種別 | 問題文 | 解答 |
2 | 任期は4年 被選挙権は30歳以上 解職請求を受ける可能性も 全国で47人 |
都道府県知事 |
2 | 任期は4年 被選挙権は25歳以上 解職請求を受ける可能性も 助役・収入役と「三役」 |
市町村長 |
2 | 任期は4年 被選挙権は25歳以上 解散あり 「代議士」と呼ばれます |
衆議院議員 |
2 | 任期は6年 被選挙権は30歳以上 解散なし 半数を3年ごとに改選 |
参議院議員 |
2 | 幹事長 政務調査会長 総務会長 総裁 |
自由民主党 |
2 | 幹事長 政務調査会長 代表 全国代表者会議議長 |
公明党 |
2 | 幹事長 政策調査会長 代表 最高顧問 |
民主党 |
2 | 幹事長 政策審議会長 副党首 党首 |
社会民主党 |
2 | 中央委員会議長 中央委員会書記局長 中央委員会国会対策委員長 中央委員会幹部会委員長 |
日本共産党 |
2 | 自由民主党の派閥 源流は福田派 現在の通称は「細田派」 森・小泉・安倍らの首相を輩出 |
清和政策研究会 |
2 | 自由民主党の派閥 源流は池田派 「加藤の乱」で派閥が分裂 現在の通称は「岸田派」 |
宏池会 |
2 | 自由民主党の派閥 源流は田中派 現在の通称は「額賀派」 以前の呼び名は「経世会」 |
平成研究会 |
2 | 自由民主党の派閥 源流は村上・亀井派 自民党の中でもタカ派色が強い 現在の通称は「二階派」 |
志帥会 |
2 | 自由民主党の派閥 前身は大勇会 『礼記』の一節から命名 現在の通称は「麻生派」 |
為公会 |
2 | 自由民主党の派閥 政策科学研究所から独立 憲法改正に力を入れる 現在の通称は「石原派」 |
近未来政治研究会 |
2 | 自由民主党の派閥 改進党を起源にもつ 自民党で最も人数が少ない派閥 現在の通称は「大島派」 |
番町政策研究会 |
2 | 高市早苗 細田博之 馳浩 山本一太 |
町村派 |
2 | 松浪健太 江藤晟一 中曽根弘文 中川昭一 |
伊吹派 |
2 | 近藤正道 照屋寛徳 阿部知子 福島瑞穂 |
社会民主党 |
2 | 佐々木憲昭 石井郁子 市田忠義 志位和夫 |
日本共産党 |
2 | 秋元正博 多原香里 田中いづみ 鈴木宗男 |
新党大地 |
2 | 中山太郎 河野洋平 田中真紀子 麻生太郎 |
外務大臣 |
2 | 田中角栄 竹下登 橋本龍太郎 宮澤喜一 |
大蔵大臣 |
2 | 藤尾正行 有馬朗人 赤松良子 森山真弓 |
文部大臣 |
2 | 平沼赳夫 堀内光雄 中尾栄一 橋本龍太郎 |
通商産業大臣 |
2 | 加藤六月 田名部匡省 中川一郎 松岡利勝 |
農林水産大臣 |
2 | 深谷隆司 八代英太 堀之内久男 小泉純一郎 |
郵政大臣 |
2 | プロレスの元コミッショナー 吉田茂内閣で北海道開発庁長官 地元に新幹線岐阜羽島駅を誘致 自民党の初代副総裁 |
大野伴睦 |
2 | 「佐藤派五奉行」のひとり 佐藤内閣で官房長官と外務大臣 第2次田中内閣で大蔵大臣 1973年大臣在任中に死去 |
愛知揆一 |
2 | 「佐藤派五奉行」のひとり 第1次池田内閣で建設大臣 佐藤内閣で内閣官房長官 よど号事件の時の運輸大臣 |
橋本登美三郎 |
2 | 「佐藤派五奉行」のひとり 佐藤政権で内閣官房長官 吉田内閣で内閣官房長官 息子の耕輔も政治家 |
保利茂 |
2 | 「佐藤派五奉行」のひとり ダグラス・グラマン事件で失脚 佐藤内閣で防衛庁長官、農林大臣 息子の頼久も政治家 |
松野頼三 |
2 | 「白亜の恋」 大平内閣で外務大臣 日中平和友好条約を締結 息子の博之も政治家 |
園田直 |
2 | 池田内閣で通商産業大臣 池田、佐藤内閣で外務大臣 元自民党副総裁 三木武夫を自民党総裁に指名 |
椎名悦三郎 |
2 | 「三木おろし」で首相に就任 「三角大福」の一人 「国民栄誉賞」を創設 「昭和の黄門」と呼ばれる |
福田赳夫 |
2 | 愛称は「カミソリ」 中曽根内閣の内閣官房長官 息子の正純も政治家 元警察庁長官 |
後藤田正晴 |
2 | 中曽根内閣で文部大臣 海部内閣で通産大臣 橋本内閣で大蔵大臣 父の東は元文部大臣 |
松永光 |
2 | 元自民党幹事長 鈴木内閣で通産大臣 大平内閣で内閣官房長官 宮澤喜一との激しい闘争 |
田中六助 |
2 | 自民党の元副総裁 木曜クラブの会長 中曽根内閣で自民党幹事長 田中内閣で内閣官房長官 |
二階堂進 |
2 | 福田内閣で防衛庁長官 思いやり予算の考案者 山梨県出身の政治家 キングメーカーとして君臨 |
金丸信 |
2 | 宮澤喜一内閣で運輸大臣 第2次中曽根内閣で郵政大臣 第2次海部内閣で自治大臣 羽田孜と共に太陽党を結成 |
奥田敬和 |
2 | 中曽根内閣で通産大臣 初代環境庁長官 初代沖縄開発庁長官 「ミスター税調」 |
山中貞則 |
2 | 宇野宗佑内閣で外務大臣 橋本龍太郎内閣で大蔵大臣 1991年自民党総裁選に出馬 加藤六月との権力争い |
三塚博 |
2 | 海部内閣で運輸大臣 村山内閣で総務庁長官 成田空港2期工事を推進 1995年失言で総務庁長官を辞任 |
江藤隆美 |
2 | 山口県下関市出身の政治家 第1次中曽根内閣で厚生大臣 宮沢喜一内閣で大蔵大臣 宇野首相辞任後の総裁選に出馬 |
林義郎 |
2 | 渡辺美智雄の側近として活躍 1977年参議院選挙に初当選 1999年東京都知事選挙に立候補 羽田内閣で外務大臣を務める |
柿澤弘治 |
2 | 中曽根内閣で科学技術庁長官 宮澤内閣で内閣官房長官 村山内閣で外務大臣 元自民党総裁、元衆議院議長 |
河野洋平 |
2 | 村山内閣で通商産業大臣 小沢一郎と激しく対立 髪型はオールバック 1996年に内閣総理大臣に就任 |
橋本龍太郎 |
2 | 郵政族のドンとして活躍 村山内閣で自治大臣 小渕内閣で内閣官房長官 「毒まんじゅう」 |
野中広務 |
2 | 警察官僚から政治家に転身 村山内閣で運輸大臣 鳩山内閣で金融・郵政改革担当相 2012年に国民新党の代表を解任 |
亀井静香 |
2 | 竹下登の秘書から政界入り 小渕、森内閣で内閣官房長官 2000年に内閣総理大臣代理 別名「参院のドン」 |
青木幹雄 |
2 | 宮澤喜一内閣で建設大臣 宇野宗佑内閣で防衛庁長官 1999年自民党総裁選に出馬 2003年自民党副総裁に就任 |
山崎拓 |
2 | 大叔父は政治家の児玉亮太郎 海部内閣で科学技術庁長官 2007年に参議院副議長に就任 タレント議員の先駆け |
山東昭子 |
2 | 1977年に自民党から初当選 保守党の初代党首 初代国土交通大臣 女性初の参議院議長 |
扇千景 |
2 | 鈴木善幸内閣で運輸大臣 宇野宗佑内閣で内閣官房長官 中曽根康弘内閣で文部大臣 小泉純一郎内閣で財務大臣 |
塩川正十郎 |
2 | 橋本龍太郎内閣で労働大臣 森内閣で国家公安委員会委員長 安倍内閣で文部科学大臣 福田康夫内閣で財務大臣 |
伊吹文明 |
2 | 2003年自民党政調会長に就任 第3次小泉改造内閣で防衛庁長官 安倍改造内閣で財務大臣 福田康夫内閣で財務大臣 |
額賀福志郎 |
2 | 1994年に自由党を結党 小渕内閣で総務庁長官 「消費者がやかましい」 2008年農林水産大臣を辞任 |
太田誠一 |
2 | 選挙区は福岡県第6区 安倍内閣、福田内閣で法務大臣 「友人の友人がアルカイダ」 2009年に総務大臣を辞任 |
鳩山邦夫 |
2 | 小泉純一郎内閣で財務大臣 福田康夫内閣で国土交通大臣 第2次安倍内閣で法務大臣 2009~12年に自民党総裁を務める |
谷垣禎一 |
2 | 元・労働省のキャリア官僚 東京裁判の通訳をしていた 女性初の内閣官房長官 第一次小泉内閣の法務大臣 |
森山眞弓 |
