種別 | 問題文 | 文字列 | 解答 |
1 | 標高の高い山の連なりです | 山脈 | さんみゃく やまなみ |
1 | 「日本ライン」の命名者である地理学者です | 志賀重昂 | しがしげたか |
1 | 互いに地球の真裏に当たる2つの地点のことです | 対蹠点 | たいせきてん |
1 | 海岸で見られる、潮風のため枝や幹が低く傾いて生えた松 | 磯馴松 | そなれまつ |
1 | 北海道の知床半島にある火山です | 斜里岳 | しゃりだけ |
1 | 世界遺産・知床にある標高1330mの山です | 遠音別岳 | おんねべつだけ |
1 | 北海道・支笏湖の南側にある標高1103mの山は○○○岳? | 風不死 | ふっぷし |
1 | スキー場や夜景スポットとして親しまれている札幌にある山 | 藻岩山 | もいわやま |
1 | 十和田湖を望む秋田・青森県境の峠 | 発荷峠 | はっかとうげ |
1 | 毎年8月に大文字の送り火が行われる岩手県の山です | 束稲山 | たばしねやま |
1 | 東日本大震災で消滅してしまった「日本で2番目に低い山」 | 日和山 | ひよりやま |
1 | 電波時計の標準電波送信所がある福島県の山 | 大鷹鳥谷山 | おおたかどややま |
1 | その噴火によって尾瀬沼ができた福島県にある東北最高峰の火山 | 燧ヶ岳 | ひうちがたけ |
1 | 屋根に似ているため命名された長野県と群馬県の境にある山 | 四阿山 | あずまやさん |
1 | 標高408mの千葉県の最高峰 | 愛宕山 | あたごやま |
1 | ハイキングする人が多く訪れる東京都青梅市にある山です | 御岳山 | みたけさん |
1 | 3つの国の境にあることからその名がついた関東山地の山 | 甲武信岳 | こぶしだけ |
1 | 日本武尊が太刀をこの地に置いたという伝説がある甲斐市の山 | 太刀岡山 | たちおかやま |
1 | 夏はキャンプ客で賑わう新潟県魚沼市の景勝地です | 銀山平 | ぎんざんだいら |
1 | 標高2000m近い熔岩台地が広がる長野県の中央にある高原です | 美ヶ原 | うつくしがはら |
1 | 長野県伊那市と富士見町にまたがる高山植物の宝庫です | 入笠山 | にゅうかさやま |
1 | ゼロ磁場のパワースポットとして人気がある長野県伊那市にある峠 | 分杭峠 | ぶんぐいとうげ |
1 | 古くから信仰の対象となってきた長野・岐阜の県境にある山です | 御嶽山 | おんたけさん |
1 | 2012年に2つの氷河が確認された北アルプス・立山連峰の山です | 剱岳 | つるぎだけ |
1 | 「一富士二鷹三茄子」の「鷹」の由来ともいわれる、静岡県の山 | 愛鷹山 | あしたかやま |
1 | 夢の吊橋などの観光名所がある静岡県中部にある峡谷です | 寸又峡 | すまたきょう |
1 | 天然記念物の「菊石」で有名な愛知県にある山です | 猿投山 | さなげやま |
1 | 石川県金沢市と白山市にまたがるスキー場で有名な高原です | 獅子吼高原 | ししくこうげん |
1 | 奈良県にある「大和三山」の1つ | 耳成山 | みみなしやま |
1 | 奈良県にある「大和三山」の1つ | 畝傍山 | うねびやま |
1 | 「日本で最も低い山」とされる標高4.53mの人工山 | 天保山 | てんぽうざん |
1 | 島根県のほぼ中央にそびえる火山です | 三瓶山 | さんべさん |
1 | 四万十川が源を発する愛媛県と高知県の境にある山です | 不入山 | いらずさん いらずやま |
1 | 別名を「豊前平野」という福岡県にある平野は○○平野? | 京都 | みやこ |
1 | 柱状節理の絶壁で有名な大分県玖珠郡玖珠町の山 | 万年山 | はねやま |
1 | 大分県玖珠郡玖珠町のシンボルとなっている山 | 伐株山 | きりかぶさん きりかぶやま |
1 | 3つの尾を持つ蛇が由来とされる大分県の山は○○○○山? | 一尺八寸 | みおう |
1 | 八重山諸島を一望できる沖縄県小浜島にある山です | 大岳 | うふだき |
1 | 北海道の納沙布岬と歯舞群島の間にある水道 | 珸瑶瑁 | ごようまい |
1 | 北海道鹿追町の大雪山国立公園内にある湖です | 然別湖 | しかりべつこ |
1 | 北海道大樹町にある沼は○○○沼? | 生花苗 | おいかまない おいかまなえ |
1 | 札幌市の中心を流れている一級河川です | 創成川 | そうせいがわ |
1 | 清流で知られる北海道の一級河川は○○○○川? | 後志利別 | しりべしとしべつ |
