社会 > グループ分け その1

種別 問題文 解答
候補グループ 候補選択肢
1 次のケッペンの気候区をそれが属する気候帯ごとにグループ分けしなさい 熱帯 熱帯雨林気候
熱帯モンスーン気候
乾燥帯 砂漠気候
ステップ気候
温帯 西岸海洋性気候
冷帯 亜寒帯気候
冷帯湿潤気候
高地地中海性気候
寒帯 氷雪気候
ツンドラ気候
1 次の島を属する都道府県ごとにグループ分けしなさい 北海道 国後島
天売島
焼尻島
奥尻島
新潟県 佐渡島
東京都 三宅島
伊豆大島
南鳥島
沖ノ鳥島
福岡県 玄界島
能古島
長崎県 平戸島
福江島
鹿児島県 屋久島
種子島
奄美大島
与論島
徳之島
沖縄県 宮古島
1 次の島を属する諸島ごとにグループ分けしなさい 伊豆諸島 八丈島
小笠原諸島 沖ノ鳥島
南鳥島
芸予諸島 因島
江田島
奄美諸島 奄美大島
与論島
八重山列島 西表島
1 次の半島を地域ごとにグループ分けしなさい 東北 牡鹿半島
関東 三浦半島
中部 知多半島
北陸 常神半島
近畿 丹後半島
九州 企救半島
1 次の岬をそれがある地方ごとにグループ分けしなさい 北海道 宗谷岬
襟裳岬
関東地方 観音崎
富津岬
中部地方 石廊崎
珠洲岬
立石岬
近畿地方 和田岬
中国地方 毘沙ノ鼻
四国地方 佐田岬
蒲生田岬
室戸岬
足摺岬
九州地方 佐多岬
鶴御崎
1 次の日本周辺を流れる海流を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 暖流 日本海流
対馬海流
寒流 千島海流
リマン海流
1 次の日本周辺を流れる海流を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 太平洋側を流れる 日本海流
千島海流
日本海側を流れる 対馬海流
リマン海流
1 次の湖を都道府県ごとにグループ分けしなさい 新潟県 加茂湖
福井県 日向湖
菅湖
静岡県 佐鳴湖
滋賀県 琵琶湖
島根県 中海
1 次の氷体の動きが氷河であると認定された雪渓をそれがある山ごとにグループ分けしなさい 剱岳 小窓雪渓
三ノ窓雪渓
立山 御前沢雪渓
1 次の都市を、その区分ごとにグループ分けしなさい 政令指定都市 札幌市
仙台市
新潟市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
岡山市
福岡市
北九州市
中核市 旭川市
函館市
青森市
郡山市
いわき市
川越市
柏市
船橋市
横須賀市
豊田市
岐阜市
奈良市
和歌山市
東大阪市
西宮市
尼崎市
姫路市
倉敷市
大分市
宮崎市
鹿児島市
特例市 八戸市
山形市
水戸市
川口市
小田原市
枚方市
鳥取市
松江市
呉市
1 次の区をそれがある政令指定都市ごとにグループ分けしなさい 川崎市 麻生区
相模原市 南区
緑区
北九州市 戸畑区
1 次の区をそれがある政令指定都市ごとにグループ分けしなさい 浜松市 東区
京都市 右京区
下京区
伏見区
北区
南区
1 次の区をそれがある政令指定都市ごとにグループ分けしなさい 堺市 北区
南区
美原区
北九州市 小倉北区
1 次の大阪の地区をそれがある区ごとにグループ分けしなさい 中央区 大阪城
谷町
北区 中之島
茶屋町
都島区 桜ノ宮
1 次の市を都道府県ごとにグループ分けしなさい 福岡県 うきは市
みやま市
宮崎県 えびの市
沖縄県 うるま市
1 次の山脈を大陸ごとにグループ分けしなさい ユーラシア大陸 エルブルズ山脈
北米大陸 アリューシャン山脈
アフリカ大陸 ルウェンゾリ山脈
1 次の山を地域ごとにグループ分けしなさい 南アメリカ トゥプンガト山
アフリカ テーブル山
ルウェンゾリ山
1 次の国を日本との時差がある国とない国にグループ分けしなさい ある 中国
モンゴル
シンガポール
ない 韓国
北朝鮮
1 次の国名を、国連加盟国として実在するものと実在しないものにグループ分けしなさい 実在する サウジアラビア王国
中央アフリカ共和国
ルクセンブルク大公国
実在しない カリオストロ公国
ジオン公国
マリネラ王国
オーブ連合首長国
1 次の国・地域の名称を現在も存在しているか否かでグループ分けしなさい 存在している 中華民国
ベトナム社会主義共和国
