- 開催期間:10月28日(水) 10:00~11月10日(火) 27:59 [期間中 10:00 ~ 22:59]
- 1日に無料プレイを2回行う場合、遅くとも午後1時台までに1回目のプレイ開始を推奨。
- 公式サイト:http://puyoquest-am.blog.jp/archives/1043139318.html
- 消費げんき:100
- 難易度:登れば5段階で難易度が上がる。
- ターン数:10
- 元気ブースト
- 特別ルール:きまぐれルール(最大3つ、青文字はマイナスルール)
- 1~19F ※A※MP回復(※A※の形で消すたびにMPが20回復する) が2つ
- 20~49F ※A※MP回復(※A※の形で消すたびにMPが20回復する) が1つ
- 50~99F ※B※ダメージ+(※B※の形で消すたびにダメージが+100アップする) が2つ
ぷよクラッシュ(ぷよを3回消すたびにパズルがリフレッシュされるよ)
- 100~149F ※C※ダメージ+(※C※の形で消すたびにダメージが+100アップする) が2つ
おじゃまランダム(パズル内におじゃまが混ざる)
- 150~249F ※D※ダメージ+(※D※の形で消すたびにダメージが+100アップする) が1つ
ぷよクラッシュ(ぷよを3回消すたびにパズルがリフレッシュされるよ)
ぷよロック(ランダムで2×2マスのいずれか1箇所がロックされる※1)
- 250F~ ※E※ダメージ+(※E※の形で消すたびにダメージが+100アップする) が1つ
おじゃまランダム(パズル内におじゃまが混ざる)
ぷよロック(ランダムで2×2マスのいずれか1箇所がロックされる※1)
※A※ (┏ ┓ ┛ ┗ ┣ ┫) ※B※ (┓ ┣ ┛ 〓 ━)
※C※ (┛ ┗ ┏ ┫) ※D※ (┓ ┣ ┛)
※E※ (┣ ┫ ┏ )
上記の形は確定ではなく、確認されたものを羅列しております。他に形があれば報告願います
※1 ぷよロックとは…指定された2×2マス範囲内の、ぷよを持つことが出来なくなる盤面への妨害。
(持つことは出来ないが、範囲の外から範囲の中にぷよをもって行くことや、通過させることは可能)パズル開始まで場所は不明
概要
クエスト開始時にきまぐれルールが設定され、毎ターンパズル開始時に発動する。
プラスルールやマイナスルールがあり最大3つまで。
Sクリアなら最低でも+4Fである。
難易度目安
- 1F~49F:ふつう
- 50F~99F:むずかしい
- 100F~149F:辛口
- 150~249F:激辛
- 250F~:超激辛
評価
- 評価は階層によって基準が変化、上の階ほど高評価は難しくなる。
共通でS評価から4→3→2→1と階層の上昇となっている。なお、D評価は+0Fとなる。
| 階層 |
S |
A |
B |
C |
| 1~ |
5000以上 |
4999~? |
? |
? |
| 50~ |
15000以上 |
14999~? |
~? |
? |
| 150~ |
20000以上 |
19999~? |
~5000 |
4999以下 |
平均ダメージの算出方法は単純に「総ダメージ÷ターン数(小数点以下切捨)」となっている。
ダメージ0はそれだけで評価を落とす要因になるので、打ちミスしないように。
評価に加え、更に下記の貢献ボーナスがあり、S評価4F+貢献ボーナス2F+
おとも効果1Fで最大7F上昇可能。
貢献ボーナスはCOMが多いほどボーナスが付きづらく、4人マッチ後、回線落ちによるCOM化が発生した場合はボーナスがつかないことも。
※各階層共通で、強ボス・弱ボスの概念はない
| ボーナス種別 |
上昇数 |
| 貢献ボーナス |
+1F~+2F ダメージ値で変化 |
[SR]おにおん(3しんかのみ) ※おとも枠(PT内1枚まで) 0~2しんかではボーナスは付かない。 |
+1F |
イベントキャンペーン
イベント期間中、クレジットでカード召喚をした回数、ログインした日数に応じてプレゼントがもらえる。
|
+
|
神殿召喚キャンペーン |
神殿召喚キャンペーン
時の神殿にて、イベントに有利になるキャラが登場!