1 | 青森県下北半島の恐山にあるカルデラ湖です | 宇曽利湖 | うそりこ |
1 | 秋田県の横手盆地を流れる一級河川です | 雄物川 | おものがわ |
1 | 2011年に天然記念物に指定される宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 | 十八鳴浜 | くぐなりはま |
1 | 2011年に天然記念物に指定される宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 | 九九鳴き浜 | くくなきはま |
1 | 2008年にラムサール条約に登録されました | 化女沼 | けじょぬま |
1 | 数多くの野鳥が集まる茨城県にある沼です | 菅生沼 | すがおぬま |
1 | 茨城県水戸市の南東に位置する汽水湖です | 涸沼 | ひぬま |
1 | ハクチョウが飛来する石川県羽咋市にある潟湖 | 邑知潟 | おうちがた |
1 | 静岡県の河津川にかかる7つの滝の総称です | 河津七滝 | かわづななだる |
1 | 下流には輪中がみられる濃尾平野を流れる川 | 揖斐川 | いびがわ |
1 | 干拓で姿を消した、かつて京都府の南部に存在した池です | 巨椋池 | おぐらいけ |
1 | 植物群落が国の天然記念物に指定されている京都市の湖 | 深泥池 | みどろがいけ みぞろがいけ |
1 | 日本列島に似た島が浮かぶ兵庫県伊丹市にある池です | 昆陽池 | こやいけ |
1 | 兵庫県の城崎温泉沿いを流れている川です | 大谿川 | おおたにがわ |
1 | 島根県と鳥取県にまたがる日本で5番目に大きい湖 | 中海 | なかうみ |
1 | ヤマタノオロチの伝説で知られる宍道湖に注ぐ川 | 斐伊川 | ひいがわ ひいかわ |
1 | 広島県の野間ダムのダム湖に付けられた名前は「○湖」? | 栗 | マロン |
1 | 壇ノ浦に注ぐ山口県の川です | 御裳川 | みもすそがわ |
1 | 1979年に、ニホンカワウソが最後に目撃された高知県の川 | 新荘川 | しんじょうがわ |
1 | 瀬戸内海の西部にある海域です | 斎灘 | いつきなだ |
1 | 日本最大級の沈水カルスト地形があるのは石垣島の○○湾? | 名蔵 | なぐら |
1 | 北海道最東端に位置する岬です | 納沙布岬 | のさっぷみさき |
1 | 国定公園にも指定されている北海道の小さな島です | 焼尻島 | やぎしりとう |
1 | 北方領土の歯舞群島の中で面積が最大の島です | 志発島 | しぼつとう |
1 | 畑正憲も住んでいた北海道浜中町にある○○○島? | 嶮暮帰 | けんぼっき |
1 | 東京都奥多摩町にある、関東一の規模を誇る鍾乳洞は○○鍾乳洞? | 日原 | にっぱら |
1 | 朱色の橋で本土と繋がっている福井県の越前海岸で最大の島 | 雄島 | おしま |
1 | 波に浸食されてできた断崖や奇岩が名物の、福井県小浜市の景勝地 | 蘇洞門 | そとも |
1 | 景勝地の蘇洞門がある福井県小浜市の半島は○○○半島? | 内外海 | うちとみ |
1 | 淡路島の南方に浮かぶ兵庫県に属する小島です | 沼島 | ぬしま |
1 | 瀬戸内海にある岡山県の諸島 | 日生諸島 | ひなせしょとう |
1 | 産業廃棄物による環境汚染が問題になった香川県の島 | 豊島 | てしま |
1 | 「猫パラダイスの島」としても知られる瀬戸内海の島です | 佐柳島 | さなぎしま |
1 | 「国産レモン発祥の地」を記念する石碑が立つ広島県尾道市の島 | 生口島 | いくちじま |
1 | 神功皇后の新羅出兵の伝説に由来する佐賀県の離島です | 神集島 | かしわじま |
1 | 長崎の沖合いに浮かぶ廃墟島「軍艦島」の正式名は? | 端島 | はしま |
1 | 長崎県に位置するリアス式海岸の群島です | 九十九島 | くじゅうくしま |
1 | 1792年の大地震でできた長崎県島原市にある島々 | 九十九島 | つくもじま |
1 | 長崎県の五島列島にある5つの大きな島の一つ | 久賀島 | ひさかじま |
1 | 前方湾周辺の海底遺跡で知られる、長崎・五島列島の島 | 小値賀島 | おぢかじま |
1 | 江戸時代には外国船の監視が行われた長崎県の岬 | 野母崎 | のもざき |
1 | 長崎県佐世保市にある九州最西端の岬です | 神崎鼻 | こうざきはな |
1 | 大分県佐伯市にある九州最東端の岬です | 鶴御崎 | つるみさき |
1 | 映画『ナビィの恋』のロケ地にもなった沖縄県の島です | 粟国島 | あぐにじま |