存在していない インカ帝国
オスマン帝国
ユーゴスラビア
ドイツ民主共和国
1 次の漢字一文字が示す国名を、地域ごとにグループ分けしなさい アジア

ヨーロッパ

オセアニア
1 次の漢字を国名を表すものと都市名を表すものごとにグループ分けしなさい 国名 丁抹
柬埔寨
都市名 寿府
維納
馬耳塞
1 次の国を当てはまるものごとにグループ分けしなさい ベネルクス三国 オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
スカンジナビア三国 デンマーク
ノルウェー
スウェーデン
フィンランド
バルト三国 エストニア
ラトビア
リトアニア
インドシナ三国 ベトナム
カンボジア
ラオス
1 次の都市の旧名を現在の名称ごとにグループ分けしなさい イスタンブール コンスタンティノープル
ビザンティオン
ジャカルタ スンダクラパ
バタヴィア
ニューヨーク ニューアルステルダム
サンクトペテルブルク レニングラード
1 次の国を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 王国 ブータン
共和国 フィリピン
マレーシア
ネパール
1 次の国をかつて属していた国ごとにグループ分けしなさい ソビエト連邦 ベラルーシ
アゼルバイジャン
エストニア
ユーゴスラビア クロアチア
スロベニア
マケドニア
1 次の国を国旗に星が描かれているか否かでグループ分けしなさい 描かれている トルコ
チリ
モロッコ
チュニジア
シリア
カメルーン
トーゴ
アルジェリア
描かれていない 韓国
カナダ
スイス
オーストリア
モナコ
サウジアラビア
ブラジル
コロンビア
ペルー
コートジボワール
1 次の国を国内に時差がある国とない国にグループ分けしなさい ある ロシア
インドネシア
オーストラリア
カナダ
ブラジル
ない 日本
中国
スペイン
フランス
ドイツ
チリ
1 次の島を領有する国ごとにグループ分けしなさい アメリカ グアム
プエルトリコ
ジョンストン島
イギリス セントヘレナ島
バミューダ諸島
フォークランド諸島
ニュージーランド クック諸島
オーストラリア タスマニア島
ココス諸島
1 次の島を、属する国ごとにグループ分けしなさい フィリピン ルソン島
タイ プーケット島
インドネシア バリ島
ジャワ島
スマトラ島
1 次の海峡を地域ごとにグループ分けしなさい ヨーロッパ カテガット海峡
北アメリカ ハドソン海峡
デービス海峡
アジア ポーク海峡
オセアニア バス海峡
トレス海峡
1 次の河川を流れ込んでいる水域ごとにグループ分けしなさい 北極海 エニセイ川
カスピ海 ウラル川
ボルガ川
1 次の油田を国ごとにグループ分けしなさい アメリカ プルドーベイ油田
東テキサス油田
中国 タリム油田
カラマイ油田
ブラジル カリオカ油田
シュガーローフ油田
トゥピ油田
イラン アガジャリ油田
アザデガン油田
アゼルバイジャン バクー油田
クウェート ブルガン油田
ノルウェー ガルファクス油田
1 次の国を領土を持つ島ごとにグループ分けしなさい セント・マーチン島 フランス
オランダ
ウーゼドム島 ドイツ
1 次のアメリカの都市を位置する場所ごとにグループ分けしなさい 東海岸 ボストン
フィラデルフィア
マイアミ
プリマス
キーウェスト
ワシントンDC
バッファロー
ウィリアムズバーグ
西海岸 シアトル
ロスアンゼルス
サンフランシスコ
ラスベガス
サクラメント
サンディエゴ
ツーソン
ポートランド
1 次の西インド諸島の国を公用語ごとにグループ分けしなさい 英語 ドミニカ国
ジャマイカ
トリニダード・トバゴ
スペイン語 ドミニカ共和国
キューバ
1 次の南米の国を国旗に描かれているものごとにグループ分けしなさい 地球 ブラジル
太陽 アルゼンチン
ウルグアイ
チリ
ベネズエラ
1 次の南米の国を、海岸線の大半が面している海ごとにグループ分けしなさい 太平洋 チリ
大西洋 ブラジル
アルゼンチン
1 次の南米の国を公用語ごとにグループ分けしなさい スペイン語 チリ
コロンビア
ボリビア
ウルグアイ
パラグアイ
英語 ガイアナ
オランダ語 スリナム
