種別 | 問題文 | 解答 |
3 | 新幹線の車両 1965年にブルーリボン賞を受賞 2007年に機械遺産に認定 東海道新幹線開通と同時デビュー |
0系 |
3 | 新幹線の車両 1985年に登場 2012年春に引退 東海道・山陽新幹線2代目車両 |
100系 |
3 | 新幹線の車両 1992年に登場 2012年3月に引退 初代「のぞみ」用に開発される |
300系 |
3 | 新幹線の車両 1992年に登場 2010年4月に引退 山形新幹線「つばさ」初代車両 |
400系 |
3 | 新幹線の車両 1997年に登場 JR西日本が自社用に開発 先頭部が極端に尖った形状 |
500系 |
3 | 新幹線の車両 2007年に登場 JR東海とJR西日本が共同開発 先頭は「エアロダブルウイング」 |
N700系 |
3 | 夜行列車 「ふるさと雷鳥」が臨時運行 583系電車10両編成 大阪~新潟間を運行 |
きたぐに |
3 | JR九州の特急列車 車両はキハ71系とキハ72系 ビュッフェを設置 博多~大分駅 |
ゆふいんの森 |
3 | JR九州の特急列車 車両はキハ140系・キハ147系ほか ロイヤルブラック一色に塗装 吉松~鹿児島中央駅 |
はやとの風 |
3 | 旧国鉄の路線 1983年に廃止 当時は国鉄一の赤字路線 特定地方交通線廃止の第1号 |
白糠線 |
3 | 旧国鉄の路線 1986年に廃止 当初の名前は京極軽便線 伊達紋別駅から倶知安駅まで |
胆振線 |
3 | 旧国鉄の路線 1987年に廃止 起点は帯広駅 「愛国から幸福まで」 |
広尾線 |
3 | 旧国鉄の路線 1987年に廃止 糠平~十勝三股間で「部分運休」 タウシュベツ橋梁 |
士幌線 |
3 | 旧国鉄の路線 1987年に廃止 能取湖、サロマ湖沿岸を走行 中湧別駅から網走駅まで |
湧網線 |
3 | 旧国鉄・JRの路線 1989年に廃止 音威子府駅から南稚内駅まで 2つの旧国名から命名 |
天北線 |
3 | 旧国鉄・JRの路線 1989年に廃止 映画『遥かなる山の呼び声』 支線の終点は厚床駅 |
標津線 |
3 | 旧国鉄・JRの路線 1995年に廃止 当初の名前は雨龍線 深川駅から名寄駅まで |
深名線 |
3 | JR北海道の路線 トロッコ列車が運行 かつてSLすずらん号が運行 深川駅から増毛駅 |
留萌本線 |
3 | JR北海道の路線 釧路駅から終点までは花咲線 支線を含めないとJR北海道最長 起点は滝川駅 |
根室本線 |
3 | JR北海道の路線 王子製紙の関連会社が基に 臨時列車「優駿浪漫号」 苫小牧駅から様似駅 |
日高本線 |
3 | JR北海道の路線 北海道炭鑛鉄道によって建設 特急「すずらん」が走る 長万部駅から岩見沢駅 |
室蘭本線 |
3 | 砂原線、藤城線を含む 北海道炭鑛鉄道によって建設 支線を含めるとJR北海道最長 終点は旭川駅 |
函館本線 |
3 | JR東日本の路線 利府支線 かつては日本最長の鉄道路線 東京~盛岡 |
東北本線 |
3 | 唯一、県庁所在地同士を直接結ぶ 面白山トンネル 日本初の交流電化路線 愛子様誕生で話題になった愛子駅 |
仙山線 |
3 | JR東日本・東海・西日本が直轄 美濃赤坂線、品鶴線 鉄道輸送の大動脈 東京~神戸 |
東海道本線 |
3 | JR西日本の路線 全線通して走る列車が無い 京都~幡生 営業キロで日本最長の路線 |
山陰本線 |
3 | 2006年に竜巻で列車が転覆 にちりんシーガイア JR九州の路線 小倉~鹿児島 |
日豊本線 |
3 | 普通 急行 特急 快特 |
京浜急行 |
3 | 快速 急行 特急 準特急 |
京王電鉄 |
3 | 急行 快速急行 区間準急 多摩急行 |
小田急電鉄 |
3 | 本社は五所川原市 風鈴列車 鈴虫列車 ストーブ列車 |
津軽鉄道 |
3 | 東武鉄道との合併計画があった 略称は「上電」 中央前橋駅と西桐生駅を結ぶ 群馬県の鉄道会社 |
上毛電鉄 |
3 | 車体の四隅が切り取られている 西武グループの会社 多賀線、八日市線 滋賀県の鉄道会社 |
近江鉄道 |
3 | 参詣鉄道として発展 2005年に会社更生法の適用を申請 筆頭株主はグルメ杵屋 大阪府の鉄道会社 |
水間鉄道 |
3 | 東京メトロの路線 相互乗り入れ路線はない 分岐線は中野坂上駅~方南町駅間 本線は池袋駅~荻窪駅間 |
丸ノ内線 |
3 | 東京メトロの路線 JR東日本と相互乗り入れ 小田急電鉄と相互乗り入れ 綾瀬駅~代々木上原駅間 |
千代田線 |
3 | 東京メトロの路線 全駅にホームドアが装備 埼玉高速鉄道線と相互乗り入れ 目黒駅~赤羽岩淵駅 |
南北線 |
3 | 東京メトロの路線 東武伊勢崎線と相互乗り入れ 2013年まで東横線と相互乗り入れ 北千住駅~中目黒駅間 |
日比谷線 |
3 | 東京メトロの路線 東武伊勢崎線と相互乗り入れ 東急田園都市線と相互乗り入れ 渋谷駅~押上駅間 |
半蔵門線 |
3 | 東京都交通局の鉄道路線 相互乗り入れはない 鉄輪式リニアモーターカーを採用 6の字型の路線 |
都営地下鉄大江戸線 |
3 | 東京都交通局の鉄道路線 全駅にホームドアを設置 東急目黒線と相互乗り入れ 目黒駅~西高島平駅間 |
都営地下鉄三田線 |
3 | 東京都交通局の鉄道路線 東京都の外まで路線が延びている 京王電鉄と相互乗り入れ 新宿駅~本八幡駅間 |
都営地下鉄新宿線 |
3 | 東急電鉄の路線 自由が丘駅 新丸子駅 渋谷駅 |
東横線 |
3 | 東急電鉄の路線 自由が丘駅 緑が丘駅 二子玉川駅 |
大井町線 |
3 | 東急電鉄の路線 武蔵新田駅 下丸子駅 蒲田駅 |
東急多摩川線 |
3 | 名古屋鉄道の路線 豊橋駅 名鉄岐阜駅 名鉄名古屋駅 |
名古屋本線 |
3 | 名古屋鉄道の路線 浄水駅 赤池駅 上豊田駅 |
豊田線 |
3 | 名古屋鉄道の路線 大曾根駅 尾張旭駅 大森・金城学院前駅 |
瀬戸線 |
3 | 名古屋鉄道の路線 苅安賀駅 淵高駅 玉ノ井駅 |
尾西線 |
3 | 阪急電鉄の路線 夙川駅 王子公園駅 三宮駅 |
神戸線 |
3 | 阪急電鉄の路線 西院駅 水無瀬駅 河原町駅 |
京都線 |
3 | 阪急電鉄の路線 三国駅 池田駅 雲雀丘花屋敷駅 |
宝塚線 |
3 | 阪急電鉄の路線 関大前駅 淡路駅 吹田駅 |
千里線 |
3 | 広島電鉄の路線 八丁堀電停 原爆ドーム前電停 広島電停 |
本線 |
3 | 広島電鉄の路線 広電五日市駅 広電廿日市駅 広電宮島口駅 |
宮島線 |
3 | 広島電鉄の路線 広電本社前電停 広大附属学校前電停 広島港電停 |
宇品線 |
3 | 長崎電気軌道の路線 長崎駅前電停 思案橋電停 浦上駅前電停 |
本線 |
3 | 長崎電気軌道の路線 賑橋電停 西浜町電停 諏訪神社前電停 |
