学習まとめ☆サブ@ウィキ
Chemskethの使い方
最終更新:
ps20172020sub
-
view
はじめに
構造式描写ソフトといえば、ChemDraw。
しかし、頻繁に上記ソフトを使わない(特に薬剤師を目指す)薬学生には高価すぎる。
そこで、無料で使える類似ソフト。ChemSketchを紹介する。
おおよそ使い勝手は同じだか無料版では制限される機能等を示すので、購入判断の目安としてほしい。
しかし、頻繁に上記ソフトを使わない(特に薬剤師を目指す)薬学生には高価すぎる。
そこで、無料で使える類似ソフト。ChemSketchを紹介する。
おおよそ使い勝手は同じだか無料版では制限される機能等を示すので、購入判断の目安としてほしい。
こちら
と同一の内容です。
画面の説明

- 見た目 ソフトの表記(英語)
の形式で示す。どういうときに使うのか一応メモしておく。
左側
繁用される元素がある。
- abc Edit Atom Label
文字列を打ち込んで好きな元素や示性式をつくれる。数字は自動的に下付きになる。
- R Radical Label
置換基Rを挿入できる。右下の三角を押せばR1、R2…も選べる。
- Aの周りに文字
質量数や原子番号を付けられる。
右側
繁用される官能基がある。ケクレ構造で挿入されるので注意。
上部
左から順に説明する。
Select類

構造を選択する奴。
- ●← Select/Move
一番左のアイコン。選んだ奴を移動。
- ●と一周矢印 Select/Rotate/Resize
選んで回転(平面上)
- ●と立体的な一周矢印 3D Rotation
選んで回転(3D)
- □← Lasso On/Off
選ぶのをドラッグでできる四角か、ドラッグで自由に囲うか切り替えられる。
Draw類

ケクレ構造の線を書く。
左で選んでいる元素で骨格が造られるので注意。(初期は炭素)
- 線と鉛筆 Draw Normal
一本ずつ書く。
- くの字と鉛筆 Draw Continuous
クリックしたとこからクリックしたとこに書く。
- 折れ線と鉛筆 Draw Chains
伸ばしただけ折れ線ができる。
- 黒塗りの三角形(▶みたいなの)。手前側の結合 Up Stereo Bonds
- 線で構成された三角形。奥側の結合 Down Stereo Bonds
- 矢印。 Coordingting [Arrow] Bonds
矢印で結合を書くとき。(使ったことない)
- 直線に曲線が重なるやつ。(アスクレピオスの杖みたいの) Undefind stereo Bonds
配置が決定していない時の結合に使う。
???

ベンゼン環をケクレじゃなくて六角形の中に円で示したいときや
位置の分からない置換基を示すときに使うと思う。
(使ったことないのでわからない)
Reaction類

- + Reaction Plus
反応式でナントカ+ナントカの+に使う。
- → Reaction Arrow
反応式のナントカ→ナントカの→に使う。
- →上下に文字 Reaction Arrow Labeling
→の上下に条件を書きたいときに使う。
- →の下に表 Reaction Calculator
使ったことないのでわからない。
- a→a Atom-Atom Map
使ったことないのでわからない。
ポリマー

- []n Polymers
[]nを作るときに使う
そのほか便利系

斜線に矢印(一周) Change Position
便利。クリックした示性式の向きを変えれる。CH3をH3Cにする時など。
- 斜め線から横線に矢印 Set Bond Horizontally
クリックした結合が水平になりように回転。
- 斜め線から縦線に矢印 Set Bond Vertically
クリックした結合が垂直になりように回転。
- Y字に回転矢印 Flip on Bond
クリックした結合を軸に回転。
構造の一部を選んでからクリックすると、選択部だけ回転する。
構造の一部を選んでからクリックすると、選択部だけ回転する。
- 横線に回転矢印 Flip Top to Bottom
選択した構造を上下方向に回転。
- 縦線に回転矢印 Flip Left to Right
選択した構造を左右方向に回転。
- 立方体2つ
使ったことない。
- 矢印二つ Clean Structure
選択した構造をきれいに整える。
押すたびに違った向きに整える。
押すたびに違った向きに整える。
- H→←
使ったことない
- 立体の四面体構造
使ったことない
- はさみ
使ったことない
タブ
Tools

- Clean Structure
選択した構造をきれいに整える。
- Generate
- Name of Struture
IUPACで命名してくれる。が、無料版では比較的低分子までしか命名できない。
既知の構造物の命名を知りたい学生は、構造式を検索できるサイトを用いるのがベター。
もしくはソフト買って。
既知の構造物の命名を知りたい学生は、構造式を検索できるサイトを用いるのがベター。
もしくはソフト買って。
わかりやすい他サイト
※無許可で紹介してます。申し訳ありません。不都合があればご連絡ください。
化学ネットワーク様
https://subarun.com/2018/05/11/%E3%80%90%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%91chemsketch%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
基本事項がまとまっているので、この類のソフトに不慣れな方は、ここで大半の疑問は解決します。
基本事項がまとまっているので、この類のソフトに不慣れな方は、ここで大半の疑問は解決します。
ChemSketchマニュアルwiki
https://w.atwiki.jp/o8sxm8o/
アイコンの画像と対比されているので見やすいです。
アイコンの画像と対比されているので見やすいです。