問題文 | ○選択肢 | ×選択肢 |
次のうち実在している大陸を1つ選びなさい | 北アメリカ大陸 アフリカ大陸 南極大陸 |
北極大陸 パンゲア大陸 メガラニカ大陸 レムリア大陸 アトランティス大陸 |
次の地図の図法のうち正積図法に分類されるものを1つ選びなさい | モルワイデ図法 サンソン図法 エケルト第6図法 |
ランベルト正角円錐図法 メルカトル図法 ミラー図法 エイトフ図法 |
次の湖のうち、その面積が日本で上位5位までに入るものを1つ選びなさい | 琵琶湖 霞ヶ浦 猪苗代湖 中海 |
宍道湖 十和田湖 洞爺湖 屈斜路湖 支笏湖 芦ノ湖 |
次の川のうち、その長さが日本で上位5位までに入るものを1つ選びなさい | 利根川 石狩川 信濃川 北上川 天塩川 |
吉野川 木曽川 阿賀野川 最上川 十勝川 淀川 |
次のうち、古戦場の川中島を挟んでいる川を1つ選びなさい | 千曲川 犀川 |
木曽川 利根川 最上川 広瀬川 |
次のうち、山形県にある出羽三山を1つ選びなさい | 月山 羽黒山 湯殿山 |
大山 天香具山 耳成山 鳥海山 八甲田山 |
次のうち、鳥海山がまたがる県を1つ選びなさい | 秋田県 山形県 |
宮城県 長野県 富山県 石川県 |
次のうち、関東地方の最高峰 白根山がまたがる県を1つ選びなさい | 栃木県 群馬県 |
埼玉県 茨城県 東京都 千葉県 |
次のうち、八ヶ岳がまたがる県を1つ選びなさい | 長野県 山梨県 |
埼玉県 秋田県 群馬県 石川県 |
次のうち、歌手の名前にもなった野口五郎岳がまたがる県を1つ選びなさい | 長野県 富山県 |
山形県 栃木県 山梨県 福井県 |
次のうち、カルデラ湖を1つ選びなさい | 洞爺湖 芦ノ湖 摩周湖 |
霞ヶ浦 猪苗代湖 サロマ湖 諏訪湖 八郎湖 |
次のうち、十和田湖がまたがっている県を1つ選びなさい | 青森県 秋田県 |
宮城県 山形県 福島県 新潟県 |
次のうち、福島県にある裏磐梯三湖を1つ選びなさい | 秋元湖 桧原湖 小野川湖 |
只見湖 藤沼湖 一碧湖 中綱湖 田子倉湖 |
次のうち、総貯水量日本第2位のダム・奥只見ダムがまたがる県を1つ選びなさい | 福島県 新潟県 |
青森県 秋田県 宮城県 山形県 |
次のうち、千島列島に含まれる島を1つ選びなさい | 択捉島 国後島 得撫島 |
硫黄島 因島 種子島 屋久島 魚釣島 |
次のうち、大隅諸島に含まれる島を1つ選びなさい | 屋久島 種子島 口永良部島 |
江田島 徳之島 与那国島 与論島 得撫島 |
次のうち、八重山諸島に含まれる島を1つ選びなさい | 石垣島 西表島 竹富島 |
種子島 徳之島 魚釣島 因島 硫黄島 |
次のうち、尖閣諸島に含まれる島を1つ選びなさい | 魚釣島 久場島 大正島 |
因島 屋久島 江田島 徳之島 硫黄島 種子島 与那国島 沖ノ鳥島 |
次のうち、近畿地方にある半島を1つ選びなさい | 紀伊半島 丹後半島 志摩半島 |
房総半島 三浦半島 能登半島 知多半島 大隅半島 |
次のうち、日本で面積が大きい順で上位5位までに入る市を1つ選びなさい | 浜松市 日光市 静岡市 |
釧路市 宮古市 鶴岡市 富山市 庄原市 |
次のうち、区の数が10以上ある都市を1つ選びなさい | 横浜市 名古屋市 京都市 |
新潟市 千葉市 川崎市 相模原市 堺市 |
次のうち東京23区と大阪24区に共通する区を1つ選びなさい | 中央区 北区 港区 |
板橋区 足立区 荒川区 文京区 江東区 |
次のうち、政令指定都市の横浜市にある区を1つ選びなさい | 中区 栄区 青葉区 金沢区 瀬谷区 |
中央区 幸区 豊平区 手稲区 太白区 美原区 早良区 |
次のうち、政令指定都市の岡山市にある区を1つ選びなさい | 北区 東区 南区 |
中央区 緑区 港区 中原区 佐伯区 |
次のうち、政令指定都市の広島市にある区を1つ選びなさい | 東区 南区 佐伯区 |
中央区 手稲区 豊平区 都島区 美原区 |
次のうち、日本の最高気温である摂氏40.9度を記録した市を1つ選びなさい | 熊谷市 多治見市 |
旭川市 草加市 狭山市 羽島市 |
次のうち、鳥取県にある都市を1つ選びなさい | 鳥取 米子 倉吉 境港 |
浜田 尾道 大田 倉敷 安来 |
次のうち、かつて栃木県に存在した都市を1つ選びなさい | 黒磯市 今市市 |
大曲市 江刺市 常磐市 勿来市 |
次のうち、かつて新潟県に存在した都市を1つ選びなさい | 豊栄市 高田市 直江津市 |
飾磨市 布施市 吉原市 久居市 篠ノ井市 |
次のうち、かつて長野県に存在した都市を1つ選びなさい | 更埴市 篠ノ井市 |
豊栄市 勿来市 今市市 栃尾市 |