2 | アラビア語が堪能 元・テレビキャスター 環境大臣としてクールビズを推奨 女性初の防衛大臣 |
小池百合子 |
2 | イェール大学大学院出身 上智大学法学部教授 小泉内閣で少子化担当大臣 2010年の参院選で国政復帰 |
猪口邦子 |
2 | 選挙区は福島4区 元衆議院副議長 特徴は会津訛り 民主党の最高顧問 |
渡部恒三 |
2 | 民主党の衆議院議員 愛称は「ミスター・クリーン」 イオングループの創業家の次男 鳩山内閣、菅内閣で外務大臣 |
岡田克也 |
2 | 松下政経塾の出身 京都府選出の参議院議員 鳩山由紀夫内閣で外務副大臣 菅内閣で内閣官房副長官 |
福山哲郎 |
2 | 松下政経塾の出身 1994年に新進党公認で初当選 鳩山内閣、菅内閣で総務大臣 小沢一郎を「オヤジ」と慕う |
原口一博 |
2 | 松下政経塾の出身 1993年に日本新党公認で初当選 国土交通大臣、外務大臣を歴任 2011年9月より民主党政調会長 |
前原誠司 |
2 | 民主党の衆議院議員 細川内閣で日本新党政策委員長 「鳩山側近3人衆」の1人 鳩山内閣、菅内閣で環境大臣 |
小沢鋭仁 |
2 | 民主党の衆議院議員 父の節雄も元衆議院委員 民主党史上唯一の総務会長 元・北海道知事 |
横路孝弘 |
2 | 元・弁護士 社会党から政界入り 鳩山内閣で行政刷新担当大臣 菅内閣で内閣官房長官に就任 |
仙石由人 |
2 | 元・弁護士 2010年に民主党幹事長に就任 史上最年少で内閣官房長官に 福島原発事故で連日会見を開く |
枝野幸男 |
2 | 民主党の政治家 1990年に民社党で初当選 三菱重工業の労働組合出身 菅改造内閣で文部科学大臣に就任 |
高木義明 |
2 | 民主党の政治家 1990年に民社党公認で初当選 日立製作所の労働組合出身 2011年に国土交通大臣に就任 |
大畠章宏 |
2 | 民主党の政治家 1990年に民社党公認で初当選 弁護士として大森勧銀事件を担当 菅改造内閣で厚生労働大臣に |
細川律夫 |
2 | 民主党の政治家 1990年に民社党公認で初当選 東大を中退し寿司職人に 菅改造内閣で法務大臣に就任 |
柳田稔 |
2 | 民主党の政治家 1990年に社会党公認で初当選 元アナウンサー 菅改造内閣で国家公安委員長に |
岡崎トミ子 |
2 | 民主党の政治家 東大卒業後、農林水産省に入省 1993年に日本新党公認で初当選 菅直人内閣で国家戦略相に就任 |
荒井聰 |
2 | 民主党の政治家 1990年に社会党公認で初当選 菅改造内閣で環境大臣に 震災復興大臣を9日目で辞任 |
松本龍 |
2 | 民主党の政治家 元・社会民主連合代表 第27代の参議院議長 2011年に法務大臣に就任 |
江田五月 |
2 | 1977年自民党から初当選 細川内閣・羽田内閣で大蔵大臣 鳩山由紀夫内閣で財務大臣 2012年に政界から引退 |
藤井裕久 |
2 | 民主党の政治家 元・新党友愛代表 「国会コーラス愛好会」会長 2011年に国家公安委員長に就任 |
中野寛成 |
2 | 元・農林水産省官僚 自由党を経て2003年に民主党へ 2013年に民主党から離党 2012年に初代復興大臣に |
平野達男 |
2 | 竹下内閣で文部大臣 元新自由クラブ幹事長 元自由党副党首 参議院議長だった2011年に死去 |
西岡武夫 |
2 | 経済評論家としても活躍 1993年日本新党から初当選 与謝野馨とは選挙区でのライバル 2011年に経済産業大臣に就任 |
海江田万里 |
2 | 2003年に民主党公認で初当選 菅改造内閣で国土交通大臣に 耐震偽装問題の追及で有名に 2011年に民主党代表選に出馬 |
馬淵澄夫 |
2 | 日本社会党から初当選 日教組と密接な関係 民主党の参議院議員会長 2011年に民主党幹事長に就任 |
輿石東 |
2 | 元・交通遺児育英会の職員 日本新党を経て新進党結党に参加 あしなが育英会の創設に尽力 野田内閣で内閣官房長官に |
藤村修 |
2 | 松下政経塾の出身 義父は元福島県知事・佐藤栄佐久 地方分権論のスペシャリスト 2011年に戦後最年少で外務大臣に |
玄葉光一郎 |
2 | 早稲田大学雄弁会出身 父親は宮城県牡鹿町の元町長 NHK職員時代に自民党の番記者 野田内閣で財務大臣に就任 |
安住淳 |
2 | 東レでの会社員経験 民社党を経て新進党の結党に参加 鳩山内閣で文科相として初入閣 野田内閣で総務大臣に就任 |
川端達夫 |
2 | 元・大蔵省官僚 退官後、弁護士を経て政界へ 「リベラルの会」代表世話人 野田内閣で法務大臣に就任 |
平岡秀夫 |
2 | 元・農林水産省官僚 自民党等を経て新進党結党に参加 選挙区における森喜朗との激戦 野田内閣で防衛大臣に就任 |
一川保夫 |
2 | 元・建設省官僚 自民党を経て新進党結成に参加 2003年には奈良県知事選に出馬 野田内閣で国土交通大臣に就任 |
前田武志 |
2 | 元・大蔵省官僚 旧・民主党への結党に参加 東大在学中に司法試験に合格 野田内閣で経済財政政策担当相に |
古川元久 |
2 | 農協職員から政界へ 旧・民主党への結党に参加 2003年には北海道知事選に出馬 2011年に経済産業相を9日で辞任 |
鉢呂吉雄 |
2 | ジョージタウン大学出身 国際交流基金での勤務経験 三重県議を経て国政へ 野田内閣で文部科学大臣に就任 |
中川正春 |
2 | 自民党等を経て新進党結党に参加 新党みらい、国民の声で代表に 海部内閣で農林水産大臣 菅内閣、野田内閣で農林水産大臣 |
鹿野道彦 |
2 | 三和総合研究所で研究員を務める 国会議員互助年金の廃止に貢献 菅内閣で原発事故担当相等に就任 野田内閣では環境大臣も兼任 |
細野豪志 |
2 | 1983年自民党から初当選 新生党を経て新進党の結党に参加 野田内閣で国家公安委員長に就任 2012年に民主党を離党 |
山岡賢次 |
2 | 明治学院大学社会学部中退 全国農団労の結成時のメンバー 「TPPを慎重に考える会」副会長 2012年6月に農林水産大臣に就任 |
郡司彰 |
2 | 京都大学農学部卒業 建設省を経て国政に転身 自民党を経て国民新党所属 2012年6月に郵政・金融担当大臣に |
松下忠洋 |
2 | 法政大学法学部出身 横浜市議を経て国政へ転身 第1次安倍内閣で総務大臣 第2次安倍内閣で内閣官房長官 |
菅義偉 |
2 | 明治大学文学部出身 川口市議を経て国政へ転身 父の孝衛は映画監督 第2次安倍内閣で総務大臣 |
新藤義孝 |
2 | 早稲田大学法学部出身 日本長期信用銀行を経て政界へ 第1次安倍改造内閣で初入閣 第2次安倍内閣で外務大臣 |
岸田文雄 |
2 | 早稲田大学教育学部出身 大学在学中より学習塾を運営 東京都議を経て国政へ転身 第2次安倍内閣で文部科学大臣 |
下村博文 |
2 | 千葉大学法経学部出身 祖父・稔も衆議院議員を務める 代議士の伯父の秘書を経て政界へ 第2次安倍内閣で厚生労働大臣 |
田村憲久 |
2 | ハーバード大学の大学院を修了 父・義郎も衆議院議員を務める 福田内閣で防衛大臣として初入閣 第2次安倍内閣で農林水産大臣 |
林芳正 |
2 | ハーバード大学の大学院を修了 平成維新の会の事務局長を務める 第1次小泉第2次改造内閣で初入閣 第2次安倍内閣で経済産業大臣 |
茂木敏充 |
2 | 東京大学の大学院を修了 宮城県職員を経て松下政経塾へ 2000年に衆議院議員を辞職 第2次安倍内閣で防衛大臣 |
小野寺五典 |
2 | 慶應義塾大学文学部出身 日本テレビの記者を経て政界へ 国土交通大臣、環境大臣等を歴任 父親は石原慎太郎 |
石原伸晃 |
2 | 慶應義塾大学法学部出身 父・正も衆議院議員を務める 労働大臣・経済産業大臣等を歴任 第2次安倍内閣で経済再生担当相 |