蛍茶屋支線 |
3 | 宇野線 木次線 城端線 福知山線 |
JR西日本 |
3 | 広島駅 志和口駅 小奴可駅 備中神代駅 |
芸備線 |
3 | 中国勝山駅 美作土居駅 播磨徳久駅 姫路駅 |
姫新線 |
3 | 江川崎駅 半家駅 家地川駅 吉野生駅 |
予土線 |
3 | 志布志駅 大堂津駅 青島駅 南宮崎駅 |
日南線 |
3 | 江北駅 扇大橋駅 西新井大師西駅 見沼代親水公園駅 |
日暮里・舎人ライナー |
3 | 市大医学部駅 新杉田駅 海の公園柴口駅 八景島駅 |
金沢シーサイドライン |
3 | コスモスクエア駅 フェリーターミナル駅 トレードセンター前駅 住之江公園駅 |
ニュートラム |
3 | 貿易センター駅 神戸空港駅 先端医療センター前駅 ポートターミナル駅 |
ポートライナー |
3 | 長崎駅 県庁前駅 住吉通駅 はりまや橋駅 |
土佐電気鉄道 |
3 | 東京都千代田区に位置 辰野金吾と葛西萬司の設計 丸の内口と八重洲口 待ち合わせは「銀の鈴」 |
東京駅 |
3 | 東京都千代田区に位置 東京メトロ日比谷線 つくばエクスプレス 電気街口、昭和通り口 |
秋葉原駅 |
3 | 東京都千代田区に位置 駅前の商業施設「イトシア」 地下通路で日比谷駅と連絡 京橋口、国際フォーラム口 |
有楽町駅 |
3 | 東京都台東区に位置 井沢八郎のヒット曲 集団就職 東京の北の玄関口 |
上野駅 |
3 | 東京都港区に位置 高輪口と港南口 京浜急行電鉄 東海道新幹線 |
品川駅 |
3 | 東京都港区に位置 汐留口、烏森口 ゆりかもめ 駅前に「SL広場」 |
新橋駅 |
3 | 東京都豊島区に位置 西口、メトロポリタン口 東武鉄道、西武鉄道 駅前にいけふくろうの石像 |
池袋駅 |
3 | 東京都新宿区に位置 新南口、サザンテラス口 京王電鉄、小田急電鉄 1日の利用者数は世界一 |
新宿駅 |
3 | 東京戸新宿区に位置 早稲田口と戸山口 西武鉄道と東京メトロ東西線 発車メロディは『鉄腕アトム』 |
高田馬場駅 |
3 | 東京都渋谷区に位置 玉川口、宮益坂口 東京急行電鉄、京王電鉄 駅前に忠犬ハチ公の銅像 |
渋谷駅 |
3 | 東京都渋谷区に位置 表参道口と竹下口 地下鉄・明治神宮前駅と連絡 皇室専用のホームがある |
原宿駅 |
3 | 京浜東北線 高崎線 湘南新宿ライン 東北新幹線 |
大宮駅 |
3 | 山手線 横須賀線 京急本線 東海道新幹線 |
品川駅 |
3 | 地下鉄のシンボルカラー 札幌市営・東西線 福岡市営・空港線 東京メトロ・銀座線 |
オレンジ |
3 | 地下鉄のシンボルカラー 大阪市営・中央線 札幌市営・南北線 東京メトロ・千代田線 |
緑 |
3 | グログニッツ ミュルツツーシュラーク アルプス越え 鉄道初の世界遺産 |
センメリング鉄道 |
3 | スイスの登山電車 アルプナハシュタット駅を発着 ロッヒャー式 世界一の急勾配 |
ピラトゥス鉄道 |
3 | スイスの登山電車 ラック式 クライネ・シャイデック駅を発着 終着駅はヨーロッパで最も高い駅 |
ユングフラウ鉄道 |
3 | インドの登山鉄道 小型の蒸気機関車 世界で2番目の鉄道の世界遺産 紅茶の輸送のために建設 |
ダージリン・ヒマラヤ鉄道 |
3 | 日本の鉄道全線完全乗車 『JR全線全駅下車の旅』 漫画『鉄子の旅』 トラベルライター |
横見浩彦 |
3 | 日本の鉄道全線完全乗車 『日本国有鉄道最後の事件』 『気まぐれ列車で出発進行』 レイルウェイライター |
種村直樹 |
3 | 前方優先道路 駐車余地 横風注意 追越し禁止 |
補助標識 |
3 | 横断歩道 安全地帯 優先道路 駐車可 |
指示標識 |
3 | 市町村名 方向・距離 県道番号 国道番号 |
案内標識 |
3 | 踏切あり 学校、幼稚園、保育所などあり ロータリーあり 信号機あり |
警戒標識 |
3 | 交通標識 長方形 青地 白い矢印 |
一方通行 |
3 | 交通標識 長方形 白地 青い矢印 |
左折可 |
3 | 交通標識 長方形 白地 右向きの赤い矢印 |
始まり |
3 | 交通標識 円形 青地 白い矢印 |
指定方向外進行禁止 |
3 | 交通標識 円形 赤地 白い横線 |
車両通行止め |
3 | 斜張 ラーメン アーチ トラス |
橋 |
3 | NEXCO東日本が管理 坂梨トンネル、竜ヶ森トンネル 日本最長の高速道路 川口JCTから青森ICまで |
東北自動車道 |
3 | NEXCO東日本が管理 山本山トンネル 首都高との直接接続はなし 練馬ICから長岡JCTまで |
関越自動車道 |
3 | NEXCO中日本が管理 正式名は「第一東海自動車道」 東京都と愛知県を結ぶ 東京ICから小牧ICまで |
東名高速道路 |
3 | NEXCO中日本が管理 笹子トンネル、恵那山トンネル 富士吉田線、西宮線、長野線 高井戸ICから小牧JCTまで |
中央自動車道 |
3 | NEXCO中日本とNEXCO西日本が管理 正式名は「中央自動車道西宮線」 日本初の高速道路 小牧ICから西宮ICまで |
名神高速道路 |
3 | 全長565.4km 箱根峠・鈴鹿峠 ルートは東海道をほぼ踏襲 東京と大阪を結ぶ |
国道1号 |
3 | 日光街道や奥州街道を継承 全長743.7km 東京都中央区と青森市を結ぶ 陸上距離が一番長い国道 |
国道4号 |
3 | 大阪市 広島市 下関市 北九州市 |
国道2号 |
3 | 標高2172m 群馬県六合村 長野県山ノ内町 国道最高地点 |
渋峠 |
3 | 岐阜県高山市 乗鞍スカイラインと県道81号線 海抜2715m 公道で到達できる最高地点 |
畳平 |
3 | 大和自動車交通 三和交通 帝都自動車交通 日本交通 |
関東地方のタクシー会社 |
3 | フジタクシー 日の丸自動車 つばめ自動車 名鉄タクシー |
中部地方のタクシー会社 |
3 | 南タクシー 未来都タクシー ヤサカタクシー 京阪タクシー |
関西地方のタクシー会社 |
3 | 第一交通 鶴丸交通タクシー 太陽交通 西鉄タクシー |
九州地方のタクシー会社 |
3 | イメージカラーは黄色と水 マスコットは熊 2012年に現社名に変更 本拠地は北海道札幌市 |
AIR DO |
3 | イメージカラーはオレンジ 拠点は成田空港 2011年設立の格安航空会社 カンタス航空と日本航空が出資 |
ジェットスター・ジャパン |
3 | イメージカラーは黄色と青 拠点は成田空港 2013年に現社名に変更 旧称はエアアジア・ジャパン |
バニラエア |
3 | 機体はフーシア色 デザインはニール・ディナーリ 2011年設立の格安航空会社 拠点は関西空港 |
ピーチ・アビエーション |
3 | 機体のデザインは松井龍哉 イメージカラーは黒 旧称は神戸航空 拠点は北九州空港 |