次のうち、かつて三重県に存在した都市を1つ選びなさい | 上野市 久居市 |
挙母市 布施市 篠ノ井市 龍野市 |
次のうち、白鳥を県の鳥に指定している都道府県を1つ選びなさい | 青森県 島根県 |
茨城県 福井県 三重県 佐賀県 |
次のうち、日本三大松原がある都道府県を1つ選びなさい | 静岡県 福井県 佐賀県 |
鳥取県 石川県 千葉県 鹿児島県 新潟県 |
次のうち山陰海岸国立公園がまたがる都道府県を1つ選びなさい | 京都府 兵庫県 鳥取県 |
島根県 福井県 石川県 広島県 山口県 |
次のうち阿蘇くじゅう国立公園がまたがる都道府県を1つ選びなさい | 大分県 熊本県 |
福岡県 佐賀県 長崎県 宮崎県 |
次のうち、「日本三大美林」に数えられる林を1つ選びなさい | 青森ヒバ 秋田スギ 木曽ヒノキ |
天竜スギ 北山スギ 津軽ヒノキ 吉野スギ 屋久スギ |
次のうち、国旗に円が描かれている国を1つ選びなさい | 日本 韓国 パラオ |
ジャマイカ キプロス カタール カメルーン ソマリア |
次のうち、国旗に十字が描かれている国を1つ選びなさい | ノルウェー スウェーデン グルジア |
ベトナム インドネシア ウクライナ ブラジル パラオ |
次のうち、国旗に三日月が描かれている国を1つ選びなさい | トルコ パキスタン マレーシア |
ラオス ブータン モロッコ ハンガリー サウジアラビア |
次のうち、横縞の国旗を持つ国を1つ選びなさい | ドイツ ブルガリア リトアニア |
ポルトガル キプロス アイルランド フランス イタリア |
次のうち、人口の世界上位五ヶ国を1つ選びなさい | 中国 アメリカ ブラジル |
日本 ネパール ナイジェリア バングラデシュ パキスタン |
次のうち、世界七大陸の最高峰を1つ選びなさい | エベレスト マッキンリー ビンソンマッシーフ コジウスコ キリマンジャロ |
K2 マナスル ダウラギリ チンボラソ マッターホルン カンチェンジュンガ ナンガパルバット |
次のうち「アルプスの三大北壁」と呼ばれる山を1つ選びなさい | アイガー グランドジョラス マッターホルン |
ユングフラウ エルブルース モンブラン モンテローザ メンヒ |
次のうち、ユーラシア大陸にある山脈を1つ選びなさい | アルプス山脈 ウラル山脈 エルズワース山脈 |
メリダ山脈 ザグロス山脈 アトラス山脈 アンデス山脈 ロッキー山脈 |
次のうち、現在も君主制を敷いている国を1つ選びなさい | イギリス スペイン サウジアラビア |
ロシア エジプト イラク メキシコ イタリア |
次のうち、北半球にある国を1つ選びなさい | サンマリノ スーダン ホンジュラス |
タヒチ バヌアツ トンガ アンゴラ スワジランド |
次のうち、永世中立国を1つ選びなさい | スイス オーストリア トルクメニスタン |
リヒテンシュタイン フィンランド デンマーク スウェーデン ポーランド |
次のうち、海に面していないいわゆる「内陸国」を1つ選びなさい | ボリビア エチオピア アフガニスタン |
ポーランド ケニア ガーナ エクアドル ミャンマー |
次のうち国境を接するすべての国が内陸国である二重内陸国を1つ選びなさい | トルクメニスタン リヒテンシュタイン |
アルメニア ルクセンブルク カザフスタン ウズベキスタン |
次のうち、羊の頭数が多い順で世界の上位3ヶ国に入る国を1つ選びなさい | インド オーストラリア 中国 |
ニュージーランド ナイジェリア イラン スーダン イギリス |
次のうち、大西洋に面する国を1つ選びなさい | イギリス ポルトガル ナイジェリア |
チリ ペルー インド ロシア パキスタン |
次のうち、ジブラルタル海峡で隔てられている海を1つ選びなさい | 大西洋 地中海 |
太平洋 紅海 黒海 マルマラ海 |
次のうち、スエズ運河が結んでいる海を1つ選びなさい | 紅海 地中海 |
黒海 太平洋 カリブ海 マルマラ海 |
次のうち、南米大陸南端部のフエゴ島に領土を持つ国を1つ選びなさい | チリ アルゼンチン |
ベネズエラ ウルグアイ ブラジル エクアドル |
次のうち、ヨーロッパの都市を1つ選びなさい | 巴里 維納 雅典 |
桑港 羅府 紐育 澳門 馬尼刺 |
次のうち、ベルギーの州を1つ選びなさい | リンブルグ州 ナミュール州 リエージュ州 |
テルシェイ州 ノーズユラン州 エセックス州 チロル州 バレンシア州 |
次のうち、イタリアの州を1つ選びなさい | シチリア州 ピエモンテ州 カンパニア州 |
カタルーニャ州 チワワ州 ゼーラント州 サンパウロ州 マハラシュトラ州 |