| レアリティ/名称 |
かくせい技 |
ひっさつ技 |
おとも効果 |
備考 |
|
[SR]ネルフル (バランスタイプ) |
仮装のかくせい 全カードのこうげきを50アップし 次のターンに○ぷよをおじゃまにする ○には、自身のカードの属性が入ります。 |
いたずらしちゃうよ ●カードのこうげきが40アップするが 次のターンの始めに●ぷよがおじゃまぷよに変わる。 (●には、自身のカードの属性が入ります) |
[バランス]HP+100 パーティ内のすべてのバランスタイプの カードのたいりょくを+100する。 |
3進化には自身と同属性の月ぷよが3枚必要 ひっさつ技はひっさつ技レベル上昇で最大「こうげき45」まで上昇 かくせい技はひっさつ技レベル上昇で最大「こうげき60」まで上昇 |
|
[SR]ヴィタ (バランスタイプ) |
|
[SR]グラニア (バランスタイプ) |
※ひっさつ技の名前は同じであるが、おじゃまに変化するぷよの色が違うため技の名前は同じであってもこれら3種カードにより
ひっさつ技レベルが上昇するかどうかは不明
このほか、猫娘シリーズ5体が3しんかを引っさげて時の神殿で出現率アップしている。
時の神殿での出現率
※限定3種と猫娘シリーズは日によって出現率が大きく変化するので分けて記載
※限定3種(イベント期間内・日にち)
| 日付 |
|
|
|
| 10/28~10/31 |
○ |
○ |
○ |
| 11/1~11/4 |
× |
× |
◎ |
| 11/5~11/7 |
◎ |
× |
× |
| 11/8~11/10 |
× |
◎ |
× |
※猫娘シリーズ(イベント期間内・曜日)
曜日 具体的な日付 |
|
|
|
|
|
月 11/2・11/9 |
× |
× |
× |
× |
◎ |
火 11/3・11/10 |
◎ |
× |
× |
× |
× |
水 10/28・11/4 |
× |
◎ |
× |
× |
× |
木 10/29・11/5 |
× |
× |
◎ |
× |
× |
金 10/30・11/6 |
× |
× |
× |
◎ |
× |
土日 10/31・11/1・11/7・11/8 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
×→出ない ○→(同じレアリティの他のカードより)やや出やすい ◎→(同じレアリティの他のカードより)とても出やすい
※SR自体のでやすさは通常通り。
神殿召喚ミッション
※クレジットで召喚した場合のみ、回数が増える。スペシャルスターでの召喚では回数カウントしないので注意。
10連ガチャの場合、11枚召喚しているのでカウントは11回になる。
また、時の神殿だけでなく、金の神殿でのカード召喚もカウントの対象になる。
| カード召喚回数 |
もらえるカード |
| 30回/240回 |
 |
[SR]むらさき月ぷよ |
| 60回/125回 |
 |
[SR]あおい月ぷよ |
| 120回/210回 |
 |
[SR]みどり月ぷよ |
| 90回/180回/270回 |
 |
[SR]※限定3種よりランダム |
※90回 / 180回 / 270回 のプレゼントは今回の限定キャラ3体からランダムで1体貰える。
ただし、一度プレゼントされたカードは再度出現せず、また、プレゼントされるカードの出現順番はプレイヤーごとに異なる。
|
イベント報酬
|
+
|
イベント限定カード |
イベント限定カード
| レアリティ/名称 |
かくせい技 |
ひっさつ技 |
おとも効果 |
備考 |
|
[SR]マミー |
なし |
ミイラの大行進 黄カードのダメージを500アップするが 次のターンの始めに黄ぷよがおじゃまぷよに変わる。 |
黄・紫属性HP+70 パーティー内のすべての 黄属性と紫属性のHPを+70する。 |
SRと未進化GRのひっさつ技名が同一のため、GRにてSRのひっさつ技レベル上昇可能 ひっさつ技レベルは10まで上昇し、成長すると 「ダメージを650アップ」まで上昇する |
|
[GR]マミー |
進化について
|
+
|
タワーボス |
| マミーのしんか |
|
ベース |
進化に必要な素材 |
合成後 |
