ワールドクロスの仮説

■ワールドクロスについての考察

今回、ワールドクロスについての考察を行います。よろしくお願いします。

 

■結論:

 

ワールドクロスとはクロスする世界に住む人同士の認識の共有である。


■考察

最初に、この考察は以下の大前提を元に考察します。

■大前提
ワールドクロスには一つの意味しかありません。(世界の謎掲示板記事No: 07947)

次に、ワールドクロスという現象がどういったものかを考えます。

すでに出ているワールドクロス例:

例1:クロスしている世界は、交差世界線の先頭(一番未来同士)がぶつかることがない限り時差は0にならない。

■根拠:旧世界の謎掲示板:記事NO.4215
クロスという現象は世界と世界が重なっている状態で、このときの距離は0。
すなわち情報到達時間も0なんですが、とはいえ交差世界線の先頭(すなわち一番未来)同士
がぶつかることがない限り(点と点の衝突でない限り)、時差が0になるわけではありません。

要するに、ある世界の過去(残像)とある世界の先頭がぶつかる現象もありえます。()

例2:頂点同士でないワールドクロス中の世界は過去未来の関係になる。

■根拠:世界の謎掲示板 記事No : 26328
クロス中も、各世界の住人は各々の世界内で異なった主観時間(現在)を生きている。

頂点同士ではないクロス中の世界は過去未来の関係となるが、
クロス中も、各世界の住人は各々の世界内で異なった主観時間(現在)を生きている。(

例3:時差0、情報伝達速度0で繋ぐセントラルワールドタイムゲートを挟む場合も世界同士はワールドクロスする。

■根拠:世界の謎掲示板 NO.21033 芝村回答

セントラルワールドは最速の世界でありすべての世界を乗せる世界線上に乗っているとすると
ある世界がセントラルワールドとクロスするとセントラルはのこりの世界の一部に
クロスします、そうすると同時性により時差0ですべての世界に伝達の説明ができる。

うん。正解。 エースを名乗りなさい。

■根拠:世界の謎掲示板 NO.9852

距離0=ワールドクロス。 距離最大(風の中心を挟んでいる場合) の時、時差最大
ただし、上記は空間的なもののみで、世界線そのものの相対速度差による時間補正に
よって、さらに(主観)時差は開きます。

また、セントラルを使えば情報伝達時間0もありえます。が、これが発生するという事は、同時
にいくつかの不可思議な現象を発生させます。

■例1、2、3より

ワールドクロスという現象は、複数存在します。

それらは主に、

例1:世界軌道の頂点同士(一番未来同士)が重なりあう場合、時差0、情報伝達距離0となる。

例2:世界軌道の頂点以外、世界軌道同士が重なりあう場合、世界同士に時差は存在し、世界同士は過去と未来との関係になる。

例3:セントラルワールドタイムゲートに接触する世界同士は、ワールドクロス状態となる。


ただし、1と3については、滅多に起きるものではないので特殊なものとして

今回は例2の
「世界軌道の頂点以外、世界軌道同士が重なりあう場合、世界同士に時差は
存在し、世界同士は過去と未来との関係になる。」

が比較的起こりやすい通常のワールドクロスとした上でこの現象について考察します。


考察の前提として以下の事実を用います。

事実1:世界軌道の頂点でないクロス中の世界は過去未来の関係になる。(世界の謎掲示板No:26260)
事実2:クロス中も各世界の住人は、各々の世界内で異なった主観時間(現在)を生きている。(世界の謎掲示板No:26260)
事実3:衝突しているわけではないから交差です。(旧世界の謎掲示板NO.1031)
事実4:2世界間のゲートはすべて消滅します。(旧世界の謎掲示板NO,1031)
事実5:交差しても世界は7です。合体したわけではありませんから(旧世界の謎掲示板NO,1031)
事実6:エネルギー保存の法則は守られます。(旧世界の謎掲示板NO.1031)
事実7:ワールドクロス中は他世界から見ると一つの世界(旧世界の謎掲示板NO.11232)
事実8:ワールドクロスは世界の軌跡と軌跡が交差するものであり、それぞれの世界から見ても別の世界は認識できません。(世界の謎掲示板NO,7849
事実9:ワールドクロス中は、同一存在は一体化する(世界の謎掲示板No.08153)
事実10:一体化した同一存在は、ワールドクロスが終わればその一体化が解けて、また分離する(世界の謎掲示板NO,08153)
事実11:皆さんが思うよりもワールドクロスというのは相当長い時間にわたりちょっとづつおきる現象です(世界の謎掲示板NO,08018)