1 | 宮本武蔵が『五輪書』を書いたことで有名な熊本市にある洞窟 | 霊巌洞 | れいがんどう |
1 | 沖縄本島最北端の岬です | 辺戸岬 | へどみさき |
1 | 沖縄県糸満市にある沖縄本島南端の岬 | 喜屋武岬 | きゃんみさき |
1 | 沖縄県の与那国島にある日本最西端の岬です | 西崎 | いりざき |
1 | 秋田県の「県の花」です | 蕗の薹 | ふきのとう |
1 | 宮城県や福島県、埼玉県で「県の木」となっています | 欅 | けやき |
1 | 神奈川の「県の木」です | 鴨脚 | イチョウ |
1 | 長野県の「県の花」です | 竜胆 | りんどう |
1 | 高知県の県の木に指定されている杉の一種です | 魚梁瀬杉 | やなせすぎ |
1 | 大分県の「県の花」です | 豊後梅 | ぶんごうめ |
1 | 沖縄県の「県の花」です | 梯梧 | デイゴ |
1 | 人口約1000人と、北海道で最も人口が少ないのは○○○○村? | 音威子府 | おといねっぷ |
1 | 日本で最も人口の少ない都市です | 歌志内市 | うたしないし |
1 | 宅地用の土地を1平米1円で売り出し話題になった北海道の町です | 秩父別町 | ちっぷべつちょう |
1 | 摩周湖や屈斜路湖がある北海道の町 | 弟子屈 | てしかが |
1 | 2005年9月に誕生した岩手県の都市です | 八幡平市 | はちまんたいし |
1 | 風力発電や太陽光発電で注目を浴びている岩手県にある町です | 葛巻町 | くずまきまち |
1 | 2005年3月に誕生した秋田県の都市です | 潟上市 | かたがみし |
1 | 秋田県で最も人口が少ない村です | 上小阿仁村 | かみこあにむら |
1 | 全国の自治体で唯一、住基ネットに接続していない福島県の町です | 矢祭町 | やまつりまち |
1 | 2005年10月に誕生した栃木県の都市です | 那須烏山市 | なすからすやまし |
1 | 6つの大字が集まってできた群馬県の村 | 六合 | くに |
1 | 高原キャベツの生産で有名な群馬県北西部の○○村? | 嬬恋 | つまごい |
1 | 麻生町・北浦町・玉造町が合併し誕生した茨城県の都市です | 行方市 | なめがたし |
1 | 水郷都市として有名な茨城県の都市です | 潮来市 | いたこし |
1 | 梅林で有名な埼玉県の町です | 越生 | おごせ |
1 | 落花生の生産で知られる千葉県の都市 | 八街市 | やちまたし |
1 | 井戸の水が酒になったという伝説から名がついた千葉県の町 | 酒々井 | しすい |
1 | 2013年1月1日に誕生した千葉県の都市は「?市」 | 大網白里 | おおあみしらさと |
1 | 温泉町として有名な神奈川県の町です | 湯河原町 | ゆがわらまち |
1 | 「桃・ぶどう日本一の郷」を宣言した山梨県の都市です | 笛吹市 | ふえふきし |
1 | 「小水力発電のまち」として注目を集める山梨県の都市です | 都留市 | つるし |
1 | 2010年3月に、増穂町と鰍沢町の合併により誕生した山梨県の町 | 富士川町 | ふじかわちょう |
1 | 避暑地として有名な清里高原がある山梨県の都市です | 北杜市 | ほくとし |
1 | 巨峰の生産地として有名な長野県の都市です | 東御市 | とうみし |
1 | 2005年に合併により誕生した長野県の市です | 安曇野市 | あづみのし |
1 | 富山県にある、日本で最も面積が小さい自治体です | 舟橋村 | ふなはしむら |
1 | 2011年11月11日に誕生した石川県11番目の都市です | 野々市市 | ののいちし |
1 | 森喜朗元首相やメジャーリーガー松井秀喜の出身地である都市です | 能美市 | のみし |
1 | 「トヨタ博物館」がある愛知県の都市です | 長久手市 | ながくてし |
1 | 愛知県豊田市の改名される前の名前 | 挙母 | ころも |
1 | 航空宇宙科学博物館がある岐阜県の都市です | 各務原市 | かかみがはらし |
1 | 「パジェロの町」と呼ばれる岐阜県加茂郡の町 | 坂祝 | さかほぎ |
1 | 高級な牛肉の産地として有名な、三重県の都市です | 松阪市 | まつさかし |
1 | 映画『ザ・コーヴ』に描かれた、イルカ漁で知られる和歌山県の町 | 太地町 | たいじちょう |
1 | 野生のニホンザルが生息する大阪府北部の都市 | 箕面市 | みのおし |