スターフライヤー |
3 | 大都市の玄関口の空港 ニューアーク空港 ラ・ガーディア空港 ジョン・F・ケネディ空港 |
ニューヨーク |
3 | 大都市の玄関口の空港 ドモジェドヴォ空港 ブヌコボ空港 シェレメチェヴォ空港 |
モスクワ |
3 | スタンステッド空港 シティー空港 ガトウィック国際空港 ヒースロー国際空港 |
ロンドン |
3 | ベガ コンステレーション トライスター エレクトラ |
ロッキード社の旅客機 |
3 | レインボーブリッジ スカイロン・タワー テーブルロック・ハウス 霧の乙女号 |
ナイアガラの滝の観光 |
3 | ベームスター干拓地 キューケンホフ公園 キンデルダイクの風車 ユーロポート |
オランダ |
3 | アルギョル湖 パムッカレ トロイの木馬 カッパドキア |
トルコ |
3 | セントーサ島 サルタンモスク ラッフルズホテル マーライオン |
シンガポール |
3 | サン・アンドレス遺跡 インサのピラミッド セゴビア遺跡 ラス・ラハス |
コロンビア |
3 | プカラ・デ・キトール遺跡 インカ・コパキラ要塞の遺跡 ピンタードス イースター島 |
チリ |
3 | ザグーアン遺跡 エル・ジェム メディナ カルタゴ遺跡 |
チュニジア |
3 | 鐘路タワー タップコル公園 景福宮 国立中央博物館 |
ソウル特別市 |
3 | 龍頭山公園 梵魚寺 チャガルチ広場 海雲台 |
釜山広域市 |
3 | 龍頭山公園 海雲台 チャガルチ広場 下関市との間にフェリーが運行 |
釜山 |
3 | リフィー川の河口 小説『ユリシーズ』の舞台 ギネスビール発祥の地 アイルランドの首都 |
ダブリン |
3 | キアスマ現代美術館 ウスペンスキー大聖堂 スオメンリンナ要塞 テンペリアウキオ教会 |
ヘルシンキ |
3 | コンティキ号博物館 アーケシュフース城 フログネル公園 ムンク美術館 |
オスロ |
3 | スカンセン野外博物館 メーラレン湖 ビルカ遺跡 ドロットニングホルム宮殿 |
ストックホルム |
3 | アマリエンボー宮殿 歩行者天国ストロイエ チボリ公園 人魚姫の像 |
コペンハーゲン |
3 | 聖ワシーリー大聖堂 トレチャコフ美術館 ボリショイ劇場 赤の広場 |
モスクワ |
3 | ブルク劇場 シュテファン寺院 プラター公園 シェーンブルン宮殿 |
ウィーン |
3 | ボルゲーゼ美術館 サンタンジェロ城 カラカラ浴場 コロッセオ |
ローマ |
3 | 国立考古学博物館 スペイン広場 レティーロ公園 プラド美術館 |
マドリード |
3 | ジェロニモス修道院 サン・ジョルジェ城 発見のモニュメント ベレンの塔 |
リスボン |
3 | パリの一地域 中華街としても有名 エディット・ピアフの生地 語源は「美しい眺め」 |
ベルヴィル |
3 | エメラルドシティ アマゾンドットコム スターバックス マリナーズ |
シアトル |
3 | ロックフェラーセンター メトロポリタン美術館 セントラルパーク 自由の女神像 |
ニューヨーク |
3 | ザ・ピエール イロコイズ・ホテル ウォルドルフ・アストリアホテル プラザホテル |
ニューヨーク |
3 | フィッシャーマンズワーフ アルカトラズ島 ゴールデンゲートブリッジ ケーブルカー |
サンフランシスコ |
3 | ウィルソンパーク グリフィス天文台 チャイニーズ・シアター ビバリーヒルズ |
ロサンゼルス |
3 | 国立芸術院宮殿 テンプロ・マヨール ソナ・ロッサ アステカ・スタジアム |
メキシコシティ |
3 | 植物園 ポン・ジ・アスーカル イパネマビーチ 巨大なキリスト像 |
リオデジャネイロ |
3 | 大聖堂 国立歴史博物館 アルマス広場 モネダ宮殿 |
サンチアゴ |
3 | レコレータの墓地 カサ・ロサーダ コロン劇場 ボカ地区 |
ブエノスアイレス |
3 | リアルト・タワー カールトン庭園 アルバートパーク クラウン・カジノ |
メルボルン |
3 | スワンベル ウェーブロック ピナクルズ ロットネスト島 |
パース |
3 | キャサリン渓谷 リッチフィールド国立公園 マタランカ温泉 カカドゥ国立公園 |
ダーウィン |
3 | スカイレール グリーン島 キュランダ鉄道 グレートバリアリーフ |
ケアンズ |
3 | 1598年設立 ロンドンにある劇場 「この世は舞台」 シェイクスピア作品が初演された |
グローブ座 |
3 | 日本の世界遺産 大峯奥駈道 高野山町石道の参詣道 熊野三山 |
紀伊山地の霊場と参詣道 |
3 | ダラム城と大聖堂 ニュー・ラナーク アイアンブリッジ渓谷 ロンドン塔 |
イギリスの世界遺産 |
3 | ミディ運河 サン・テミリオン地域 アミアン大聖堂 モン・サン・ミシェルとその湾 |
フランスの世界遺産 |
3 | トゥルネーのノートルダム大聖堂 ブリュージュ歴史地区 フランドルのベギン会修道院群 ブリュッセルのグラン=プラス |
ベルギーの世界遺産 |
3 | Ir.D.F.ヴァウダヘマール リートフェルトのシュレーダー邸 スホクラントとその周辺 ベームスター干拓地 |
オランダの世界遺産 |
3 | ラス・メドゥラス アビラ旧市街と市壁外の教会 セゴビア旧市街とローマ水道橋 アントニオ・ガウディの作品群 |
スペインの世界遺産 |
3 | アルコバッサ修道院 ギマランイス歴史地区 エヴォラ歴史地区 マデイラ島の照葉樹林 |
ポルトガルの世界遺産 |
3 | プリトヴィチェ湖群国立公園 ドゥブロブニク旧市街 スタリ・グラド平原 古都トロギル |
クロアチアの世界遺産 |
3 | ヒエラポリス-パムッカレ クサントスとレトーン トロイの古代遺跡 イスタンブール歴史地域 |
トルコの世界遺産 |
3 | 古都アレッポ 古代都市ボスラ パルミラの遺跡 古都ダマスクス |
シリアの世界遺産 |
3 | ビブロス バールベック アンジャル カディーシャ渓谷と神の杉の森 |
レバノンの世界遺産 |
3 | バムとその文化的景観 パサルガダエ ビストゥン ペルセポリス |
イランの世界遺産 |
3 | 聖地アヌラーダプラ ポロンナルワの古代都市 聖地キャンディ シンハラジャ森林保護区 |
スリランカの世界遺産 |
3 | ミーソン聖域 フォンニャ-ケバン国立公園 ハロン湾 フエの建造物群 |
ベトナムの世界遺産 |
3 | カマグエイ歴史地区 ビニャーレス渓谷 グランマ号上陸記念国立公園 ハバナ旧市街とその要塞群 |
キューバの世界遺産 |
3 | 古都グアナフアトとその銀鉱群 古代都市パレンケと国立公園 古代都市チチェンイッツァ 古代都市テオティワカン |
メキシコの世界遺産 |
3 | マルペロ動植物保護区 カルタヘナの港、要塞と建造物群 ティエラデントロの国立遺跡公園 ロス・カティオス国立公園 |