次のうち、シンプロン峠がまたがる国を1つ選びなさい | イタリア スイス |
チェコ クロアチア ハンガリー スペイン |
次のうち、イタリア国内にある国を1つ選びなさい | バチカン市国 サンマリノ共和国 |
レソト王国 ナウル共和国 ルクセンブルク スワジランド王国 |
次のうち、死海がまたがる国を1つ選びなさい | イスラエル ヨルダン |
シリア イラク カタール サウジアラビア |
次のうち、パンジャーブ地方がまたがる国を1つ選びなさい | インド パキスタン |
カンボジア ベトナム バングラデシュ ミャンマー |
次のうち古来より交通の要所だったカイバル峠がまたがる国を1つ選びなさい | パキスタン アフガニスタン |
インド ブータン ネパール カタール |
次のうち、インドで使われたことがある言語を1つ選びなさい | ヒンズー語 パンジャーブ語 ベンガル語 |
グロンギ語 ゲール語 ナウアトル語 ゼントラーディ語 ケルト語 |
次のうち、海に面している中国の省を1つ選びなさい | 福建省 浙江省 山東省 |
河南省 四川省 湖北省 陝西省 山西省 |
次のうち、アヘンの生産で有名な地域 ゴールデン・トライアングルがまたがる国を1つ選びなさい | タイ ラオス ミャンマー |
インド フィリピン カンボジア ベトナム バングラデシュ |
次のうち「小麦3州」と呼ばれるカナダの州を1つ選びなさい | アルバータ州 マニトバ州 サスカチュワン州 |
ケベック州 オンタリオ州 ノバスコシア州 ニューブランズウィック州 ブリティッシュコロンビア州 |
次のうち「プレーリー三州」と呼ばれるカナダの州を1つ選びなさい | アルバータ州 マニトバ州 サスカチュワン州 |
ケベック州 オンタリオ州 ノバスコシア州 ニューブランズウィック州 ブリティッシュコロンビア州 |
次のうち、アメリカの州都となっている都市を1つ選びなさい | サクラメント ジュノー オリンピア |
デトロイト シカゴ フェアバンクス フィラデルフィア ロサンゼルス |
次のうち、カリフォルニア州にあるアメリカの都市を1つ選びなさい | ロサンゼルス サンフランシスコ ロングビーチ |
アトランタ デトロイト シカゴ フェニックス シアトル |
次のうち、カリブ海にあるイスパニョーラ島に領土を持つ国を1つ選びなさい | ドミニカ共和国 ハイチ |
ジャマイカ ホンジュラス エルサルバドル トリニダード・トバゴ |
次のうち、南米南部共同市場「メルコスール」の正式な加盟国を1つ選びなさい | ブラジル アルゼンチン ウルグアイ パラグアイ |
ペルー チリ スリナム コロンビア |
次のうち、アフリカにある砂漠を1つ選びなさい | サハラ砂漠 カラハリ砂漠 ニーリ砂漠 ヌビア砂漠 シャルキーヤ砂漠 |
ゴビ砂漠 モハーベ砂漠 ルブアルハリ砂漠 シンプソン砂漠 アタカマ砂漠 コロラド砂漠 タクラマカン砂漠 グレートビクトリア砂漠 |
次のうちアフリカにあるダムを1つ選びなさい | アスワン・ハイ・ダム アコソンボダム カリバダム |
フーバーダム イタイプダム ヌレークダム ブラーツクダム ログンダム |
次のうち、アフリカ最大の湖ビクトリア湖がまたがる国を1つ選びなさい | ケニア タンザニア ウガンダ |
エジプト リビア スーダン ソマリア トーゴ |
次のうち、カリバダムがまたがる国を1つ選びなさい | ジンバブエ ザンビア |
ソマリア セネガル ナイジェリア 南アフリカ |
次のうち、国会議員が持つことができる公設秘書を1つ選びなさい | 公設第一秘書 公設第二秘書 政策担当秘書 |
公設第三秘書 選挙担当秘書 閣議担当秘書 派閥担当秘書 遊説担当秘書 |
次のうち、外局を持たない日本の省を1つ選びなさい | 外務省 防衛省 |
財務省 文部科学省 経済産業省 厚生労働省 |
次のうち、法務省の外局を1つ選びなさい | 公安調査庁 公安審査委員会 |
金融庁 消費者庁 国家公安委員会 運輸安全委員会 |
次のうち、国土交通省の外局を1つ選びなさい | 気象庁 海上保安庁 運輸安全委員会 |
国税庁 金融庁 消費者庁 国家公安委員会 |
次のうち、農林水産省の外局を1つ選びなさい | 水産庁 林野庁 |
気象庁 食糧庁 文化庁 海上保安庁 |
次のうち、経済産業省の外局を1つ選びなさい | 特許庁 中小企業庁 資源エネルギー庁 |
文化庁 金融庁 情報庁 社会保険庁 公害等調整委員会 |
次のうち、これまでに日本の中央省庁から生まれたマスコットキャラクターを1つ選びなさい | はれるん ピクルス王子 パセリちゃん |