甘利明 |
2 | 父・富雄も参議院議員を務める ジョージタウン大学大学院を修了 朝日新聞社を経て政界へ転身 第2次安倍内閣で初入閣 |
山本一太 |
2 | 東京大学経済学部出身 父の正良は日本海軍の軍人 建設省を経て政界へ 第2次安倍内閣で復興大臣 |
根本匠 |
2 | 成蹊大学経済学部出身 大正海上火災保険での勤務歴 安倍晋太郎の秘書を経て政界へ 第2次安倍内閣で国家公安委員長 |
古屋圭司 |
2 | 東北大学法学部出身 弁護士を経て政界へ 「ヤジ将軍」としても有名 第2次安倍内閣で少子化担当相 |
森雅子 |
2 | 早稲田大学法学部出身 弁護士を経て政界へ 「ヤジ将軍」としても有名 第2次安倍内閣で行政改革担当相 |
稲田朋美 |
2 | 神戸大学経営学部出身 松下政経塾の第5期生 第1次安倍内閣で初入閣 自民党初の女性政調会長 |
高市早苗 |
2 | 上智大学外国語学部出身 帝国ホテルを経て政界へ 最年少で岐阜県議会議員に 小渕内閣で郵政大臣として初入閣 |
野田聖子 |
2 | 早稲田大学の大学院を修了 TBSを経て政界へ 麻生内閣で初入閣 祖父は元・内閣総理大臣 |
小渕優子 |
2 | 政界を引退後、陶芸家に 熊本藩主の末裔 自民党の55年体制を終わらせる 日本新党 |
細川護熙 |
2 | 村山内閣で運輸大臣 森・小泉内閣で経済産業大臣 選挙区は岡山県第3区 「たちあがれ日本」初代代表 |
平沼赳夫 |
2 | 2001年初代総務大臣に就任 元岡山県副知事 2007年参院選で姫井由美子に敗北 「たちあがれ日本」から国政復帰 |
片山虎之助 |
2 | 1988年義母と争って初当選 元自民党幹事長代理 新党さきがけ結党メンバー たちあがれ日本幹事長 |
園田博之 |
2 | 1981年自民党から初当選 元アラビア石油社員 橋本内閣で運輸大臣 たちあがれ日本参議院代表 |
藤井孝男 |
2 | 1997年公明を離党し新進党へ 1998年公明党代表代行に就任 2010年参院選には出馬せず 羽田内閣で環境庁長官 |
浜四津敏子 |
2 | 細川内閣で総務庁長官 元公明党最高顧問 新進党初代副党首 公明新党の初代代表 |
石田幸四郎 |
2 | 安倍内閣で国土交通大臣 福田内閣で国土交通大臣 2009年総選挙で田中康夫に敗北 1998年公明党初代幹事長に就任 |
冬柴鐵三 |
2 | 元検察官 細川内閣で郵政大臣 公明党の初代代表 「そうはいかんざき!」 |
神崎武法 |
2 | 元弁護士 元公明党幹事長 現在の公明党副代表の一人 小泉内閣で国土交通大臣 |
北側一雄 |
2 | 元弁護士 総選挙で平沢勝栄に連敗 2008年公明党政調会長に就任 現在の公明党代表 |
山口那津男 |
2 | 元公明新聞の記者 選挙区は比例東北ブロック 2004年公明党政調会長に就任 現在の公明党幹事長 |
井上義久 |
2 | 安倍内閣で内閣府特命担当大臣 選挙区は栃木3区 父の美智雄も政治家 2009年に「みんなの党」を結成 |
渡辺喜美 |
2 | 元日本興業銀行の銀行員 元民主党政調会長代理 北朝鮮問題に精通 みんなの党の幹事長 |
浅尾慶一郎 |
2 | 元国際協力事業団職員 2005年自民党から初当選 小泉チルドレン みんなの党国会対策委員長 |
山内康一 |
2 | 通産省出身 コメンテーターとしても活躍 2013年にみんなの党から離党 みんなの党の初代幹事長 |
江田憲司 |
2 | 母の悦子も政治家 2007年の参院選で初当選 2013年にみんなの党から離党 薬害エイズ事件の原告 |
川田龍平 |
2 | 郵政民営化に反対し自民党を離党 現在は民主党に所属 2005年の選挙で小池百合子と対決 元新党日本の代表代行 |
小林興起 |
2 | 福島県出身の政治家 1993年自民党から初当選 元新党日本の幹事長 新党改革の幹事長 |
荒井広幸 |
2 | ドイツからの帰国子女 選挙区は静岡県第7区 郵政民営化に反対し自民党を離党 2005年の選挙で片山さつきと対決 |
城内実 |
2 | 慶應義塾大学出身 新生党、自民党などで活動 小泉純一郎の大学時代の同級生 「ニューアカ」ブームの先駆者 |
栗本慎一郎 |
2 | 1986年の参院選で初当選 所属政党は自民党 小泉内閣で国家公安委員会委員長 五輪等で活躍した元体操選手 |
小野清子 |
2 | 1986年の参院選で初当選 弁護士を経て政治家に 社会党・民主党などで活躍 鳩山内閣・菅内閣で法務大臣 |
千葉景子 |
2 | 1989年の参院選で初当選 所属政党はスポーツ平和党 湾岸戦争で人質解放に尽力 元プロレスラー |
アントニオ猪木 |
2 | 1992年の参院選で初当選 当時の所属政党はスポーツ平和党 1998年には民主党の結党に参加 元プロ野球選手 |
榎本孟紀 |
2 | 1993年の衆院選で初当選 自民党・民主党で活躍 外務大臣、文部科学大臣を歴任 父は第64・65代内閣総理大臣 |
田中真紀子 |
2 | 1995年の参院選で初当選 当時の所属政党は新進党 元・NHKアナウンサー 夫は元衆議院議員・船田元 |
畑恵 |
2 | 1995年の参院選で当選 所属政党は自民党 森内閣で労働政務次官を務める 五輪等で活躍した元サッカー選手 |
釜本邦茂 |
2 | 1996年の衆院選で当選 当時の所属政党は新進党 介護保険法の成立に尽力 「南海のハブ」と呼ばれた元力士 |
旭道山和泰 |
2 | 1998年に参院選で初当選 民主党に所属した元代議士 野田内閣で厚生労働大臣 元・NHKアナウンサー |
小宮山洋子 |
2 | 2000年の衆院選で初当選 所属政党は自民党 自民党・石川県連の会長 元プロレスラー |
馳浩 |
2 | 2001年の参院選で当選 当時の所属政党は自民党 2010年に長崎県知事選に出馬 元プロレスラー |
大仁田厚 |
2 | 2001年の参院選で当選 当時の所属政党は社民党 神奈川県知事選出馬のため失職 『TVタックル』などでおなじみ |
田嶋陽子 |
2 | 2003年の衆院選で初当選 「小沢ガールズ」の代表格 2012年に「生活の党」へ 元『トゥナイト2』レポーター |
青木愛 |
2 | 2004年の参院選で繰り上げ当選 所属政党は自民党 2010年の参院選では落選 「ミスター女子プロレス」 |
神取忍 |
2 | 2007年の参院選で初当選 2012年に民主党から離党 祖父・父は松山市の市会議員 Jリーガー出身初の国会議員 |
友近聡朗 |
2 | 2010年の参院選で初当選 2012年に民主党から離党 選挙活動として富士山に登山 柔道の金メダリスト |
谷亮子 |
2 | 2010年の参院選で初当選 所属政党は自民党 がん患者への福祉を訴える 政界進出に伴い女優業を引退 |
三原じゅん子 |
2 | 2010年の参院選で初当選 所属政党は自民党 秋田のスポーツ振興などを訴える 元プロ野球選手 |
石井浩郎 |
2 | 「小沢ガールズ」 2006年の衆院選で初当選 2005年に史上最年少で千葉県議に 「元キャバ嬢代議士」 |
太田和美 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 元フジテレビ記者 2010年に転倒騒動が話題に |
三宅雪子 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 河村たかしの元秘書 映画女優の経験も |
田中美絵子 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 名古屋市長・河村たかしの元秘書 「4児の母」をアピール |
佐藤夕子 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 元・自衛官 学生時代「クイーン舞鶴」に |