コロンビアの世界遺産 |
3 | ティワナク チキトスのイエズス会伝道所群 古都スクレ ポトシ市街 |
ボリビアの世界遺産 |
3 | ケプラーダ・デ・ウマワーカ バルデス半島 ロス・グラシアレス イグアス国立公園 |
アルゼンチンの世界遺産 |
3 | サロンガ国立公園 ヴィルンガ国立公園 カフジ=ビエガ国立公園 オカピ野生生物保護区 |
コンゴ民主共和国の世界遺産 |
3 | サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 ヴェッキオ宮殿 ピッティ宮殿 ウフィッツィ美術館 |
フィレンツェ歴史地区 |
3 | ヌオヴォ城 サン・マルティーノ修道院 サン・テルモ城 卵城 |
ナポリ歴史地区 |
3 | サンタゴスティーノ教会 サン・ジョバンニ門 チステルナ広場 ロッカ |
サン・ジミニャーノ歴史地区 |
3 | イギリスの観光名所 クリストファー・レンが設計 ネルソンやウェリントンが眠る チャールズとダイアナの結婚式 |
セント・ポール大聖堂 |
3 | 20ドル紙幣の裏にデザイン ジェムズ・ホーバンが設計 ワシントンD.C.にある施設 アメリカ大統領官邸 |
ホワイトハウス |
3 | 5セント硬貨の裏にデザイン 1987年に世界遺産に登録 バージニア州にある施設 ジェファーソン大統領の邸宅 |
モンティセロ |
3 | 1セント硬貨の裏にデザイン リフレクティング・プール ワシントンD.C.にある施設 「I Have a Dream」 |
リンカーン記念館 |
3 | 正式名は海軍サーモント支援施設 メリーランド州にある施設 2012年のサミットの会場 アメリカ大統領の別荘 |
キャンプ・デービッド |
3 | 正式名はグレームレイク空軍基地 ネバダ州に存在 イチローの守備範囲 ロズウェル事件と関係疑惑 |
エリア51 |
3 | ハワイの島 ハナウマ湾 ダイヤモンド・ヘッド ワイキキビーチ |
オアフ島 |
3 | ハワイの島 ナパリ・コースト ワイメア・キャニオン シダの洞窟 |
カウアイ島 |
3 | ハワイの島 別名「パイナップル島」 ザ・コエレ・ロッジ ザ・マネレ・ベイ |
ラナイ島 |
3 | ハワイの島 フロポエ・ビーチ マンロー・トレイル 愛称は「静寂の島」 |
ラナイ島 |
3 | 1909年にドイツで誕生 全世界に焼く5500ヵ所が存在 管理人は「ペアレント」 略称は「YH」 |
ユースホステル |
3 | たこしゃぶ オンコロマナイ遺跡 勇知いも 宗谷岬 |
稚内市 |
3 | 岩尾内湖 つくも水郷公園 めん羊牧場 三望台シャンツェ |
士別市 |
3 | 日本初の歩行者天国 スタルヒン球場 日本観測史上最低気温を記録 旭山動物園 |
旭川市 |
3 | モエレ沼公園 羊ヶ丘展望台 大通公園 円山公園 |
札幌市 |
3 | 朝里川温泉 堺町通り 運河プラザ 石原裕次郎記念館 |
小樽市 |
3 | 麓郷の森 北海道のへそ ラベンダー ドラマ『北の国から』 |
富良野市 |
3 | シラルトロ歩道 タンチョウ観察センター サルボ天文台 幣舞橋 |
釧路市 |
3 | 花咲がに 納沙布岬 エスカロップ 日本で最も東に位置する市 |
根室市 |
3 | 朝里川温泉 堺町通り 運河プラザ 石原裕次郎記念館 |
小樽市 |
3 | ウトナイ湖 樽前ガロー 王子イーグルスの本拠地 駒沢大学の付属高校 |
苫小牧市 |
3 | カムイヌプリ 伊達時代村 マリンパークニクス カルルス温泉 |
登別市 |
3 | イタンキ浜 白鳥大橋 名物はやきとり 地球岬 |
室蘭市 |
3 | 恵山 金森赤レンガ倉庫 トラピスチヌ修道院 五稜郭 |
函館市 |
3 | 鯛島 薬研温泉 宇曽利湖 恐山 |
むつ市 |
3 | 寺山修司記念館 淋代海岸 古牧温泉 航空自衛隊基地 |
三沢市 |
3 | 浅虫温泉 観光物産館アスパム 三内丸山遺跡 八甲田山 |
青森市 |
3 | 帆風美術館 是川遺跡 蕪島 三八城公園 |
八戸市 |
3 | 亀ヶ岡遺跡 稲垣温泉 高山稲荷神社 2005年に誕生 |
つがる市 |
3 | エルムの街 十三湖 福島城 斜陽館 |
五所川原市 |
3 | 最勝院五重塔 旧東奥義塾外人教師館 岩木山神社 津軽藩ねぷた村 |
弘前市 |
3 | 大慈寺 寺町通り チャグチャグ馬コ 石割桜 |
盛岡市 |
3 | 桜地人館 早池峰神楽 東和温泉 宮沢賢治の故郷 |
花巻市 |
3 | 『魔法遣いに大切なこと』 カッパ淵 柳田國男 座敷童子 |
遠野市 |
3 | 幽玄洞 束稲山 厳美渓 石と賢治のミュージアム |
一関市 |
3 | 千秋公園 こまちスタジアム 太平山リゾート公園 竿燈まつり |
秋田市 |
3 | 大葛温泉 桂城公園 アメッコ市 樹海ドーム |
大館市 |
3 | 秋ノ宮温泉郷 院内銀山 稲庭うどん 小野小町ゆかりの地 |
湯沢市 |
3 | 真人公園 金澤八幡宮 かまくら 焼きそば |
横手市 |
3 | 瑞鳳殿 定禅寺通り 国分町 七夕まつり |
仙台市 |
3 | 徳仙丈山 巨釜半造 リアス・アーク美術館 十八鳴浜 |
気仙沼市 |
3 | 石ノ森章太郎ふるさと記念館 長沼フートピア公園 佐沼城址 チャチャワールドいしこし |
登米市 |
3 | 田代島 金華山 おしかホエールランド 石ノ森萬画館 |
石巻市 |
3 | 雷神山古墳 貞山運河 閖上漁港 仙台空港 |
名取市 |
3 | 漫画『みかん絵日記』 碧玉渓 材木岩公園 スパッシュランドパーク |
白石市 |
3 | 蔵王温泉 立石寺 花笠まつり モンテディオ |
山形市 |
3 | 新鶴子ダム 延沢城址 銀山温泉 夏スイカの生産日本一 |
尾花沢市 |
3 | 長瀞城跡 大森山の磨崖仏 山形空港 さくらんぼの生産量日本一 |
東根市 |
3 | 舞鶴山 格知学舎 NDソフトスタジアム山形 将棋の駒の生産日本一 |
天童市 |
3 | 庄内空港 山居倉庫 本間美術館 土門拳記念館 |
酒田市 |
3 | 庄内空港 丸岡城 八乙女浦 出羽三山 |
鶴岡市 |
3 | 花見山公園 中野不動尊 片岡鶴太郎美術庭園 飯坂温泉 |
福島市 |
3 | 勿来関跡 塩屋埼灯台 スパリゾート・ハワイアンズ 福島県で面積最大 |
いわき市 |
3 | 一ノ戸川橋梁 新宮熊野神社 熱塩温泉 ラーメンで有名 |
喜多方市 |
3 | 芦之牧温泉 赤べこ 鶴ヶ城 飯盛山 |
会津若松市 |
3 | ビッグパレットふくしま 安達太良山 磐梯熱海温泉 愛称は「東北のウィーン」 |
郡山市 |
3 | 布引高原 銚子ヶ滝 開成山公園 ビッグアイ |
郡山市 |
3 | 井の頭恩賜公園 ムーバス 漫画「ろくでなしブルース」 吉祥寺シアター |
武蔵野市 |
3 | 国際基督教大学 国立天文台 井の頭公園 ジブリ美術館 |
