幻想交流 登場人物

幻想交流

■登場人物

 

■荒木和歌(あらきわか)

男性 NEFCOに赴任してきた男性(作品紹介より)
 38歳(第一話) 妻帯者、娘あり。(第六話)

新たに作られた合弁会社 NEFCOへ出向する事になった。本人は左遷と思っている。(第一話)

相性が悪いと内心思っていた上司はにこやかな笑顔で、2年で戻ってこれるよ
と請け合ったが和歌は全く信用していない。(第一話)

▲大学時代

大学時代、見栄張った車で彼女の足代わりになっていた暗黒の思い出があるらしい。(第六話)
 

大学では遊び倒し、卒業の時は気の利いた面接トークと相性のいい面接官のおかげで
大企業の権門につくことができた。(第一話)
(細かい経歴は中略)

朝剃ったはずの、自分の顎をなでた。もうじょりじょりしている。
(髭が伸びるのが速い?)(第一話)

NEFCO企画部の部長に就任する。(第二話)

事故だけは避けたい。安全こそ第一であると、
元々の職場が、事故対応の続発事故を防ぐために、道路上に出た社員から殉職も
ありうる職場であるため、和歌は身についた習性でそう思っている。(第四話)

自分のやることが決まればなんとなくやる気が出るという仕事術の考えを持っている。
着手が早ければ伸びるのも速い。伸びる速度は同じでもスタートが早ければその分差がつく。
これは、同じくらい仕事をしているなら先輩が偉いの裏返しであり、荒木和歌自身
同じ若手の出世頭と目されていたが、意外に年功序列について肯定的評価を持っている。
(第四話)

7話で巨人と交渉に成功している。

9話で同僚の艦橋と藤前と話している。 その後伊藤さんと会う予定らしい。

■荒木(妻)

荒木和歌の妻。 足元に黒い固まりが動いていたら目を背けるだろうと和歌にアドバイスした。(第六話)

■荒木(娘)

荒木曰く、微妙なお年頃、話すのがちょっと怖いというか気後れするらしい。(第六話)
嫌いとか言われたくないみたいな。

12歳【第九話時点】
(根拠)ー俺の娘も12だが、そりゃもう、ガキもガキ。まずきちんと繋がった会話になってないからな。和歌はそう言って【第九話】

■艦橋(かんばし)

NEFCOの社員 企画部
眼鏡をオフィスの机の上に忘れた。(第一話)

アポを取って欲しいと頼んでも、自分で取れば良いのでは?と言う荒木とは
違う企業文化の持ち主。荒木とは出身母体が違い、ドワンゴという会社から来ているという。
調査部 岩井の元部下 (第四話)

■岩井(いわい)
NEFCOの社員 調査部
固定電話は初めてだという。-根拠「ああ、荒木さん。固定電話は初めてですよ。これはこれでいいですね。」

荒木曰く、固定電話の件で、何言ってんだこの人や、腰の軽い人というより自分の席で
仕事してないのかなと不安になるような軽さだという。 
元ドワンゴで働いており、艦橋の上司だったという。
半白(半分白髪の混じった)の油分少なめな髪を振っている。 

荒木曰く、自分よりも軽く、いつまでも地に落ちぬ鳳の羽のよう。 ビジネスマンというのともだいぶ違う。
強いて言えば、冒険者、いや成功して引退した元冒険者。 今は正義最後の砦の主というイメージを持った。

新東名に出現する幽霊(荒木曰く幽霊)をエルスの人達という。
予告では、エルスという。 長いことエルスとの再接続が始まるのを待っていたという。

以下のやり取りから、荒木について何か知っているようである。
「ようこそは、もう言ってあるでしょうから省略します。ここから先はおかえりなさいと言います」
「帰ってきた覚えはありませんが」
岩井は何が面白いのか、少しだけ悲しそうに笑った。 (第四話)
40代はもっと大変ですよと言うからには、40代以上だと思われる。(第六話)

調査部の方は数値的根拠として発生、発見回数の統計を出している。

■猫
調査部のオフィスで飼われている猫 
毛がふかふかで目が丸い尻尾をぴんとたてた猫である。(第四話)

岩井が大きさ比較用に調査部に置いている猫(第五話)

■虎毛猫 (第七話)

NEFCOのオフィスで飼われれている猫だろう。 調査部で飼われている猫と同じかは不明。

■巨人を縄梯子でよじ登る猫の軍団

かつて女神だった巨人の髪を編む猫たち(第三話)
猫がなんで縄梯子を登っているのかは不明。(第五話)
 

■木林(きばやし)
 NEXCO中日本時代の元上司 50のハンサムで鳴らした人物で
荒木が就職する際の面接官。 

荒木が、入社後も木林は面倒をよく見ており、随分と仕事の役に立った。
 荒木いわく、ここ数年秘密の仕事とか言って姿を見せてない。(第二話)
 荒木をNEFCOに出向させた人。