小原舞 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 「2児の母親」をアピール 元・南海放送アナウンサー |
永江孝子 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 薬害肝炎訴訟の九州原告団代表 「エリのクマ退治」を達成 |
福田衣里子 |
2 | 「小沢ガールズ」 2009年の衆院選で当選 アステラス製薬の社外取締役 元・東大准教授 |
江端貴子 |
2 | 父の一太郎も政治家 現在は橘倉酒造の会長 村山内閣で厚生大臣 「新党さきがけ」第2代代表 |
井出正一 |
2 | フロム・ファイブ結成メンバー 選挙区は大阪府第12区 1993年日本新党から初当選 2010年民主党代表選に立候補 |
樽床伸二 |
2 | フロム・ファイブ結成メンバー 2004年大阪府知事選に立候補 スポーツ平和党から初当選 元プロ野球選手 |
江本孟紀 |
2 | フロム・ファイブ結成メンバー 1993年新生党から初当選 現在は無所属 現在の埼玉県知事 |
上田清司 |
2 | 日本社会党から初当選 1994年新党護憲リベラルを結成 社会民主連合の初代代表 元ニュースキャスター |
田英夫 |
2 | 比例近畿ブロック テレビ番組にも出演 立命館大学出身 共産党の国会対策委員長 |
穀田恵二 |
2 | 東京大学出身 以前は三井物産に勤務 2005年にイグノーベル賞受賞 発明家 |
中松義郎 |
2 | 京都大学出身 以前は伊藤忠商事に勤務 現在はレアメタル専門商社の社長 日本スマイル党党首 |
マック赤坂 |
2 | 中央大学出身 世界経済共同体党の代表 過激な文面のポスターで話題に 自称「唯一神」 |
又吉イエス |
2 | 1976年の金木町長選で初出馬 数多くの会社を経営 息子は俳優・三上大和 自称「戦国武将の生まれ変わり」 |
羽柴誠三秀吉 |
2 | 個人ウェブサイトは『夢らいん』 日本フィランソロピー協会の会長 県政の情報公開政策を推進 前・宮城県知事 |
浅野史郎 |
2 | 著書『ミカドの肖像』 小泉内閣の行革断行評議会 2007年に東京都副知事に就任 2012年に東京都知事に就任 |
猪瀬直樹 |
2 | 吉本興業とタレント契約 2012年には東京都知事選に出馬 2013年の参議院選挙で当選 元・神奈川県知事 |
松沢成文 |
2 | 新党みらいの創立メンバー 現在は早稲田大学大学院の教授 「マニフェスト」を世に広める 前・三重県知事 |
北川正恭 |
2 | 大騒ぎする新成人を一喝 元・NHKキャスター 元・高知県知事 兄は元・総理大臣 |
橋本大二郎 |
2 | 2003~12年にJICA理事長 1997年にマグサイサイ賞を受賞 曽祖父は犬養毅 第8代の国際連合難民高等弁務官 |
緒方貞子 |
2 | 1999年には都知事選に出馬 元・国連事務次長 ユーゴ紛争の解決にも奔走 UNTAC代表として活躍 |
明石康 |
2 | 外務事務次官、国連大使等を歴任 福田赳夫の元で総理大臣秘書官 第22代の国際司法裁判所所長 皇太子妃・雅子様の父 |
小和田恆 |
2 | 血盟団のメンバー 政財界のフィクサー 鈴木貫太郎首相の元秘書 中曽根、細川政権で影の指南役 |
四元義隆 |
2 | 著書『日本二千六百年史』 五・一五事件で有罪判決 法廷で東條英機の頭を叩く 東京裁判で民間人唯一のA級戦犯 |
大川周明 |
2 | 大阪府箕面市の名誉市民 A級戦犯容疑者として収監 日本船舶振興会を創設 「一日一善」 |
笹川良一 |
2 | 財界の御意見番 高杉良の小説『首魁の宴』の題材 脳卒中から奇跡の生還 雑誌「経済界」の主幹 |
佐藤正忠 |
2 | 元・大本営陸軍参謀 戦後は伊藤忠商事会長 中曽根政権のブレーン 小説『不毛地帯』のモデル |
瀬島龍三 |
2 | 政財界のフィクサー A級戦犯に指名 ロッキード事件の被告 セスナ機が自宅に特攻 |
児玉誉士夫 |
2 | 戦後ホテル王として活躍 国際興業グループを創業 ロッキード事件の被告 「記憶にございません」 |
小佐野賢治 |
2 | 新日本観光の元社長 中曽根康弘首相の元秘書 衆議院選挙に3度当選 テレビ東京の大株主 |
糸山英太郎 |
2 | 評論家 高崎経済大学教授 日本教育再生機構の代表 皇位継承問題に詳しい |
八木秀次 |
2 | 評論家 TV番組『ありえへん∞世界』 著書『正義の見方』 「新三共胃腸薬プラス」CM |
宮崎哲弥 |
2 | ジャーナリスト 元・共同通信の記者 関西テレビの番組『アンカー』 独立総合研究所の社長 |
青山繁晴 |
2 | ジャーナリスト 元鳩山邦夫の公設秘書 元ニューヨーク・タイムズ記者 2011年に「自由報道協会」を結成 |
上杉隆 |
2 | ジャーナリスト 『激論ムック』シリーズを編集 漫画『Fの閃光』の原作者 メディア・パトロール・ジャパン |
西村幸祐 |
2 | 元外交官 陸奥宗光の遠縁 日本李登輝友の会副会長 安倍首相のブレーンを務めた |
岡崎久彦 |
2 | 元自衛隊隊員 国際変動研究所の理事長 雑誌「週刊現代」の元記者 日本初の軍事アナリスト |
小川和久 |
2 | ギルバート・スチュアートの絵 鳩山一郎が行ったものが有名 マサチューセッツ州知事に由来 自分に有利な選挙区割り |
ゲリマンダー |
2 | 著書『政治権力』に登場 政治学者メリアムの造語 合理的説明で権力を正当化 ミランダとは対照的 |
クレデンダ |
2 | 少数派の多数派への対抗手段 オランダ語で「海賊」 長時間の演説などの手法 議会の進行を意図的に妨害 |
フィリバスター |
2 | 元々はカトリック教会の用語 チェーザレ・ボルジア 社会主義国で蔓延 日本語では「縁故主義」 |
ネポティズム |
2 | 元々は証券会社を指す言葉 現在では一般用語としても使用 特にアメリカ大統領に対して使用 任期が残り僅かの落選議員 |
レイムダック |
2 | 講演の中で使った言葉 ステッティンからトリエステまで ウィンストン・チャーチルの造語 ヨーロッパの旧共産圏を指す言葉 |
鉄のカーテン |
2 | ラファエル・レムキンの造語 国連の条約の名前にも 1994年のルワンダのものが有名 民族浄化や大量虐殺を指す言葉 |
ジェノサイド |
2 | 1954年に生まれた言葉 アメリカのベトナム戦争介入 アイゼンハワー大統領が提唱 一国の共産主義化が近隣に影響 |
ドミノ理論 |
2 | 1959年に生まれた言葉 講演の中で使った言葉 オリバー・フランクスの造語 先進国と発展途上国の経済格差 |
南北問題 |
2 | 1960年代に生まれた言葉 ユーゴスラビア フランツ・ファノンの造語 冷戦期に東西両陣営に属さない国 |
第三世界 |
2 | 1949年ノーベル平和賞を受賞 グラスゴー大学の元学長 スコットランド人の医師 国連食糧農業機関の初代長官 |
ジョン・ボイド・オア |
2 | 1950年ノーベル平和賞を受賞 国際連合の創設に尽力 アメリカの外交官 黒人初のノーベル平和賞受賞 |
ラルフ・バンチ |
2 | 1953年ノーベル平和賞を受賞 国務長官、国防長官を歴任 アメリカの政治家 ヨーロッパ復興計画 |
ジョージ・マーシャル |
2 | 1957年ノーベル平和賞を受賞 NHLの年間最優秀選手賞 カナダの政治家 トロントの国際空港の名前 |
レスター・ピアソン |
2 | 1959年ノーベル平和賞を受賞 アトリー内閣で国務大臣 イギリスの政治家 アントワープ五輪1500mで銀 |
フィリップ・ノエル=ベーカー |
2 | 1960年ノーベル平和賞を受賞 グラスゴー大学の元学長 南アフリカの人権活動家 アフリカ人初のノーベル平和賞 |