| ※GRのしんかはGR汎用と同じ(0→1 岩岩 1→2 星岩) |
|
| SR1進化目 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
[1しんか] |
| SR2進化目 |
[1しんか] |
 |
 |
 |
 |
 |
[2しんか] |
| SR3進化目 |
[2しんか] |
 |
 |
 |
 |
 |
[3しんか] |
|
|
+
|
レアキャラ |
| シオのしんか |
|
ベース |
進化に必要な素材 |
合成後 |
| SR1進化目 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
[1しんか] |
| SR2進化目 |
sorry NO image |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| SR3進化目 |
|
 |
 |
 |
|
|
[3しんか] |
|
|
各種データなど
|
+
|
各階層詳細 |
各階層詳細
1ステージ目 ※シリーズの名称はスマホ版より拝借。
| 階数 |
HP |
こうげき |
ぼうぎょ |
ドロップアイテム |
出現キャラ |
| 1~ 19F |
2500 |
100 |
0 |
[GR]ことわりの書 [GR]でんせつの宝箱 [R]けんじゃの書 [R]ごうかな宝箱[G][R][GR]各色素材ぷよ※ |
新どうぶつシリーズより2体 オサキ・あしか・うりぼう・レモンキー・チラビット |
| 20~ 49F |
4000 |
150 |
| 50~ 99F |
10000 |
400 |
| 100~149F |
18000 |
600 |
| 150~249F |
20000 |
800 |
新どうぶつシリーズより3体 |
| 250F~ |
25000 |
1000 |
※素材ぷよに関しては階層により出現しないレアリティもあり。基本的には倒したキャラの属性に応じた素材ぷよのドロップ。
2ステージ目 (マミー)
| 階数 |
HP |
こうげき |
ぼうぎょ |
ドロップアイテム |
| 1~ 19F |
10000 |
150 |
0 |
(最大3ドロップ) [R]けんじゃの書[GR]ことわりの書 [R]ごうかな宝箱[GR]でんせつの宝箱 [GR]マミー [GR]きいろ星ぷよ [R]きいろ岩ぷよ [G]きいろ大ぷよ |
| 20~ 49F |
20000 |
300 |
| 50~ 99F |
65000 |
900 |
[G]きいろ大ぷよ が 上記ドロップ候補から除外 |
| 100~149F |
100000 |
1200 |
| 150~249F |
200000 |
1500 |
(最大4ドロップ) [SR]マミー がドロップ候補に追加 [R]きいろ岩ぷよ がドロップ候補から除外 |
| 250F~ |
280000 |
1800 |
(※ボスの行動パターンについては下記「敵キャラ行動」を参照して下さい)
|
|
+
|
敵キャラ行動 |
敵キャラ行動
- 新どうぶつシリーズ(全フロアのステージ1に登場)
- 全キャラ共通・ランダム
- 強化(階層により+値は異なり、最大で+600)
- おじゃまぷよ(階層により個数は異なり、最大で15)
- MPダメージ(階層により値は異なり、最大で30)
|
|
+
|
ボス行動パターン |
ボス行動パターン
| 行動パターン |
1F- |
20F- |
50F- |
100F- |
150F- |
250F- |
注釈 |
| (先行+永続)おじゃまほうじん |
- |
- |
◆ |
◆ |
◆ |
◆ |
形及びダメージマイナス値は 階層により異なる※1 50F~1種 100F~2種 |
| HP毒(移動型) |
- |
◆ |
◆ |
◆ |
◆ |
◆ |
階層により異なる |
| おじゃま変換(ランダム1色) |
- |
◆ |
◆ |
◆ |
◆ |
◆ |
※~249 与ダメ一定未満で紫、以上でランダム1色 250~ 紫→おじゃま |
| 強化(貫通付加無) |
- |
- |
◆ |
- |
- |
- |
50~99F +600 ※強化の値 |
| 強化+貫通 |
- |