あずにゃん ロビー キョロちゃん ジャビット ぴちょんくん |
次のうち自民党の党三役を1つ選びなさい | 幹事長 政調会長 国会対策委員長 |
宴会部長 副総裁 総務会長 内閣官房長官 参議院議員総会長 |
次のうち、かつて安倍晋太郎の後継者として「安倍派四天王」と呼ばれた政治家を1つ選びなさい | 三塚博 加藤六月 森喜朗 塩川正十郎 |
橋本龍太郎 加藤紘一 小渕恵三 渡辺美智雄 |
次のうち、かつて新党さきがけに所属していた政治家を1つ選びなさい | 菅直人 鳩山由紀夫 玄葉光一郎 |
長妻昭 野田佳彦 仙谷由人 原口一博 小沢一郎 |
次のうち、民主党政権で内閣官房長官を務めた人物を1つ選びなさい | 平野博文 仙石由人 枝野幸男 藤村修 |
野田佳彦 岡田克也 細野豪志 海江田万里 |
次のうち、外務大臣を務めたことがある政治家を1つ選びなさい | 川口順子 麻生太郎 前原誠司 |
梶山静六 中曽根康弘 安倍晋三 与謝野馨 河野太郎 |
次のうち、財務大臣を務めたことがある政治家を1つ選びなさい | 塩川正十郎 谷垣禎一 与謝野馨 |
竹中平蔵 麻生太郎 安倍晋三 石原伸晃 中川秀直 |
次のうち、野中広務が務めたことがある大臣を1つ選びなさい | 内閣官房長官 国家公安委員長 自治大臣 |
内閣総理大臣 運輸大臣 法務大臣 大蔵大臣 通商産業大臣 |
次のうち、石原慎太郎が務めたことがある大臣を1つ選びなさい | 運輸大臣 環境庁長官 |
厚生大臣 総務大臣 通産大臣 内閣官房長官 |
次のうち、小沢一郎が務めたことがある大臣を1つ選びなさい | 自治大臣 国家公安委員長 |
運輸大臣 通産大臣 外務大臣 郵政大臣 |
次のうち、田中真紀子が務めたことがある大臣を1つ選びなさい | 外務大臣 文部科学大臣 科学技術庁長官 |
内閣官房長官 運輸大臣 厚生大臣 郵政大臣 通産大臣 |
次の第二次世界大戦後に就任した総理大臣のうち在任期間が長い上位3位に入る人物を1つ選びなさい | 吉田茂 佐藤栄作 小泉純一郎 |
池田勇人 田中角栄 三木武夫 福田赳夫 中曽根康弘 |
次のうち、就任時に自民党以外の政党に所属していた総理大臣を1つ選びなさい | 細川護煕 鳩山由紀夫 菅直人 |
岸信介 大平正芳 宇野宗佑 宮澤喜一 海部俊樹 |
次のうち、在任中に靖国神社へ公式参拝した日本の総理大臣を1つ選びなさい | 小泉純一郎 田中角栄 鈴木善幸 |
安倍晋三 宮澤喜一 小渕恵三 村山富市 麻生太郎 |
次のうち、山口県出身の総理大臣を1つ選びなさい | 寺内正毅 安倍晋三 菅直人 |
大隈重信 犬養毅 田中角栄 福田赳夫 鳩山由紀夫 |
次のうち、第二次世界大戦以降参議院で問責決議が可決された政治家を1つ選びなさい | 福田康夫 仙谷由人 馬淵澄夫 |
橋本龍太郎 村山冨市 渡辺美智雄 安倍晋三 田中真紀子 |
次のうち、村山富市内閣を構成していた政党を1つ選びなさい | 自由民主党 日本社会党 新党さきがけ |
民主党 自由党 新進党 日本新党 新党日本 |
次のうち、鳩山由紀夫内閣で閣僚を務めた政治家を1つ選びなさい | 岡田克也 原口一博 直嶋正行 |
野田佳彦 輿石東 山田正彦 細野豪志 自見庄三郎 |
次のうち、鳩山由紀夫内閣で入閣した女性政治家を1つ選びなさい | 千葉景子 福島瑞穂 |
蓮舫 辻元清美 岡崎トミ子 小宮山洋子 |
次のうち、菅内閣で入閣した女性政治家を1つ選びなさい | 蓮舫 千葉景子 岡崎トミ子 |
福島瑞穂 辻元清美 青木愛 小宮山洋子 田中真紀子 |
次のうち、国会議員の経験があるタレントを1つ選びなさい | 大橋巨泉 西川きよし 横山やすし |
中村敦夫 藤本義一 みのもんた 上岡龍太郎 プリティ長嶋 |
次のうち、北海道知事を務めた政治家を1つ選びなさい | 高橋はるみ 横路孝弘 堀達也 |
鈴木俊一 青島幸男 太田房江 橋本大二郎 田中康夫 |
次のうち、長野県知事を務めた政治家を1つ選びなさい | 田中康夫 村井仁 吉村午良 |
横路孝弘 鈴木俊一 太田房江 橋下徹 橋本大二郎 |
次のうち、衆議院の解散について規定した日本国憲法の条文を1つ選びなさい | 第7条 第69条 |
第9条 第25条 第39条 第54条 |
次のうち、大統領がいる国を1つ選びなさい | アメリカ ドイツ アイスランド |
カナダ ベルギー ノルウェー イギリス スウェーデン |
次のアジアの国のうち大統領制を採用している国を1つ選びなさい | インドネシア シンガポール 東ティモール |
北朝鮮 タイ マレーシア ラオス ブルネイ |
次のうち、女性が首相を務めたことがある国を1つ選びなさい | イギリス フランス 韓国 |