三鷹市 |
3 | 東伏見アイスアリーナ ひばりが丘団地 田無市と保谷市が合併 2001年1月に誕生 |
西東京市 |
3 | 東京アートミュージアム 桐朋学園大学 深大寺 味の素スタジアム |
調布市 |
3 | 東芝ブレイブルーパス 大國魂神社 三億円事件 東京競馬場 |
府中市 |
3 | 映画『となりのトトロ』 グリーンバス 志村けんの出身地 音頭 |
東村山市 |
3 | スタードーム パルテノン サンリオピューロランド ニュータウン |
多摩市 |
3 | いちょう祭り 東京富士美術館 童謡『夕焼小焼』 高尾山 |
八王子市 |
3 | 玉堂美術館 御岳山 赤塚不二夫会館 マラソン |
青梅市 |
3 | フクダ電子アリーナ QVCマリンフィールド 青葉の森公園 幕張メッセ |
千葉市 |
3 | 下総利根大橋 清水公園 もりのゆうえんち キッコーマンの本社 |
野田市 |
3 | 旧称は「東葛市」 あけぼの山公園 気象大学校 レイソルの本拠地 |
柏市 |
3 | 矢切の渡し ユーカリ交通公園 二十世紀梨発祥の地 日本初のすぐやる課 |
松戸市 |
3 | 真間の手児奈 千葉商科大学 ニッケコルトンプラザ 八幡の藪知らず |
市川市 |
3 | 市制記念公園 貝柄山公園 下総小金中野牧跡 ファイターズスタジアム |
鎌ヶ谷市 |
3 | 金メダルジョギングロード DIC川村記念美術館 オランダ風車 臼井城址公園 |
佐倉市 |
3 | 千葉県立房総のむら 三里塚御料牧場記念館 宗吾霊堂 新勝寺 |
成田市 |
3 | 百目木公園 ダチョウ公園 森のまきばオートキャンプ場 東京ドイツ村 |
袖ヶ浦市 |
3 | 中の島公園 證誠寺の狸伝説 海ほたる 岡田准一主演のドラマ |
木更津市 |
3 | 高宕山自然動物園 東京湾観音 鋸山ロープウェー マザー牧場 |
富津市 |
3 | ぞうの楽園 国際武道大学 守谷海水浴場 海の博物館 |
勝浦市 |
3 | 東山ひがし地区 成巽閣 百万石まつり 兼六園 |
金沢市 |
3 | 灯台笹遺跡 根上松 いしかわ動物園 松井秀喜の出身地 |
能美市 |
3 | 那谷寺 お旅まつり 粟津温泉 安宅の関 |
小松市 |
3 | こいこい祭り 鶴仙渓 山中温泉 九谷焼美術館 |
加賀市 |
3 | 鳥越城跡 獅子吼高原スキー場 白峰アルペン競技場 雪だるま祭り |
白山市 |
3 | 気多大社 千里浜なぎさドライブウェイ 唐戸山神事相撲 UFOで町おこし |
羽咋市 |
3 | 石崎奉燈祭 八ヶ崎海水浴場 のどじま水族館 和倉温泉 |
七尾市 |
3 | 黒島地区 ねぶた温泉 朝市 漆器で有名 |
輪島市 |
3 | 見付島 宝立七夕キリコ祭り 禄剛埼灯台 全国初のアナログテレビ放送終了 |
珠洲市 |
3 | 三寺まいり 古川祭 和ろうそく スーパーカミオカンデ |
飛騨市 |
3 | 博石館 明治座 恵那峡ワンダーランド 馬籠宿 |
中津川市 |
3 | スイトピアセンター 日本国際ポスター美術館 日本昭和音楽村 ムーンライトながら |
大垣市 |
3 | 虎渓公園 オリベストリート 岐阜県現代陶芸美術館 三の倉市民の里「地球村」 |
多治見市 |
3 | 日本平 駿府城跡 三保の松原 登呂遺跡 |
静岡市 |
3 | 一碧湖 伊豆シャボテン公園 池田20世紀美術館 ハトヤホテル |
伊東市 |
3 | 了仙寺 玉泉寺 須崎御用邸 ペリーロード |
下田市 |
3 | 蓬莱橋 日切地蔵尊 静岡空港 大井川鐵道 |
島田市 |
3 | 海鮮なぶら市場 潮騒の像 桜ヶ池 浜岡原子力発電所 |
御前崎市 |
3 | デンマーク牧場 久野城址 山梨祇園祭り エコパスタジアム |
袋井市 |
3 | 偕楽公園 百五銀行本店 天むす発祥の地 ルーブル彫刻美術館 |
津市 |
3 | 中里ダム 藤原岳 貨物鉄道博物館 2003年に誕生 |
いなべ市 |
3 | 安永餅 七里の渡し ナガシマスパーランド 名物は焼きハマグリ |
桑名市 |
3 | オーストラリア記念館 富田一色けんか祭 伊坂ダムサイクルパーク とんてき発祥の地 |
四日市市 |
3 | 椿大神社 大黒屋光太夫記念館 ご当地ナンバー 8時間耐久レース |
鈴鹿市 |
3 | 鍵屋の辻 上野城 松尾芭蕉の出身地 忍者の里 |
伊賀市 |
3 | 香落渓 日本サンショウウオセンター 江戸川乱歩の出身地 赤目四十八滝 |
名張市 |
3 | モロヘイヤの生産日本一 氏郷まつり 本居宣長記念館 ブランド牛で有名 |
松阪市 |
3 | 宮川桜まつり 二見浦の夫婦岩 おかげ横丁 赤福餅 |
伊勢市 |
3 | 加茂牛 浦村かき 神島 ミキモト真珠島 |
鳥羽市 |
3 | 合歓の郷 恵利原の水穴 英虞湾 スペイン村 |
志摩市 |
3 | 七里御浜 景勝地「鬼ヶ城」 新鹿海水浴場 世界遺産の古道 |
熊野市 |
3 | メリケンパーク 新開地 六甲アイランド 有馬温泉 |
神戸市 |
3 | 荒牧バラ公園 柿衞文庫 昆陽池公園 大阪国際空港 |
伊丹市 |
3 | 玄武洞 コウノトリ但馬空港 兵庫県で面積最大の市 城崎温泉 |
豊岡市 |
3 | オリエント美術館 池田動物園 後楽園 備中高松城 |
岡山市 |
3 | MAZDA Zoom-Zoomスタジアム アストラムライン 平和記念公園 原爆ドーム |
広島市 |
3 | てつのくじら館 大和ミュージアム 蘭島閣美術館 肉じゃが発祥の地を宣言 |
呉市 |
3 | いろは丸展示館 鞆の浦 日本はきもの博物館 下駄の生産量日本一 |
福山市 |
3 | 本因坊秀策囲碁記念館 千光寺公園 大林宣彦監督の映画 ラーメンで有名 |
尾道市 |
3 | 白兎海岸 久松公園 湖山池 バードスタジアム |
鳥取市 |
3 | 関金温泉 打吹公園 二十世紀梨記念館 白壁土蔵群 |
倉吉市 |
3 | 海とくらしの史料館 正福寺 夢みなとタワー 水木しげるロード |
境港市 |
3 | がいな祭 東山公園 トライアスロン発祥の地 皆生温泉 |
米子市 |
3 | 塩見縄手 堀川遊覧船 八重垣神社 玉造温泉 |
松江市 |
3 | 宍道湖、神西湖 日御碕灯台 荒神谷遺跡 出雲大社 |
出雲市 |
3 | 足立美術館 和銅博物館 月山富田城跡 どじょうすくい踊り |
安来市 |
3 | 琴ヶ浜 仁摩サンドミュージアム 温泉津温泉 石見銀山遺跡 |
大田市 |
3 | 吉香公園 由宇球場 天然記念物のシロヘビ 錦帯橋 |
岩国市 |
3 | 菊屋横町 指月公園 松下村塾 焼き物で有名 |
萩市 |
3 | 竜宮の潮吹 青海島 焼き鳥で有名 詩人・金子みすゞの生誕地 |
長門市 |
3 | 赤間神宮 東行庵 唐戸市場 巌流島 |
下関市 |
3 | 塩飽諸島 京極氏の城下町 ニューレオマワールド うちわの生産で有名 |
