地球怪獣シート
アンギラス(初代)
登場:ゴジラの逆襲
ゴジラと同様水爆実験の影響で目覚めた暴竜。好戦的な性格で、岩戸島に現れた第二のゴジラを背後から奇襲。後に大阪に現れ再度ゴジラに挑んだ。攻防一体の戦いを繰り広げるも、最後は大阪城のお堀に身を沈めた。
『アンギラス(二代目)』より移動、射程以外の全能力が100低い。射撃は二代目同様使い物にならないので、格闘で攻めていくのが有効。格闘も並の威力だが、特殊『徹底的憎悪』によってクリティカル時には攻撃力が最高800にまで跳ね上がる。どんどん攻めていこう。
キングコング(初代)
登場:キングコング対ゴジラ
ファロ島に棲む、巨大なる魔神。日本のパシフィック製薬が宣伝のために生け捕りにしようとしたが麻酔が切れて暴れだした。ファロ島で大ダコに勝利、那須高原でゴジラと戦い敗北、体を強化して再戦し引き分けた。
格闘700に加え、移動適正が山、森と移動範囲も高いため使いやすい。ネックなのは特殊『赤い汁』で、HPが400回復する代わり実質2ターンを消費するため、その間に集中攻撃されるとすぐに回復分を奪われてしまう。コングを主軸にするなら、回復中は別の怪獣でサポートし長生きさせよう。
モスラ成虫(二代目)
登場:モスラ対ゴジラ
南の島、インファント島の守護神。死期が近く、静かに寿命が尽きるのを待っていたが、自分の卵と人類が危機に晒されていることを知り最期の戦いに飛び立った。卵を襲うゴジラを追い詰めるも、戦闘中に寿命が尽きてしまった。
モスラ系としては移動が低め。ただしHPは高いのでガンガン攻めていける。最も特徴的なのは、特殊『毒燐粉』。格闘のために群がる複数の敵を同時に攻撃できる。範囲も広く常に必中なので、トドメを刺すのにも向いている。ただし、仲間にもダメージを与えてしまうので注意。
ラドン(二代目)
登場:三大怪獣地球最大の決戦、怪獣大戦争、怪獣総進撃
阿蘇山で復活した空の大怪獣。一度はゴジラと戦うも、モスラに説得されてキングギドラ相手に共闘。以降はゴジラ達の仲間となって3度ギドラと戦った。モスラ、キングギドラなどに並ぶ人気怪獣の一匹。
ジラと似たような能力だが、移動適正空を持つ分移動範囲が広い。特殊の『共同戦線』は、TYPE地の怪獣が隣接している時に攻撃力が+100されるもので、移動の高い怪獣と相性がいい。ただし、一体の相手を攻撃する場合位置の関係上どちらかの格闘しか当てられないので注意。
エビラ(初代)
登場:ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
南海のレッチ島周辺の海を縄張りとする大エビ怪獣。肉食で、船を襲って人間を串刺しにし食べる。洞窟で眠っていたゴジラと戦ったが、右手をもがれて逃げ出した。木の実から作る、黄色い汁を嫌う。
攻撃は平均的で、HPは多少低め。しかし、特殊『水中戦』によって海マスにいる時のみダメージが300も軽減されるかなり強力な能力を持つ。ただし、相手も海マスにいる場合効果が無効になってしまう。仲間で海マスを埋めるか、海適正を持たない怪獣を海マスにおびき寄せて集中攻撃しよう。
バラゴン(初代)
登場:フランケンシュタイン対地底怪獣
秋田油田に姿を現した地底怪獣。見かけによらず凶暴で、人間や家畜を襲って食べていた。地底を自由に動き回り、発光するツノと熱線を武器にフランケンシュタインと戦った。最期は首を折られ絶命。
バラゴン系特有の『潜行』によって、他のバラゴン系同様長く居座ることができる。しかし他のバラゴンと違うことは、射撃ができる点。これのおかげで、山などに篭城しながら他のバラゴン系より安全に攻撃できる。射程もそれなりでかなり実用的。ただし、S怪獣だけにHPは低い。必中などに注意。
バラン
登場:大怪獣バラン
北上川上流の湖に棲み、外部から隔絶された集落で婆羅陀魏山神として崇められていたムササビ怪獣。陸海空を自由に移動できる。集落を襲った後に羽田空港で暴れるが、特殊火薬によって体内から爆死した。
原作通り、高い移動力でフィールドを飛び回る。攻撃力、HPはS怪獣としては並程度かそれ以下。しかし、特殊『柔軟皮膚』によってかなりイヤらしい性能になっている。クリティカルでなければ死なないとあるが、必中やイベントカードによるダメージでも死んでしまうので注意。
(注:特殊『柔軟皮膚』は命中判定を行う攻撃にのみ有効です。なので、攻撃力強化のイベントには適応されます)
モスラ成虫(三代目)
登場:ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
世界征服組織『赤イ竹』に拉致され、強制労働させられていたインファント島民を助けるために飛来した。ゴジラとも遭遇するが、翼の一撃で怯ませるとすばやく本来の任務に戻っていった。
進化カードだけに、HPと移動は高い。が、無進化でもいるレベルなのでさほど強くないかもしれない。格闘が強く、特殊『翼チョップ』はリスクがないため安心して使える。ただし、幼虫時代にあった二回攻撃がなくなってしまったので注意。強力なサポート怪獣と考えればいいだろう。
最終更新:2009年03月13日 00:16