1 次の南米の国を正式な加盟国となっている地域共同体ごとにグループ分けしなさい メルコスール アルゼンチン
ベネズエラ
パラグアイ
アンデス共同体 コロンビア
ペルー
1 次の島を、属する国ごとにグループ分けしなさい フィリピン ミンダナオ島
レイテ島
マレーシア ペナン島
インドネシア スラウェシ島
1 次のアフリカの国を地域・人種による分類ごとにグループ分けしなさい ホワイトアフリカ エジプト
チュニジア
アルジェリア
モロッコ
サブサハラアフリカ カメルーン
南アフリカ共和国
1 次のアフリカの国を国旗に描かれているものごとにグループ分けしなさい 星と月 リビア
チュニジア
アルジェリア
モーリタニア
星だけ カメルーン
ブルキナファソ
セネガル
1 次のアフリカの国を面している海ごとにグループ分けしなさい 大西洋 ガーナ
インド洋 ケニア
ソマリア
タンザニア
1 次のアフリカの国を独立前に属していた国ごとにグループ分けしなさい イギリス ケニア
ガーナ
スーダン
ナイジェリア
フランス チュニジア
アルジェリア
モロッコ
セネガル
スペイン 赤道ギニア
ポルトガル モザンビーク
カーボベルデ
1 次のアフリカの国を海に面しているか内陸国かでグループ分けしなさい 海に面している スーダン
南アフリカ共和国
チュニジア
タンザニア
内陸国である 南スーダン
中央アフリカ
エチオピア
ウガンダ
ジンバブエ
レソト
1 次のアフリカの国を国内に流れている川ごとにグループ分けしなさい ナイル川 エジプト
スーダン
ニジェール川 マリ
ギニア
1 次のアフリカの100万都市をそれがある国ごとにグループ分けしなさい エジプト ギザ
アレクサンドリア
スーダン ハルツーム
モロッコ カサブランカ
ナイジェリア ラゴス
カメルーン ドゥアラ
2 次の日本の出来事を起きた年代ごとにグループ分けしなさい 1990年代 山一証券が破綻
関西国際空港が開港
小選挙区比例代表並立制に
2000年代 拉致被害者5名が帰国
ライブドアショック
東国原英夫が宮崎県知事に
2 次のかつて日本に存在した省庁を2001年の中央省庁再編により編入された省ごとにグループ分けしなさい 総務省 自治省
郵政省
国土交通省 運輸省
建設省
2 次の機関を、属する省庁ごとにグループ分けしなさい 国土交通省 気象庁
観光庁
経済産業省 特許庁
中小企業庁
資源エネルギー庁
農林水産省 林野庁
水産庁
2 次の公表資料を刊行する省庁ごとにグループ分けしなさい 内閣府 青少年白書
高齢社会白書
総務省 地方財政白書
外務省 外交白書
政府開発援助白書
厚生労働省 労働経済白書
働く女性白書
経済産業省 ものづくり白書
通商白書
2 次の選挙を立候補できる年齢ごとにグループ分けしなさい 満25歳以上 衆議院議員選挙
市長選挙
満30歳以上 参議院議員選挙
都道府県知事選挙
2 次の日本の政党をトップの呼び方ごとにグループ分けしなさい 総裁 自民党
代表 民主党
みんなの党
公明党
党首 社民党
委員長 共産党
2 次の歴代内閣総理大臣を現在の都道府県にあてはめたときの出生地ごとにグループ分けしなさい 岩手県 原敬
斎藤実
米内光政
東京都 東条英機
石川県 阿部信行
林銑十郎
京都府 西園寺公望
東久邇宮稔彦
大阪府 幣原喜重郎
鈴木貫太郎
山口県 伊藤博文
寺内正毅
山県有朋
鹿児島県 松方正義
2 次の日本の歴代総理大臣を選出された選挙区がある都道府県ごとにグループ分けしなさい 広島県 池田勇人
宮沢喜一
山口県 岸信介
安倍晋三
2 次の歴代の首相経験者を出身大学ごとにグループ分けしなさい 東京大学 宮澤喜一
慶應義塾大学 橋本龍太郎
小泉純一郎
明治大学 三木武夫
村山富市
2 次の政治家に付けられた愛称をそう呼ばれた人物ごとにグループ分けしなさい 吉田茂 ワンマン宰相
今太閤
白足袋宰相
和製チャーチル
岸信介 昭和の妖怪
カミソリ
三木武夫 バルカン政治家
議会の子
福田赳夫 昭和の黄門
上州の平手造酒
中曽根康弘 風見鶏
青年将校
不沈空母
竹下登 選挙の神様
田中派のプリンス
宮澤喜一 自民党の徳川慶喜
2 次の自民党の議員を出馬した総裁選の時期ごとにグループ分けしなさい 2008年9月 与謝野馨
