タイピング1

問題文 解答
1936年、数学の「フィールズ賞」第一回受賞者となった数学者のファミリーネームを1つ答えなさい ダグラス アールフォルス
1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の発見により受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい カール クロトー スモーリー
これまでに、ノーベル化学賞を受賞した日本人科学者をフルネームで1人答えなさい しらかわひでき たなかこういち のよりりょうじ ふくいけんいち
アインシュタインの比熱式を改良し、1912年に発表された式は○○○の比熱式? ○を答えなさい デバイ
ボイルの法則の別名にも名を残す、視覚にある「盲点」を発見した物理学者はエドム・○○○○○? ○を答えなさい マリオット
暗い所では青や緑が明るく見え赤い色が暗く見えるのは○○○○○現象? ○を答えなさい プルキニエ
二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道をコアといいますが 光を閉じ込めるため、それを覆う部分を○○○○という? ○を答えなさい クラッド
六角形の対角線の数は何本? 9
フィールズ賞を日本人として初めて受賞した数学者は小平邦彦ですが 2番目に受賞した数学者は○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい ひろなかへいすけ
熱気球を発明したのは○○○○○○○兄弟? モンゴルフィエ
サイクロトロンを発明したアメリカの物理学者の名にちなむ原子番号103の元素は○○○○○○○? ローレンシウム
イノシシとブタの間に生まれた雑種は○○○○? イノブタ
インフルエンザの薬「タミフル」の原料となる八角に含まれる物質は○○○酸? シキミ
小惑星探査機はやぶさにも搭載された電気推進エンジンは「○○○エンジン」? イオン
「EPRパラドックス」と呼ばれる量子力学の概念に名を残す3人の科学者のうち1人を答えなさい ローゼン、ポドルスキー、アインシュタイン
ヤード・ポンド法における体積の単位で、8分の1ガロンを1とするのは○○○○? パイント
初めてノーベル化学賞を受賞したのは? ふくいけんいち
ノーベル化学賞を2度目に受賞したのは? しらかわひでき
原子番号38番の元素は? ストロンチウム
「フェルマーの最終定理」解決に大きく貢献した「岩澤理論」に名を残す数学者は岩澤○○? けんきち
超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しないことを○○○○○効果という? マイスナー
水面下100メートルは何気圧? 11
水面下30メートルの気圧は何気圧? 4
二酸化マンガンを減極剤に用いた電池を考案した電気技師はジョルジュ・〇〇〇〇〇〇? ルクランシェ
日本語では「三稜鏡(さんりょうきょう)」と呼ばれる光をスペクトルに分解する透明な三角柱といえば〇〇〇〇? プリズム
日本の数の単位で漢字一文字で表すもので最も大きいのは〇? ごく
腸液などに含まれ麦芽糖をブドウ糖へと分解するのは〇〇〇〇〇? マルターゼ
楕円で近いほうの点 きんてん(近点)
楕円で遠いほうの点 えんてん(遠点)
歯の治療などに用いられる水銀と他の金属との合金を〇〇〇〇〇という? アマルガム
物理学で、素粒子の間に相互に働く4つの力のうち1つ答えなさい 強い力、弱い力、重力、電磁気力
著書「直観でわかる数学」で知られる、「失敗学」の権威といえば〇〇洋太郎? はたむら
「電解質水溶液の電離説」を発表したスウェーデンの化学者はスヴァンテ・〇〇〇〇〇? アレニウス
電気回路において、抵抗の大きさが一定なら、電流の強さが2倍になると発熱量は何倍になる? 4
統計学の用語で日本語で「中央値」と呼ばれるものは? メジアン
統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものは? モード
白川英樹がノーベル化学賞を受賞するきっかけとなった業績は「導電性〇〇〇〇〇〇の研究」? プラスチック
数学者・ユークリッドが残した有名な格言は「〇〇〇に王道なし」? きかがく
順に1から9まで並んだ数の間に演算記号を入れ、答えを100にする計算を「〇〇算」という? こまち
曲線に巻きつけた糸をほぐすとき糸上の定点が描く曲線は〇〇〇〇〇〇〇曲線? インボリュート
鉛は「〇〇がね」という? くろ
「Pm」で表される元素は〇〇〇〇〇〇? プロメチウム
インクに布や紙をつけるとインクが吸い取られる現象は〇〇〇現象? もうさいかん
「1光年の距離」とは光の速さで移動した場合に何日で届く距離のこと? 365
縦6cm、横4cmのパネルを隙間なく並べて正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要? 6
2009年に亡くなった精神医学者の土屋健郎が著した、有名な日本人論は「○○の構造」? あまえ
サイクロトロンを発明したアメリカの物理学者の名にちなむ原子番号103の元素といえば? ローレンシウム
1辺が5mの正方形の面積は何平方センチメートル? 250000
「ACADEMY」の7文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? 25
「エネルギー保存の法則」を確立したドイツの物理学者はヘルマン・○○○○○○? ヘルムホルツ
1から1000までの整数の中に12の倍数はいくつある? 83
2キロメートルの「8分の3」は何メートル? 750
2進数の「100」を10進数に直すと?→ 4
2進数の「10000」を10進数に直すと? 16
10進数の「100」を16進数に直すと「○○」? 64
10進数の「1000」を16進数に直すと? 3E8
16進数の「FF」を10進数で表すと? 255
2つの音の強度に差がある時弱い音が聞こえない現象は〇〇〇〇〇効果? マスキング
その正の約数の和が、元の数の2倍より大きい自然数を「〇〇数」という? かじょう
その正の約数の和が、元の数の2倍より小さい自然数を「〇〇数」という? ふそく
12と15のどちらで割っても1あまる2桁の整数のうちでもっとも小さいのは? 61
20℃の水50gと30℃の水50gをまぜたとき、全体の水の温度は〇〇℃? 25
20℃のお湯100gと40℃のお湯100gをまぜたとき、全体のお湯の温度は〇〇℃? 30
20%の食塩水125gに水を加えて10%にするには何gの水を加える? 125
50gの食塩を150gの水に溶かしてできた食塩水の濃さは何%? 25
60℃の水200gと20℃の水300gを混ぜると何℃の水になる? 36(60×200+20×300)÷(200+300)
60℃の水300gと20℃の水200gを混ぜると何℃の水になる? 44
底面の円の半径が3cm、側面の扇形の半径が9cmの円錐で側面の扇形の中心角は何度? 120
2010年に話題となった、素粒子物理学に関する村山斉の著書は「○○は何でできているのか」? うちゅう
光の波動の伝播に関わるとされた架空の物質エーテルが存在しないことを証明した1887年の実験 「○○○○○○」・モーリーの実験 マイケルソン
フラクタルの図形の名前 マンデルブローの図形
超ウラン元素の発見により1951年にノーベル化学賞を受賞した研究者のファミリーネーム シーボーグ
論理学などで用いられる「円い三角形」など相反する概念を結ぶ表現「○○矛盾」? けいよう
英語名を「ピカ」という日本では北海道に棲息する耳の短いウサギの仲間は○○ウサギ? ナキ
食用にされるカニで、タカアシガニやズワイガニの分類は○○ガニ科? クモ
ケガニの分類は○○ガニ科? クリ
エビの脚の数は何対? 5
最終更新:2011年03月02日 03:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。