問題文 |
解答 |
Q1・日向に攻め込んだ大友宗麟軍を島津義久軍が迎え撃った1578年の合戦は「○川の戦い」? |
みみ |
Q2・江戸時代の作家・井原西鶴の浮世草子で、様々な町人の群像を描く1688年の作品は『○○永代蔵』? |
にほん、にっぽん |
Q3・1970年に話題になった沼正三の小説の題名は『○○○ヤプー』? |
かちくじん |
Q4・詩集『地獄の季節』で有名な19世紀フランスの詩人はアルチュール・○○○○? |
ランボー |
Q5・太宰治の小説『富獄百景』に出てくる有名な言葉は「富士には○○○がよく似合う」? |
つきみそう |
Q6・フランス革命のときに民衆が最初に襲撃した牢獄は○○○○○○牢獄? |
バスティーユ |
Q7・秦の始皇帝が死んだ翌年に大規模な農民反乱を率いその乱に名を残す指導者を一人答えなさい |
ちんしょう・ごこう |
Q8・「矛盾」という言葉の故事で矛と盾を売っていたのは中国の○の国の人? |
そ |
Q9・江戸時代に栄えた佐渡金山があったのは現在の○○県? |
にいがた |
Q10・スイスの心理学者ユングの造語で男性の中に無意識に存在する女性的な部分を○○○という? |
アニマ |
分岐でこれの逆の事 |
アニムス |
Q11・表面では服従するように見せかけ内心では反抗することを表す四字熟語は「面従○○」? |
ふくはい |
Q12・第一次世界大戦後、ドイツで起こった激しいインフレを収めた新紙幣の名前は何? |
レンテンマルク |
Q13・江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「○○○○○あなたまかせの年の暮」? |
ともかくも |
Q14・ドイツ語学者の早瀬主税と芸者お蔦の悲恋を描いた泉鏡花の小説は『○○○』? |
おんなけいず(婦系図) |
Q15・1992年、EU(ヨーロッパ連合)設立に関する条約が調印されたオランダの都市はどこ? |
マーストリヒト |
Q16・多くの建造物を造ったことから「建築王」と呼ばれるエジプト王は○○○○2世? |
ラムセス |
Q17・救世観音像を本尊とする法隆寺東院の八角堂の名前は○○? |
ゆめどの |
Q18・紀元前333年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を敗走させた戦いといえば○○○○の戦い? |
イッソス |
Q19・アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンですが、初代副大統領は○○○○? |
アダムズ |
Q20・1936年の二・二六事件で襲撃され、命を落とした首相経験者をフルネームで1人答えなさい |
さいとうまこと(斎藤実)、たかはしこれきよ(高橋是清) |
Q21・226年に成立したのは○○○朝ペルシャ? |
ササン |
Q22・古代ギリシャ彫刻に見られる神秘的な微笑みのことを○○○○○○・スマイルという? |
アルカイック |
Q23・江戸時代後期に吉原などで派手に遊んだ、桂川甫周など18人の遊び人を「十八○○」といった? |
だいつう |
Q24・モンゴル語で「集会」を意味する北アジアの遊牧民族が行った有力者による会議は○○○○○? |
クリルタイ |
Q25・ギリシャ建築やローマ建築に見られる円柱の中央部のふくらみは○○○シス? |
エンタ |
Q26・少年が見ず知らずの紳士に寿司をご馳走になるという、志賀直哉の小説は『小僧の○○』? |
かみさま |
Q27・三兄弟の末っ子を主人公としたロシアの作家トルストイの小説は『○○○の馬鹿』? |
イワン |
Q28・1492年にコロンブスがインドをめざして出航したスペインの港は○○○? |
パロス |
Q29・『更級日記』を書いた平安時代の女性は菅原○○○? |
たかすえのむすめ |