石破茂
石原伸晃
小池百合子
2009年9月 谷垣禎一
西村康稔
2 次の歴代内閣官房長官を任期時の内閣ごとにグループ分けしなさい 小渕内閣 野中広務
青木幹雄
小泉内閣 福田康夫
安倍晋三
細田博之
安倍内閣 与謝野馨
塩崎恭久
鳩山内閣 平野博文
菅内閣 枝野幸男
2 次の国務大臣のポストを務めたことがある政治家ごとにグループ分けしなさい 橋本龍太郎 運輸大臣
大蔵大臣
森喜朗 建設大臣
文部大臣
小泉純一郎 郵政大臣
外務大臣
農林水産大臣
2 次の国務大臣のポストを務めたことがある政治家ごとにグループ分けしなさい 麻生太郎 外務大臣
総務大臣
菅直人 厚生大臣
財務大臣
2 次の政治家を外務大臣を務めた内閣ごとにグループ分けしなさい 中曽根内閣 安倍晋太郎
宮澤内閣 渡邉美智雄
橋本内閣 小渕恵三
森内閣 河野洋平
小泉内閣 田中眞紀子
町村信孝
福田内閣 高村正彦
麻生内閣 中曽根弘文
菅内閣 前原誠司
松本剛明
2 次の国務大臣のポストを民主党政権下で就任したことがある政治家ごとにグループ分けしなさい 菅直人 財務大臣
前原誠司 外務大臣
江田五月 法務大臣
2 次の政治家を、民主党政権下で就任したことがあるポストごとにグループ分けしなさい 外務大臣 松本剛明
玄葉光一郎
財務大臣 藤井裕久
法務大臣 千葉景子
仙石由人
平岡秀夫
防衛大臣 北澤俊美
2 次の人物を、国民栄誉賞が授与された時の首相ごとにグループ分けしなさい 福田赳夫 王貞治
古賀政男
中曽根康弘 植村直己
長谷川一夫
宮澤喜一 長谷川町子
服部良一
藤山一郎
橋本龍太郎 渥美清
小渕恵三 黒澤明
森喜朗 高橋尚子
麻生太郎 森光子
遠藤実
鳩山由紀夫 森繁久彌
2 次の国会議員を所属する政党ごとにグループ分けしなさい たちあがれ日本 平沼赳夫
みんなの党 江田憲司
川田龍平
国民新党 下地幹郎
2 次の政治家を所属したことがある政党ごとにグループ分けしなさい 新党さきがけ 鳩山由紀夫
菅直人
玄葉光一郎
日本新党 海江田万里
2 次の人物を知事を務めた都道府県ごとにグループ分けしなさい 東京都 青島幸男
石原慎太郎
大阪府 横山ノック
橋下徹
2 次の政治家を知事を務めた県ごとにグループ分けしなさい 富山県 中田幸吉
石川県 谷本正憲
福井県 栗田幸雄
愛知県 大村秀章
神田真秋
三重県 野呂昭彦
2 次のものをそれがデザインされているバッチが用いる職業ごとにグループ分けしなさい 裁判官 八咫の鏡
検察官 朝日
弁護士 天秤
ヒマワリ
2 次の組織・団体を国連の専門機関か否かでグループ分けしなさい 専門機関である IBRD
FAO
ILO
IMF
専門機関でない FBI
CIA
WWF
WBC
UEFA
2 次の国際連合の専門機関を本部を置く都市ごとにグループ分けしなさい ワシントンD.C. 世界銀行
国際通貨基金
パリ 国際連合食糧農業機関
ジュネーブ 国際労働機関
世界保健機関
世界気象機関
世界知的所有権機関
ローマ 国際農業開発基金
2 次の国際連合総会の補助機関を本部を置く都市ごとにグループ分けしなさい ニューヨーク 国際連合開発計画
ジュネーブ 国連難民高等弁務官事務所
ナイロビ 国際連合人間移住計画
2 次の国連加盟国を加盟した年代ごとにグループ分けしなさい 1990年代 クロアチア
ナミビア
パラオ
2000年代 スイス
2 次の国を、20世紀の冷戦下で掲げたイデオロギーごとにグループ分けしなさい 社会主義 ソ連
北朝鮮
東ドイツ
モンゴル
資本主義 アメリカ
フランス
オーストラリア
西ドイツ
2 次の国を、大統領の任期ごとにグループ分けしなさい 5年 フランス
韓国
6年 ロシア
2 次の歴代のアメリカ大統領を所属した政党ごとにグループ分けしなさい 民主党 グロバー・クリーブランド
ウッドロウ・ウィルソン
F・ルーズベルト
ハリー・トルーマン
ジョン・F・ケネディ
リンドン・ジョンソン
ビル・クリントン
バラク・オバマ
共和党 セオドア・ルーズベルト
カルビン・クーリッジ
ハーバート・フーバー
ドワイト・アイゼンハワー
リチャード・ニクソン
ジェラルド・フォード
ロナルド・レーガン
ジョージ・W・ブッシュ