■伊藤(第五話)

岩井が荒木に見せた映像に出てきた禿げ上がった頭の男性。 東名自動車道建設の際に24歳だとすると、映像の段階では64歳以上になる。、

1968年当時、24歳だった男性 道路公団時代 東名自動車道建設に立ち会った人物。幽霊の目撃者

大阪万博の頃、最初の息子が出来たので、休みにマイカーで見せに行ったという。
息子さんが喜んでおり、当時流行した特撮ヒーローみたいだと、おかげで今もエルスに悪い印象はないらしい。 (第五話)

 

■東京から来た偉い先生

戦争中は、戦闘機の設計をやってた人
「幽霊は遠くの映像で、大気の揺らぎであんな風に見えている」と工事業者に伝えた人物。(第五話)

 

■かつて女神だった美しい巨人(第三話) 美女(第一話)
ノートPCのデスクトップに貼られていたムービーファイルに映っている女性。
 (車で現場に向かう艦橋が3時間前に建設作業員の一人が撮影した映像だということ。)
コンクリートミキサー車と比較して2倍以上の大きさの女性。
 艦橋は、この美女を「エルス」と言っている。
 NEFCOはこれと交信しようとしているらしい。 (第一話)

雲を突くような人影
 実体がない。工事車両に触れているが、突き抜けていた。
 艦橋いわく、三角測量では52m(第二話)

エルスという世界で歌を歌って過ごしていたが、小さい子供たち(市民)がせがむので共に歌う技を教える。
その後、市民による大規模絶技戦が発生し、戦闘騎による大規模な市民の虐殺が発生し、最終的に惑星規模の絶技が使われ
 エルスは壊滅の危機に陥る。黒い雨の中、自らの心を黒く濡らしてしまう。
その後再生していくエルスを見ながら、猫達と歌った歌により、異世界を見る窓を開き、異世界を見て回るが
後悔に打ちひしがれそのまま50年ほど過ごす。
 50年後の今日再び、窓を開き異世界を見て、判断に悩んでいる。(第三話:要約)

■巨人の出現場所 (第六話)
本来は岡崎SAが作られるあたりに主として姿を見せていた
 

■巨人の外見: (第六話)
荒木曰く、若い女の子。 年格好では、娘に近いらしい。

▼(幻想交流の物語の日本から見た話)

昔、1968年、東名自動車道建設の際に出現した巨人。

東京から来た偉い人は、光の加減で大きく見えていたと言っていたが
岩井曰く、光の加減で少しくらいは大きく見えているとの事。

画像を鮮明化(輪郭を太く補正した)結果
彼女のあちこちから縄梯子が垂れており、それを猫の軍団がよじ登っているという。
猫が現実の猫と同程度の大きさであるならば、彼女の大きさは9mを超えているという。

エルスという名前は、彼女の動きを読唇術で呼んで、かろうじてそれだけ読み取れた。
実際は名前なのか、歌詞なのか、あるいは猫の名前なのかわからないとのこと。 

(第五話)

■第八話以降の登場人物

■崖の街の少女(第八話)
年の頃は14か15。
識別色豊かな服に、好奇心旺盛で輝く大きな目をしている。
山に住む人々の特徴の、素早い動きができそうな身体つきをしている。
成長期、でその為大食い。 この街では彼女以外にすばしっこい者は長老いわくそうそういないらしい。叔父と叔母がいる。

崖の街は、人が増えすぎており、地上にいつか降りなければいけないが、地上には戦闘騎がおり行くと殺されてしまう。
この状況を解決するために、安全なところへ移住する為の調査隊として彼女が任命される。
叔父叔母には長老からすでに話が通っているらしい。

■崖の街の長老(第八話)

素早い動きができそうな山に住む人々の特徴を備える 崖の街の長老  少女に重要な使命を託す。

元々標霊がついてた人物。(この崖の街で一番可能性が高かった。)

■標霊(第八話)
少女の耳ではなく、耳の奥ですらなく、心に声を届ける。
一宮管制と名乗る。 この崖の街で一番高い可能性を持つものに声を届ける。
崖の街の人々や少女を助けようとしている。可能性が移動しないかぎりその人の耳に音を届けられる。

▲一宮管制(第八話)
標霊の名乗った名前
一宮管制とは、NEXCO中日本名古屋支社・ 金沢支社のハイウェイラジオの事である。

▲可能性(第八話)
可能性が高いとは、そのエリアで一番何をしでかすか分からない人物を言う。

■藤前啓介:【第九話】
NEFCOの管制センターで、崖の街の少女と会話する男性。
NEFCOの荒木や艦橋の同僚らしい。標霊の中の人。

■伊藤(第九話)

第九話で荒木がこれから会いに行く予定の人。

最終更新:2016年03月25日 17:10