中国 ロシア エジプト スペイン マレーシア |
次のうち、アメリカで政権を担う二大政党を1つ選びなさい | 民主党 共和党 |
自民党 共産党 保守党 労働党 |
次の歴代アメリカ大統領のうちノーベル平和賞を受賞した人物を1つ選びなさい | セオドア・ルーズベルト ウッドロウ・ウィルソン ジミー・カーター |
ハーバート・フーバー ドワイト・アイゼンハワー ジョン・F・ケネディ リンドン・ジョンソン ジェラルド・フォード |
次の歴代アメリカ大統領のうちノーベル平和賞を受賞している人物を1つ選びなさい | オバマ ウィルソン カーター |
クリントン トルーマン ケネディ フォード アイゼンハワー |
次のうち、アメリカの歴代国務長官を1つ選びなさい | ヒラリー・クリントン コリン・パウエル コーデル・ハル |
ドナルド・ラムズフェルド ダン・クエール ジョセフ・バイデン ロバート・ゲーツ アル・ゴア |
次のうち、アメリカの通商代表部の代表を務めた人物を1つ選びなさい | カーラ・ヒルズ クリスティアン・ハーター ミッキー・カンター |
ジョン・ルース ヒラリー・クリントン ロバート・ゲーツ ドナルド・ラムズフェルド ナンシー・ペロシ |
次のうち、フランスの歴代大統領を1つ選びなさい | ド・ゴール サルコジ ポンピドゥー ジスカールデスタン |
パパン カントナ アネルカ トレゼゲ ジョルカエフ ベルルスコーニ ワイツゼッカー |
次のうち、イタリアの歴代大統領を1つ選びなさい | チャンピ コッシガ ナポリターノ スカルファロ ペルティーニ |
タルデッリ ピオラ ベッテガ ジラルディーノ マッツォーラ カンナバーロ マルディーニ |
次のうちソ連解体後のベラルーシで国家元首を務めた政治家を1つ選びなさい | スタニスラフ・シュシケビッチ アレクサンドル・ルカシェンコ |
ミハイル・サーカシュビリ ヴィクトル・ユシチェンコ レオニード・クラフチュク ユーリヤ・ティモシェンコ |
次のうち、北朝鮮の最高指導者 金正日の息子を1つ選びなさい | 金正男 金正哲 金正恩 |
金正秀 金正容 金正浩 金正憲 金正雨 |
次のうち、シンガポールの歴代首相を1つ選びなさい | リー・クアンユー ゴー・チョク・トン リー・シェンロン |
アウンサン ホー・チ・ミン ロン・ノル ウー・ヌ レ・ドゥク・ト |
次のうち、カンボジアの政治家を1つ選びなさい | ポル・ポト ロン・ノル フン・セン |
リー・クアンユー リー・シェンロン ウー・ヌ レ・ドゥク・ト ネ・ウィン |
次のうち、国際連合の公用語を1つ選びなさい | 英語 スペイン語 アラビア語 |
イタリア語 ラテン語 日本語 ドイツ語 スワヒリ語 ポルトガル語 アフリカーンス語 |
次のうち、国際連合の専門機関を1つ選びなさい | WMO UPU UNESCO |
WBC TBS MI6 FRB PABO |
次のうち、本部がオランダのハーグにある機関を1つ選びなさい | 国際司法裁判所 国際刑事裁判所 常設仲裁裁判所 |
国際刑事警察機構 国連人権高等弁務官事務所 欧州人権裁判所 国際海洋法裁判所 スポーツ仲裁裁判所 |
次のうち、地方裁判所の本庁がある北海道の都市を1つ選びなさい | 札幌 函館 旭川 |
網走 北見 帯広 根室 室蘭 |
次のうち、司法試験に合格するとなることができる職業を1つ選びなさい | 弁護士 検事 裁判官 |
弁理士 司法書士 行政書士 市会議員 公認会計士 |
次のうち、日本で「労働三法」と呼ばれる法律を1つ選びなさい | 労働基準法 労働組合法 労働関係調整法 |
労働条件基準者法 労働者派遣法 労働安全衛生法 労働保険法 労働災害保険者法 |
次のうち、特許庁が管轄している産業財産権を1つ選びなさい | 商標権 知的財産権 実用新案権 |
特許権 抵当権 支配権 請求権 先物特権 |
次のうち、日本の法律で親告罪に該当するものを1つ選びなさい | 親族間の窃盗罪 著作権侵害罪 名誉毀損罪 |
証拠隠滅罪 犯人蔵匿罪 公務員職権濫用罪 業務上横領罪 有価証券偽造罪 |
次のうち、家電リサイクル法の対象となっている電化製品を1つ選びなさい | テレビ エアコン 電気冷蔵庫 電気洗濯機 衣類乾燥機 |
ガスコンロ 電気掃除機 パソコン 電子ピアノ 電気ポット 電気炊飯器 ビデオレコーダー |
次のうち、2011年5月に「原発を廃止する方針である」と発表したヨーロッパの国を1つ選びなさい | スイス ドイツ |
スペイン ロシア ポルトガル イギリス |
次のうち、日本における直接税を1つ選びなさい | 法人税 所得税 贈与税 自動車税 固定資産税 |
