アニメ&ゲーム > 連想

種別 問題文 解答
1 東映制作のロボットアニメ
総監督は長浜忠夫
敵はキャンベル星人
超電磁ヨーヨー、超電磁スピン
『超電磁ロボ コンバトラーV』
1 東映制作のロボットアニメ
総監督は長浜忠夫
敵はボアザン星人
超電磁ゴマ、天空剣Vの字斬り
『超電磁マシーン ボルテスV』
1 監督は富野由悠季
WOWOWで放送
安田朗がメガデザインで参加
オープニングのダンスが話題に
『OVERMANキングゲイナー』
1 監督は谷口悟朗
「週刊少年チャンピオン」
ロストグラウンド
アルター能力
『スクライド』
1 監督は佐藤竜雄
舞台は西暦2356年
コズミックフラクチャー
主人公は片瀬志麻
『宇宙のステルヴィア』
1 3機のメカが合体
ロボットは先祖の遺産
監督は富野由悠季
神勝平、神江宇宙太、神北恵子
『無敵超人ザンボット3』
1 スーパーカーが変形・巨大化
『必殺仕事人』がモツーフ
主人公はブラスターキッド
J9シリーズ第1作
『銀河旋風ブライガー』
1 「ブローアップ!」
敵は犯罪組織バドー
愛車はジョーカー
ハンチング帽に赤いブレザー姿
『ロボット刑事』
1 1984年放送のTVアニメ
中部ヨーロッパの小さな村が舞台
宇宙船の事故で不時着した宇宙人
地球人マリエルとの友情
『とんがり帽子のメモル』
1 「死神編」と「天使編」
原作は福永令三の児童文学
アラエッサとストンストン
ヒロインはシルバー王女
『夢のクレヨン王国』
1 2011年放送のTVアニメ
地下鉄
ペンギン
・・・
『輪るピングドラム』
1 キネマ旬報ベストテン邦画第1位
「愛・地球博」で舞台を再現
併映は『火垂るの墓』
昭和30年代の埼玉県
『となりのトトロ』
1 『Spirited Away』
アニー賞4部門制覇
ベルリン国際映画祭金熊賞
アカデミー賞長編アニメ映画賞
『千と千尋の神隠し』
1 「こわや、こわや…」
「なぜそのように荒ぶるのか!!」
「あの子は人間だぞ!」
「生きろ」
『もののけ姫』
1 大長編ドラえもん
パルパル
キー坊
ドンジャラ村のホイ
『のび太と雲の王国』
1 大長編ドラえもん
主題歌は『天までとどけ』
同時上映は『チンプイ』
ニムゲ、チッポ
『のび太とアニマル惑星』
1 ドラえもんの劇場版
カメレオン帽子
テキオー灯
水中バギー
『のび太の海底鬼岩城』
1 藤子・F・不二雄の遺作
主題歌を歌ったのは矢沢永吉
造物主・種まくもの
舞台は未来の福引で当てた小惑星
『のび太のねじ巻き都市冒険記』
1 『ルパン三世』の劇場映画
三波春夫が声優と主題歌で参加
賢者の石
マモー
『ルパンVS複製人間』
1 「ルパン三世」の劇場映画
シリーズ初のOVAとして制作
石川五右衛門の結婚式
キャストが一新された
『風魔一族の野望』
1 2007年公開のアニメ映画
原作は木暮正夫の児童文学
東京都東久留米市が舞台
監督は原恵一
『河童のクゥと夏休み』
1 スノーク
ニョロニョロ
ノンノン
スナフキン
『ムーミン』
1 グランドガンダム
ドラゴンガンダム
マスターガンダム
シャイニングガンダム
『機動武闘伝Gガンダム』
1 スパイラルキック
ディメンションボンバー
レーザーZビーム
ギャバンダイナミック
『宇宙刑事ギャバン』
1 フレイド公国
アストリア王国
ザイバッハ帝国
ファーネリア王国
『天空のエスカフローネ』
1 メイド
ロボット
監督は大張正己
天空侍斗牙、紅エイジ
『超重神グラヴィオン』
1 安倍吉俊
NAVI
ワイヤード
主人公は岩倉玲音
『serial experiments lain』
1 タメゴロー
ドン・カッペ
ミルクちゃん
ブラック魔王、ケンケン
『チキチキマシン猛レース』
1 『∀ガンダム』に登場
マウンテンサイクルから発掘
ルジャーナ・ミリシャが使用
ザクそっくり
ボルジャーノン