- |
- |
◆ |
◆ |
◆ |
100F~ 2000ダメージ+貫通 150F~ 2500ダメージ+貫通 250F~ 3000ダメージ+貫通 ※最終的なダメージ |
| (追加)おじゃまほうじん |
- |
- |
- |
◆ |
◆ |
◆ |
与ダメージが少ない場合 形は縦長(ダメージ減・階層により値は異なる) |
|
+
|
※1補足 |
おじゃまほうじんの形は…
50F~(以下より1種)
■□ □■ ■■
■□ ■■ ■□ ※その他の形は確認中
■■ □■ ■□
100F~(以下より2種・150F~・250Fも2種)
□■ ■□ ■■
□■ ■■ □■ ※その他の形は確認中
■■ ■□ □■ ランダムではなく、固定の組合せでの登場の可能性もある
150F~
■□ □■ ■■ □□□□ □□
■□ ■■ ■□ ■■■■ ■■ ※その他の形は確認中
■■ □■ ■□ □□□□ ■■ ランダムではなく、固定の組合せでの登場の可能性もある
※~249Fまでは「横長と真四角を除き、プラスルールと鏡関係の形がおじゃまほうじんで出やすい」と覚えておくとよいだろう。
250F~
下記形のうち「┣」の形のみ、プラスルールのまほうじんの形と重なることを確認している。
その場合はマイナスの値のほうが大きいためトータルではマイナスになる(実質プラスルールが無しになる)
□■ ■□ ■■ □□□□ □□
□■ ■■ □■ ■■■■ ■■ ※その他の形は確認中
■■ ■□ □■ □□□□ ■■ ランダムではなく、固定の組合せでの登場の可能性もある
全フロア共通で、先制で出たおじゃまほうじんはコンティニューで消去される
150F~ 与ダメージ不足時の追加おじゃまほうじん
□■□
□■□
□■□
□■□
|
|
|
+
|
攻撃の説明(敵をタッチし続けると出るやつ) |
| キャラクター |
行動/効果 |
説明 |
| 新どうぶつシリーズ |
「がんばる!」強化攻撃: +500 |
やる気を出してがんばっている! ダメージを500アップ! |
| 「もっとがんばる!!」強化攻撃: 1600(+600) |
さらにやる気を出してがんばっている! ダメージを600アップ! |
| 「とんでけ!」おじゃまぷよ: 10 |
なにかがとんできた…。 どこからともなくおじゃまぷよが10個落ちる |
| 「とんでけ~!」おじゃまぷよ: 15 |
勢いつけてなにかをとばしてきた…。 どこからともなくおじゃまぷよが15個落ちる |
| 「くらえ~!」MPダメージ: 20 |
いじわるな顔してこうげきしてきた! MPに20ダメージ。 |
| 「たくさんくらえ!」MPダメージ: 30 |
いじわるな顔してこうげきしてきた! MPに30ダメージ。 |
| マミー |
「ミイラののろいだわさ!」ダメージ弱化:おじゃまほうじん 50F~-100、100F~-150、150F~-200 |
ミイラののろいにかかってしまった! ○の形で消すとダメージが減る。(永続) ※○にはおじゃまほうじんの形が入る |
「もっとこわいのろいだわさ!」 おじゃまほうじん・| ダメージ:-300? |
ダメージが足りないとのろいが増える! |の形で消すとダメージがへる。 |
「○色をうばうのよさ~!」おじゃま変換: ランダム1色
|
○色がしおれていく! ○ぷよをおじゃまぷよにかえる。 ※○には各色が入る。 |
| 「負けないだわさーっ」強化攻撃&貫通属性付加 |
気合を入れてパワーアップ! 軽減できないこうげき! |
「どくどくだわさ!」HP毒: ※ ※20F~-50、100F~-100、150F~?、250F~-200 |
どくこうげきを仕掛けてきた! ぷよを消さずに動かすと、HPにダメージ! |
| シオ |
「ヒートアップ」永続強化: +500 |
炎を纏って力が増している! こうげきがステージ中上がり続ける。 |
「ガハハハハハハ!」溜め攻撃: 1600(+200) ※初期こうげき値100が3倍になるだけなので強化値は200 |
極限まで力を蓄えた龍のいちげき! 次のターンに3倍のダメージを与える! |
| 「」 |
|
|
挑む前に
オススメPT
~149Fまではダメージ重視でも何とかなる。