Q30・敵軍の領地の田畑に侵入し農作物を奪って兵糧とする行為のことを○○狼藉という? |
かりた、かった |
Q31・八幡製鉄所が建てられたのは現在の○○県? |
ふくおか |
Q32・島原の乱を沈静したことで知られ「知恵伊豆」の異名をとった老中といえば松平○○? |
のぶつな |
Q33・男の子が母親に愛情を抱き無意識的に父を憎む感情は |
エディプス・コンプレックス |
分岐で、女の子が父親に愛情を抱き無意識的には刃を憎む感情は? |
エレクトラ・コンプレックス |
Q34・8世紀後半のモロッコに成立したイスラム教シーア派の王朝は○○○○○朝? |
イドリース |
Q35・1947年にアメリカで制定された労働関係法の通称はタフト・○○○○○法? |
ハートレー |
Q36・中国・前漢の周勃が行なった自軍への呼びかけにちなむ、味方することを表す故事成語は○○? |
さたん |
Q37・(白黒の写真にババアが写ってる画像)津田塾大学を創始したこの女性は誰? |
つだうめこ |
Q38・車にひかれて死ぬこと→れきし からの分岐で、首を吊って死ぬことを意味する熟語は○○? |
いし |
Q39・イスラム美術の特徴である幾何学的な唐草模様のことを○○○○○という? |
アラベスク |
Q40・五箇条の御誓文発布の翌日に出された5枚の立札は○○の掲示? |
ごぼう |
Q41・トーナメント戦の準決勝のことを、英語で「SEMIFINAL」といいますが、準々決勝のことを英語で「○○○○○○○FINAL」という? |
QUARTER |
Q42・ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『つみとばつ』ですが、ムイシュキン公爵を主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』? |
はくち |
Q43・当時の事件から命名された1966年12月27日の衆議院解散の通称は「○○○解散」? |
くろいきり |
Q44・古代ローマのキリスト教徒がつくり、避難所や礼拝所としても使った地下墓地は○○○○○? |
カタコンベ |
Q45・争いや攻撃をやめることをある武器を使って表現した言葉は「○を収める」? |
ほこ |
Q46・「歴史とは現在と過去との対話である」という言葉で有名なイギリスの歴史家はE・H・○○? |
カー |
Q47・江戸時代に徳川御三卿田安家初代当主を務めた人物は徳川むねたけですが、清水家初代当主を務めた人物は徳川○○? |
しげよし |
一橋家は? |
むねただ |
Q48・作家夏目漱石の本名は「夏目きんのすけ」ですが樋口一葉の本名は樋口○○? |
なつ |
Q49・高・英語で12か月の月。英和辞典で引いたとき、一番最後に出てくる月は? |
11 |
Q50・高・思いがけないことが急に起こることを、「青天の霹靂」といいますが、この「霹靂」とは何のこと? |
かみなり |
Q51・高・地方自治体の首長選挙。トップの候補者が当選に必要な得票数は有効投票数の何%以上? |
25 |
Q52・アシェンバハを主人公としたトマス・マンの小説は『○○○に死す』? |
ベニス |
Q53・高・自己流のことは「我流」。では、一流の人の方法を真似るやり方は何流? |
ありゅう |
Q54・辛亥革命後に袁世率いる「北洋軍閥」で活躍し「北洋の三傑」と呼ばれた政治家を1人答えなさい |
だんきずい・ふうこくしょう・おうしちん |
Q55・作家の永井荷風が38歳から死の間際まで42年間も書き続けた日記の題名は『○○○日乗』? |
だんちょうてい |
Q56・高・「私は、その男の写真を三葉、みたことがある」で始まる太宰文学の総決算ともいえる小説は何? |
にんげんしっかく |
Q57・高・未熟なのは青臭い、魚の臭いは生臭い。では、他人行儀なときは? |