丸亀市 |
3 | 伊佐爾波神社 伊丹十三記念館 坂の上の雲ミュージアム 道後温泉 |
松山市 |
3 | サンライズ糸山 焼き鳥で有名 しまなみ海道 タオルの生産日本一 |
今治市 |
3 | 遊子水荷浦の段畑 南楽園 滑床渓谷 闘牛で有名 |
宇和島市 |
3 | はりまや橋 牧野植物園 桂浜 よさこい祭り |
高知市 |
3 | 岡豊城跡 えんこう祭 白木谷の梅林 高地龍馬空港 |
南国市 |
3 | 轟の滝 別府峡 アンパンマンミュージアム 龍河洞 |
香美市 |
3 | 四国自動車博物館 恵日寺 ヤ・シィパーク のいち動物公園 |
香南市 |
3 | 土居廊中 岩崎弥太郎生家 野良時計 阪神タイガースのキャンプ地 |
安芸市 |
3 | 一條大祭 安並水車の里 トンボ王国 岩間沈下橋 |
四万十市 |
3 | 竜串 白山洞門 見残し海岸 足摺岬 |
土佐清水市 |
3 | 亀塚古墳 高崎山 うみたまご トリニータ |
大分市 |
3 | 羅漢寺 耶馬溪 福澤諭吉旧居 青の洞門 |
中津市 |
3 | 豆田町 小鹿田焼 鯛生金山 咸宜園跡 |
日田市 |
3 | 鶴御崎 ととろバス停 唄げんか大橋 豊後二見ヶ浦 |
佐伯市 |
3 | 東京写真美術館 ウェスティンホテル東京 アメリカ橋 ガーデンプレイス |
恵比寿 |
3 | 日産ギャラリー 博品館劇場 プランタン 三越 |
銀座 |
3 | ニコライ堂 山の上ホテル 万世橋 古書店街 |
神田 |
3 | グランドハイアット東京 サントリーホール 泉ガーデンタワー ヒルズ |
六本木 |
3 | スパイラル 根津美術館 外人墓地 ブックセンター |
青山 |
3 | 丸善 高島屋 COREDO 三越本店 |
日本橋 |
3 | 七井橋通り ダイヤ街 ハモニカ横丁 井の頭公園 |
吉祥寺 |
3 | 北海道の渓谷 ラルマナイ滝 白扇の滝 三段の滝 |
恵庭渓谷 |
3 | 「日本三名瀑」のひとつ 西行法師ゆかりの滝 久慈川の支流・滝川にかかる 別名は「四度滝」 |
袋田の滝 |
3 | 増富温泉 須磨温泉 三朝温泉 稲荷温泉 |
放射能泉 |
3 | 『いい湯だな』の1番の歌詞 アイヌ語で「色の濃い川」 熊牧場、地獄谷 支笏洞爺国立公園 |
登別温泉 |
3 | 棟方志功ゆかりの地 平安時代に法然が発見 別名「青森の奥座敷」 青森県の温泉 |
浅虫温泉 |
3 | 三浦哲郎の小説で有名 馬淵川 「座敷わらし」の伝説 岩手県の温泉 |
金田一温泉 |
3 | 強酸性の温泉 岩盤浴で有名 鉱物の北投石を産出 秋田県の温泉 |
玉川温泉 |
3 | はいからさんのカレーパン TVドラマ『おしん』の舞台 漫画『ラブひな』のモデル 山形県の温泉 |
銀山温泉 |
3 | 川沿いの巨大な露天風呂 摩訶の湯、子宝の湯 水上温泉郷の温泉 群馬県にある温泉 |
宝川温泉 |
3 | 駅前の温泉噴水 黒薙温泉から引き湯 スキー場も有名 トロッコ電車の起点 |
宇奈月温泉 |
3 | こおろぎ橋、あやとり橋 大聖寺川、鶴仙渓 松尾芭蕉が曾良と別れた地 石川県の温泉 |
山中温泉 |
3 | 金の湯、銀の湯 花街で有名 兵庫県の温泉 日本三名湯の一つ |
有馬温泉 |
3 | 大谿川 1300年以上の歴史 兵庫県の温泉 志賀直哉らの文豪が来訪 |
城崎温泉 |
3 | 日本三名泉のひとつ ドイツ人医師ベルツが再発見 湯もみで有名 群馬県の温泉 |
草津温泉 |
3 | 日本三名泉の一つ 益田川 露天風呂「噴泉池」 岐阜県の温泉 |
下呂温泉 |
3 | 奥薬研温泉 浅虫温泉 金木温泉 蔦温泉 |
青森県 |
3 | 湯瀬温泉 戸賀温泉 大湯温泉 乳頭温泉 |
秋田県 |
3 | 湯田温泉峡 繋温泉 安比温泉 金田一温泉 |
岩手県 |
3 | 剣ヶ峰温泉 土湯温泉 熱塩温泉 飯坂温泉 |
福島県 |
3 | 月岡温泉 岩室温泉 瀬波温泉 弥彦温泉 |
新潟県 |
3 | 呉羽山温泉 宇奈月温泉 金太郎温泉 立山山麓温泉 |
富山県 |
3 | 皆生温泉 関金温泉 羽合温泉 三朝温泉 |
鳥取県 |
3 | ジュネス栗駒スキー場 太平山スキー場オーパス 横手公園スキー場 たざわ湖スキー場 |
秋田県 |
3 | 塩屋海水浴場 千里浜海水浴場 根上グリーンビーチ そわじ浦海水浴場 |
石川県 |
3 | 東浜海水浴場 浦富海水浴場 皆生温泉海水浴場 砂丘第二海水浴場 |
鳥取県 |
3 | 台海水浴場 大早津海水浴場 川之浜海水浴場 マリンパーク新居浜 |
愛媛県 |
3 | 伯方ビーチ 梅津寺海水浴場 沖浦ビーチ 日崎島海水浴場 |
愛媛県 |
3 | 大堂津海水浴場 須美江海水浴場 栄松ビーチ 富土海水浴場 |
宮崎県 |
3 | ダグリ岬公園海水浴場 熊野海水浴場 小浜海水浴場 阿久根大島海水浴場 |
鹿児島県 |
3 | 恩納村営ビーチ 残波ビーチ いんぶビーチ かりゆしビーチ |
沖縄県 |
3 | 「国内御三家」の一つ 政府登録ホテル第1号 フランク・ロイド・ライト バイキング料理が誕生 |
帝国ホテル |
3 | 「国内御三家」の一つ 建物内部に美術館がある 「トゥールダルジャン東京」 創業者は元・力士 |
ホテルニューオータニ |
3 | 創業者は吉田俊男 建物は日本生活協会が建設 多くの文化人に愛用される 神田駿河台にあるホテル |
山の上ホテル |
3 | 創業は1909年 本館は桃山御殿風総檜造り 約1万坪の大庭園 興福寺五重塔などが一望 |
奈良ホテル |
3 | ヘボン博士のアドバイスから誕生 「百年ライスカレー」 1873年開業のリゾートホテル 「N35号室」 |
日光金谷ホテル |
3 | 高さ238m 東京スカイデッキ J-WAVE、ヤフー、楽天 IT長者の代名詞 |
六本木ヒルズ森タワー |
3 | 時速約40kmの高速エレベーター ドックヤードガーデン ヨコハマロイヤルパークホテル 高さ296mの日本一高いビル |
ランドマークタワー |
3 | 1999年に完成 最上階の展望台は営業終了 駅ビルとしては世界最高の高さ 名古屋のランドマーク |
JRセントラルタワーズ |
3 | 高さ256m 当初はツインビルの予定だった 所在地は大阪府泉佐野市 関西国際空港の対岸に位置 |
りんくうゲートタワー |
3 | 2012年5月に完成 高さ200m 郵便局会社初の不動産事業 JR東京駅前にあるビル |
JPタワー |
3 | 1968年に完成 所有者は三井不動産 住所は東京都千代田区 日本初の超高層ビル |
霞が関ビル |
3 | 1971年に完成 淀橋浄水場の再開発で誕生 住所は東京都新宿区 日本初の超高層ホテル |
京王プラザホテル |
3 | 1974年に完成 所有者は三井不動産 高さ225m 住所は東京都新宿区 |
新宿三井ビルディング |
