あまり役立たないと思うGB&GBCエミュのQ&A
[1] お勧めの Windows版GBエミュレータ は何ですか。
GB&GBCエミュを見るといいと思います。
[2] 通信機能に対応したGBエミュレータはありますか。
同一PC上でのケーブル通信エミュレートやネットワーク間での通信に対応したGBエミュレータはいくつか存在します(たとえばNO$GMB、TGB Dualなど。)。なお、GBエミュレータとGB実機間との通信に対応したものは一切存在しません。
[3] ゲーム内のキャラクターと会話ダイアログが重なって表示されます。
これは少し古めのGBエミュレータでよく見られるスプライトのバグです。他の新しめのGBエミュレータを使用してみてください。
[4] GBエミュレータで
GBAゲーム が動作しますか。
基本的に動作させることはできません。
CPUなどが違うからです。
GBAソフトをエミュレートする場合はGBA
エミュレーターを使って下さい。
[5] GBのサウンドフォーマットはありますか。
GBには 「GBS」 と 「GBR」 という2つのサウンドフォーマットが存在します。
[6] NECの PC98シリーズ を使用していますが、DOS版エミュレータが動作しません。
たとえば、「D-BOY」 のようなDOS版GBエミュレータはPC98シリーズ (PC98NXシリーズは除く) では動作しません。DOSは正確には DOS/V機 (AT互換機) のことで、PC98のDOSとは異なります
ただ、DOSBox のようなDOSエミュレータを利用することで動作できなくもありません。「NO$GMB」 、「gnuboy」 、「C-Boy」 、「GBUK」(フリーズ?) で動作を確認しましたが、スピードが遅くて全く実用的ではありませんでした。
ちなみに、PC98DOS用のエミュレータもリリースされています (GBエミュレータは4種類)。はにわんさんのサイト はにわHOUSE の旧ページには PC98DOS用エミュレータ がいくつか紹介されています。
[7] NECの PC98シリーズ を使用しているのですが、DirectX のバージョン8/9はサポートしていないということで導入できません。
DirectXのバージョン8以降を必要とするGBエミュレータはほとんどありませんが、バージョン8からPC98シリーズのサポートがなくなりました。しかし、金庫番の詰所 さんが導入できるようにしてくれるパッチを公開されています。このパッチを使用すれば、問題なくDirectXを導入できると思います。
[8] 世界で最初のGBエミュレータは何ですか。日本で最初のGBエミュレータは何ですか。
アメリカのMarat Fayzullin氏が1995年7月29日に発表した UNIX用「Virtual GameBoy」 が世界で最初のGBエミュレータと言われています。Windows版は1995年10月5日に初版(v0.3)がリリースされています。
日本で最初のGBエミュレータはよく分かりません。「VGB98」 (リリース日不明) 、「VGB9821」 (リリース日不明) 、「VGB for Towns」 (1996年9月リリース) 、「Virtual Gameboy for X680x0」 (1997年1月リリース) でしょうか。オリジナル(というか世界初?)では、Macintosh版GBエミュレータ 「GBMac」 (1995年リリース?) でしょうか。ちなみに、日本人が製作した最初のWindows用GBエミュレータは「GB Fan Plus」 (当時の名前は「GB Fan98」) のようです。
[1] 起動すると、デバッガウィンドウが開きます。
デバッガ機能を使用しない場合は、起動時にゲーム選択ダイアログを表示させるようにすると便利です。やり方はオプションメニューの [Various Other Options] で設定画面(Other)を開き、その中の [Debugging Functions] 項目の [NO NUMBERS PLEASE] をチェックしてください。
[2] GBカラーのゲームをプレーしていると、途中でダイアログが表示されてゲームがリセットされてしまいます。
このエミュレータは制限付きのシェアウェアです。GBカラーでのプレーは 5分間 だけしかできません。モノクロGBに関してはずっとプレイできます。
[1] このエミュレータは何と呼ぶのですか。
「リュウ」と呼ぶんだそうです。「リー」 や 「リュー」 や 「リウ」 や 「レウ」 や 「アール・イー・ダブリュー・ドット」 や 「アル・エ・ドゥヴルヴェ」 ではないと思います。ちなみに、あるアンケート調査で「何と呼んでいるか」の質問に大多数の74%が「だから知らないって」、と答えたとのことです。
[2] セーブデータが出力されません。
(1) GBのセーブファイルは必ず 「gbsave」 フォルダに出力されるので、フォルダ名を変更したりしないでください。
(2) 旧バージョンでは設定ファイルの中身を調整する必要があったので、最終版(v0.12STX)を使用してください。
(3) 設定ファイル<rew.ini>をいったん削除して、エミュレータを初期化してみてください。
[3] NESやPCEのゲームでリアルタイムセーブができません。
NESやPCEのエミュレーション機能はおまけ的なものなので、リアルタイムセーブ機能はサポートしていません。
[4] キー設定でジョイパッドが認識していません。
ジョイパッドとの相性の問題で認識しない場合があります。キーボードエミュレータの 「JoyToKey」 や 「JoyAdapter」 を使用してみてください。(なお、DirectXを更新すると改善する場合があるようです。)
[5] ケーブル通信エミュレート機能が動作しません。
一応サポートしてはいますが、エミュレータがフリーズしてしまったりして、通信が成功することはほとんどありません。
[1] 起動しません。強制終了エラーになります。
(1) True Color(24/32ビット)環境だと起動できない場合があります。High Color(16ビット)環境で起動してみてください。(画面の色数の変更は「画面のプロパティ」から)
(2) OSがWindows 95の場合、Winsockのバージョンが古い場合があります。「Windows Socket 2 Update」で検索して、Microsoft.comよりアップデートファイルを入手してください。
[2] ゲーム画面が全く表示されません。画面が半分しか表示されません。
(1) True Color (24/32ビット) 環境 だと正しく表示されない場合があります。High Color (16ビット) 環境 で起動してみてください。(画面の色数の変更は 「画面のプロパティ」 から)
(2) 機種変更(GBC/GBA) を行うと、ゲームの表示がおかしくなるバグ(色が反転?)があります。
[3] ゲーム画面がぼやけて表示されます。
[オプション]→[エミュレータ設定]→[描画フローの設定]を変更してください。
[4] 画面キャプチャをすると、強制終了エラーになります。
ディレクトリの「メディア」のパスが正しく設定されているか確認してください。また、このフォルダが <media> という名前でないと駄目な場合がある(?)ようです。
[5] エミュレータを最小化する(タスクバーに入れる)と、フリーズしてしまいます。
ゲーム起動中に最小化を行うと完全にフリーズしてしまいましたが、バージョンVol.8で修正されているようです。
[6] スペックを満たしているにも関わらず、動作が異常に重いです。
オプションメニューの [エミュレータ設定] → [描画フローの設定] を調節してみてください。
[7] ケーブル通信エミュレート機能でスロット2側のリアルタイムセーブができません。
スロット2側のリアルタイムセーブはサポートしていません。なお、バッテリーRAMのデータは <*.sav> (スロット1) と <*.sa2> (スロット2) として出力されます。
[8] 赤外線入力操作プラグインで赤外線通信ができません。
これは赤外線通信をエミュレートするものではありません。赤外線通信エミュレート機能は実装されていません。
[9] バーコードリーダーエミュレーションプラグイン<tbr_dll.dll>からウイルスが検出されます。
「Gologger.10.D」 に感染していると誤検出するアンチウィルスソフトが存在するようです。
最終更新:2009年03月25日 20:40