みずくさい |
Q58・高・『正法眼蔵』といえば道元の語をまとめたもの。では、『歎異抄』といえば、誰の語録をまとめたもの? |
しんらん |
Q59・高・アレキサンダー・カルダーの作品で、動かない彫刻をスタービルというのに対して、動く彫刻は何? |
モビール |
Q60・与謝野晶子の有名な和歌は「金色のちひさき鳥のかたちして○○ちるなり夕日の岡に」? |
いちょう |
Q61・小説『居酒屋』『ナナ』で有名なフランスの作家はエミール・○○? |
ゾラ |
Q62・真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した現在の長野県にあったお城は? |
うえだじょう |
Q63・1957年に出された中部ヨーロッパ非核地帯案に名を残すポーランドの政治家はアダム・○○○○? |
ラパツキ |
Q64・1584年に肥後国で起きた、有馬・島津連合軍と竜造寺隆信軍による合戦は「○○畷の戦い」? |
おきた |
Q65・製紙法がヨーロッパに伝わった751年にアッバース朝と唐の間で起きた戦いは○○○湖畔の戦い? |
タラス |
Q66・現在の日本語研究に大きな影響を与えている、「橋本文法」で知られる国語学者は橋本○○? |
しんきち |
Q67・高・子どもの教育のために住居を三度かえるという「三遷の教え」。この数えを残したのは誰の母親? |
もうし |
Q68・1961年に小説『鯨神』で芥川賞を受賞した作家は○○鴻一郎? |
うの |
Q69・セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に台頭した、ヘブライ語で「預言者」という意味の絵画の一派は○○派? |
ナビ |
Q70・江戸時代に江戸以外の幕府直轄の重要な場所に置かれた奉行を○○奉行という? |
おんごく |
分岐で、その中で唯一大名が就任したのは○○奉行? |
ふしみ |
Q71・本名を「周樹人」という『阿Q正伝』などの作品で知られる中国の作家は○○? |
ろじん |
Q72・小説「ああ玉杯に花受けて」で有名な明治生まれの作家は○○○○? |
さとうこうろく |
分岐で、その娘で「戦いすんで日が暮れて」で直木賞を受賞したのは佐藤○○? |
あいこ |
Q73・苗字が「加藤」であった日本の総理大臣の下の名前を1つ答えなさい |
ともさぶろう・たかあき |
Q74・英国のキャプテン・クックが三度にわたる太平洋の航海で乗り込んだ船の名前を1つ答えなさい |
エンデバー |
Q76・アメリカ南北戦争で終戦時に北軍の総司令官を務めていたのは○○○○将軍? |
グラント |
分岐で、南軍の総司令官を務めていたのは○○将軍? |
リー |
Q77・1949年に映画され同名の主題歌も大ヒットした石坂洋次郎の小説『○○○○』? |
あおいさんみゃく |
Q78・かつてスコータイ、アユタヤ、チャクリといった王朝が栄えたのは、現在の○○王国? |
タイ |
Q79・1977年に小説『蛍川』で芥川賞を受賞した作家は○○○? |
みやもとてる |
分岐で、1961年に小説『蛍の河』で直木賞を受賞した作家は○○○○? |
いとうけいいち |
Q80・島は英語でアイランドですが半島は英語で○○○○○○? |
ペニンシュラ |
Q81・1925年に小説『女工哀史』を書いたプロレタリア文学の作家は○○和喜蔵? |
ほそい |
Q82・西南戦争で生じたインフレの解消のための政府がおこなった財政政策を「○○デフレ」という? |
まつかた |
Q84・小説『ドンキホーテ』を書いたスペインの作家はミゲル・デ・○○○○○○? |
セルバンテス |
Q85・「袖珍」本を懐に入れて外出した |
しゅうちん |
Q86・江戸時代の儒学者・山崎闇斎の門下生は○○という? |
きもん |
Q87・第1回サミットに参加したアメリカの大統領は誰? |