関税 入湯税 たばこ税 地方消費税 航空機燃料税 国民健康保険税 ゴルフ場利用税 |
次のうち、「銀行の三大業務」と呼ばれるものを1つ選びなさい | 預金 融資 為替 |
債務 両替 信託 年金 貸しはがし |
次のうち、日本銀行券の肖像になった際にメガネをかけていた人物を1つ選びなさい | 新渡戸稲造 高橋是清 |
伊藤博文 二宮尊徳 板垣退助 岩倉具視 |
次のうち、現在は名称が使われていない銀行を1つ選びなさい | 三和銀行 さくら銀行 あさひ銀行 |
みずほ銀行 りそな銀行 あおぞら銀行 三井住友銀行 東京スター銀行 |
次のうち、東海地方に本店がある銀行を1つ選びなさい | 中京銀行 大垣共立銀行 十六銀行 |
トマト銀行 但馬銀行 足利銀行 もみじ銀行 池田泉州銀行 |
次のうち、19世紀に経済学のマンチェスター学派を代表した人物を1つ選びなさい | リチャード・コブデン ジョン・ブライト |
フランソワ・ケネー デヴィッド・リカード アルフレッド・マーシャル ポール・サミュエルソン |
次のうち、フランスにおける経済学の「レギュラシオン理論」の提唱者を1つ選びなさい | ミシェル・アグリエッタ ロベール・ボワイエ |
ジャック・アタリ ジャン=バティスト・セー ジャック・ドロール ジェラール・ドブルー |
次のうち、経済学のケンブリッジ学派を代表する人物を1つ選びなさい | ジョン・メイナード・ケインズ アーサー・セシル・ピグー アルフレッド・マーシャル |
ジョン・ケネス・ガルブレイス ジョーン・ロビンソン フランク・ナイト ミルトン・フリードマン ヘルマン・ゴッセン ジョージ・スティグラー |
次のうち、産業が近代化する過程で産業構造の比重が変化していくという法則に名を残す経済学者を1つ選びなさい | ペティ クラーク |
グレシャム パーキンソン ラッファー フリードマン |
次のうち、経済用語の「トリプル安」に含まれるものを1つ選びなさい | 円安 株安 債権安 |
土地安 金利安 ドル安 ユーロ安 ウォン安 |
次のうち、CFAフランを通貨単位とするアフリカの国を1つ選びなさい | コンゴ共和国 ニジェール 中央アフリカ マリ 赤道ギニア |
コンゴ民主共和国 ブルンジ ギニア ソマリア セーシェル 南アフリカ |
次のうち、戦前に「四大財閥」と呼ばれた財閥を1つ選びなさい | 三井財閥 三菱財閥 住友財閥 安田財閥 |
東京財閥 日産財閥 富士財閥 古河財閥 |
次のうち、経済三団体の一つ 経済同友会の代表幹事を務めた人物を1つ選びなさい | 諸井貫一 中山素平 牛尾治朗 速水優 桜井正光 藤山愛一郎 北城恪太郎 |
御手洗富士夫 豊田章一郎 米倉弘昌 石坂泰三 大賀典雄 稲山嘉寛 奥田碩 斎藤英四郎 |
次のうち、旧三公社の一つ 日本専売公社が発足当時専売していたものを1つ選びなさい | たばこ 塩 樟脳 |
米 砂糖 石炭 切手 灯油 |
次のうち、世界最大の証券取引所「ニューヨーク証券取引所」に上場している日本の企業を1つ選びなさい | ソニー クボタ オリックス |
コマツ シャープ KDDI ソフトバンク 日産自動車 |
次のうち、日本に実際にある電力会社を1つ選びなさい | 東京電力 中部電力 関西電力 九州電力 沖縄電力 |
札幌電力 関東電力 東海電力 名古屋電力 大阪電力 近畿電力 |
次のうち、日本の電機メーカーを1つ選びなさい | ソニー 東芝 シャープ |
ノキア モトローラ LG電子 エリクソン ゼネラル・エレクトリック |
次のうち、韓国の電機メーカーを1つ選びなさい | サムスン電子 LG電子 |
ハイアール ノキア モトローラ ゼネラル・エレクトリック |
次のうち、徴兵制を導入している国を1つ選びなさい | ギリシャ ロシア デンマーク フィンランド シンガポール |
カナダ スウェーデン アルゼンチン スペイン イタリア オーストラリア |
次のアジアの国のうち航空母艦を保有する国を1つ選びなさい | タイ インド |
韓国 マレーシア パキスタン インドネシア |
次のうち、航空自衛隊の基地が所在する都道府県を1つ選びなさい | 石川県 岐阜県 鳥取県 |
山梨県 長野県 大阪府 岡山県 大分県 |
次のうち、東海道新幹線の駅が3つ以上ある都道府県を1つ選びなさい | 静岡県 愛知県 |
東京都 岐阜県 京都府 大阪府 |
次のうち、東京メトロの路線を1つ選びなさい | 丸ノ内線 千代田線 銀座線 |
大江戸線 浅草線 新宿線 大井町線 三田線 |
次のうち、JR山手線にある駅を1つ選びなさい | 御徒町 田町 鶯谷 大塚 大崎 |
日比谷 神保町 浅草 永田町 六本木 吉祥寺 表参道 |
