFGステージ5後半戦・コロ落ちステージ3後半戦と、他に捕獲できるステージでも後半戦を戦う必要に迫られる上に、開発でしか入手できない派生機体も多い。
シナリオクリア後のステージセレクトが開放された後に捕獲に来るにしてもなかなかに面倒なので、可能な限りシナリオ攻略中に確保しておきたい。

後半戦

ズゴックEとハイゴッグは強敵。この時点ではガーダーが無力なので自軍を支援に回そう。
トルネードガンダムならば、着水してのビームサーベルや上空からのガトリングガンで容易に対応できるが、ジムコマンドやブッシを中心に編成していたりすると、水中適正の低さや対潜攻撃方法の貧弱さで手も足も出ないという事態になりかねないので注意。
1機だけいるゲストのTINコッドも応援に向かわせる。他に本拠地に向かってくる敵としては、ACEかつ超強気のドム3機も強敵。ゲストのジムコマンドのバルカンなどで早めに超強気を解除しておこう。
4ターン目に登場する、ニムバスのイフリート改はACEかつ超強気で、この時点ではかなりの脅威なのだがイベントで消せる。イベントが発生するとブルーディスティニー1号機も消えてしまうが、前半戦のうちにACEにしてあればちゃんとクリア後にACE登録が可能になる。
ちなみに特にボーナスなどは発生しないので、こだわりが無ければ自軍で撃破してしまえればその方が得。その場合は射程5からの攻撃なら被害を受けずに済む。ニムバスの回避値は一般兵+α程度なので、試してみる価値はあるだろう。
奥にいるダブデ2隻はおあつらえ向きにグフとドムを搭載しているが、こちらが隣接するほどに接近しないと艦載機を出さない上に少しでも離れるとまた艦内に戻してしまう模様。

設計

生産と開発の項で先述した通りだが、ジムコマンドを生産しているのならトルネードガンダムと設計してジムを登録しておくのもいい。ジムコマンドやその派生機体は、ジムに遡らないと設計にはほとんど使えないからだ。特にTINコッドをACEにできていたなら、ジムを手に入れる事で先述の他にプロトタイプガンダムを最終ステージに出すこともできる。

シナリオクリア後のステージセレクト解放後に行えばいいが、ダブデに搭載されているグフとドムでイフリートを設計できる、そこから開発できるイフリート改は設計では作れないためプロフィールモードを気にする人は覚えておこう。
また、イフリート改はブルーディスティニー1号機・3号機の設計材料だったりするが、どちらもACE登録が難しくはないため、このシナリオを進めた後にあえてイフリート改を経由して1,3号機を作る必要はない。もう片方の素材の「陸戦型ジム」「陸戦型ガンダム」を用立てるのもすぐには面倒だったりする。

3.EXAMの真実

出撃可能数 1
占領ポイント 4
志願兵 0

生産と開発

先述の通り。ジムコマンドをジム改にすれば、射程5のバズーカが追加されるので戦術の幅が広がる。
ブッシがACEになっていたなら、最大射程が狭まるノブッシに開発するよりレベルアップの速さを活かして改造して使っていくのも一つの手*4
ブルーディスティニー1号機を登録できていたとしても、ここで生産する必要はない。ACEにして開発しないと最終ステージには出せないので、経験値稼ぎができる余裕のあるステージまで待つ方が良い。
いずれにせよ、ステージ4で宇宙用の戦艦を用立てる必要があることを見越した生産を心掛けよう。

ステージ攻略

敵機全てがHLVを最優先で狙ってくる。HLVの回避は期待できないので、とにかく経験値稼ぎなどは考えず、懸命に敵の数を減らすべし*5。敵はHLV以外のユニットに手を出さず、とにかく最短距離を行こうとするクセがあるので、フェンス等の地上ユニットが通過できない地形を利用すれば足止めも可能。

トルネードガンダムを使ってドムを優先的に撃破していくこと。資金にもよるが、オプションパーツでブースターを着けるなど少しでも戦力を増強しておきたい。
ゲスト軍も2、3機なら倒せるはず。次いでザクキャノン、ザクという順番で倒していけばなんとかなる。



4.裁かれし者

出撃可能数 3
占領ポイント 5
クエストムービー 1
志願兵 0

生産と開発

初期戦艦のミデアでは出撃できないので宇宙用の戦艦を生産する必要がある。ここでもミノフスキー粒子散布のできるペガサスか、搭載数が1機多いクラップ辺りが候補。安価な戦艦で凌ぐにしても、捕獲スペースを2機(後述)は確保できるようにしておきたい。
仮にブルーディスティニー1号機をACEにできていたなら、2号機も3号機も性能的には全く同じなので好きな方に開発しよう。
このステージで登場するブルーディスティニー2号機は名前ではわからないがニムバス・シュターゼンが乗っているため肩が赤い専用機となっている。
今後、ブルーディスティニー2号機を作っても肩が赤いニムバス機は自動で登録されない。プロフィールモードを気にするなら、ブルーディスティニー2号機にニムバスをレンタルして乗せるだけだが忘れやすいので注意。


ステージ攻略


2部隊を出撃させられるが、ここから始めた場合は資金的にも人員的にもそんな余裕はないだろう。
敗北条件のHLVはすぐ右の暗礁地域でもいいが上のコロニーの方が回復も出来て安全か。
敵は多いが迅速に合流できさえすれば、敵の思考パターンがHLV狙いでは無くなったのもあって、ステージ3に比べればそう難しくはない。とは言えACEのゲルググ3機などは普通に強敵なので、ふたを活用して一度に相手する敵を制限するように心がけたい。
ブルー3号機はイベントで消えてしまうので、自軍で2号機を倒して戦力として活用するのもいい。その場合はやはり射程5以上の武器で反撃を受けないように立ち回ろう。
クエストボーナスの15000キャピタルを優先してイベントを起こすなら、念のためバルカンの射程で戦えば先に撃墜される心配はない。
ボールもザク相手なら立派な戦力…というより、射程6のキャノン砲は敵機の削りに非常に役立ってくれる。
チベに搭載されているゲルググと高機動型ザクⅡは、設計にも開発にも役立ってくれる(FGの攻略も参照)ので、この2機はできれば捕獲しておこう。(忘れてもここが最終ステージのためステージクリア後にはステージ選択が解放されるため手間ではあるがいつでも回収に来れる)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月26日 13:18

*1 全ステージでスタートイベントが無い事を加味すれば、純ステージ数比としてはF90のシナリオと同率1位になる

*2 一応、ジム寒冷地仕様を開発するまでの手間を少しでも減らしたりユウ達の経験値を稼いでクリア時の報酬を増やしたりする目的で狙うという選択肢もある。

*3 ガンダムファイトなどで資金的な問題を補填すれば、アシュラガンダムやマーメイドガンダム辺りも理論上出すことはできる。G-Unitの攻略参照

*4 ファントマ→ライジングガンダムの流れに必要なMAが、最速でもシナリオクリア後になるのも理由の一つ

*5 敵の数が多いためBD3号機をACE登録できるだけの経験値は稼げるのだが、敵をHLVに手出しできない範囲で足止めするにはそれなりの人手が必要になる。このシナリオから始めたプレイヤーにはまず不可能と言っていい。