アルバート・ルツーリ |
2 | 1962年ノーベル平和賞を受賞 後年はビタミン治療を研究 核兵器の廃絶を提唱 1954年ノーベル化学賞を受賞 |
ライナス・ポーリング |
2 | 1980年にノーベル平和賞を受賞 汚い戦争の実態を世界に訴える ホルヘ・ビデラの弾圧に対抗 アルゼンチンの平和運動家 |
アドルフォ・エスキベル |
2 | 1982年にノーベル平和賞を受賞 ジュネーブ軍縮会議に出席 トラテロルコ条約の成立に尽力 メキシコの外交官 |
アルフォンソ・ロブレス |
2 | 1982年にノーベル平和賞を受賞 国連の軍縮会議に出席 夫はノーベル経済学賞を受賞 スウェーデンの外交官 |
アルバ・ミュルダール |
2 | 1983年にノーベル平和賞を受賞 グダニスク造船所の技師 自主管理労組「連帯」を創立 1990年ポーランド大統領に就任 |
レフ・ワレサ |
2 | 1984年にノーベル平和賞を受賞 元英国国教会ケープタウン大司教 アパルトヘイト撤廃運動で活躍 南アフリカ共和国の宗教家 |
デズモンド・ツツ |
2 | 1986年にノーベル平和賞を受賞 アウシュヴィッツ収容所から生還 自伝的小説『夜』 ルーマニア出身のユダヤ人作家 |
エリ・ヴィーゼル |
2 | 1987年にノーベル平和賞を受賞 1987年中米和平合意を成立させる 2003年に平和博物館を建立 コスタリカの元大統領 |
オスカル・アリアス・サンチェス |
2 | 1992年にノーベル平和賞を受賞 ユネスコ親善大使 先住民族のキチェ族出身 グアテマラの人権活動家 |
リゴベルタ・メンチュウ |
2 | 1994年にノーベル平和賞を受賞 クフィーヤがトレードマーク 1957年ファタハを結成 パレスチナ解放機構初代議長 |
ヤセル・アラファト |
2 | 1994年にノーベル平和賞を受賞 元イスラエル首相 首相としてオスロ合意に調印 1995年にテルアビブで暗殺 |
イツハク・ラビン |
2 | 1994年にノーベル平和賞を受賞 元イスラエル首相 外務大臣としてオスロ合意に尽力 2007年イスラエル大統領に就任 |
シモン・ペレス |
2 | 1995年にノーベル平和賞を受賞 パグウォッシュ会議の元会長 ラッセル=アインシュタイン宣言 ポーランド生まれの物理学者 |
ジョセフ・ロートブラット |
2 | 1996年にノーベル平和賞を受賞 フレティリンの設立に参加 2008年に暗殺未遂で重傷を負う 東ティモール第2代大統領 |
ジョゼ・ラモス=ホルタ |
2 | 1997年にノーベル平和賞を受賞 アメリカの平和活動家 オタワ条約の締結に尽力 地雷禁止国際キャンペーン |
ジョディ・ウィリアムズ |
2 | 1998年にノーベル平和賞を受賞 北アイルランドの政治家 アルスター統一党の党首 北アイルランド自治政府の首相 |
デビッド・トリンブル |
2 | 1998年にノーベル平和賞を受賞 北アイルランドの政治家 社会民主労働党の元党首 ベルファスト合意に尽力 |
ジョン・ヒューム |
2 | 2004年ノーベル平和賞を受賞 国連平和大使 ケニアの女性環境保護活動家 「MOTTAINAI」 |
ワンガリ・マータイ |
2 | 2005年ノーベル平和賞を受賞 元々は外交官として活躍 国際原子力機関の元事務局長 エジプトの政治家 |
モハメド・エルバラダイ |
2 | 2006年ノーベル平和賞を受賞 マイクロクレジットを創始 グラミン銀行を創設 バングラデシュの経済学者 |
ムハマド・ユヌス |
2 | 2008年ノーベル平和賞を受賞 現在のロシア生まれ 国連大使として各地の紛争を解決 元フィンランド大統領 |
マルティ・アハティサーリ |
2 | ジュペ ベレゴヴォワ クレッソン シラク |
フランスの首相 |
2 | フラニツキー シュッセル クリーマ グーゼンバウアー |
オーストリアの首相 |
2 | ビースフーヴェル ルベルス バルケネンデ コック |
オランダの首相 |
2 | ジョゼ・ルネイ イタマル・フランコ ジュセリーノ・クビチェック ジルマ・ルセフ |
ブラジルの大統領 |
2 | エドゥアルド・ドゥアルデ カルロス・メネム ネストル・キルチネル ファン・ドミンゴ・ペロン |
アルゼンチンの大統領 |
2 | バレンティン・パニアグア アラン・ガルシア アレハンドロ・トレド アルベルト・フジモリ |
ペルーの大統領 |
2 | パトリシオ・エイルウィン ミシェル・バチェレ アウグスト・ピノチェト サルバドール・アジェンデ |
チリの大統領 |
2 | アルフォンソ・ロペス オスピーナ・ペレス アンドレス・パストラナ アルバロ・ウリベ |
コロンビアの大統領 |
2 | アンドレス・ロドリゲス ニカノル・ドゥアルテ アルフレド・ストロエスネル フアン・カルロス・ワスモシ |
パラグアイの大統領 |
2 | アルフレド・パラシオ フアン・ホセ・フローレス ルシオ・グティエレス ラファエル・コレア |
エクアドルの大統領 |
2 | カルロス・メサ エドゥアルド・ロドリゲス エボ・モラレス アントニオ・ホセ・デ・スクレ |
ボリビアの大統領 |
2 | 民主党に所属 元イリノイ州選出上院議員 「Yes, we can」 現在のアメリカ大統領 |
バラク・オバマ |
2 | ティナ・フェイの物まね 共和党に所属 2006年アラスカ州知事に就任 女性2人目の米副大統領候補 |
サラ・ペイリン |
2 | デラウェア州選出上院議員 民主党に所属 2008年大統領選挙で敗北 現在のアメリカ副大統領 |
ジョセフ・バイデン |
2 | アリゾナ州選出上院議員 共和党に所属 ベトナム戦争の英雄 2008年大統領選挙で敗北 |
ジョン・マケイン |
2 | 元国家安全保障会議東欧ソ連部長 1993年スタンフォード大事務局長 2001年国家安全保障補佐官に就任 2005年黒人女性初の国務長官に |
コンドリーザ・ライス |
2 | フランス第5共和制大統領 米ソに次ぐ核保有に成功 アルジェリア独立を承認 パリの空港に名を残す |
シャルル・ド・ゴール |
2 | フランス第5共和制大統領 元・ロスチャイルド銀行頭取 在任中に白血病で他界 パリにある文化施設に名を残す |
ジョルジュ・ポンピドゥー |
2 | フランス第5共和制大統領 アカデミー・フランセーズ会員 フランス民主連合を構成 サミットを発案 |
ヴァレリー・ジスカールデスタン |
2 | フランス第5共和制大統領 フランス社会党に所属 「反ドゴール体制」で頭角を現す 2度に渡る保革共存政権 |
フランソワ・ミッテラン |
2 | フランス第5共和制大統領 パリ市長出身 ミッテラン大統領時には首相 親日家として有名 |
ジャック・シラク |
2 | フランス第5共和制大統領 弁護士を経て政治の世界へ ハンガリー移民2世 「フランス版小泉純一郎」 |
ニコラ・サルコジ |
2 | フランス第5共和制大統領 フランス社会党に所属 政治集団「クラブ・テモワン」 2012年に大統領に就任 |
フランソワ・オランド |
2 | 労働者党に所属 父親はブルガリア人 2011年に大統領に就任 ブラジル史上初の女性大統領 |
ジルマ・ルセフ |
2 | 正義党に所属 大学で弁護士資格を所属 夫も元大統領 アルゼンチン2人目の女性大統領 |
クリスティーナ・キルチネル |
2 | 国民解放党に所属 大学で政治学修士号を取得 2010年に大統領に就任 コスタリカ史上初の女性大統領 |
ラウラ・チンチージャ |
2 | ズールー族の指導者 アフリカ民族会議議長に就任 南アフリカの黒人解放運動 1960年にノーベル平和賞受賞 |
アルバート・ルツーリ |