フォード |
分岐で、イタリア首相といえば? |
モロ |
Q88・上部ほど急勾配になる熊本城などで特徴的な石垣の組み方は○○返し? |
むしゃ |
Q89・江戸時代後期に遠藤勝助が主宰し高野長英、渡辺崋山らが参加していた学問会は「○○会」? |
しょうし |
Q90・高・枕詞「あおによし」といえば奈良。では「やくもたつ」といえばどこにかかる枕詞? |
いずも |
Q91・銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レートを○○○という? |
TTB |
分岐で、売る時の為替レートを○○○という? |
TTS |
Q92・アヘン戦争後、中国各地にできた治外法権や行政自治権をもつ外国人居留地を○○という? |
そかい |
Q93・『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は天智天皇ですが、第三首目の詠み人は柿本○○○? |
ひとまろ |
Q94・現在のパレスチナ問題の原因となった、イギリスがユダヤ人国家の建設を支援する内容の宣言は○○○○○宣言? |
バルフォア |
分岐で、イギリスがパレスチナのアラブ人の独立を認めるという協定はフサイン=○○○○○協定? |
マクマホン |
Q95・前漢の武帝が朝鮮を征服して設置した、「朝鮮四郡」と呼ばれる漢の直轄領を1つ答えなさい |
らくろうぐん・しんばんぐん・げんとぐん・りんとんぐん |
Q97・悪人に捕らえられたあある動物を描いた宮沢賢治の小説は『オツベルと○』? |
ぞう |
Q98・伊藤左千夫の小説『野菊の墓』で政夫が民子のことを例えて言った花は? |
のぎく |
ですが、民子が政夫のことを例えて言った花は○○○○? |
りんどう |
Q99・苦労して勉学に励むことを表す「蛍雪の功」の故事で、蛍を集めその光で勉強した人物は○○? |
しゃいん |
分岐で、雪の明かりで書物を読み勉強をした人物は○○? |
そんこう |
Q100・「三世の春」と呼ばれる最盛期を作った中国・清代の皇帝の元号に基づく名を1つ答えなさい |
こうきてい・ようせいてい・けんりゅうてい |
Q101・代表作『快楽の園』で知られる15世紀オランダの画家はヒエロニムス・○○? |
ボス |
Q102・四谷怪談で幽霊になった人はお○? |
いわ |
分岐で、彼女が幽霊になって苦しめる夫の名前は民谷○○○○? |
いえもん |
Q106・『筑豊のこどもたち』『古寺巡礼』などの写真集で有名な写真家は○○○? |
どもんけん |
Q107・ジョン万次郎を漂流から救助した船はジョン・○○○○○号? |
ハウランド |
分岐で、ジョセフ・ヒコを漂流から救助した船は○○○○○○号? |
オークランド |
Q109・農民の苦しい生活を詠んだ歌集『貧窮問答歌』で知られる奈良時代の歌人は山上○○? |
おくら |
Q110・近代カトリックの運動でフランスのカトリック教会が教皇からの自由を求めた主張は○○○ニズム? |
ガリカ |
分岐で、「山の向こう」という意味の、教会の自由を否定した主張は○○○○○○○ニズム? |
ウルトラモンタ |
Q111・インドネシアの初代大統領は? |
スカルノ |
分岐で、その娘でインドネシアの第5代大統領を務めた政治家は○○○○○・スカルノプトゥリ? |
メガワティ |
Q112・高・豊臣秀吉や徳川家康が海外への渡航を許した貿易船を、許可状の印の色から何という? |
しゅいんじょう |
Q113・江戸時代に初めて発行された小判を、その時の年号から○○小判という? |
けいちょう |
分岐は、最後に発行された小判をその時の年号から○○小判という? |
まんえん |
Q115・ギリシャ風とオリエント風が融合した文化を「ヘレニズム」と命名したドイツの歴史学者は○○○○○? |