3 | 1978年に完成 完成当初は東洋一の高さ 旧・東京拘置所の跡地に建設 住所は東京都豊島区東池袋 |
サンシャイン60 |
3 | 160階建て アルマーニホテル 所在地はドバイ 世界一高いビル |
ブルジュ・ハリファ |
3 | 108階建て 9.11テロの跡地に建設 2013年開業予定 ニューヨークで最も高いビルに |
1ワールドトレードセンター |
3 | 1576段の駆け上がり大会 102階建て 1945年に爆撃機が飛び込む ニューヨークを一望できる |
エンパイアステートビル |
3 | 「日本100名城」の一つ 本丸の跡地は護國神社 別名は「青葉城」 築城主は伊達政宗 |
仙台城 |
3 | 「日本100名城」の一つ 通称は「霞ヶ城」 築城主は柴田勝豊 現存最古とされる天守閣 |
丸岡城 |
3 | 東慶寺 建長寺 明月院 円覚寺 |
鎌倉にあるお寺 |
3 | 義仲寺 石山寺 園城寺 延暦寺 |
大津にあるお寺 |
3 | 龍安寺 東寺 南禅寺 金閣寺 |
京都にあるお寺 |
3 | 『分福茶釜』の茂林寺 とげぬき地蔵の高岩寺 赤穂浪士の墓がある泉岳寺 大本山は永平寺と総持寺 |
曹洞宗 |
3 | 鎌倉市の建長寺 京都市の東福寺 鎌倉市の円覚寺 京都市の南禅寺 |
臨済宗 |
3 | 京都市の永観堂禅林寺 長野市の善光寺 東京都の増上寺 総本山は知恩院 |
浄土宗 |
3 | 鴨川市の誕生寺 鴨川市の清澄寺 東京都の池上本門寺 総本山は身延山久遠寺 |
日蓮宗 |
3 | 鯖江市の誠照寺 津市の専修寺 京都市の佛光寺 京都市の西本願寺 |
浄土真宗 |
3 | 仙台市の大年寺 萩市の東光寺 甲州市の恵林寺 本山は宇治市の萬福寺 |
黄檗宗 |
3 | 山号は金龍山 東京都台東区のお寺 羽子板市、ほおずき市 三社祭と雷門で有名 |
浅草寺 |
3 | 山号は東叡山 東京都台東区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 天台宗の関東総本山 |
寛永寺 |
3 | 山号は無量山 浄土宗 東京都文京区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 |
伝通院 |
3 | 山号は神齢山 真言宗 東京都文京区のお寺 大隈重信の墓や月光殿で有名 |
護国寺 |
3 | 山号は大渓山 曹洞宗 江戸時代に井伊家の菩提寺 招き猫で有名 |
豪徳寺 |
3 | 山号は萬松山 曹洞宗 東京都港区のお寺 赤穂浪士の墓 |
泉岳寺 |
3 | 山号は萬松山 臨済宗 賀茂真淵の墓がある 沢庵宗彭が開山 |
東海寺 |
3 | 主祭神は天之手力雄命と菅原道真 歌手・小畑実のヒット曲 泉鏡花の小説『婦系図』 東京都文京区の神社 |
湯島天神 |
3 | 奈良時代に創建 日本三大祭り 銭形平次 東京都千代田区の神社 |
神田明神 |
3 | 別名「田安明神」 現在は千代田区九段に移転 日本武道館の氏神 平将門を祀った神社 |
築土神社 |
3 | とんど焼 例大祭の千貫神輿で有名 東京都台東区の神社 源義家ゆかりの神社 |
鳥越神社 |
3 | 主祭神は大山咋神 東京都千代田区の神社 かつての江戸城の鎮守 山王祭で有名 |
日枝神社 |
3 | 例祭はつつじ祭で有名 境内には乙女稲荷、駒込稲荷 東京都文京区の神社 夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社 |
根津神社 |
3 | 伊能忠敬の銅像 横綱力士碑 深川祭で有名 東京都江東区 |
富岡八幡宮 |
3 | 臨済宗の中心寺院 蘭渓道隆を招いて開山 鎌倉五山第1の寺 「けんちん汁」の語源 |
建長寺 |
3 | 足利尊氏・直義が建立 夢想礎石が開山 京都五山第1の寺院 後醍醐天皇の冥福を祈る |
天竜寺 |
3 | 水墨画で知られる雪舟が修行 応仁の乱で焼失 開山は夢窓疎石 京都五山第二位の寺 |
相国寺 |
3 | 世界遺産「古都京都の文化財」 開基は足利義満 1950年に放火によって炎上 通称は「金閣寺」 |
鹿苑寺 |
3 | 世界遺産「古都京都の文化財」 山号は音羽山 坂上田村麻呂が基礎を築く 「舞台」で有名 |
清水寺 |
3 | 世界遺産「古都京都の文化財」 御影堂 飛濤亭 遼廓亭 |
仁和寺 |
3 | 世界遺産「古都京都の文化財」 紙本著色『華厳宗祖師絵伝』 紙本著色『明恵上人像』 紙本墨画『鳥獣人物戯画』 |
高山寺 |
3 | 京都にある真言宗の寺院 京都市伏見区の寺院 五重塔、女人堂、薬師堂 豊臣秀吉による花見 |
醍醐寺 |
3 | 京都にある真言宗の寺院 山号は八幡山 別名「教王護国寺」 国宝の五重塔で有名 |
東寺 |
3 | 京都にある真言宗の寺院 山号は蜂岡山 牛祭で有名 国宝・弥勒菩薩像を所蔵 |
広隆寺 |
3 | 京都にある臨済宗の寺院 山号は霊亀山 夢窓疎石が開山 京都五山の第一位 |
天龍寺 |
3 | 京都にある臨済宗の寺院 山号は瑞龍山 湯豆腐で有名 「絶景かな、絶景かな」 |
南禅寺 |
3 | 京都にある臨済宗の寺院 山号は妙徳山 幸福地蔵で有名 通称は「鈴虫寺」 |
華厳寺 |
3 | 京都にある臨済宗の寺院 山号は洪隠山 行基が開山 通称は「苔寺」 |
西芳寺 |
3 | 京都にある臨済宗の寺院 山号は大雲山 枯山水 虎の子渡しの庭 |
龍安寺 |
3 | 京都にある浄土宗の寺院 山号は長徳山 秋の古本まつり 通称は「百万遍」 |
知恩寺 |
3 | 山号は東山 夢想疎石が開山 足利義政が建立 通称は「銀閣寺」 |
慈照寺 |
3 | 山号は大内山 御室八十八ヶ所霊場 『徒然草』の法師の話 桜の名所として有名 |
仁和寺 |
3 | 1949年に天台宗から独立 ケーブルカー 大佛次郎の小説 牛若丸が修行した伝説 |
鞍馬寺 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 延暦寺の別院として創建 天台宗の三門跡寺院の一つ 1966年のヒット曲『女ひとり』 |
三千院 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 千年の姫小松、汀の桜 聖徳太子が創建 建礼門院が隠れ住んだ場所 |
寂光院 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 編鐘など多くの楽器が陳列 不断桜や紅葉で有名 庭園・契心園、茶室・理覚庵 |
実光院 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 樹齢700年を超える五葉の松 磐桓園、鶴亀庭園、宝楽園 鳥羽伏見の戦い跡の血天井 |