2 | 反アパルトヘイト活動に尽力 黒人意識運動を提唱 1977年拷問を受け30歳で死去 映画『遠い夜明け』 |
スティーヴ・ビコ |
2 | 南アフリカ共和国の政治家 1993年にノーベル平和賞受賞 アパルトヘイト関連法を廃止 白人体制最後の大統領 |
フレデリック・デクラーク |
2 | アフリカ連合初代総会議長 南アフリカ共和国の政治家 反アパルトヘイト運動で収監 1999年南アフリカ大統領就任 |
タボ・ムベキ |
2 | 現在のマケドニア共和国出身 カルカッタに修道会を設立 1979年にノーベル平和賞を受賞 別名「スラムの聖女」 |
マザー・テレサ |
2 | 南アフリカに渡り弁護士に 非暴力・不服従主義 1948年に暗殺される インド独立運動の指導者 |
マハトマ・ガンジー |
2 | 1935年生まれ 本名は「テンジン・ギャツォ」 1989年にノーベル平和賞を受賞 チベットの最高指導者 |
ダライ・ラマ14世 |
2 | 首相の発言 西村栄一 吉田茂 ・・・ |
「バカヤロー」 |
2 | 首相の発言 吉田茂 全面講和VS部分講和 東大総長・南原繁に対するもの |
「曲学阿世の徒」 |
2 | 首相の発言 木村禮八郎の質問 大蔵大臣を辞任 池田勇人 |
「貧乏人は麦を食え」 |
2 | 首相の発言 池田勇人 1960年の流行語 所得倍増計画の成否を聞かれて |
「私は嘘を申しません」 |
2 | 首相の発言 1978年の自民党総裁選 大平正芳にまさかの敗北 福田赳夫 |
「天にも変な声がある」 |
2 | 首相の発言 2004年の衆議院 民主党・岡田克也の質問 小泉純一郎 |
「人生いろいろ」 |
2 | 首相の発言 言われたのは中国新聞の記者 2008年の辞任表明会見 福田康夫 |
「あなたとは違うんです」 |
2 | 政治家の発言 2002年の衆議院予算委員会 ムネオハウス 辻元清美 |
「疑惑の総合商社」 |
2 | 政治家の発言 2007年の外国特派員協会 鳩山邦夫 バリ島の爆破テロ事件に言及 |
「友人の友人がアルカイダ」 |
2 | 政治家の発言 2009年秋の事業仕分け スーパーコンピュータ開発を凍結 蓮舫 |
「2位じゃダメなんでしょうか?」 |
2 | 川端康成ノーベル文学賞受賞 浅間山荘事件 よど号ハイジャック事件 核拡散防止条約に調印 |
佐藤栄作首相のとき |
2 | 最初のものはフェントンが作曲 現在のものは林広守が作曲 歌詞は平安時代に詠まれた和歌 タイトルは『君が代』 |
日本の国歌 |
2 | マクヘンリー砦の防衛 フランシス・スコット・キー作詞 歌い出しは「Oh,say,」 タイトルは『星条旗』 |
アメリカの国歌 |
2 | 正式な国歌は3番のみ 作詞者はファラースレーベン 作曲者はハイドン 『Deutschland lied』 |
ドイツの国歌 |
2 | タイトルは『国王行進曲』 歌詞が無い国歌 ヨーロッパ最古の国歌の1つ 1770年にカルロス3世が採用 |
スペインの国歌 |
2 | 法律の制定はされていない 作詞・作曲者は不明 国王の性別により曲名が変わる 『God Save The Queen』 |
イギリスの国歌 |
2 | インテル社のマイクロプロセッサ 民主化運動に参加 IT革命の牽引役 1960年代生まれの韓国人 |
386世代 |
2 | 国際連合の主要機関のひとつ 各国首脳が参加 毎年9月に開始 問題を討議して加盟国に勧告 |
国際連合総会 |
2 | 国際連合の主要機関のひとつ 常任理事国は5ヵ国 非常任理事国は10ヵ国 国際平和維持に関する責任を負う |
安全保障理事会 |
2 | 国際連合の主要機関のひとつ 下部組織は麻薬委員会など 理事国は全部で54ヶ国 略称は「ECOSOC」 |
経済社会理事会 |
2 | 国際連合の主要機関のひとつ 略称は「ICJ」 本部はオランダのハーグ 国家間の紛争を解決 |
国際司法裁判所 |
2 | 国際連合の主要機関のひとつ 1994年より活動停止状態 略称は「UNTC」 ある地域の統治を国に信託 |
信託統治理事会 |
2 | 1945年に設立 ブレトン・ウッズ協定 本部はワシントン 国際通貨基金 |
IMF |
2 | 1947年に設立 シカゴ条約に基づく 本部はモントリオール 国際民間航空機関 |
ICAO |
2 | 本部の所在地 世界貿易センター連合 熱帯雨林同盟 国際連合 |
ニューヨーク |
2 | 本部の所在地 国際海事機関 国際コーヒー機関 欧州復興開発銀行 |
ロンドン |
2 | 本部の所在地 国際知的協力機関 国際獣疫事務局 国連教育科学文化機関 |
パリ |
2 | 本部の所在地 国連工業開発機関 国際原子力機関 石油輸出国機構 |
ウィーン |
2 | UNCTADの本部 UNHCRの本部 ILOの本部 WHOの本部 |
ジュネーブ |
2 | 行列への割り込み 無許可での武器の携帯 覗き見 立小便 |
軽犯罪法 |
2 | 届出の期限 転出届 転居届 出生届 |
14日以内 |
2 | 1758年に刊行 人体の血液循環を模した図表 フランスの階級を3つに分類 著者はケネー |
『経済表』 |
2 | 1776年に刊行 自由放任主義経済を説く 労働価値説 著者はアダム・スミス |
『諸国民の富』 |
2 | 1798年に刊行 社会主義思想を批判 日本へは大島貞益らが紹介 著者はマルサス |
『人口論』 |
2 | 1817年に刊行 三大階級の分配法則を研究 投下労働値説がベース 著者はリカード |
『経済学および課税の原理』 |
2 | 1867年に刊行 社会主義への転換を主張 弁証論的唯物論をベースとする 著者はマルクス |
『資本論』 |
2 | デューゼンベリー ガルブレイス ジョージ・アカロフ ジェームズ・トービン |
アメリカの経済学者 |
2 | ロイ・ハロッド アーノルド・トインビー アーサー・ピグー アダム・スミス |
イギリスの経済学者 |
2 | フレデリック・パシー ジャン=バティスト・セー レオン・ワルラス フランソワ・ケネー |
フランスの経済学者 |
2 | アウレリオ・ペッチェイ ピエロ・スラッファ マフェオ・パンタレオーニ ヴィルフレド・パレート |
イタリアの経済学者 |
2 | ゴッセン ヒルファディング モルゲンシュテルン カール・マルクス |
ドイツの経済学者 |
2 | フリードリヒ・ハイエク デヴィッド・スロスビー ヨゼフ・シュンペーター カール・メンガー |
オーストリアの経済学者 |
2 | モルゲンシュテルン チューネン エンゲルス マルクス |
ドイツ |
2 | 1970年ノーベル経済学賞を受賞 初代ジョン・ベーツ・クラーク賞 新古典派とケインズ経済学を総合 著書『経済学』 |
ポール・サミュエルソン |
2 | 1971年ノーベル経済学賞を受賞 著書『国民所得とその構成』 現在のウクライナ生まれ 約20年の周期の景気循環 |
サイモン・クズネッツ |
2 | 1972年ノーベル経済学賞を受賞 マクロ経済学の基礎を築く 著書『価値と資本』 IS-LM理論 |
ジョン・ヒックス |
2 | 1973年ノーベル経済学賞を受賞 国際貿易論におけるパラドックス 産業連関分析の創始者 現在のロシア生まれ |
ワシリー・レオンチェフ |
2 | 1976年ノーベル経済学賞を受賞 シカゴ学派 著書『資本主義と自由』 マネタリズムを提唱 |
ミルトン・フリードマン |
2 | 1999年ノーベル経済学賞を受賞 カナダ生まれの経済学者 「最適通貨圏理論」で有名 EUのユーロ導入に影響 |
ロバート・マンデル |
2 | 限界効用理論を確立 著書『純粋経済学要論』 「一般均衡理論」を提唱 ローザンヌ学派を創始 |
レオン・ワルラス |
2 | 限界効用理論を確立 息子も有名な数学者 著書『国民経済学原理』 オーストリア学派を創始 |
