ポケトレでの色違いを出現させる方法

まず下準備

  • ゴールドスプレーをいっぱい買って一番上に置く
  • ボールを大量に用意
  • ポケトレを便利ボタン(Y or START)に登録
  • ポケッチをポケトレランキング(№20)にする
  • 磁力,静電気,シンクロ等のポケモンをひんしにして1番目に
  • ポケモンを一撃でしとめられ,なおかつPPの多い技を持つポケモンを2番目に
  • 捕獲用のポケモンを3番目に(例:キノコの胞子・峰打ち持ちガッサ等)
※ものひろい同時進行ならポケッチは№,また手持ち4番目をマッスグマ神等に

手順1

スプレーかけて草むらに入り,ポケトレ発動

手順2

遠くの揺れに移動し,出てきた奴は瞬殺せよ(必ず真上には移動しない事。頭に揺れが隠れてる可能性も…近い揺れはストップの可能性が高く危険)揺れの位置が駄目な時はスルーし,再度手順1へ

手順3

30連鎖以上になったら揺れをスルーしポケトレ範囲から出ず
スプレー切れたら即使い光り輝く揺れが出るまで待つ!!

範囲

★★★★★★★★★
★×××××××★
★×××××××★
★×××××××★
★×××●×××★
★×××××××★
★×××××××★
★×××××××★
★★★★★★★★★



(以下ポケモンの館からのコピペ)
ポケトレで色違い出現確率大幅上昇!!

準備
連鎖中してはいけないこと
連鎖スタート
歩数稼ぎ
良い揺れと悪い揺れを見極める
休憩を取る
天候による視界不良
捕獲に気をつけること
4マスルール
その他

=========================================================
準備:
1)ゴールドスプレー買い占めアイテム欄の一番上に置く
2)捕獲のための好きなボールを大量に用意
3)ポケトレを[Y]に登録
4)ポケッチNo.20ポケトレカウンターにする(歩数カウンターでもOK)
5)連鎖ポケモンを一撃でしとめられPPの多い技を持つポケモンが先頭
(磁力・静電気・シンクロも利用しよう&ヒメリの実でPP回復)
6)捕獲用の「キノコの胞子」「みねうち」キノガッサやドーブル用意
7)狙うポケモンがダブルスロット以外の場合ダブルスロットを外す

=========================================================
連鎖中にしてはいけないこと:

1)逃げてはいけない
2)逃がしてもいけない(ケーシィ)←影踏みなどで対策
3)ポケトレ範囲から出てはいけない
4)自転車に乗ってはいけない
5)セーブし終了してはいけない

=========================================================
連鎖スタート:
スプレーかけ草むらに入る

ポケトレ発動

揺れを確認し4マス以上『遠く』の揺れポイントに移動。
(このとき真上に移動しない。キャラに隠れて揺れが見えない場合がある。
近い場所の揺れは連鎖停止する可能性が非常に高い)
↓ 繰り返し ↑
一撃でしとめる!!

揺れの位置が嫌なときは揺れを避けて歩数稼ぎ再度ポケトレ。
良い揺れを選んで入る。スプレー切れたら即使う。

歩数貯める  ←┐
↓         |
ポケトレ発動   |  40連鎖以上になったら光が出るまで粘る!
↓         | (※目安としてスプレー20~100個。気分替えに先頭ポケ替えてもいい)
揺れ確認     |
|   |     |
光あり 光なし―┘

入って色違いゲット!

戦闘終了。揺れを確認。連鎖続いていても一端セーブ


=========================================================
歩数稼ぎ:
揺れの位置が近かったり
隅っこの場合は揺れに入らず歩数を稼ぎ再度ポケトレをする必要がある。
揺れの場所を覚えてポケトレ範囲内で往復しよう。
その時出来る限り振りを大きくせず上下よりも左右が望ましい。
頭上注意!スプレー注意!

揺       
      ※
 ←――俺――→
  揺
        揺


   揺
      ※
      俺 揺
 ←――┴――→

           揺

=========================================================
良い揺れと悪い揺れを見極める:

良い揺れ:
周囲4マス以上(遠い)
隅じゃない
連鎖開始と同じ大きさの揺れ

悪い揺れ:
周囲3マス以内(近い)
隅にある
連鎖開始と違う大きさの揺れ

3 3 3 3 3[3]←踏まない
2 2 2 2 2 3 4
2 1 1 1 2 3 4
2 1 俺1 2 3[4]←踏んでもいい
2 1 1 1 2 3 4
2 2 2 2 2 3[4]←踏んでもいい
3 3 3 3 3 3[4]←踏まない
壁壁壁壁壁壁壁壁

斜めの場合遠そうに見えても3マスの場合がある。悪い揺れ。
隅の揺れは次回「静かだった…」になる可能性が非常に高くなる。
(揺れが連続していると何故か連鎖ストップになりやすい?)