宝泉院 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 平安時代に円仁が創建 証拠の阿弥陀 法然と顕真の大原問答で有名 |
勝林院 |
3 | 京都市左京区大原にある寺院 平安時代に円仁が創建 近くには音無の滝 日本霊異記の現存最古本を所蔵 |
来迎院 |
3 | 聖徳宗の総本山 国宝の夢殿 現存する世界最古の木造建築 柿食えば鐘が鳴るなり |
法隆寺 |
3 | 律宗の総本山 小説『天平の甍』 梵網会、観月讃仏会 鑑真が創建 |
唐招提寺 |
3 | 別名「金光明四天王護国之寺」 華厳宗の寺院 奈良時代の総国分寺 奈良の大仏で有名 |
東大寺 |
3 | 奈良の南都七大寺の1つ 愛染堂、四王堂、聚宝館 僧侶の叡尊が再興 真言律宗の総本山 |
西大寺 |
3 | 奈良の南都七大寺の1つ 法相宗の大本山 山田寺仏塔を所蔵 南都北嶺の「南都」 |
興福寺 |
3 | 奈良の南都七大寺の1つ 蘇我馬子が建立 真言律宗の寺院 蛙石の供養 |
元興寺 |
3 | 奈良の南都七大寺の1つ 真言宗の寺院 ガン封じの祈祷 別名は「南大寺」 |
大安寺 |
3 | 中国の仏教遺跡 1987年世界遺産に登録 「砂漠の大画廊」 敦煌文献が発見された場所 |
莫高窟 |
3 | 中国の仏教遺跡 2000年世界遺産に登録 河南省洛陽市 奉先寺洞 |
龍門石窟 |
3 | 中国の仏教遺跡 2001年世界遺産に登録 山西省大同市 曇曜五窟 |
雲崗石窟 |
3 | 中央に巨大な仏塔 バンコクにある寺院 三島由紀夫の小説 タイ語で「暁の寺」 |
ワット・アルン |
3 | タイ式マッサージの総本山 バンコク最古の寺院 タイ語で「菩薩の寺」 長さ約50mの巨大な寝釈迦像 |
ワット・ポー |
3 | バンコクにある寺院 王宮の敷地内にある寺院 ラーマ1世から8世の彫像 別名「エメラルド寺院」 |
ワット・プラケオ |
3 | イタリアにある修道院 529年頃に建造 第2次世界大戦の激戦地 ベネディクト会の総本山 |
モンテ・カッシーノ修道院 |
3 | イタリア南部にある修道院 1998年に世界遺産に登録 サンセヴェリーノ伯が建造 回廊の広さは世界一 |
カルトジオ修道院 |
3 | 『007 ユア・アイズ・オンリー』 1988年に世界遺産に登録 険しい岩山の山頂に建造 ギリシャにある修道院群 |
メテオラ修道院 |
3 | キングペンギンの散歩 くもざる・かぴばら館 かつて絵本作家・あべ弘士が勤務 所在地は北海道旭川市 |
旭山動物園 |
3 | 園内には日本初のモノレール 1936年にクロヒョウが逃げ出す 日本で初めてパンダが登場 日本で最も古い動物園 |
上野動物園 |
3 | チンパンジーのスマイル 映画『星になった少年』 所在地は千葉県 国内最多のゾウを飼育 |
市原ぞうの国 |
3 | オカピを日本で初めて展示 初代園長は増井光子 柵を使わない展示で人気 所在地は神奈川県横浜市 |
ズーラシア |
3 | カピバラが温泉に入浴 園内でリスザルを放し飼い 巨大な荒原竜の像 所在地は静岡県伊東市 |
伊豆シャボテン公園 |
3 | マナティを飼育 日本唯一のニシレッサーパンダ 所在地は静岡県 日本最多のワニを飼育 |
熱川バナナワニ園 |
3 | ライオンとのふれあい撮影会 トナカイのソリ 所在地は静岡県裾野市 串田アキラの・・・ |
富士サファリパーク |
3 | スカイビュートレイン 世界のメダカ館 日本で初めてコアラが登場 所在地は愛知県名古屋市 |
東山動物園 |
3 | ナイトサファリが人気 水族館と遊園地を併設 ジャイアントパンダを飼育 所在地は和歌山県 |
アドベンチャーワールド |
3 | 動物園として国内3番目の開園 国内で唯一キウィを飼育 「ZOO21計画」 所在地は大阪市 |
天王寺動物園 |
3 | 現在はホワイトタイガーで有名 アメリカで2番目に古い動物園 最後のカロライナインコを飼育 最後のリョコウバトを飼育 |
シンシナティ動物園 |
3 | 無柵放養方式の先駆け 世界最古の私設動物園 「動物園王」の名前から命名 所在地はハンブルグ |
ハーゲンベック動物園 |
3 | オランダ最古の動物園 1838年に開園 所在地はロッテルダム 最後のクアッガを飼育 |
アルティス動物園 |
3 | 1916年に開園 園内にはケーブルカー オーストラリアの動物園 日本に初のコアラを贈る |
タロンガ動物園 |
3 | 平成10年は恐竜から命名 平成12年は音楽から命名 平成14年はサッカー用語から命名 平成17年は大工道具から命名 |
上野動物園で誕生したニホンザル |
3 | 日本初のモノレール 世界初の流れるプール 世界最古のメリーゴーラウンド 独特の広告でおなじみ |
としまえん |
3 | 現在はナムコが経営 ローラーコースター、Beeタワー 「大江戸ステージ」 江戸時代に開園した最古の遊園地 |
浅草花やしき |
3 | サンダードルフィン 観覧車「ビッグ・オー」 商業施設ラクーア ヒーローショーの聖地 |
東京ドームシティ |
3 | 芝そりゲレンデ ブタ天キッズコースター 観覧車 千葉県袖ヶ浦市 |
東京ドイツ村 |
3 | 巨大迷路、ゴーカート バンジージャンプ 千葉県富津市 乳牛の手しぼり体験 |
マザー牧場 |
3 | シーファリ ハイダイブ WAKKA 和歌山県にあるテーマパーク |
ポルトヨーロッパ |
3 | グランモンセラー ピレネー マタドール 志摩スペイン村にある施設 |
パルケエスパーニャ |
3 | ビバーチェ アドベンチャーシップ スペースシップ2056 香川県にあるテーマパーク |
ニューレオマワールド |
3 | ヴィーナスGP ザターン 宇宙博物館 福岡県にあるテーマパーク |
スペースワールド |
3 | 大観覧車ワンダーパノラマ ストロベリーカフェ リズミックコースター 大分県速見郡日出町 |
ハーモニーランド |
3 | チューリップ祭り おなごりフェスティバル 神風船上げ ふるさと西仙まつり |
秋田県 |
3 | お水送り 水仙まつり 敦賀まつり 越前市サマーフェスティバル |
福井県 |
3 | 神武天皇祭 春日若宮おん祭 大和さくらい万葉まつり お水取り |
奈良県 |
3 | 貝がら節祭り キュリー祭 倉吉春まつり 米子がいな祭 |
鳥取県 |
3 | 嫁いらず観音大祭 七十五膳祭 西大寺会陽 和文字焼き |
岡山県 |
3 | 二宮忠八翁飛行記念大会 いかざき大凧合戦 大洲まつり 新居浜太鼓祭り |
愛媛県 |
3 | どろめ祭り 秋葉まつり 龍馬まつり よさこい祭り |
高知県 |
3 | 「東北四大祭り」のひとつ 毎年8月2~7日に開催 ハネト 「ラッセラーラッセラー」 |
青森ねぶた祭り |
3 | 「東北四大祭り」のひとつ 毎年8月3~6日に開催 米の豊作を祈る 46個の提灯 |
秋田竿燈まつり |