カール・メンガー |
2 | 限界効用理論を確立 太陽黒点説を唱える 著書『経済学理論』 イギリスの経済学者 |
ウィリアム・ジェヴォンズ |
2 | 著書『グーテンベルクの銀河系』 メディア論の先駆者 カナダ出身の英文学者 「グローバル・ビレッジ」を造語 |
マーシャル・マクルーハン |
2 | アメリカの経済学者 著書『社会的選択と個人的評価』 1972年ノーベル経済学賞を受賞 不可能性定理で有名 |
ケネス・アロー |
2 | アメリカの経済学者 バージニア学派 1986年ノーベル経済学賞を受賞 公共選択論を提唱 |
ジェームズ・M・ブキャナン |
2 | アメリカの経済学者 マサチューセッツ工科大学教授 2008年ノーベル経済学賞を受賞 著書『脱「国境」の経済学』 |
ポール・クルーグマン |
2 | アメリカの経済学者 マサチューセッツ工科大学教授 著書『大接戦』 著書『ゼロ・サム社会』 |
レスター・サロー |
2 | アメリカの経済学者 バージニア学派 公共選択論を提唱 レントシーキングの概念を提唱 |
ゴードン・タロック |
2 | アメリカの経済学者 ケネディ、ジョンソン政権に関与 著書『経済成長の諸段階』 「テイク・オフ」の概念を提唱 |
ウォルト・ロストウ |
2 | 生前は全く評価されず 著書『人間交易論』 限界効用に関する法則 ドイツの経済学者 |
ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン |
2 | 著書『経済人の終わり』 元ニューヨーク大学教授 「マネジメント」の分野を確立 岩崎夏海の小説でブームに |
ピーター・ドラッカー |
2 | 妻のハイジも作家 「生産消費者」の概念を提唱 アメリカ国防大学教授 著書『第三の波』 |
アルビン・トフラー |
2 | ローランド・ホールが提唱 認知段階・感情段階・行動段階 消費行動のプロセスを示す 注意→興味→欲望→記憶→行動 |
アイドマの法則 |
2 | 潜像パール模様 すき入れバーパターン1本 富士山と桜 野口英世 |
1000円札 |
2 | 現在、発行されている紙幣 縦76mm、横150mm サクラ 野口英世 |
千円札 |
2 | 現在、発行されている紙幣 縦76mm、横154mm 守礼門 紫式部 |
二千円札 |
2 | 現在、発行されている紙幣 縦76mm、横156mm 尾形光琳『燕子花図』 樋口一葉 |
五千円札 |
2 | 重さ7g 直径26.5mm 銅+亜鉛+ニッケル 2000年に新硬貨登場 |
500円玉 |
2 | 重さ4.8g 直径22.6mm 銅+ニッケル 桜の花 |
100円玉 |
2 | 重さ4.0g 銅+ニッケル 直径21.0mm 菊の花 |
50円玉 |
2 | 銅と亜鉛の合金 水産業の「海」 工業の「歯車」 農業の「稲穂」 |
5円玉 |
2 | 重さ1g 直径は20mm 若木に8枚の葉っぱ 原料はアルミニウム |
1円玉 |
2 | 日本では1873年に導入 納付が遅れると「過怠金」 間接税 ある一定の文書に課される税金 |
印紙税 |
2 | 最高税率は30% 国税 直接税 企業に課される税金 |
法人税 |
2 | 基礎控除額は年間110万円 仕送りや香典にはかからない 直接税 人から財産を貰った時に発生 |
贈与税 |
2 | 2001年に誕生 桑田佳祐がCMに出演 プロミスを子会社化 かつてのさくら銀行 |
三井住友銀行 |
2 | 2002年に誕生 井上真央がCMに出演 宝くじを発行 かつての第一勧業銀行 |
みずほ銀行 |
2 | 2003年に誕生 くらしの通帳、ゆとりの通帳 大和銀行とあさひ銀行が合併 ラテン語で「響きわたれ」 |
りそな銀行 |
2 | 2006年に誕生 石原さとみがCMに出演 じぶん銀行 かつての三和銀行 |
東京三菱UFJ銀行 |
2 | 前身は第十七国立銀行 合併時には日本最大の地方銀行 アレコレカード 九州最大の地方銀行 |
福岡銀行 |
2 | 前身は第三十五国立銀行 joycaカード 邦銀トップ級の盤石な財務体質 堅実さから来た「シブ銀」の異名 |
静岡銀行 |
2 | 前身は第六十六国立銀行 多機能カード「バリューワン」 旧称は「藝備銀行」 中国地方で屈指の地方銀行 |
広島銀行 |
2 | 第一合同銀行と山陽銀行が合併 多機能カード「DREAMMe-W」 堅実な経営で有名 本店の所在地は岡山市 |
中国銀行 |
2 | きいろ支店 みどり支店 あお支店 あか支店 |
じぶん銀行 |
2 | ミカン支店 イチゴ支店 リンゴ支店 ブドウ支店 |
住信SBIネット銀行 |
2 | 1999年10月に開設 ガイアックスなどが上場 時価総額5億から上場可能 名古屋証券取引所が開設 |
セントレックス |
2 | 1999年11月にオープン まんだらけ、ミクシィなどが上場 上場第1号は現・ニュディール 東京証券取引所が開設 |
マザーズ |
2 | 2000年4月にオープン 健康コーポレーションなどが上場 クラーク博士の名言から 札幌証券取引所が開設 |
アンビシャス |
2 | 2000年5月に開設 最も上場基準が緩い証券市場 TRUCK-ONEなどが上場 福岡証券取引所が開設 |
Q-Board |
2 | 現存するものでは日本最古 1975年に会社更生法を適用 鳥越俊太郎はここの記者出身 1面のコラムは『余録』 |
毎日新聞 |
2 | 大谷昭宏はここの記者出身 1面のコラムは『編集手帳』 世界一の発行部数を誇る 代表取締役会長は渡邉恒雄 |
読売新聞 |
2 | 安倍晋太郎 山崎豊子 竹村健一 鳥越俊太郎 |
毎日新聞社 |
2 | うつみ宮土理 細川護熙 本多勝一 筑紫哲也 |
朝日新聞社 |
2 | 村上英子 森喜朗 俵孝太郎 司馬遼太郎 |
産経新聞社 |
2 | ウォールストリート・ジャーナル シカゴ・トリビューン ニューヨーク・タイムズ ワシントン・ポスト |
アメリカの新聞 |
2 | タイムズ ザ・サン ガーディアン デイリー・ミラー |
イギリスの新聞 |
2 | キッカー ディ・ヴェルト ディー・ツァイト ビルト |
ドイツの新聞 |
2 | ユマニテ リベラシオン フィガロ ルモンド |
フランスの新聞 |
2 | 悠悠保険U Skip・U 主役人生 堂堂人生 |
第一生命 |
2 | ドクターOK 千客万頼 たのしみ一番 LIVE ONE |
住友生命 |
2 | ふれ愛家族 Myアニバーサリー 健康充実宣言 ロングラン |
日本生命 |
2 | ニューコスモス ゆとりと安心 チャイム 保険王 |
朝日生命 |
2 | 新・プラウド-R ベクトルX ステイタスM おまかせください |
三井生命 |
2 | 置けちゃうビッグ タイフーンロボ 石窯オーブン dynabook |
東芝 |
2 | 見楽る 愛情Ag+ドラム Mebius Zaurus |
シャープ |
2 | ヘルシーシェフ 打ち込み鉄釜 Wooo 白くまくん |
日立製作所 |
2 | ドマーニ グランツーユー ハイムBJ パルフェ |
セキスイハイム |
2 | タロンエース ビタシーゴールド 眠眠打破 南天のど飴 |
常盤薬品工業 |
2 | はごろもフーズ クレディア シャンソン化粧品 タミヤ |
静岡県に本社を置く |
2 | ワコール 宝酒造 ローム 任天堂 |
京都府に本社を置く |
2 | 福留ハム アンデルセン オタフクソース マツダ |
広島県に本社を置く |
2 | ネスレ シンドラーエレベータ ビクトリノックス スウォッチ |
スイス |
2 | 昭和3年8月創業 創業者は長谷川國雄 創業当初は「サラリーマン社」 「現代用語の基礎知識」を発行 |
自由国民社 |