1 『この醜くも美しい世界』
『ふしぎの海のナディア』
『天元突破グレンラガン』
『新世紀エヴァンゲリオン』
ガイナックス
1 よく裸になります
好物は焼き芋
バイオリンとピアノを習う
将来はのび太と結婚する予定
源静香
1 池田秀一
仮面で顔を隠す
本名キャスバル・レム・ダイクン
「赤い彗星」
シャア・アズナブル
1 子安武人
地球連合軍のエースパイロット
メビウス・ゼロ部隊の生き残り
「エンデュミオンの鷹」
ムウ・ラ・フラガ
1 『機動戦士ガンダム00』
ガンダムマイスターの1人
本名はソラン・イブラヒム
「俺がガンダムだ!」
刹那・F・セイエイ
1 『逆襲のシャア』に登場
地球連邦軍高官アデナウアーの娘
α・アジール
「子供は嫌いだ!図々しいから」
クェス・パラヤ
1 『新世紀エヴァンゲリオン』
肉が嫌い
包帯
ファーストチルドレン
綾波レイ
1 『新世紀エヴァンゲリオン』
ツンデレ系
ドイツ人とのクォーター
「あんたバカァ?」
惣流・アスカ・ラングレー
1 『それいけ!アンパンマン』
どんぶりまんトリオの1人
東北弁
しゃもじ
かまめしどん
1 『宇宙戦艦ヤマト』
生活班長
唯一の女性乗務員
古代進と結ばれる
森雪
1 『宇宙戦艦ヤマト』
徳川彦左衛門の愛弟子
ヤマトの副機関士
イスカンダルで反乱を起こす
藪助治
1 『宇宙戦艦ヤマト2199』
艦内ラジオを担当
声優は内田彩
霊感体質の船務科士官候補生
岬百合亜
1 『幻想魔伝 最遊記』に登場
石田彰が声を担当
気孔術を使う
左耳のカフスが妖力制御装置
猪八戒
1 木ノ葉の里
白眼
八卦掌回天
ガイ班
日向ネジ
1 『NG騎士ラムネ&40』
ドン・ハルマゲの自称美人秘書
実は王女カフェオレ
ダ・サイダーと恋に落ちる
レスカ
1 『DARKER THAN BLACK』
「組織」のエージェントの1人
動物に憑依する能力
「マオ」と読む
1 『うたの☆プリンスさまっ♪』
Aクラス
御曹司でピアノが得意
心のダム
聖川真斗
1 『うたの☆プリンスさまっ♪』
講師としてアイドルを指導
髪はピンク
女装アイドル
月宮林檎
1 アニメ『ケロロ軍曹』
ケロン星伝説の格闘家
声優は野沢雅子
挨拶は「オッス、オラ、オララ」
オララ
1 『美少女戦士セーラームーン』
実写版では浜千咲が演じる
特技は計算
変身前は「水野亜美」
セーラーマーキュリー
1 『Yes!プリキュア5』
父はフランス人
アイドルとして活躍
キュアレモネードに変身
春日野うらら
1 『アイカツ!』の登場人物
声を演じるのは大橋彩香
ユニット「ソレイユ」のメンバー
子役出身のベテランアイドル
紫吹蘭
1 『ストライクウィッチーズ』
階級は中佐
501部隊の隊長
歌が得意
ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ
1 正体はサンノー星人
山田康雄が声を担当
アフロヘアが印象的
『宇宙の騎士テッカマン』
アンドロー梅田
1 OVA『ジャイアントロボ』
BF十傑集の1人
元々は『水滸伝』のキャラ
十傑集のリーダー
混世魔王・樊瑞
1 『ONE PIECE』
ドクQ
ヴァン・オーガー
マーシャル・D・ティーチ
黒ひげ海賊団
1 アニメーション監督
『地球防衛企業ダイ・ガード』
『鋼の錬金術師』
『機動戦士ガンダム00』
水島精二
1 アニメーション監督
虫プロダクション出身
マッドハウスの設立に関わる
『あしたのジョー』『宝島』
出崎統
1 アニメ脚本家
『カウボーイビバップ』
『超速変形ジャイロゼッター』
『交響詩篇エウレカセブン』
佐藤大
1 篠原遊馬
カイ・シデン
ピッコロ
諸星あたる
古川登志夫
1 日向小次郎
破嵐万丈
天津飯
ブライト・ノア
鈴置洋孝
1 円谷光彦
ガッシュ
トニー・トニー・チョッパー
ピカチュウ
大谷育江