ドロイゼン |
Q116・1582年以来、征服した大名領で行った検地の通称は○○検地? |
たいこう |
Q117・1537年に織田信康が築いた「白帝城」とも呼ばれる名城は○○城? |
いぬやま |
Q118・第4回直木賞を受賞した木々高太郎の小説は『○○の阿呆』? |
じんせい |
Q119・チュルク諸語の最古の資料となっている、8世紀に建てられた碑文は○○○○碑文? |
オルホン |
Q120・江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は「春の海○○○○のたりのたりかな」? |
ひねもす |
Q121・高・「朋あり遠方より来る。また楽しからずや」とは誰の言葉? |
こうし |
Q122・東西ベルリンを隔てた「ベルリンの壁」の建設が開始されたのは西暦○○○○年? |
1961 |
Q123・ミケランジェロの『天地創造』があるのは○○○○○礼拝堂? |
システィナ |
Q124・かつてモロッコに成立したイスラム王朝イドリース朝の首都が置かれた都市は○○○? |
フェズ |
Q125・物事の一面だけしか見ておらず全体のことを考えてない様子を「木を見て○を見ず」という? |
もり |
Q126・小説『みつばちマーヤの冒険』を書いたドイツの作家はワルデマル・○○○○○? |
ボンゼルス |
Q127・代表作に国宝『舟橋蒔絵硯箱』がある安土桃山・江戸時代初期に活躍した美術家は○○○○○? |
ほんあみこうえつ |
Q128・幕末における戊辰戦争の口火を切った戦いは○○・伏見の戦い? |
とば |
Q129・15世紀に起こったばら戦争で王位継承をめぐって争ったのはランカスター家と○○○家? |
ヨーク |
Q130・巡礼者の保護などを目的に1119年に結成されソロモン神殿に本部を置いていた騎士団は○○○○騎士団? |
テンプル |
Q131・明治時代の政治家・陸奥宗光が自らの外交を回想した著書は『○○○』? |
けんけんろく |
Q132・ナチスドイツのヒトラーが総統美術館を作る予定だったオーストリアの都市は○○○? |
リンツ |
Q133・奈良時代に藤原不比等の息子たちが興した「藤原四家」を1つ答えなさい |
ふじわらなんけ・ふじわらほっけ・ふじわらしきけ・ふじわらきょうけ |
Q134・高・俳句の季語で「コウモリ」といえば季節はいつ? |
なつ |
Q135・高・信じている人を裏切ってひどい目にあわせることをことわざで「何を飲ませる」という? |
にえゆ |
Q136・日本がアメリカのミズーリ艦上で太平洋戦争の降伏文書に調印したのは1945年9月○日? |
2 |
Q137・大勢の人が口をきかずシーンと静まり返った様子を「何を打ったよう」だという? |
みず |
Q138・高・英語のアルファベットは26文字。ギリシャ文字は全部でいくつ? |
24 |
Q139・江戸時代の貨幣の単位で1両の4分の1を1としたのは○? |
ぶ |
Q140・「富士には月見草がよく似合ふ」という有名な一節が登場する太宰治の小説は『○○○○』? |
ふごくひゃっけい |
Q141・回教と呼ばれたのはイスラム 教ですが、「景教」と呼ばれたのは○○○○○○派イスラム教? |
ネストリウス |
Q142・仇討ちで名高い曽我兄弟で兄・曽我十郎の名前はすけなり ですが弟・曽我五郎の名前は○○? |
ときむね |
Q143・鎌倉時代以後、その中から摂政・関白が任ぜられた「五摂家」を1つ答えなさい |
このえけ・くじょうけ・にじょうけ・いちじょうけ・たかつかさけ |
Q144・第2代の息子であるアメリカ第6代大統領といえばジョン・○○○○○・アダムズ? |
クインシー |
Q145・2007年、奈良時代のものとされる大型の絵馬が発見された奈良市日笠町の遺跡は日笠○○○○遺跡? |
フシンダ |