2 | 1961年に創立 日本の百貨店で初の耐震補強 新宿店 聖蹟桜ヶ丘店 |
京王百貨店 |
2 | 第1号店は埼玉県狭山市に開店 かつては西友の子会社 2006年に全都道府県進出を達成 「あなたと、コンビに、」 |
ファミリーマート |
2 | 第1号店は東京都江東区 イトーヨーカ堂の傘下に設立 12000以上と日本最大の店舗数 毎年7月11日が「ここ」の日 |
セブン-イレブン |
2 | 第1号店は横浜市 ジャスコの出資により設立 全店舗に郵便ポストを設置 イートイン・コーナーが特徴 |
ミニストップ |
2 | 店舗数は業界第6位 消費期限が近い食品を値引き販売 かつての名前は「サンエブリー」 製パン会社の子会社が運営 |
デイリーヤマザキ |
2 | 登記上の本店は愛知県稲沢市 KARUWAZA CLUB 2004年に合併し、商号を変更 「WAKUWAKU?」 |
サークルKサンクス |
2 | レストラン・チェーン 日本では井村屋製菓が運営 創立者はスタンレー・ミラー ウェイトレスの制服 |
アンナミラーズ |
2 | 本社は東京都と愛媛県 日本第3位の製紙会社 「GOO.N」 「エリエール」 |
大王製紙 |
2 | 世界シェア首位のタイヤメーカー POTENZA、REGNO 1997~2010年にエフワンに参戦 創業者は石橋正二郎 |
ブリヂストン |
2 | 創設者はマテシッツ オーストリアの飲料メーカー タイ産のスタミナドリンクで有名 エフワンのジャガーチームを買収 |
レッドブル |
2 | 日本初の電鉄系百貨店 百貨店食堂のパイオニア 小林一三が創業 うめだ本店 |
阪急百貨店 |
2 | 夏の日用品を作るメーカー 1973年にごきぶりホイホイ発売 レッド ノーマット |
アース製薬 |
2 | 100円ショップ 1991年にチェーン展開を本格化 本社は広島県東広島市 「素材発信」 |
ザ・ダイソー |
2 | 100円ショップ 創業者は城戸博司 本社は東京都板橋区 第1号店は埼玉県富士見市 |
キャンドゥ |
2 | 1905年創業 ベストツアー マッハ 赤い風船 |
日本旅行 |
2 | 神戸製作所 長崎製作所 群馬製作所 中津川製作所 |
三菱電機 |
2 | 青梅デジタルメディア工場 磯子エンジニアリングセンター 浜川崎工場 府中事業所 |
東芝 |
2 | 一橋大学商学部を卒業 父は神戸大学の名誉教授 日本興業銀行を辞め起業する 楽天の創業者 |
三木谷浩史 |
2 | 1988年日本興業銀行に入行 1993年ハーバード大学でMBA取得 あおぞらカード代表取締役会長 楽天代表取締役会長兼社長 |
三木谷浩史 |
2 | 東京大学経済学部を卒業 大学在学中に求人サイトを開設 イー・マーキュリーを創設 ミクシィの社長 |
笠原健治 |
2 | 会社型と契約型 アメリカでは1960年代に登場 日本では2000年に解禁 直訳すると「不動産投資信託」 |
リート |
2 | ダッカ事件が設立の契機 8都道府県警察に設置 主にハイジャック対策が任務 正式名称は「特殊急襲部隊」 |
SAT |
2 | 平賀キートン太一も在籍 空挺部隊に偽装するための名称 イラン大使館人質事件で活躍 世界最初の特殊部隊 |
SAS |
2 | 戦車を保有する国 ウォーターブルドッグ パットン M1 |
アメリカ |
2 | 戦車を保有する国 JS4 T-55 T-90 |
ロシア |
2 | 戦車を保有する国 センチュリオン ビッカースMBT スコーピオン |
イギリス |
2 | 戦車を開発した国 ARL-44 AMX-30B2 ルクレール |
フランス |
2 | 戦車を開発した国 TR-85 TM-800 TR-580 |
ルーマニア |
2 | ヘリコプターの開発国 スーパースタリオン コブラ アパッチ |
アメリカ |
2 | ヘリコプターの開発国 ハインド ホーカム ハヴォック |
ロシア |
2 | アドミラル・クズネツォフ カール・ヴィンソン シャルル・ド・ゴール エンタープライズ |
航空母艦 |
2 | こんごう型護衛艦 世宗大王級駆逐艦 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦 F-100級フリゲート |
イージス艦 |
2 | ゼーフント ドレッドノート シーウルフ おやしお |
潜水艦 |
2 | すがしま うわじま はつしま 機雷を処理 |
掃海艇 |
2 | 旧日本海軍の航空母艦 横須賀海軍工廠で建造 ミッドウェー海戦後は練習空母に 日本海軍初の航空母艦 |
鳳翔 |
2 | 旧日本海軍の航空母艦 横須賀海軍工廠で建造 未完成のまま魚雷攻撃で沈没 旧日本海軍史上最大の排水量 |
信濃 |
2 | 第五航空戦隊を編成 真珠湾攻撃にも参加 愛称は「幸運艦」 レイテ戦で囮として出撃し沈没 |
瑞鶴 |
2 | 旧日本海軍の大型空母 ミッドウェー海戦で大破 はじめは戦艦として建造 史上初の空母の実戦参加 |
加賀 |
2 | 旧日本海軍の大型空母 ミッドウェー海戦で大破 沈没前に南雲忠一が脱出 群馬県の山にちなんで命名 |
赤城 |
2 | 旧日本海軍の中型空母 ミッドウェー海戦で大破 山口多聞が乗艦 空母ヨークタウンを撃破 |
飛龍 |
2 | 旧日本海軍の中型空母 ミッドウェー海戦で大破 呉海軍工廠で建造 艦首に兵器を搭載した初の空母 |
蒼龍 |
2 | 海上自衛隊の潜水艦 たかしお まきしお やえしお |
うずしお型 |
2 | 海上自衛隊の潜水艦 はましお ゆきしお さちしお |
ゆうしお型 |
2 | 海上自衛隊の潜水艦 わかしお ふゆしお なつしお |
はるしお型 |
2 | 大阪万博の開会式に登場 ブルーインパルス初代使用機体 航空自衛隊初のジェット戦闘機 愛称は「ハチロク」 |
F-86F |
2 | アメリカ海軍の航空母艦 日本海軍の魚雷で撃沈 最後の艦長はメイソン大佐 東京初空襲に参加 |
ホーネット |
2 | アメリカ海軍の航空母艦 独立戦争の戦いに由来 珊瑚海海戦で活躍 ミッドウェー海戦で沈没 |
ヨークタウン |
2 | アメリカ海軍の航空母艦 ラバウル空襲で活躍 太平洋戦争終戦まで無事 ビキニ環礁の核実験で沈没 |
サラトガ |
2 | アメリカ海軍の航空母艦 太平洋戦争終戦まで無事 朝鮮戦争にも参加 マサチューセッツ州の地名に由来 |
エセックス |
2 | アメリカの空対空ミサイル 制式名は「AIM-7」 レイセオン社が開発 意味は「スズメ」 |
スパロー |
2 | アメリカの空対空ミサイル 制式名は「AIM-9」 ベトナム戦争や中東戦争で活躍 ガラガラヘビの一種に名前を由来 |
サイドワインダー |
2 | アメリカの空対地ミサイル 正式名は「AGM-28」 1960年に運用開始 意味は「猟犬」 |
ハウンドドッグ |
2 | アメリカの地対空ミサイル 形式番号はMIM-104 1990年の湾岸戦争で有名に 「愛国者」という意味 |
パトリオット |
2 | アメリカの地対空ミサイル エイジャックス ハーキュリーズ ギリシャ神話の勝利の女神に由来 |
ナイキ |
2 | ドイツが開発した重戦車 主砲は88mmKEK43L/71 ノルマンディー上陸作戦で初登場 英語名は「キング・タイガー」 |
ティーガーII |
2 | 戦後に西ドイツが開発した戦車 主砲は51口径105mmライフル砲 当初はフランスと共同開発 初のディーゼルエンジンを採用 |
レオパルト1 |
2 | ドイツが開発した駆逐戦車 厚い装甲と低い機動力 長く突き出た88ミリ砲が特徴 フェルディナントを流用 |
エレファント |
2 | 軍人の心得 出典は『戦陣訓』 「名を惜しむ」の中の言葉 日本軍の玉砕の根拠 |
「生きて虜囚の辱めを受けず」 |