=========================================================
休憩をとる:
復帰したときに揺れの位置が分からない→連鎖\(^o^)/オワタを防ぐ

0)あらかじめ[セーブ]する
1)「戦闘入りした状態」、もしくはポケトレで「歩数が貯まった状態」にする
2)電池切れにならないようにACアダプタを繋いでおく
3)電気節約のためDSのふたを閉じてスリープモードにする

※復帰後疲れはなくなるが緊張感がなくなりミスしやすいので注意!

=========================================================
天候による視界不良:
場所によって砂嵐、灰、雨、雪が草の揺れを判別できづらくなっている
そのため難易度は格段に上がり連鎖して色違いを出現させることは容易ではない。
画面上部から見ると画面が濃く見えるため揺れが見えやすい
またDSLiteの場合は光度の調節をするといい。
1秒ほど草むらを目に焼き付けてポケトレを発動すると意外と天候が気にならなくなる。

日付によって天気が変わり視界が良くなることがある。
http://www18.atwiki.jp/pokemondp/pages/166.html

=========================================================
捕獲に気をつけること:

順調に連鎖が続き
待ちに待ってた色違いが出現してもあせって失敗する事が多々あります!
絶望のあまり「\(^o^)/ニゲラレタ」なんて逃避する人も…。

『マスターボール』

安全確実です。しかし「マスターボールいやずら…」と思うのであれば
眠らせてからボール投げ!!
また大爆発や反動ダメージで敵が自滅することもあります
色違いが出現する前に目的ポケモンを練習がてら1度捕獲して
捕まえる手順や技を確認ておくといいでしょう。
(※捕まえにくく自滅の可能性の高いダンバルは要注意!)

=========================================================
4マスルール:

これさえ守っておけば大丈夫!と言う単純なルール。

1)周囲4マス以上の揺れに入る(4殻)
2)1殻に1つの揺れがあり最大4つ揺れる
3)周囲に1殻スペースがあれば1つは揺れることになり「静かだった…」の可能性0

=========================================================
その他:
※ポケトレ範囲は全ての揺れた草が
スクロールして画面から外れると連鎖終了。草むらからは出てもOK。

※揺れポイントとスプレー切れが重なると戦闘には入らない。
すぐにスプレーを使い。ポイントに再度乗る。
その際踏み直さなくても
「方向転換(向きを変える)」しただけで戦闘突入するから注意。

※戦闘に入る瞬間にポケトレランキングの現在の連鎖数を見ていれば
ポケモンが出てくるまえに連鎖が成功したか分かる。
連鎖止まれば「連鎖数リセット→黒フェード→戦闘」

※「大量発生」に絞ってやると連鎖しやすい
またTV番組『シンオウ・ナウ』をみると大量発生ポケモンの出現率が上がり
連鎖しやすくなる!シンオウ・ナウの放送時刻は毎時0分~15分

※時間経過でポケトレ終了にはならない(休憩とっても大丈夫)

※戦闘終了後の揺れを見落とさないように集中する。
出来ればDSの音を大きくして、他の音楽を切る。

※大きい揺れには大きい揺れ、小さい揺れには小さい揺れで連鎖させる。
小さい揺れ=ポケトレ使わずに出る通常のポケモン(大量発生)
大きい揺れ=ポケトレ限定や出現率の極めて低いポケモン
(ハネッコ・ラルトス・メタモン等)

※光る草は他より少し長い(イメージでは通常カサカサ、光キラーン キラーン)
小さな揺れ:カサ――カサ―→
大きな揺れ:カサカサ→
強い揺れ :カサカサカサカサ-→(真上にある場合、光の草と間違えやすい)
光る草   :――キラーン――キラーン―→

ヨスガコンテストやTVコトブキ2階の撮影所で使えるアクセサリー入れの
「キラキラパウダー」「ピパピカパウダー」に似ている
最終更新:2007年03月22日 18:52