事実12:世界の広さが倍になる。(井戸端会議室 芝村回答)

事実13:世界軌道=歴史 (世界の謎掲示板NO,20309)

大前提から ワールドクロスとは、1~12までの事実を全てを満たすものと考えられます。


そして、事実13と例2より、世界軌道=歴史と考えた場合、以下の仮定が考えられます。

ワールドクロスの仮定:
ワールドクロスとは、世界AとBがあるとして、Aの方がBよりも時間軸上で未来方向に進む時、
Aが通った世界軌道にBが重なり始めて、最終的に全く同じ世界軌道(歴史)をAの後からBが通る現象のことを言う。

そして、
似た軌道の世界なら似たことがおきたと思います。(世界の謎掲示板記事No.08338)
距離が近い世界同士では差が少なくなっていき、距離0の時、世界に差はなくなります。これを重なるといい、クロスといいます。(記事No.07874)
事実13:世界軌道=歴史 より

AとBの世界の歴史に差がなくなると推測できるので、

仮定からの推測A:Aの世界から、Bの世界を見ると、過去のAの世界そのものとして見える状態である。とします。


ワールドクロスの仮定、推測は 事実1、2、3、5、6、11を満たします。

そして事実7:「ワールドクロス中は他世界から見ると一つの世界」も
「推測A」から他世界から見た時には、一つの世界の過去がB、未来がAというように見えることから矛盾はしない。

また 事実8:「ワールドクロスは世界の軌跡と軌跡が交差するものであり、それぞれの世界から見ても別の世界は認識できません。」
も「推測A」からA世界、B世界を見た時、世界Bとして認識するのではなく、
過去の世界と認識するという解釈が可能である。

さらにワールドクロス前に世界Aにクルス、世界Bに来須と同一存在がいたとすると

「世界Aのクルスと世界Bの来須はクロス時、同じ存在として扱われます。(世界の謎掲示板No.09225)」と
「推測A」からワールドクロス中は、Aクルスにとって、Bの来須は過去の自分となると推測できることから
事実9:「ワールドクロス中は、同一存在は一体化する」
事実10:「一体化した同一存在は、ワールドクロスが終わればその一体化が解けて、また分離する」
も説明が可能です。

そして、世界の謎掲示板記事NO,07849より
「ワールドクロスをしても可能性そのものは変化することはありません。逆説的に同一化することで、
ワールドタイムゲートがまったく開く必要がないほど可能性も一体化するのです。」と「推測A」より
AとBが全く同じ歴史を辿ることからワールドタイムゲートが開く必要がなくなり
事実4「2世界間のゲートは消滅します。」のような現象が起こることが考えられます。


最後に 事実12、世界の広さが倍になるについて、

こちらは、まず世界の広さとは何かと言う事から考察いたします。

「世界は世界。世界の中には人が知りうる全ての宇宙が入る」(記事No;09043)
という記事の回答より、

世界の広さとは、その世界内の人が知りうる範囲であると推測することができます。
この場合の広さとは、人類が知りうる物理的地域や空間的地域を指し
人類未踏、未知の物理的地域(謎の大陸、未開の惑星)、空間的領域(異世界など)を含まないと思われます。

ワールドクロスは、「仮定」よりAの世界の人類が知る世界の広さとBの世界の人類が知る世界の広さが
重なりあい、さらに
「クロス中は、クロスしている世界の同一存在の環境を共有している。」(世界の謎掲示板記事NO,7849)

という記事内容から、クロス中は、AとBの世界の人類が知る世界の広さが共有されると考えられる事から
事実12:世界の広さが倍になると説明することができます。

以上より、

例2「頂点同士でないワールドクロス中の世界は過去未来の関係になる。」は、

AとBの2つの世界があるとして、Aの方がBよりも時間軸上では未来の方向に進んでいるときに、
Aが通った世界軌道(歴史)にBが重なり始めて、最終的に全く同じ世界軌道をAの後からBが通る現象のことである。

さらに大前提:ワールドクロスは一つの意味しかないという点に立ち戻ると

ワールドクロスとは、Aの世界軌道(歴史)とBの世界軌道(歴史)の重なりあいであり
同じ歴史と世界の広さ、環境、そして時代を共有することである。
世界の広さはその世界の人が知りうる範囲であることから


結論:ワールドクロスとはクロスする世界に住む人同士の認識の共有である。

 

典拠:風追い様 世界の謎掲示板記事:26488 から多くをお借りいたしました。 立派な仮説に感服した次第です。 ありがとうございました。

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月02日 00:38