次のうち、忠犬ハチ公の銅像があるJRの駅を1つ選びなさい | 渋谷駅 大館駅 |
東京駅 八戸駅 仙台駅 新潟駅 |
次のうち、江ノ島電鉄線が運行する神奈川県の都市を1つ選びなさい | 鎌倉市 藤沢市 |
横浜市 川崎市 平塚市 大和市 |
次のうち、東北地方にある第三セクター鉄道を1つ選びなさい | 三陸鉄道 由利高原鉄道 会津鉄道 阿武隈急行 |
樽見鉄道 若桜鉄道 北条鉄道 松浦鉄道 |
次のうち国際列車ユーロスターが通っている国を1つ選びなさい | フランス イギリス ベルギー |
スペイン オランダ ドイツ スイス ルクセンブルク |
次のうち、実際にある高速道路会社を1つ選びなさい | NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 |
NEXCO北海道 NEXCO北日本 NEXCO四国 NEXCO九州 NEXCO南日本 |
次のうち、四国を走る国道を1つ選びなさい | 国道11号 国道33号 国道55号 |
国道22号 国道44号 国道66号 国道77号 国道99号 |
次のうち、小説「雪国」で有名な清水トンネルがまたがる県を1つ選びなさい | 新潟県 群馬県 |
秋田県 山形県 福島県 栃木県 |
次のうち、人間が描かれている日本の交通標識を1つ選びなさい | 道路工事中 歩行者専用 横断歩道 |
自転車横断帯 優先道路 安全地帯 指定方向外進行禁止 落石のおそれあり |
次のうち、実際にある平仮名表記のナンバープレートを1つ選びなさい | つくば いわき とちぎ |
つがる さいたま ふじさん すわ くるめ |
次のうち、実際にある自動車のご当地ナンバーを1つ選びなさい | 会津 つくば 成田 堺 倉敷 |
日光 新宿 横須賀 鎌倉 安曇野 軽井沢 出雲 |
次のうち、神奈川県が管轄する自動車のナンバープレートの地名を1つ選びなさい | 横浜 川崎 相模 |
厚木 戸塚 座間 小田原 横須賀 |
次のうち、愛知県が管轄する自動車のナンバープレートの地名を1つ選びなさい | 名古屋 三河 尾張小牧 |
犬山 常滑 知多 安城 豊川 |
次のうち、大阪府が管轄する自動車のナンバープレートの地名を1つ選びなさい | 大阪 堺 なにわ |
西成 豊中 枚方 岸和田 寝屋川 |
次のうち、福岡県が管轄する自動車のナンバープレートの地名を1つ選びなさい | 福岡 久留米 筑豊 |
博多 小倉 中州 直方 飯塚 |
次のうち、日本のレンタカーのナンバープレートにつけられる平仮名を1つ選びなさい | わ れ |
ま り る ん |
次のうち、出入国の際に必要な「CIQ」に含まれるものを1つ選びなさい | 税関 出入国管理 検疫 |
外貨両替 麻薬検査 職務質問 指紋押捺 レントゲン |
次のうち事故の原因究明のため飛行機に搭載されている記録装置を1つ選びなさい | フライトレコーダー ボイスレコーダー |
エアレコーダー マイクレコーダー グラックレコーダー アナウンスレコーダー |
次のうち、イタリアに実際にある空港を1つ選びなさい | グリエルモ・マルコーニ空港 マルコ・ポーロ空港 レオナルド・ダ・ビンチ空港 |
ロベルト・バッジョ空港 ジャコモ・プッチーニ空港 ラファエロ・サンティ空港 ベニト・ムッソリーニ空港 ダンテ・アリギエーリ空港 |
次のうち、ユネスコが指定する世界遺産の種類を1つ選びなさい | 文化遺産 自然遺産 複合遺産 |
無形遺産 歴史遺産 伝統遺産 工業遺産 映像遺産 |
次のうち、オーストリアの世界遺産を1つ選びなさい | シェーンブルン宮殿 グラーツの歴史地区 センメリング鉄道 |
トルンの歴史地区 ホルトバージ国立公園 フェルクリンゲン製鉄所 トゥーゲントハット邸 ヴェリチカ岩塩坑 |
次のうち、ポーランドの世界遺産を1つ選びなさい | ヴェリチカ岩塩坑 トルンの歴史地区 ザモシチの旧市街 |
リラ修道院 リトミシュル城 クロンボー城 トゥーゲントハット邸 シュトルーヴェの測地弧 |
次のうち、北中米にある世界遺産を1つ選びなさい | 自由の女神像 メサ・ヴェルデ コパンのマヤ遺跡 |
ラパ・ニュイ国立公園 ナスカの地上絵 グレートバリアリーフ アンコール・ワット タージ・マハル |
次のうち、アフリカにある世界遺産を1つ選びなさい | フェス旧市街 アブ・シンベル神殿 タッシリ・ナジェール |
エアーズロック ナスカの地上絵 アジャンター石窟群 ボロブドゥール寺院 ラパ・ニュイ国立公園 |
次のうち、オセアニアにある世界遺産を1つ選びなさい | エアーズロック フレーザー島 グレートバリアリーフ |
