問題 |
表示文字 |
解答 |
「蕉門十哲」に数えられる江戸時代の俳人です |
榎本其角 |
えのもときかく |
「幕末の剣聖」と呼ばれた江戸時代の剣客です |
男谷信友 |
おたにのぶとも |
「妖怪」とあだ名された天保の改革の推進者 |
鳥居耀蔵 |
とりいようぞう |
1715年に周防国で起きた徳山藩が改易された事件は○○○事件? |
万役山 |
まんにゃくやま |
アメリカ公使館通訳ヒュースケンを暗殺した薩摩藩の藩士です |
伊牟田尚平 |
いむた しょうへい |
フランス式訓練を受けた江戸幕府直属の近代歩兵部隊 |
撤兵隊 |
さっぺいたい |
麻布中学校の設立者でもある戊辰戦争で活躍した人物 |
江原素六 |
えばらそろく |
安政の大獄における逮捕者第1号となった儒学者 |
梅田雲浜 |
うめだうんぴん |
市河米庵、貫名菘翁と共に「幕末の三筆」と呼ばれました |
巻菱湖 |
まきりょうこ |
江戸時代に多数の参拝者でにぎわった向島の神社です |
三囲稲荷 |
みめぐりいなり |
江戸時代に江戸で朝食時に使用した、料理を載せる台 |
蝶足膳 |
ちょうあしぜん |
江戸時代に在任を入れ運んだ籠 |
唐丸籠 |
とうまるかご |
江戸時代に使われ始めた屋根の瓦の種類です |
桟瓦 |
あつがわら |
江戸時代に発明された消防ポンプの一種です |
龍吐水 |
りゅうどすい |
江戸時代に離婚するときに書かれた離縁状のことです |
三行半 |
みくだりはん |
江戸時代の思想家石田梅岩の著書 |
都鄙問答 |
とひもんどう |
江戸時代の奉行所で法廷にあたる場所 |
白洲 |
しらす |
寛政の三博士の一人です |
尾藤ニ洲 |
びとうじしゅう |
江戸時代を舞台にした小説やドラマでおなじみです |
渡世人 |
とせいにん |
第5代将軍・徳川綱吉の侍医も務めた江戸時代の医者です |
安倍瑞屯 |
あべずいじゅん |
平将門の首を祀っている東京の神社です |
築土神社 |
つくどじんじゃ |
幕末に加賀藩の藩主を務めた人物です |
前田慶寧 |
まえだよしやす |
幕末に京都で岡田以蔵に殺害された岡っ引です |
猿の文吉 |
ましらのぶんきち |
幕末に軍艦奉行、外国奉行を務め日本の近代化に貢献した人物です |
小栗忠順 |
おぐりただまさ |
幕末の戊辰戦争の際に新政府軍と戦った会津藩の家老 |
西郷頼母 |
さいごうたのも |
土方歳三の死後、新撰組の最後の隊長を務めました |
相馬主計 |
そうまかずえ |
閉門よりも重く、改易より軽い江戸時代の刑罰 |
蟄居 |
ちっきょ |