1 ケンユウオフィス所属の声優
『ど根性ガエル』ゴリライモ
『ヤッターマン』トンズラー
2005年でジャイアンの声を引退
たてかべ和也
1 音響監督としても活躍
「B-BOx」代表取締役
『世界まるみえテレビ特捜部』
島村ジョー、山岡士郎
井上和彦
1 『あまえないでよっ!!』里中逸剛
『彼氏彼女の事情』有馬総一郎
『砂ぼうず』砂ぼうず
『テイルズオブジアビス』ルーク
鈴木千尋
1 女性声優
元・夫は声優の池田秀一
『機動戦士ガンダム』マチルダ
『それいけ!アンパンマン』
戸田恵子
1 女性声優
夫は歌手のささきいさお
『闘将ダイモス』エリカ
『コン・バトラーV』南原ちずる
上田みゆき
1 宝塚劇団出身の声優
『ヤッターマン』ガンちゃん
『リボンの騎士』サファイア
『ドラえもん』セワシ
太田淑子
1 姉はオペラ歌手
エッセイ『ルパンに会いたくて』
『ジャンプ放送局』アシスタント
『サクラ大戦』真宮寺さくら
横山智佐
1 『キテレツ大百科』ママ
『小公女セーラ』セーラ
『めぞん一刻』音無響子
『風の谷のナウシカ』ナウシカ
島本須美
1 『小公子セディ』セドリック
『元気爆発ガンバルガー』虎太郎
『天地無用!』魎呼
『新機動戦記ガンダムW』カトル
折笠愛
1 『Φなるあぷろーち』益田西守歌
『アルトネリコ』彌紗
『ショコラ』真名井美里
『D.C.P.S.』朝倉音夢
野川さくら
1 『ポコポッテイト』ミーニャ
『らき☆すた』柊かがみ
『化物語』八九寺真宵
『まどか☆マギカ』キュゥべえ
加藤英美里
1 スフィアのメンバー
『花咲くいろは』押水菜子
『めだかボックス』黒神めだか
『けいおん!』平沢唯
豊崎愛生
1 『戦国コレクション』恒松あゆみ
『BRAVE10』子安武人
『殿といっしょ』鈴木達央
『戦国BASARA』中井和哉
伊達政宗
1 高校野球の応援歌の定番
もともとはエンディング曲だった
作曲は鈴木宏昌
歌っているのはヒデ夕樹
『海のトリトン』
1 JAM Projectの一員
MANGA TRIOの一員
Lapis Lazuliの一員
『ONE PIECE』の主題歌
きただにひろし
1 NHK連続TV人形劇
1979~1982年放送
オサゲ、カセイジン、ボンボン
石川ひとみが主演
『プリンプリン物語』
1 2009年に放送
リ・イマジネーション
いくつもの世界を旅する
平成仮面ライダー10週年記念
『仮面ライダーディケイド』
1 M78星雲
オムニバス形式
ナレーションは佐野史郎が担当
「最強!最速!!」
『ウルトラマンマックス』
1 「東宝チャンピオンまつり」
アンギラスが登場
世界子供ランドのゴジラタワー
ゴジラが吹き出しで会話
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』
1 嵐山大三郎
豹朝夫
鮫島欣也
大鷲龍介、飛羽高之
『太陽戦隊サンバルカン』
1 『人喰い蛾』
『青い血の女』
『氷の死刑台』
『京都買います』
『怪奇大作戦』
1 コスモミラクル光線
キングブレスレット
ウルトラダイナマイト
ストリウム光線
ウルトラマンタロウ
1 特撮番組『ウルトラマン』の怪獣
第15話『恐怖の宇宙線』
土管に描いた落書きが実体化
ウルトラマンに宇宙に運ばれた
ガヴァドン
1 特撮番組『ウルトラマン』の怪獣
口から溶岩熱線を吐く
第22話『地上破壊工作』
別名は「地底怪獣」
テレスドン
1 『ウルトラマンA』に登場
O型の女性の血液が好物
ギロン人に操られる
アリと宇宙怪獣を合成
アリブンタ
1 東宝映画の怪獣
幼虫は口から糸を吐く
ザ・ピーナッツの歌でおなじみ
インファント島の守り神
モスラ
1 群体によって構成された怪獣
東京湾岸でゴジラと戦う
古生代の生命体が異常進化
オキシジェン・デストロイヤー
デストロイア
1 ズバリ正解!