が、100Fから上を登る際、ボスであるマミーの行動に「強化+貫通属性付加」が加わる。一番ダメージを食らう攻撃が軽減不可なので
割合%での軽減キャラを入れるよりもチェアノを入れるか、いなければHPを増やす、回復を増やすなどの対策は必須。
特に150Fから上は貫通2500、250Fから上に至っては貫通3000と対策無しでは厳しい戦いを強いられる。
これら対策をした上で15000~20000以上のダメージ(評価S相当)を出す必要がある。
回復は1枚まで だいだげきは全員100%出せることが必須
最低限PT編成をする際は上記を意識しよう。 チェアノを除き軽減は不要(特にGRを用いた軽減は火力低下の要因なので不可)
オススメおとも
おじゃまが混ざる階層では飽和連鎖が9連鎖に満たないこともザラ。引きなおしで9連鎖になろうものならよいが安定しないことが多いので
おじゃまが混ざる階層に限って言えば 自動回復>連鎖回復 がよい。
おじゃま全消しを見越して5連鎖でMP5回復系統のキャラをおともに入れるのもオススメ。
また、2000なら回復できるものの、2500・3000をおともの補助無しで回復するとなるとPT編成自体限られるので
回復を補助する目的で漁師・アコモラ・他HP自動/連鎖回復を入れるのもアリ。
だいまほう
1F~49F:たてながorいのり
50F~99F:たてながorいのり
100F~149F:たてながorいのり
150~249F:ねがい
250F~:ねがい
ステージ攻略
今まで通り敵は弱いのでダメージ優先の編成でいい、HP回復はまったく必要ない。
更に今回はMP回復系の魔方陣が2個発動する。
これにだいまほう『たてなが』もあればMP確保領としては十分。
前座から惜しみなく必殺技を使ってダメージを増やしていこう。
MP回復系の魔方陣が1個に減るがまだマイナスルールはない。
敵もまだまだ余裕のレベルなので攻撃最優先の編成維持で問題ない。
ぷよクラッシュルール2が開幕から常に発動状態。
誤爆すればせっかく組んでいた連鎖リセットされてしまうので、慎重に組んでいきたい。
ここから開幕でボスがダメージ減少魔方陣(永続)を必ず発動してくる。形には気をつけよう。
また、この階層から受けるダメージが急に大きくなる。敵HPがそこまで大きくないため、やられる前にやってしまおう
ぷよクラッシュルールはいったんなくなり今度はおじゃまランダムルールが常時発動。
大量におじゃまが来るというわけではないので、おじゃま処理要員はなくてもOK。
ココから上を登る際の共通点となるが…
ボスのダメージ減少魔方陣(永続)が2個に増える。
ダメージが足りないと、さらに1つ魔方陣の追加(1ターンのみ)がある。
ボスの強化攻撃が貫通付加となる。
ボスの行動にHP毒が加わる。
と、PT編成においてもある程度の対策が必須となる。
難易度が大きく上昇、この階層からは1ターンで倒すのが難しくなるのと、食らうダメージが大きくなるため
おともか必殺技での回復要員が必要。
開幕からぷよクラッシュルール2とぷよロックルールが必ず発動する。
慎重かつ毎ターン変化するロック場所を考慮しながら連鎖構築する必要がある。
プラスルールは形はランダムのダメージアップ魔方陣1個で固定となる。
フィーバーを使用する場合、ぷよクラッシュバグにも注意。
ボス戦に到達すると攻撃減少魔方陣が2個発動。
発動される形はランダムなので発動している魔方陣の形を避けて連鎖を組む。
魔方陣はばたんきゅーしない限り永続の為、途中で形が変わることはない。
またボスはランダムで2500+貫通の攻撃を放ってくる。
行動にはHP毒もある為、十分HPには注意。
ダメージ軽減系必殺技および、
だいまほう『かご』は避けよう。
ここからボス戦時に低確率で今回の漁師シリーズ「シオ」が出ることがある。
今までのタワーならここから攻略方法が大きく変わるのだが
今回はあくまで150F~250Fの上位互換、勿論難易度は上がるので注意。
マイナスルールは【ぷよロック】と【おじゃまランダム】に
プラスルールは攻撃アップ魔方陣(既定の形で消すと攻撃+100)にそれぞれ固定。
ぷよクラッシュはなくなるのである程度は組む際に余裕が持てる。
ただ【ぷよロック】が引き続き厄介。
変換全消しパの場合、通常なら難なく飽和+全消しが出来るプレイヤーでもミスが多発する。