1 | 「ブドウの町」として有名な大阪府南東部にある都市です | 柏原市 | かしわらし |
1 | 1946年に姫路市と合併して区となったのは○○市? | 飾磨 | しかま |
1 | かつて人口増加率1位を記録した兵庫県の都市は○○市? | 三田 | さんだ |
1 | 2005年4月に誕生した兵庫県の都市です | 宍粟市 | しそうし |
1 | 2005年3月に誕生した岡山県の都市です | 赤磐市 | あかいわし |
1 | 2005年3月に誕生した岡山県の都市です | 美作市 | あかいわし |
1 | ソフトバンクのメガソーラーが建設されている徳島県の町 | 松茂町 | まつしげちょう |
1 | オナガドリの原産地としても知られる高知県の都市です | 南国市 | なんこくし |
1 | 1979年に、ニホンカワウソが最後に目撃された高知県の都市 | 須崎市 | すさきし |
1 | 住友グループの企業城下町として有名な愛媛県の都市です | 新居浜市 | にいはまし |
1 | ウンシュウミカンの産地として有名な愛媛県の市は○○○市? | 八幡浜 | やわたはま |
1 | 醤油の製造で有名な大分県の都市です | 臼杵市 | うすきし |
1 | 2006年に誕生した熊本県の都市は○○市? | 合志 | こうし |
1 | 2006年3月に誕生した熊本県の町です | 和水町 | なごみまち |
1 | 熊本県菊池市から分離の動きを見せているのは旧○○町の住民? | 泗水 | しすい |
1 | ツルの飛来地として有名な鹿児島県の都市 | 出水 | いずみ |
1 | 2005年7月に誕生した鹿児島県の都市です | 曽於市 | そおし |
1 | 2010年3月に誕生した鹿児島県の市は○○市? | 姶良 | あいら |
1 | 面積の半分以上が米軍基地である沖縄本島にある町 | 北谷 | ちゃたん |
1 | 世界遺産の城跡がある沖縄県国頭郡の村 | 今帰仁 | なきじん |
1 | 「禿山で落石する場所」という意味の、北海道釧路町にある地名 | 賤夫向 | せきねっぷ |
1 | 「ギョウジャニンニクの群生地」を意味する、北海道釧路町の地名 | 来止臥 | きとうし |
1 | お笑い芸人に名前が似ている青森県つがる市の地名です | 大田光 | おおたっぴ |
1 | 日曜の朝市で知られる宮城県名取市の地名です | 閖上 | ゆりあげ |
1 | 福島県玉川村にある地名です | 狸穴 | むじなあな |
1 | 旧ソ連大使館の別名にもなっていた東京都港区の地名 | 狸穴 | まみあな |
1 | 「モノづくりのマチ」として若者に人気の東京・台東区の地域 | 徒蔵 | かちくら |
1 | 九十九里浜に面する千葉県山武市の地名 | 生子宿 | はだかじゅく |
1 | 川崎市多摩区の中心地です | 登戸 | のぼりと |
1 | サンドスキー場や竜宮窟で知られる静岡県下田市の集落 | 田牛 | とうじ |
1 | 鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村 | 鬼無里 | きなさ |
1 | 長野県豊丘村にある地区名です | 神稲 | くましろ |
1 | 15世紀頃の城跡が今に残る愛知県みよし市にある地名です | 福谷 | うきがい |
1 | 富山県富山市の中心部にある繁華街です | 総曲輪 | そうがわ |
1 | 漆器の工房が数多く存在する石川県輪島市の地名です | 鳳至町 | ふげしまち |
1 | メノウ細工で知られる福井県小浜市の集落 | 遠敷 | おにゅう |
1 | 海女の里として知られる三重県鳥羽市の漁村 | 石鏡 | いじか |
1 | かつて「三関」と呼ばれて重視された関所の一つです | 愛発 | あらち |
1 | かつては本多氏の城下町だった滋賀県大津市の地区 | 膳所 | ぜぜ |
1 | 地名を書いた紙を鼠にかじられ漢字が変わった滋賀県の集落 | 小田 | やないだ |
1 | 滋賀県野洲市にある、古墳を見学できる施設は○○史跡公園? | 桜生 | さくらばさま |
1 | 「天然痘をはらう」という意味の京都府久御山町の地名 | 一口 | いもあらい |
1 | かつては後醍醐天皇も滞在した奈良県南部の梅の名所 | 賀名生 | あのう |
1 | 「都の端」という意味の名がついた奈良市の地区 | 京終 | きょうばて |
1 | 市の浄水場が設けられている大阪市東淀川区の地名です | 柴島 | くにじま |
1 | クスの大樹が繁茂する神社でも知られる大阪市東住吉区の地名 | 杭全 | くまた |