ドキドキ愉快!
スマイル満開!
マッハ全開!
『炎神戦隊ゴーオンジャー』
1 私立探偵・涼村暁が変身
闇次元からの侵略者ダークザイド
「俺ってやっぱ決まりすぎだぜ」
「サバじゃねぇ!」
『超光戦士シャンゼリオン』
1 『秘密戦隊ゴレンジャー』
イーグル九州支部の生き残り
変身するのは大岩大太
カレーが大好物
キレンジャー
1 『仮面ライダーキバ』に登場
賞金稼ぎ
仮面ライダーイクサに変身
「その命、神に返しなさい!」
名護啓介
1 変身するのは沖一也
惑星開発用改造人間
赤心少林拳
ファイブハンド
仮面ライダースーパー1
1 インビジブル、イリュージョン
泥棒の海東大樹が変身
過去のライダーを呼び出せる
『仮面ライダーディケイド』
仮面ライダーディエンド
1 天才外科医
右腕を失った経験あり
愛機はダークホッパー
木野薫が変身
アナザーアギト
1 ガオレンジャーの牛込草太郎
ゴーオンジャーの石原軍平
ダイナマンの星川竜
ジェットマンの結城凱
ブラック
1 東宝で活躍した映画監督
後にプロデューサーに転身
『さよならジュピター』
1984年版『ゴジラ』
橋本幸治
1 『仮面ライダー』シリーズの監督
『Sh15uya』
映画『小さき勇者たち ガメラ』
映画『仮面ライダーTHE NEXT』
田崎竜太
1 元JACのアクション俳優
『巨獣特捜ジャスピオン』
『科学戦隊ダイナマン』
『大戦隊ゴーグルファイブ』
春田純一
1 本名は福井憲雄
『仮面天使ロゼッタ』
『宇宙鉄人キョーダイン』
『仮面ライダー』
佐々木剛
2 山形県新庄市出身の漫画家
漫画家・武内直子と結婚
『幽★遊★白書』
『HUNTER×HUNTER』
冨樫義博
2 宮城県登米郡出身
次男は俳優
『二級天使』でデビュー
途中でペンネームに1文字追加
石ノ森章太郎
2 東京都出身の漫画家
つのだじろうの師匠
『半ちゃん捕物帖』
『冒険ダン吉』
島田啓三
2 ギャグ漫画家
トークユニットE.T.T
ヒット作『できんボーイ』
擬音「ちゅどーん」の生みの親
田村信
2 田河水泡に師事した漫画家
『ドリちゃんバンザイ』
『てんてん娘』
『あんみつ姫』
倉金章介
2 手塚治虫の元アシスタント
『遺跡の人』
『レモンエンジェル』
妻は漫画家の高見まこ
わたべ淳
2 「ガロ三人娘」と呼ばれる
元夫は作家の荒俣宏
江戸風俗研究家
代表作『合葬』『風流江戸雀』
杉浦日向子
2 『アサカゼ君』
『夕日くん』
『ドタンバのマナー』
『フジ三太郎』
サトウサンペイ
2 『4番サード』
『Y∀IBA』
『まじっく快斗』
『名探偵コナン』
青山剛昌
2 『キク』
『QP』
『WORST』
『クローズ』
高橋ヒロシ
2 『無国籍企業橘商会
『J THE OUTLAWYER』
『なんか妖かい!?』
『ゼロ』
里見桂
2 『鬼虫』
『花園メリーゴーランド』
『地平線でダンス』
『ブラブラバンバン』
柏木ハルコ
2 月刊漫画雑誌
『蟲師』
『無限の住人』
『ああっ女神さまっ』
「アフタヌーン」
2 月刊漫画雑誌
『土星マンション』
『フリージア』
『ぼくらの』
「IKKI」
2 小学館の漫画雑誌
表紙は著名人の似顔絵
『HOTEL』
『ゴルゴ13』
「ビッグコミック」
2 2002年に廃刊
初代編集長は長井勝一
青林堂が発行
『カムイ伝』『ねじ式』
「ガロ」
2 『ママレード・ボーイ』
『星の瞳のシルエット』
『愛してるぜベイベ★★』
『ちびまる子ちゃん』
「りぼん」
2 『学園アリス』
『親指からロマンス』
『スキップ・ビート!』
『フルーツバスケット』
「花とゆめ」
2 『お嬢様特急』
『メリー・リトル・パーク』
『双恋』
『シスタープリンセス』
「電撃G'sマガジン」