アルタミラ洞窟 ナスカの地上絵 アブ・シンベル神殿 アンコール・ワット モヘンジョダロの遺跡群 |
次のうち、現在日本とワーキング・ホリデーの協定を結んでいる国を1つ選びなさい | フランス オーストラリア ニュージーランド |
インド スペイン スウェーデン イタリア ポルトガル |
次のうち、イギリスにある観光名所を1つ選びなさい | バッキンガム宮殿 ストーンヘンジ ケンジントン公園 ウェストミンスター寺院 |
コンコルド広場 ポンテ・ベッキオ スカラ座 モン・サン・ミシェル プラド美術館 トレビの泉 エアーズロック |
次のうち、ドイツにある観光名所を1つ選びなさい | ブランデンブルク門 メルヘン街道 アルテ・ピナコテーク |
青の洞窟 コンコルド広場 カッパドキア トラファルガー広場 サグラダ・ファミリア |
次のうち、トルコにある観光名所を1つ選びなさい | カッパドキア トプカプ宮殿 トロイ遺跡 |
ストーンヘンジ メテオラ サンスーシ宮殿 セレンゲティ国立公園 ノイシュバンシュタイン城 |
次のうち、現存する皇室の離宮を1つ選びなさい | 桂離宮 修学院離宮 |
赤坂離宮 霞ヶ関離宮 鳥羽離宮 二条離宮 名古屋離宮 |
次のうち、「鎌倉五山」と呼ばれる寺を1つ選びなさい | 建長寺 寿福寺 浄智寺 浄妙寺 |
天竜寺 増上寺 総持寺 建仁寺 東福寺 万寿寺 |
次のうち、江戸時代に「縁切り寺」として有名だった寺を1つ選びなさい | 東慶寺 満徳寺 |
南禅寺 豪徳寺 泉岳寺 総持寺 |
次のうち、曹洞宗の大本山を1つ選びなさい | 永平寺 総持寺 |
増上寺 萬福寺 南禅寺 知恩院 |
次のうち、仏教用語の「三界」が指す世界を1つ選びなさい | 欲界 色界 無色界 |
天界 幻界 反界 夢界 是界 |
次のうち、仏教でいう「四苦八苦」の「四苦」に含まれるものを1つ選びなさい | 生 病 老 死 |
愛 別 苦 離 |
次のうち、北海道にある温泉を1つ選びなさい | 登別温泉 カルルス温泉 定山渓温泉 |
乳頭温泉 秋保温泉 草津温泉 和倉温泉 城崎温泉 |
次のうち、石川県にある温泉を1つ選びなさい | 和倉温泉 門前温泉 片山津温泉 |
カルルス温泉 乳頭温泉 かみのやま温泉 有馬温泉 道後温泉 |
次のうち、東北四大祭りに含まれる祭りを1つ選びなさい | 仙台七夕まつり ねぶた祭り 竿灯祭り 花笠祭り |
おわら風の盆 よさこい祭り 三社祭り おくんち |
次のうち、大阪府にある現在営業中のテーマパーク・遊園地を1つ選びなさい | USJ みさき公園 ひらかたパーク |
PLランド シムランドQ エキスポランド 天保山遊園 近鉄玉手山遊園地 |
次のうち、関東地方の名産品を1つ選びなさい | 高崎だるま 黄八丈 大島椿 |
九谷焼 信楽焼 芭蕉布 加賀友禅 藍胎漆器 久留米絣 |
次のうち、ノーベル賞の授賞式が行われる国を1つ選びなさい | スウェーデン ノルウェー |
イギリス オランダ デンマーク リヒテンシュタイン |
次のうち、建築界のノーベル賞 プリツカー賞を受賞した人物を1つ選びなさい | 丹下健三 黒川紀章 安藤忠雄 槇文彦 伊東豊雄 |
内藤多仲 前川國男 谷口吉生 伊東忠太 原広司 山田守 |
次のうち、建築家の丹下健三が設計を担当した建築物を1つ選びなさい | フジテレビ本社ビル 代々木体育館 新宿パークタワー |
東京タワー 表参道ヒルズ 国立新美術館 東京大学安田講堂 テレビ朝日本社ビル |
次のうち、日本漢字能力検定協会が年末に発表する「今年の漢字」に選ばれた漢字を1つ選びなさい | 震 金 新 |
天 飛 和 音 北 |
次のうち、大学入試センター試験の外国語教科で出題される言語を1つ選びなさい | フランス語 中国語 韓国語 |
スペイン語 イタリア語 オランダ語 ロシア語 ポルトガル語 |
次のうち、「日本三大予備校」と呼ばれる予備校を1つ選びなさい | 駿台予備学校 河合塾 代々木ゼミナール |
みすず学苑 城南予備校 四谷学院 早稲田予備校 東進ハイスクール |
次のうち、かつて帝国大学だった「旧七帝大」を1つ選びなさい | 東京大学 名古屋大学 大阪大学 |
埼玉大学 一橋大学 神戸大学 岡山大学 熊本大学 |
次のうち「MARCH」の通称で呼ばれる私立大学群に含まれるものを1つ選びなさい | 明治大学 立教大学 法政大学 |
朝日大学 武蔵大学 明治学院大学 中央学院大学 国際基督教大学 |
次のうち、首都大学東京の母体となった大学を1つ選びなさい | 東京都立大学 東京都立保健科学大学 東京都立短期大学 東京都立科学技術大学 |
東京都立工業大学 東京都立工科大学 東京都立造形大学 東京都立文科大学 東京都立女子大学 |