1 | 数多くの電気店が軒を並べる大阪府浪速区の町名です | 日本橋 | にっぽんばし |
1 | 大阪産業大学や大阪桐蔭高校がある、大阪府大東市の地名です | 中垣内 | なかがいと |
1 | 製薬会社の本社が数多く並ぶ大阪市中央区の地名です | 道修町 | どしょうまち |
1 | 高級マツバガニで知られる京都の丹後半島にある地名 | 間人 | たいざ |
1 | 瀬戸内海国立公園にも含まれる広島県福山市にある港町です | 靹の浦 | とものうら |
1 | 高級海苔の産地として有名な島根県出雲市海岸部の地名です | 十六島 | うっぷるい |
1 | 秘境として知られる徳島県西部の地域 | 祖谷 | いや |
1 | 福岡県大牟田市にある地名です | 歴木 | くぬぎ |
1 | 太宰府の役人が住んだことから命名された福岡県大野城市の地区です | 雑餉隈 | ざっしょのくま |
1 | 九州自然動物公園がある大分県宇佐市の町 | 安心院 | あじむ |
1 | 遠藤周作の小説『沈黙』の舞台となった長崎市の地名 | 外海 | そとめ |
1 | 肥後藩主細川綱利が開いた公園がある熊本市の地区 | 八景水谷 | はけのみや |
1 | 西郷隆盛、東郷平八郎らの出身地である鹿児島市にある町です | 加治屋町 | かじやちょう |
1 | 名桜大学の本部がある沖縄県名護市の地名です | 為又 | びいまた |
1 | 重要無形文化財の獅子舞が有名な、沖縄県浦添市の地名 | 勢理客 | じっちゃく |
1 | アメリカ・ハワイ州の中心都市です | 花瑠瑠 | ホノルル |
1 | 中央アメリカの国です | 跨的馬拉 | グアテマラ グァテマラ |
1 | 韓国初の商用原子力発電所は「○○原子力発電所」? | 古里 | コリ |
1 | ベトナムの都市ホーチミンの旧称 | 西貢 | サイゴン |
1 | 松花江の南岸に位置する中国黒龍江省の省都 | 哈爾浜 | ハルビン ハルピン |
1 | 華僑の送り出し港として知られる中国福建省の都市 | 厦門 | アモイ シアメン |
1 | 1999年にポルトガルから中国に返還されました | 澳門 | マカオ |
1 | 中国北西端にある自治区を中心に住む民族は○○○族? | 維吾爾 | ウイグル |
1 | ユーラシア大陸にあり、総面積100万平方kmに及ぶ○○砂漠? | 戈壁 | ゴビ |
1 | アフリカの国です | 摩洛哥 | モロッコ |
1 | アフリカの国です | 哀提伯 | エチオピア |
1 | アフリカの国です | 阿爾及 | アルジェリア |
1 | アフリカの国です | 肯尼亜 | ケニア |
1 | アフリカの国です | 夏麦論 | カメルーン |
1 | アフリカの国です | 坦桑尼亜 | タンザニア |
2 | 2010年に山田宏、中田宏らが結成した政治団体は「○○○○党」? | 日本創新 | にっぽんそうしん |
2 | 東海道新幹線の岐阜羽島駅前に銅像が立つ、自民党の初代副総裁 | 大野伴睦 | おおのばんぼく |
2 | 「竹下派七奉行」のひとりで「ケンカ屋」と呼ばれた政治家 | 奥田敬和 | おくだけいわ |
2 | かつて日本の政治を牛耳った3人の政治家の総称です | 金竹小 | こんちくしょう |
2 | 出雲市長を1期・衆院議員を4期務めて、2009年に政界を引退 | 岩國哲人 | いわくにてつんど |
2 | 安倍晋三内閣における国家公安委員会委員長 | 溝手顕正 | みぞてけんせい |
2 | 耐震偽装問題を追及し名を上げた民主党の議員 | 馬淵澄夫 | まぶちすみお |
2 | 2009年9月より国家公安委員長を務めている政治家です | 中井洽 | なかいひろし |
2 | 女性として初めて参議院の議長を務めました | 扇千景 | おおぎちかげ |
2 | 参議院副議長を務めている元女優の政治家です | 山東昭子 | さんとうあきこ |
2 | 2009年衆院選・愛知9区で元首相・海部俊樹を破りました | 岡本充功 | おかもとみつのり |
2 | 2011年6月の菅内閣不信任決議案に賛成した、当時民主党の議員 | 横粂勝仁 | よこくめかつひと |
2 | 労働大臣や農林大臣を歴任した今は亡き政治家 | 松野頼三 | まつのらいぞう |
2 | 1924年に初代大蔵政務次官を、1926年は大蔵大臣を務めた政治家 | 早速整爾 | はやみせいじ |
2 | 田中角栄内閣で大蔵大臣を務めた昭和の政治家です | 植木庚子郎 | うえきこうしろう |
2 | 第92代内閣総理大臣・麻生太郎の父親である政治家・実業家です | 麻生太賀吉 | あそうたかきち |