2 タイトルは主人公の名前
雑誌「少年」で連載
主人公は少年忍者
作者は白土三平
『サスケ』
2 ヤンキー漫画
舞台は愛徳高校
作者はきうちかずひろ
トオルとヒロシ
『BE-BOP HIGHSCHOOL』
2 ヤンキー漫画
舞台は帝拳高校
作者は森田まさのり
主人公は前田太尊
『ろくでなしBLUES』
2 ゴルフ漫画
「週刊少年サンデー」に連載
2004年にTVアニメ化
主人公は青葉弾道
『DAN DOH!!』
2 ガンアクション漫画
「月刊サンデーGENE-X」に連載
舞台はメキシコ
堀田俊生、芹間喬、玉桃恵那
『ワイルダネス』
2 藤子・F・不二雄の漫画
作者の他界により未完
「藤子不二雄ランド」巻末に連載
ワンダユウ、ルルロフ殿下
『チンプイ』
2 手塚治虫の漫画
「ビッグコミック」に連載
明治元年の北海道が舞台
アイヌ語で「狐」
『シュマリ』
2 手塚治虫の漫画
「ビッグコミック」に連載
主人公はGHQのスパイ
土蔵の地下室に幽閉された少女
『奇子』
2 楳図かずおの漫画
2008年に実写映画化
『姉妹』『血』などの9編
歳をとらない少女
『おろち』
2 あかほりさとるの代表作
妖神ゴブーリキ
ダ・サイダー
主人公は馬場ラムネ
『NG騎士ラムネ&40』
2 作者は河合克敏
主人公は粉川巧
浜名湖高校
柔道がテーマ
『帯をギュッとね!』
2 作者は弓月光
「ビジネスジャンプ」で連載
主人公は江戸伸助
下着会社・ピクシーが舞台
『甘い生活』
2 「週刊少年ジャンプ」に掲載
日本中の不良を統一する物語
無理やり最終回をのばされた
主人公は戸川万吉
『男一匹ガキ大将』
2 「チャンピオンRED」に連載
2007年にWOWOWでアニメ化
作画は山口貴由
南條範夫の時代小説が原作
『シグルイ』
2 「月刊少年エース」に連載
宇宙人と地球人のハーフ
惑星日本
作者は丸川トモヒロ
『成恵の世界』
2 Vシネマでは竹内力が主演
TVドラマでは黒沢年男が主演
映画では千葉真一が主演
作者は武論尊と平松伸二
『ドーベルマン刑事』
2 原作は夢枕獏
平安時代が舞台
作者は岡野玲子
主人公は安部晴明
『陰陽師』
2 クトゥルー神話
「寄群編」「シホイガン編」
作者は八房龍之助
主人公はモグリの医者
『宵闇眩燈草紙』
2 「kiss」に連載
上野樹里主演でドラマ化
作者は二ノ宮知子
クラシック音楽
『のだめカンタービレ』
2 2004年にTVアニメ化
槙ようこの代表作
母親は行方不明
高校生の長男が親代わり
『愛してるぜベイベ★★』
2 千葉県が舞台
ピーナッツ娘。
主人公は柏明日香
みずしな孝之の4コマ漫画
『幕張サボテンキャンパス』
2 イラストを担当したのはPOP
2003年に三才ブックスが発売
2007年にTVアニメ化
萌える英単語集
『もえたん』
2 私立忍ノ者高校が舞台
「神風の術」「胃の笛の術」
原作は細野不二彦
忍豚
『さすがの猿飛』
2 DCコミック
ウォシャウスキー兄弟が映画化
独裁者が支配するイギリスが舞台
仮面のテロリスト
『V FOR VENDETTA』
2 七転ふみつき
秋山文緒
保科智子
ハラボテ・マッスル
委員長
2 『DESIRE』白馬童司
『東京BABYLON』桜塚星史郎
『WILD LIFE』岩城鉄生
『動物のお医者さん』西根公輝
獣医
2 やかん君
半魚鳥の「次郎」
ナゾ怪人スージー
太陽の城の王様ゲラン
『コジコジ』
2 まくわうりデカ
双子の兄弟
カラオケざる
しあわせウサギ
『クマのプー太郎』
2 魔法使いのゆうま
人造人間の鉄子
オオカミ少女のりる
ヴァンパイアのパキラ
『錬金3級まじかる?ぽか~ん』
2 アンティークショップのサブリナ
クラプトンの『愛しのレイラ』