2 次の歴代アメリカ国務長官を任期時のアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい ニクソン キッシンジャー
クリントン クリストファー
オルブライト
ブッシュ コリン・パウエル
コンドリーザ・ライス
オバマ ヒラリー・クリントン
2 次の歴代アメリカ国防長官を任期時のアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい ケネディ マクナマラ
クリントン ペリー
コーエン
2 次のイタリアの政治家を務めたポストごとにグループ分けしなさい 大統領 オスカル・スカルファロ
ジョルジョ・ナポリターノ
首相 シルビオ・ベルルスコーニ
2 次のドイツの政治家を務めたポストごとにグループ分けしなさい 連邦首相 アンゲラ・メルケル
連邦大統領 ローマン・ヘルツォーク
ホルスト・ケーラー
2 次の政治家を大統領を務めた国ごとにグループ分けしなさい イラン アフマディーネジャード
モハンマド・ハータミー
イラク ジャラル・タラバニ
ペルー アルベルト・フジモリ
オジャンタ・ウマラ
ウルグアイ タバレ・バスケス
2 次の国を通貨単位ユーロを導入しているか否かでグループ分けしなさい 導入している フランス
ドイツ
ギリシャ
イタリア
オランダ
スペイン
ポルトガル
ベルギー
フィンランド
導入してない 日本
アメリカ
イギリス
アルゼンチン
デンマーク
ルーマニア
2 次の中南米の国を通貨単位ごとにグループ分けしなさい USドル エクアドル
エルサルバドル
ペソ ドミニカ共和国
チリ
キューバ
東カリブ・ドル ドミニカ国
グレナダ
2 次の南米の国を通貨単位ごとにグループ分けしなさい ~・ドル スリナム
ガイアナ
~・ペソ アルゼンチン
コロンビア
ウルグアイ
2 次のアジアの国を通貨単位ごとにグループ分けしなさい ~・ドル シンガポール
~・ルピー ネパール
スリランカ
2 次の中東の国を通貨単位ごとにグループ分けしなさい ~・ポンド レバノン
~・ディナール クウェート
~・リアル カタール
イエメン
オマーン
2 次のアフリカの国を通貨単位ごとにグループ分けしなさい ~・ドル ジンバブエ
リベリア
~・フラン ジブチ
ルワンダ
~・ディナール リビア
スーダン
~・シリング タンザニア
~・ルピー セーシェル
モーリシャス
2 次の紙幣の肖像画になった人物を描かれた紙幣の額面ごとにグループ分けしなさい 千円 伊藤博文
夏目漱石
野口英世
五千円 新渡戸稲造
樋口一葉
一万円 福澤諭吉
2 次の人物を、肖像が描かれた紙幣の額面ごとにグループ分けしなさい 五十円札 高橋是清
百円札 藤原鎌足
板垣退助
五百円札 岩倉具視
千円札 日本武尊
伊藤博文
夏目漱石
二千円札 紫式部
光源氏
五千円札 新渡戸稲造
一万円札 福澤諭吉
2 次の税金を日本の法律で実際にあるかないかでグループ分けしなさい ある 相続税
法人税
贈与税
消費税
関税
印紙税
揮発油税
石油石炭税
軽油取引税
ゴルフ場利用税
ない 印税
脱税
年齢税
宗教税
未婚税
自転車税
パソコン税
ニート税
カラオケ税
サッカー場利用税
2 次の税を、日本において国税か地方税かでグループ分けしなさい 国税 法人税
贈与税
事業税
揮発油税
石油石炭税
地方税 軽油取引税
固定資産税
不動産取得税
ゴルフ場利用税
2 次の税を、日本において直接税か間接税かでグループ分けしなさい 直接税 相続税
所得税
法人税
自動車税
間接税 消費税
関税
印紙税
2 次の銀行を、それを母体に成立した銀行ごとにグループ分けしなさい 三井住友銀行 住友銀行
さくら銀行
みずほ銀行 富士銀行
第一勧業銀行
日本興業銀行
2 次の企業を属するグループごとにグループ分けしなさい 三菱グループ 日本郵船
JXホールディングス
東京海上日動火災保険
旭硝子
ニコン
三井グループ トヨタ自動車
東芝
日本製紙
2 次の企業を、本社の所在地ごとにグループ分けしなさい 大阪市 江崎グリコ
日本ハム
シャープ
カプコン
京都市 王将フードサービス
宝酒造
任天堂
ローム
神戸市 伊藤ハム
ネスレ日本