2 | リクルート事件などを暴き「国会の爆弾男」と呼ばれた政治家です | 楢崎弥之助 | ならざきやのすけ |
2 | 2001年の衆院選滋賀2区で当選するも翌年に死去した政治家です | 小西哲 | こにしあきら |
2 | 2011年9月に野田内閣の財務大臣に就任しました | 安住淳 | あずみじゅん |
2 | 2011年9月、野田内閣の経済産業大臣に就任するも9日で辞任 | 鉢呂吉雄 | はちろよしお |
2 | 現職の参議院議長であった2011年に死去した政治家です | 西岡武夫 | にしおかたけお |
2 | 2012年6月に、野田第2次改造内閣で農林水産大臣に就任 | 郡司彰 | ぐんじあきら |
2 | 2012年に、民間人として初めて防衛大臣に就任しました | 森本敏 | もりもとさとし |
2 | 小泉純一郎内閣で法務大臣を務めた女性政治家です | 南野知恵子 | のおのちえこ |
2 | 小渕内閣と森内閣で総務庁の長官を務めました | 続訓弘 | つづきくにひろ |
2 | 金融担当大臣や厚生労働大臣を務めた自由民主党の政治家です | 柳澤伯夫 | やなぎさわはくお |
2 | 麻生内閣で文部科学大臣を務めた自民党の政治家です | 塩谷立 | しおのやりゅう |
2 | かつて防衛庁長官も務めた静岡県から選出された衆議院議員 | 斉藤斗志二 | さいとうとしつぐ |
2 | 初代防衛大臣を務めた政治家です | 久間章生 | きゅうまふみお |
2 | 2010年9月に自民党の副総裁に就任した政治家です | 大島理森 | おおしまただもり |
2 | 2008年に発足した観光庁の初代長官を務めました | 本保芳明 | ほんぽよしあき |
2 | 羽田内閣で環境庁長官を務めた2010年に引退した女性政治家です | 浜四津敏子 | はまよつとしこ |
2 | タレント議員の元祖といわれる吉本興業に所属した演歌歌手です | 石田一松 | いしだいちまつ |
2 | 札幌五輪で男子アイスホッケー日本代表監督を務めた政治家 | 田名部匡省 | たなぶまさみ |
2 | プロ野球選手出身の国会議員第1号です | 白木義一郎 | しらきぎいちろう |
2 | Jリーガー出身の国会議員第1号です | 友近聡朗 | ともちかとしろう |
2 | 2007年の参院選で初当選した通称「ヤンキー先生」 | 義家弘介 | よしいえひろゆき |
2 | 2012年4月に、消費税増に反対し民主党に離党届を提出しました | 木内孝胤 | きうちたかたね |
2 | 「国民の生活が第一」の初代副代表に就任した政治家です | 広野允士 | ひろのただし |
2 | 「国民の生活が第一」の初代幹事長に就任した政治家です | 東祥三 | あずましょうぞう |
2 | 「国民の生活が第一」の初代国会対策委員長に就任した政治家です | 鈴木克昌 | すずきかつまさ |
2 | 2012年に発足したアイヌ民族党の代表を務める政治家です | 萱野志朗 | かやのしろう |
2 | 「大阪維新の会」の政権公約・維新八策の起草者です | 浅田均 | あさだひとし |
2 | 2012年10月、法務大臣に就任するも僅か3週間で辞任 | 田中慶秋 | たなかけいしゅう |
2 | 2012年9月に、野田第3次改造内閣の厚生労働大臣に就任 | 三井辨雄 | みついわきお |
2 | 2011年2月に設立された東国原英夫を応援する政治団体 | 英の会 | はなぶさのかい |
2 | 元大阪府知事・橋下徹の政治志向を揶揄していった言葉です | 橋下主義 | ハシズム |
2 | 2010年の参院選に当選した元秋田県知事 | 寺田典城 | てらたすけしろ |
2 | 2009年より秋田県知事を務める秋田藩主・佐竹氏の子孫です | 佐竹敬久 | さたけのりひさ |
2 | 2007年に、岩手県知事に選出された政治家です | 達増拓也 | たっそたくや |
2 | 2009年1月より山形県知事を務めている女性政治家です | 吉村美栄子 | よしむらみえこ |
2 | 1972年から20年間も埼玉県知事を務めました | 畑和 | はたやわら |
2 | 2007年に埼玉県知事に当選した福岡県出身の政治家です | 上田清司 | うえだきよし |
2 | 2001年から2009年まで千葉県知事を務めた女性政治家です | 堂本暁子 | どうもとあきこ |
2 | 1975年から1995年まで神奈川県の知事を務めました | 長洲一二 | ながすかずじ |
2 | 2010年8月に、大激戦となった長野県知事選挙で当選しました | 阿部守一 | あべしゅいち |