特に最初のターンで失敗し前座を一体も倒せずにいきなり全滅することだけは起きないようにしたい。
具体的な攻略方法は後述の攻略手順に記載するが、今回は手順に沿っている限り
運悪くばたんきゅーということがまったくといっていいほどない。(強いて言うならマッチング運はあるが…)
自分か仲間がミスさえしなければ死ぬことはない。
|
+
|
250階以上での攻略手順 |
250階以上での攻略手順 ※暫定
事前準備としてHPを最低3200以上確保すること。
3000以下の体力では後述のボス貫通攻撃により、いつ死んでもおかしくない状況が続くことになる。
またボス戦では常に3001以上のHPを確保し続ける必要がある。
その為、だいまほうは『ねがい』一択。『かご』は厳禁。ボスは長期になりがちなので回復要員を必ず用意。
前座
HP25000が3体登場、色はランダム。
25000と決して高い体力ではないので最悪でも4人で一体は撃破すること。前座の3体はランダムで1600の攻撃を仕掛けてくる。
2体生かした状態とすると合計3200ダメージが来ることが結構ある。ランダム行動なのでそうならないこともあるが、備えは必要。
勿論2体撃破し残り1体の状況が初ターンで作れればいい。
ボス
ボスはHP280000、極稀にシオHP2424も混じる。
開幕に攻撃マイナスの魔方陣を2個(形はランダム)で発動(プラスルールのまほうじんとかぶる可能性もある)。
ボスの基本ダメージは1800、行動パターンは完全ランダム。
そしてダメージが少ないとたてなが型のダメージマイナス魔方陣を追加で発動する。
ボスの行動パターンの内訳は
- HP毒+1800
- 1色おじゃま変換+1800
- 貫通3000
の何れか。
一番怖いのは何と言っても貫通3000、これが何時来るのかがまったくわからないのである。
その為、常に3000以上のダメージに耐える対策が必須。また連発してくることもあるので1ターンだけ耐える対策ではダメ。
となると選択肢は主に三つ
1.毎ターン全消しからのフィーバーを発動させアコーモラ+漁師でHPを回復させる。
2.A鞄等の大容量回復必殺技をカードをリーダーとして使用する。
3.チェアノをリーダーにしてチェアノを発動しつつ効果量を上回るHPをキープする。
1の全消しでの攻略には毎ターン必ずフィーバーへ入らなければらない。
3000回復はフィーバーに入ってアコーモラ+漁師でもギリギリの数値
しかも今回通常ルールで変換全消しが難なく出来るプレイヤーでもぷよロックの為かミスが多発する。
ミスを補うためにだいまほう『ちゆ』を入れてミス時に発動して回復する方法を用いる人もいるが
出来ればルールが似ている150F~250Fの間にミスが多いと感じる人は
他の方法をとったほうが事故が少ないかもしれない。
2を用いる場合毒を受けてHPが空に近い状態になっている時もあるので、
3000ないしそれに近い回復量の必殺技が必要。
色を問わずに配置可能なA鞄、単色ならスイーツ動物シリーズも一応選択肢
ただA鞄のMP消費量は大きく黄色の関係上さくらラフィーナもお供へは避けたい。
MP管理がより大切になる、四人全員が『ねがい』でない場合管理が厳しくなることも…
3の場合はチェアノの必殺技レベルが最低6以上が目安
スキルマ状態のチェアノがいるなら完全に封殺も可能だがそんな人は少数派
もし必殺技レベルが低いなら他の選択肢にしたほうがいい。
Lv6~9でも完全には防ぎきれずいくらかはダメージを受けることになるので
自分が止められるダメージ値を把握し、必ずそのHPは残せるようにすること。
どの方法を取るにせよボス戦時3000以上のHPを確保できることが確定しているのなら
必殺技はダメージアップ系を優先したほうがいい。
極々稀にボスと一緒に黄漁師「シオ」が出てくることがある。
HPは恐ろしく低いので倒すのは簡単なのだが、無視してボスを狙ってしまうと固おじゃまを降らされることがある。
シオが出てきた場合、連鎖ミスをしてしまった人などの最もダメージが低い人がターゲットしよう。
|
※情報募集中※
このクエストに関する情報提供
コメント前に必ずコメント時の注意を一読すること。
最終更新:2015年11月10日 18:52