2 次のアジアの企業を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい 中国 青島ビール
ハルビンビール
韓国 ヘテ飲料
ハイト眞露
2 次のビール会社を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい アメリカ ミラー
クアーズ
イギリス バス・ブリュワリー
ディアジオ
メキシコ モデーロ
ブラジル アンベブ
カイザー
2 次の電気機器メーカーを本社を置く国・地域ごとにグループ分けしなさい 中国 ハイアール・グループ
韓国 サムスン電子
LGエレクトロニクス
台湾 エイサー
クアンタ・コンピュータ
2 次の電機メーカーを本社を置く国ごとにグループ分けしなさい アメリカ IBM
ゼネラル・エレクトリック
ゼロックス
イギリス ダイソン
シンクレア・リサーチ
イタリア デロンギ
2 次の通信社を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい アメリカ AP通信
UPI
フランス AFP
ドイツ EPA通信
2 次の新聞を発行されている国ごとにグループ分けしなさい イギリス ガーディアン
デイリー・テレグラフ
アメリカ ワシントン・ポスト
フランス フィガロ
2 次のアジアの新聞・通信社を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい 中国 新華社
韓国 世界日報
中央日報
東亜日報
2 次のタブロイド紙を発行されている国ごとにグループ分けしなさい イギリス ザ・サン
デイリー・ミラー
アメリカ ザ・グローブ
デイリーニューズ
2 次の広告代理店を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい アメリカ インターパブリック
フランス パブリシスグループ
アヴァス
2 次の金融機関を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい イギリス ロイズTSB
アメリカ シティバンク
JPモルガン・チェース
ワコビア
スイス UBS
オランダ ABNアムロ銀行
2 次の証券会社を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい イギリス バークレイズ・キャピタル
RBS証券
アメリカ ゴールドマン・サックス
メリルリンチ
2 次の製薬会社を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい アメリカ ファイザー
メルク
イギリス グラクソ・スミスクライン
フランス サノフィ・アベンティス
2 次の保険商品を取り扱っている会社ごとにグループ分けしなさい アフラック どなたでも
GIFT
メットライフアリコ ずっとあなたと
やさしくそなえる医療保険
オリックス生命 Bridge
FineSave
2 次の原子力発電所を保有する電力会社ごとにグループ分けしなさい 東京電力 柏崎刈羽原子力発電所
関西電力 大飯発電所
高浜発電所
2 次の施設を管理する自衛隊ごとにグループ分けしなさい 航空自衛隊 美保基地
防府北基地
築城基地
那覇基地
海上自衛隊 下関基地
佐伯基地
2 次の陸上自衛隊の駐屯地をそれが位置する都県ごとにグループ分けしなさい 茨城県 霞ヶ浦駐屯地
群馬県 相馬原駐屯地
新町駐屯地
千葉県 下志津駐屯地
神奈川県 久里浜駐屯地
武山駐屯地
2 次の陸上自衛隊の駐屯地をそれが位置する府県ごとにグループ分けしなさい 京都府 福知山駐屯地
桂駐屯地
大久保駐屯地
大阪府 八尾駐屯地
信太山駐屯地
兵庫県 川西駐屯地
青野原駐屯地
2 次の陸上自衛隊の駐屯地をそれが位置する県ごとにグループ分けしなさい 愛知県 春日井駐屯地
守山駐屯地
豊川駐屯地
三重県 久居駐屯地
明野駐屯地
兵庫県 青野原駐屯地
千僧駐屯地
福岡県 前川原駐屯地
小郡駐屯地
長崎県 相浦駐屯地
竹松駐屯地
鹿児島県 国分駐屯地
川内駐屯地

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年04月24日 02:54