2 | 2009年7月の兵庫県知事選で3選を果たしました | 井戸敏三 | いどとしぞう |
2 | 2012年より岡山県知事を務めています | 伊原木隆太 | いばらぎりゅうた |
2 | 2003年より徳島県知事を務めている政治家です | 飯泉嘉門 | いいずみかもん |
2 | 2010年8月の香川県知事選で初当選を果たしました | 浜田恵造 | はまだけいぞう |
2 | 2010年2月に長崎県知事に就任しました | 中村法道 | なかむらほうどう |
2 | 2010年の宮崎県知事選で当選した「東国原英夫の後継者」 | 河野俊嗣 | こうのしゅんじ |
2 | 2006年に就任した現在の沖縄県知事 | 仲井眞弘多 | なかいまひろかず |
2 | 2011年より世田谷区長を務める政治家です | 保坂展人 | ほさかのぶと |
2 | 2009年に誕生した政令指定都市初の女性市長です | 奥山恵美子 | おくやまえみこ |
2 | 2009年6月に、31歳の若さで千葉市長に就任しました | 熊谷俊人 | くまがいとしひと |
2 | 2009年に就任した横浜市初の女性市長です | 林文子 | はやしふみこ |
2 | 2011年10月の新潟県津南町議選に25歳で当選した東大大学院生です | 桑原悠 | くわはらはるか |
2 | 2012年6月に大阪公募区長として西成区長に就任しました | 臣永正廣 | とみながまさひろ |
2 | 現在、最高裁判所の長官を務めている人物です | 竹崎博允 | たけさきひろのぶ |
2 | 初代岡山市長の端連を父に持つ明治、大正期の外交官です | 花房義質 | はなぶさよしもと |
2 | 「外務省のラスプーチン」と呼ばれた外交官です | 佐藤優 | さとうまさる |
2 | 1980年にデンマーク大使に就任し日本初の女性大使となりました | 高橋展子 | たかはしのぶこ |
2 | 2009年に日本人として初めて国際司法裁所長に就任した人物 | 小和田恆 | おわだひさし |
2 | 2009年に国際原子力機関の事務局長に就任しました | 天野之弥 | あまのゆきや |
2 | 2005年よりアジア開発銀行の総裁を務めています | 黒田東彦 | くろだはるひこ |
2 | 東日本大震災復興構想会議の議長を務めています | 五百籏頭真 | いおきべまこと |
2 | 2006年に、韓国初の女性首相となりました | 韓明淑 | ハンミョンスク |
2 | 2010年10月に韓国の首相に就任しました | 金滉植 | キムファンシク |
2 | 韓国初の女性大統領を目指す元大統領・朴正煕の長女 | 朴槿恵 | パククネ パククンヒ パククンヘ |
2 | 北朝鮮の最高指導者・金正恩の母にあたる大阪出身の女性です | 高英姫 | コヨンヒ |
2 | 北朝鮮の最高指導者・金正恩の妻にあたる女性です | 李雪主 | リソルジュ |
2 | 一度退位した天皇が再び皇位につくことです | 重祚 | ちょうそ じゅうそ |
2 | 毎年1月に、天皇陛下が講師を招き行なう学問始めの儀式です | 講書始 | こうしょはじめ |
2 | 皇室にお子様が生まれたときに行われる儀式です | 賜剣の儀 | しけんのぎ |
2 | 皇室のお子様に対し生後7日目に行なわれる儀式です | 浴湯の儀 | よくとうのぎ |
2 | 皇室のお子様が、5歳になる頃に臨まれる儀式です | 着袴の儀 | ちゃっこのぎ |
2 | 皇室のお子様が、5歳になる頃に臨まれる儀式です | 深曽木の儀 | ふかそぎのぎ |
2 | 新年恒例の歌会始で、天皇陛下から招かれ歌を詠む人のことです | 召人 | めしうど |
2 | 2012年6月に宮内庁長官に就任しました | 風岡典之 | かざおかのりゆき |
2 | 法律上、何らかの欠陥があること | 瑕疵 | かし |
2 | 「~が無いこと」という意味の法律用語です | 欠缺 | けんけつ |
2 | ある人に罪を受けさせる目的で警察などに虚偽の申告をする罪 | 誣告罪 | ぶこくざい |
2 | 政府や公的機関同士で、国際的に長期資金を貸し借りすることです | 借款 | しゃっかん |
2 | 株式市場において、すべての銘柄が急激に値を下げることです | 瓦落 | ガラ |
2 | 保有株の値下がり時に、平均購入単価を下げる為買い増しすること | 難平買い | なんぴんがい |
2 | 業者間の売買を仲介して、手数料を取る行為 | 糶取り | せどり |