Q146・築地小劇場で『林檎園日記』『火山灰地』などの戯曲を著した劇作家は○○○? |
くぼさかえ |
Q147・「少しの親切に相手が付け込む」という意味のイギリスのことわざは「1インチ与えれば1○○○取られる」? |
ヤード |
Q148・第一次山本権兵衛内閣が総辞職するきっかけとなった事件は○○○○○事件? |
シーメンス |
Q149・終戦後に公布された「過度集中排除法」で分割対象となった企業325社中、実際に分割されたのは○○社? |
11 |
Q150・フィリピンのマルコス大統領の後を受けて大統領になった人はコラソン・○○○? |
アキノ |
分岐で、コラソン・アキノの後を受けて大統領になったのはフィデル・○○○? |
ラモス |
Q151・1945年に東久邇宮首相の発言から流行した言葉は「一億総○○」? |
ざんげ |
Q152・徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのはきい家ですが、15代将軍慶喜が出たのは○○家? |
みと |
Q153・アララギ派を代表とする歌人で『野菊の墓』など、小説家としても活躍したのは○○左千夫? |
いとう |
Q154・1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』? |
かなしきがんぐ |
Q155・江戸期には山田長政が渡った1939年に改称される前のタイの国名は? |
シャム |
Q156・清教徒革命による中断を挟み1714年のアン女王の死まで続いたイギリスの王朝は○○○○○○朝? |
ステュアート・スチュワート・スチュアート |
Q157・室町時代に日本の水墨画を大成した、京都の相国寺の僧といえば○○? |
せっしゅう |
Q158・実質を失い形式だけが残っていることを、羊の生贄を捧げた中国の故事から「告朔の○○」という? |
きよう |
Q159・1789年に南太平洋で乗組員が反乱を起こしたイギリスの軍艦は○○○○○号? |
バウンディ |
Q160・15世紀に西アフリカに成立したソンガイ王国の首都となった都市は○○? |
ガオ |
Q161・中世に起こった代表的な農民一揆でフランスで起こったのは○○○○○○の乱? |
ジャックリー |
分岐で、イギリスで起こったのはワット・○○○○の乱? |
タイラー |
Q162・1547年にマラッカでザビエルと出会い、日本人最初のキリスト教徒となった人物は○○○○○? |
アンジロー・アンジロウ |
Q163・江戸時代に『農学(業?)全書』を書いた農学者は○○○○? |
かいばらえきけん |
Q164・人から非難された時に、逆に非難し返す様子を言った表現は「逆○○を食わせる」? |
ねじ |
Q165・1477年に創設された北欧最古の大学は「○○○○大学」? |
ウプサラ |
Q166・他者に先に行かれることを通り過ぎたあとのホコリから「○○を拝する」という? |
こうじん |
Q167・日清戦争が起こったのは○○○○年? |
1894 |
Q168・1898年、板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合流してできた党は○○党? |
けんせい |
Q169・建築様式で東大寺正倉院はあぜくら造ですが、慈照寺東求堂は○○造? |
しょいん |
Q170・代表作に『ボッコちゃん』があるショート・ショートの第一人者として有名な作家は○○○? |
ほししんいち |
Q171・温厚な性格から「仏の茂助」とも呼ばれた、豊臣三中老のひとりは○○吉晴? |
ほりお |
Q172・藤原不比等の息子らが立てた藤原四家で、北家の祖といえば藤原○○? |
ふささき |
南家は? |
むちまろ |
式家は? |
うまかい |
京家は? |
まろ |
Q173・漢字で「鴫」と書く鳥は? |