ヴィヴィアンのライター
ジャクソンのハンバーガー
『NANA』
2 カズ
オニギリ
ブッチャ
イッキ
『エア・ギア』
2 「雑草などという草はない」
「ジャイアントさらば」
「超越善悪!」
「覚悟完了!」
『覚悟のススメ』
2 パラサイト
エラディケイター
ドゥームズデイ
レックス・ルーサー
スーパーマン
2 『ドガベン』シリーズに登場
親会社はラブアンドピースフォン
監督は土井垣将
山田太郎、岩鬼正美、里中智
東京スーパースターズ
2 『テニスの王子様』に登場
所在地は東京都
顧問に反発して別のテニス部設立
部長は橘桔平
不動峰中学
2 『ハイスクール!奇面組』
矛利高志
頼金鳥雄
切出翔
色男組
2 『ハイスクール!奇面組』
爺面七重吾
若気市猿
怒裸権榎道
憎組
2 右投げ右打ち
「あ、そうなんですかー」
忍者の末裔
『一球さん』
真田一球
2 アメリカ代表の超人
新幹線アタックで失格
テキサス・ブロンコ
キン肉マンのダッグパートナー
テリーマン
2 『サイボーグ009』
アフリカ出身
水中で活動できる
本名は「ピュンマ」
008
2 『HUNTER×HUNTER』の登場人物
「律する小指の鎖」
「束縛する中指の鎖」
クルタ族の生き残り
クラピカ
2 『犬夜叉』に登場
りん、邪見、阿吽と旅をする
2本の剣「天生牙」と「闘鬼神」
犬夜叉の兄
殺生丸
2 『金色のガッシュ!!』の魔物
ブリが大好物
電撃で戦う
パートナーは高嶺清麿
ガッシュ・ベル
2 『いちご100%』
文芸部で小説を執筆
眼鏡と三つ編み
「いちごパンツの女の子」
東城綾
2 『いちご100%』
親衛隊ができるほどの人気
アルバイト先はパティスリー鶴屋
パティシエをめざす
西野つかさ
2 『ローゼンメイデン』
人工精霊はメイメイ
契約者は柿崎めぐ
「乳酸菌摂ってるぅ?」
水銀燈
2 『咲-saki-』の登場人物
姫松高校
特待生で入学
ビッグマウス
愛宕絹恵
2 『咲-saki-』の登場人物
永水女子高校
必殺技は四喜和
スクール水着の焼け跡
薄墨初美
2 『マギ』の登場人物
八人将の一人
金剛鎧甲
ファナリスの末裔
マスルール
2 『マギ』の登場人物
迷宮攻略者
煌帝国の第一皇女
パイモン
練白瑛
2 『のだめカンタービレ』
中華料理屋の一人息子
バイオリンを担当
「留年太郎」
峰龍太郎
2 『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
クリュードプレイのメンバー
1人だけ後から加入
ベースを担当
篠原心也
2 藤子・F・不二雄のSF短編
「週刊少年サンデー」に掲載
ブラウンの『闘技場』がモチーフ
地球をかけて自分のコピーと戦う
『ひとりぼっちの宇宙戦争』
2 藤子・F・不二雄のSF短編
「ビッグコミック」に掲載
ルンペンとして生活する主人公
27年前の自分を説得しようとする
『あのバカは荒野をめざす』
2 藤子・F・不二雄のSF短編
「別冊問題小説」に掲載
終末戦争後のシェルター
くじ引きで1人が食料になる
『カンビュセスの籤』
2 1999年にアニメ化された小説
作者は上遠野浩平
主人公は宮下藤花
「僕は自動的なんだよ」
『ブギーポップは笑わない』
2 『フルメタル・パニック!』
階級は大佐
極度の運動音痴
愛称はテッサ
テレサ・テスタロッサ
2 『迷い猫オーバーラン!』
天才少女
猫の耳に見える髪の毛
口癖は「にゃぁ」
霧谷希
3 1994年12月3日発売
当初は任天堂と共同開発
問屋を通さない流通モデル
SCE
プレイステーション
3 『真・女神転生』
『キャプテン翼III皇帝の挑戦』
『ポピュラス』
『F-ZERO』
スーパーファミコン
