サーブの基本


テニスというスポーツはサービス側が有利なルールになっているため、自分のサービスゲームをブレイクされることは負けに直結してしまう。このことはパワスマでも同じである。よってサーブがきちんとしていないと、勝つことは難しい。最低限サーブをコーナーに打てるように練習しておこう。

サーブにもキャラクターやプレイスタイルによって個性が存在する。最高速度はもちろん、サーブのゲージの上がり方や、コースの入力の受付時間などがキャラクター・プレイスタイルによって違うため、自分のキャラクターのクセを覚え、コースを完璧にして、MAX率を上げていこう。

サーブに余裕が出てきたら、スライスサーブも練習していこう。(テクニック参照)
スライスサーブはコースの調節がとても難しいが、マスターすれば大きな武器になる。

次にサーブを打つ位置だが、最初はデフォルト位置か、センターいっぱいに寄った位置で打つのが良いだろう。理由は相手がどんな所にリターンを返してきても対応できるからである。しかしこれらの位置では、あまりサーブに角度が付かないため、サーブで相手を崩すのは難しい。

またワイドいっぱいに寄ってサーブを打つという方法もある。これはワイドへのサーブに角度が付き、相手を崩せることもあるが、うまい人はワイドへのサーブに対応するために、少しワイド側に寄ってくるだろう。少しワイド側によっても、センターへのサーブにも角度が付いてしまうために対応できるからである。なによりワイドに寄ると、反対側ががら空きになってしまうので、ストレートに強いリターンを返されたら対応できない。しかしスライスサーブはものすごい角度が付くので、相手が先読みしていても崩れることがある。

相手を揺さぶるために位置を変えるのもいいが、自分もリスクが大きいので、ここぞという時に使うといいだろう。

センターへのサーブ、ワイドへのサーブ、スライスサーブの三つをマスターすることができれば、対人戦でも二択を当てられない限り、そうそう強いリターンは返って来ない。しかし勝負はそれからである。相手の甘いリターンから、自分がラリーの主導権を握れるようにするのが重要。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年05月12日 22:34