しぎ |
Q174・江戸いろはがるたの「を」は「老いては○に従ふ」? |
こ |
Q175・313年に発布されたローマ帝国がキリスト教を公認した勅令は○○○勅令? |
ミラノ |
Q176・江戸時代に雪国の生活や雪について鈴木牧之(すずきぼくし)が書いた著書の題名は『○○○○』? |
ほくえつせっぷ |
Q177・小説『夜明け前』を書いた明治生まれの作家は○○○○? |
しまざきとうそん |
Q178・『源氏物語』を書いた平安時代の作家はむらさきしきぶですが、それを元にした小説『偽紫田舎源氏』を書いた江戸時代の作家は柳亭○○? |
たねひこ |
分岐、その注釈書『源氏物語湖月抄』を書いた江戸時代の歌人・俳人は○○○○? |
きたむらきぎん |
Q179・紫式部の作品『源氏物語』の主人公は |
ひかるげんじ |
ですが、それを元にした江戸時代の小説『偽紫田舎源氏』の主人公は○○○○? |
あしかがみつうじ |
分岐、光源氏の兄は○○帝? |
すざく |
光源氏の父親は○○帝? |
きりつぼ |
葵の上との間に生まれた息子の名前は○○? |
ゆうぎり |
Q180・紀元前478年頃アテネを中心に結成された軍事同盟は○○○同盟? |
デロス |
Q181・幕末の公卿の中山忠光を主将として尊皇攘夷派の志士たちが結成した集団は○○組? |
てんちゅう |
Q182・白虎隊の隊員も学んだという江戸時代に会津藩にあった学校の名前は○○館? |
にっしん |
Q183・大学別曹のなかで勧学院を作ったのは○○氏? |
ふじわら |
分岐で、弘文院をつくったのは○○氏? |
わけ |
分岐、学館院をつくったのは○氏? |
たちばな |
Q184・秀吉政権下において、太閤地検が実施された時により公定枡として使われたのは「○枡」? |
きょう |
Q185・小説『マルテの手記』を書いた、チェコ生まれのドイツの作家は○○○? |
リルケ |
Q186・1917年に退位した帝政ロシア最後の皇帝は○○○○2世? |
ニコライ |
Q187・江戸時代の有名な侠客清水次郎長の本名は○○長五郎? |
やまもと |
Q188・時期に外れて役に立たないことをいった言葉で、端午の節句になぞらえたのは「六日の○○」? |
しょうぶ |
ですが、重陽の節句になぞらえたのは「十日の○」? |
きく |
Q189・1727年に清とロシアの間で結ばれた条約は○○○○条約? |
キャフタ |
Q190・失明のハンデを乗り越えて『郡書類従』を編集した江戸時代の国学者は○保己一? |
はなわ(塙「はなわほきのいち」) |
Q191・恐ろしさにふるえる様子を「歯の○が合わない」という? |
ね |
Q192・1968年に作家の三島由紀夫が創設した、民間防衛組織の名前は「○の会」? |
たて |
Q193・1705年、贅沢な振る舞いが理由で幕府に家財を没収され、大阪から追放された商人は○○辰五郎? |
よどや |
Q194・1968年、チェコスロバキアで行われた民主化政策のことを「○○○の春」と呼ぶ? |
プラハ |
Q195・自由民主党誕生後初めてとなる1956年の自民党総裁選で勝利して首相となったのは○○○○? |
はとやまいちろう |
Q196・明の初期に燕王が建文帝の政策に反対して帝位を奪った事件を○○の変という? |
せいなん |
Q197・常陸の太田城主で「鬼義重」と怖れられたのは○○義重? |
さたけ |
Q198・別名を「金亀城」「勝山城」ともいう、加藤嘉明(かとうよしあきら)が築城を始めた城は○○城? |
まつやま |
Q199・岩木山と浅間山の噴火が引き金になって起きた江戸時代の三大飢饉のひとつは「○○の大飢饉」? |
てんめい |
Q200・谷崎潤一郎の小説『細雪(さめゆき)』に登場する蒔岡家の四姉妹をフルネームで1人答えなさい |
まきおかつるこ・さちこ・ゆきこ・たえこ |