3 『デーモンズリング』
『パノラマ島』
『ドラゴンスレイヤー』
『イース』
日本ファルコム
3 『は~りぃふぉっくす』
『サーク』
『ミステリーハウス』
『めぞん一刻』
マイクロキャビン
3 1985年に発売
舞台はドンブリ島
敵はスパイス大王
ベルでパワーアップ
『ツインビー』
3 コナミのアーケードゲーム
アクションゲーム
西部劇がモチーフ
4人の主人公
『サンセットライダーズ』
3 コナミのアーケードゲーム
ガンシューティング
主人公は伝説のスナイパー
美女を覗くとライフが回復する
『サイレントスコープ』
3 コナミのアーケードゲーム
32人同時プレイが可能
『ラブプラス』と連動
メダルゲーム
『グランドクロスクロニクル』
3 恋愛シミュレーションゲーム
keyブランド
学園編、AFTER STORY、幻想世界
古河渚
『CLANNAD』
3 恋愛シミュレーションゲーム
開発メーカーは翔泳社
キャラデザインは美樹本晴彦
学園の出し物を成功させる
『後夜祭』
3 聖水
たいまつ

キメラのつばさ
『ドラゴンクエスト』
3 メガドライブ用RPG
セガ作品のパロディーネタが満載
ゼニカセ警部
コンバットアーマー
『レンタヒーロー』
3 シリーズ初のオンライン対応
エレキ箱
鋼賀編と八魔天編
副題は『女剣士アスカ見参!』
『風来のシレン外伝』
3 ガイナックスが発売
キャラクターデザインは赤井孝美
「電撃PCエンジン」の連載小説
アクションRPG
『ゲッツェンディーナー』
3 伝説のバカゲー
メサイヤのPCエンジン用ゲーム
ポージング
サムソンとアドン
『超兄貴』
3 シミュレーションゲーム
ガイチ帝国
包囲効果と支援効果
ハドソンがPCエンジンで発売
『ネクタリス』
3 サンソフトのゲーム
ピンキー
大魔神ガルバー
王女レイア
『スーパーアラビアン』
3 FC用アドベンチャーゲーム
PCゲームからの移植
発売元はジャレコ
館に囚われた恋人を救出する
『マニアックマンション』
3 SFC用サッカーゲーム
ピッチの拡大・縮小表示機能
パンチや膝蹴りで相手を倒せる
タイトーが1992年に発売
『ハットトリックヒーロー』
3 SFC用サッカーゲーム
スーパーファミコンマウスに対応
鹿島アントラーズが登場する
EAが1994年に発売
『ジーコサッカー』
3 ホラーゲーム
殺人鬼シザーマン
館から脱出する
スーパーファミコンで発売
『クロックタワー』
3 ホラーゲーム
怖すぎてCMが放送中止
羽生蛇村が舞台
屍人
『SIREN』
3 ホラーゲーム
主人公は警視庁の刑事
発売元は日本一ソフトウェア
都市伝説
『流行り神』
3 ホラーゲーム
射影機
海外での題名は『FATAL FRAME』
発売元はテクモ
『零~zero~』
3 電車で移動するゲーム
ハドソンが発売
土居孝幸、さくまあきら
ボンビー
『桃太郎電鉄』
3 サイバーフロント
『integral』シリーズ
主人公は雅堂錬丸と三嶋鳴海
第弐エクリプス計画
『12RIVEN』
3 東海道を巡業する旅興行
歌舞伎役者が壇上で戦う
トドメをさすと桜吹雪が散る
Xbox用対戦アクションゲーム
『斬 歌舞伎』
3 スーパーコンボ
ガードブレイク
スーパーキャンセル
開発したのはアリカ
『ストリートファイターEX』
3 ケイブのシューティングゲーム
アリカがPS2に移植
主人公はアゲハとタテハの兄妹
「貴様らの存在を消してやる!」
『エスプガルーダ』
3 侵食率システム
ラスボスはDis-Human
TAITO G-Net基盤の第1作
自機は接続媒体ウェーブライダー
『レイクライシス』
3 ハドソンがPCエンジンで発売
PCエンジン初のSTG