2 | 株の信用取引で、売り方が株券調達の為に支払う借り賃です | 逆日歩 | ぎゃくひぶ |
2 | 株の信用取引で、保証金が不足したら入れなければなりません | 追証 | おいしょう |
2 | 株取引で注文が執行され売買が成立すること | 約定 | やくじょう |
2 | 金融商品取引法第158条により禁止されています | 風説の流布 | ふうせつのるふ |
2 | 香港の代表的な株価指数は「香港○○物価指数」? | 恒生 | ハンセン |
2 | 「刑事訴訟法の生みの親」と呼ばれた法学者です | 団藤重光 | だんどうしげみつ |
2 | 京都帝国大学法学部教授時代に思想弾圧を受けた法学者です | 滝川幸辰 | たきがわゆきとき |
2 | 日本学士院の会員にも選ばれた日本の経済学者 | 川田侃 | かわたただし |
2 | 日本人初のノーベル経済学賞受賞の期待がかかる経済学者です | 清滝信宏 | きよたきのぶひろ |
2 | 1956年の経済白書に「もはや戦後ではない」と書いた人物 | 後藤譽之助 | ごとうよのすけ |
2 | 1964年に戦後初めて誕生した民間銀行出身の日銀総裁です | 宇佐美洵 | うさみまこと |
2 | 1984年から1989年まで日本銀行の総裁と務めました | 澄田智 | すみたさとし |
2 | 2011年に経済同友会の代表幹事に就任した、武田薬品の社長です | 長谷川閑史 | はせがわやすちか |
2 | 2012年6月に東京電力の会長に就任する弁護士「○○○和彦」? | 下河辺 | しもこうべ |
2 | 2012年にNHKの経営委員長を辞任し東京電力の社外取締役に | 數土文夫 | すどふみお |
2 | ソニーの前身・東京通信工業を設立した一人です | 井深大 | いぶかまさる |
2 | 1998年にIT企業・サイバーエージェントを設立した実業家 | 藤田晋 | ふじたすすむ |
2 | マイクロソフト日本法人の社長を務めた実業家です | 成毛眞 | なるけまこと |
2 | 月刊時刻表を日本で初めて発刊した実業家です | 手塚猛昌 | てづかたけまさ |
2 | 大分県出身のベンチャービジネス評論家です | 白水胖 | しろうずゆたか |
2 | 三菱東京UFJ銀行の現在の代表取締役会長です | 畔柳信雄 | くろやなぎのぶお |
2 | マネックス証券の最高経営責任者です | 松本大 | まつもとおおき |
2 | スーパードライを大ヒットさせた「アサヒビール中興の祖」 | 樋口廣太郎 | ひぐちひろたろう |
2 | 1952年にドトールコーヒーを創設した日本の実業家 | 鳥羽博道 | とりばひろみち |
2 | 製菓メーカー・江崎グリコの創業者です | 江崎利一 | えざきりいち |
2 | 1887年に現在の三菱商事を創業した実業家です | 真崎仁六 | まさきにろく |
2 | 日産自動車の初代社長を務めた実業家です | 鮎川義介 | あいかわよしすけ |
2 | 1890年に現在のフマキラー株式会社を創業した人物 | 大下大蔵 | おおしもだいぞう |
2 | ヤマハ株式会社の創業者です | 山葉寅楠 | やまはとらくす |
2 | 警備サービスを行う企業・セコムを創業した人物です | 飯田亮 | いいだまこと |
2 | 「塾長」の愛称で呼ばれる投資家です | 酒匂隆雄 | さこうたかお |
2 | 青森県八戸市に本社を置く運送会社です | 三八五流通 | みやごりゅうつう |
2 | 2013年4月に安藤建設と合併することになった建設会社です | 間組 | はざまぐみ |
2 | 韓国最大手の自動車メーカーは「○○自動車」? | 現代 | ヒュンダイ |
2 | 1995年に大規模な崩壊が起きた韓国・ソウルの○○百貨店? | 三豊 | サムプン サンプン |
2 | 敵の陣地へと攻め入った時に築く前進拠点のことを何という? | 橋頭堡 | きょうとうほ |
2 | 戦場で、敵弾から味方の射手を守るための設備のことです | 掩体 | えんたい |
2 | 戦争において、敵の軍用品や兵器などを奪い取ることです | 鹵獲 | ろかく |
2 | 2006年に初代統合幕僚長に就任しました | 先崎一 | まっさきはじめ |
2 | 飛行教導隊の本拠地がある宮崎県の航空自衛隊基地 | 新田原基地 | にゅうたばるきち |
2 | 北朝鮮のミサイル発射基地があります | 舞水端里 | ムスダンリ |
2 | 北朝鮮のロケット発射基地「○○○基地」? | 東倉里 | トンチャンリ |
2 | アメリカと韓国の合同軍事演習「?フリーダムガーディアン」 | 乙支 | ウルチ |