アイレムの業務用ゲームの移植
続編も発売される
『R-TYPE I』
3 星野一家
大コスモ
グッドデザイン賞を受賞
何でもくっつく
『塊魂』
3 「宝探し編」
「Oの悲劇編」
「悪霊編」
「スパイ編」
『かまいたちの夜』
3 ブライ
マーニャ
クリフト
トルネコ
『ドラゴンクエストIV』
3 丹下左膳
座頭市
遠山の金さん
水戸黄門
『悪代官』
3 ブロディア
スーパー8
フォーディ
レプトス
『サイバーボッツ』
3 ディクセン
ディアナ17
パルシオン
ワイズダック
『超鋼戦紀キカイオー』
3 『∀ガンダム』
『戦闘メカ ザブングル』
『超時空世紀オーガス』
『交響詩篇エウレカセブン』
『スーパーロボット大戦Z』
3 テトラジャ
プロテス
スカラ
バリアー
強化魔法
3 イルメク
リインカ
アレイズ
ザオリク
蘇生
3 『シスター・プリンセス』亞里亞
『バーチャファイター2』リオン
『デッドオアアライブ』エレナ
『サクラ大戦』アイリス
フランス
3 『MOTHER』
ふしぎなにもつあずかりにん
門番にはテレパシーで会話
クイーンマリーの城
マジカント
3 ゲーム『MOTHER』
ダンカン工場
ティンクル小学校
おともだちが暮らす町
サンクスギビング
3 『スーパーマリオブラザーズ』
2-2から登場
ワールド6のクッパの正体
イカ
ゲッソー
3 『スーパーロボット大戦』
ATXチーム
「ベーオウルフ」
アルトアイゼンに乗る
キョウスケ・ナンブ
3 『コナミワイワイワールド』
キックで攻撃
ヒートガンも使用
主人公のパートナー
コナミレディ
3 『メタルギア』シリーズに登場
本名は「アダムスカ」
射撃が得意
リキッド・スネークの腕を移植
オセロット
3 『サムライスピリッツ』
武器は宝刀チチウシ
「大自然のおしおきよ」
アイヌの巫女
ナコルル
3 『ファントムブレイカー』
F.A(武具)はキャンディ
声を演じたのは田村ゆかり
アイドル
折坂芽衣
3 『アルカナハート2』
魔族出身のシスター
罪のアルカナ サルヴァーチ
背中に悪魔の羽がはえている
クラリーチェ・ディ・ランツァ
3 『シャイニング・アーク』
声を演じたのは桑島法子
「片翼の天使」
アルカディア島に流れ着く
バニス・アンジェリクス
3 ヨガスルー
ヨガスマッシュ
ヨガフレイム
ヨガファイヤー
ダルシム
3 懐かしのゲーム雑誌
マイクロデザイン出版局から創刊
後継誌は「G-navi」
ゲーム会社からは広告を入れない
「ゲーム批評」
3 ゲームクリエイター
スクウェアエニックスに所属
『ファイナルファンタジーXII』
『サガ』シリーズの生みの親
河津秋敏
3 ゲームクリエイター
以前はアスキーに所属
『ベストプレープロ野球』
『ダービースタリオン』
薗部博之
3 ゲーム音楽の作曲家
『ブルードラゴン』
『半熟英雄』
「FINAL FANTASY」シリーズ
植松伸夫
3 タカラトミーから発売
自走するシリーズもある
東京駅一番街などに直営店
ミニカー
トミカ
3 ポピーが1973年に発売
2010年にリニューアル版が発売
高さ約60cmという巨大フィギュア
第1弾は「マジンガーZ」
ジャンボマシンダー
3 『王立科学博物館』
『ナイトアクアミュージアム』
『ワールドタンクミュージアム』
『チョロQ』
タカラトミー
3 バンダイの村上克司がデザイン
必殺技はソードビッカー
マーベラーが変形
東映版『スパイダーマン』
レオパルドン
3 『ビックリマンチョコ』
天聖界
第1弾ヘッド
お金と女性に弱い
スーパーゼウス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月22日 14:20