Q201・形式化したバラモン教に対する批判と反省から生まれたのは○○○○○○○哲学? |
ウパニシャッド |
Q202・織田信長が安土城を築いた際その城内に建てられた臨済宗の寺は○○寺? |
そうけん |
Q203・喧嘩や争いの仲裁をしてくれる人には従うべきという意味のことわざは「挨拶は時の○○」? |
うじがみ |
Q204・複製版画やカラー印刷などに使う絹の布を版材に使った印刷方法の名前は「シルク○○○○○」? |
スクリーン |
Q205・作家・太宰治の墓がある東京都三鷹市のお寺の名前は○○寺? |
ぜんりん |
Q206・田植えなどでの一人毎の分担範囲の呼び名に由来する、仕事などが順調に進むことを表す言葉は「○○が行く」? |
はか |
Q207・13世紀のイタリアで神聖ローマ皇帝を支持した勢力は○○○○?→ギベリン ですが、教皇を支持した勢力は○○○? |
ゲルフ |
Q208・1806年に幕府が出した、外国船に対して燃料や飲料水の給与を認める法令は「○○給与令」? |
しんすい |
Q209・1637年に始まった島原の乱で天草四郎を首領とする反乱軍が立て篭もった城は○城? |
はら |
Q210・松尾芭蕉が『奥の細道』の終着地である大垣で詠んだ句は「○の二見に別れ行く秋ぞ」? |
はまぐり |
Q211・蘇我馬子の墓であるという説が有力な、奈良県明日香村にある古墳は○○○古墳? |
いしぶたい |
Q212・小説『父が消えた』で1980年に芥川賞を受賞した作家は○○克彦? |
おつじ |
Q213・世の中が移り変わる早さのことを、ある樹木にたとえて「三日見ぬ間の○」という? |
さくら |
Q214・17世紀から19世紀にヨーロッパで流行した中国趣味は○○○○○? |
シノワズリ |
Q215・日本語の敬語で、話し手が聞き手に対して敬意を表すための表現は「○○敬語」? |
たいしゃ |
Q216・「隗より始めよ」の故事となった燕の昭王に仕えた人物は○○? |
かくかい |
Q217・751年に現在のフランスにカロリング朝を創始したのは○○○3世? |
ピピン |
Q218・森鴎外の小説『雁』で主人公の青年が散歩する坂の名前は○○坂? |
むえん |
Q219・新都ペルセポリスを造営したアケメネス朝ペルシア全盛期の第3代国王は○○○○○1世? |
ダレイオス |
Q220・ローマ人が共和政を樹立する以前にイタリア半島で栄えた謎の民族は○○○○○人? |
エトルリア |
Q221・千利休の生涯を描いた1981年の井上靖の小説は『本覚坊○○』? |
いぶん |
Q222・木下順二の戯曲『夕陽』で鶴が姿を変えた姿である与ひょうの女房の名前は○○? |
おつう |
Q223・アメリカ大統領のウィルソンが国際連盟を創立する前に唱えたのは「何ヶ条の平和原則」? |
14 |
Q224・紀元前にエーゲ海で栄えた文明で前期エーゲ文明と呼ばれるのは○○○文明? |
クレタ |
分岐で、後期エーゲ文明と呼ばれるのは○○○○文明? |
ミケーネ |
Q225・911年、ノルマンの侵入に困ったフランス王・シャルル3世がノルマンディ公に封じたのは誰? |
ロロ |
Q226・かつてモロッコに成立したイスラム王朝イドリース朝の首都が置かれた都市は○○○? |
フェズ |
Q227・イスラム国家が非イスラム教徒の成年男性に課した人頭税は○○○? |
ジズヤ |
Q228・「雄シカの皮」を意味する英単語は「BUCKSKIN」ですが、「雌シカの皮」を意味する英単語は「○○○SKIN」? |
DOE |
Q229・1927年から36年にかけてドイツとの国境に構築されたフランスの要塞線は○○○線? |
マジノ |
Q230・戊辰戦争の際に会津藩の白虎隊が自害した、福島県会津若松市の山は○○山? |
いいもり |
「危険な関係」を書いたフランスの作家はピエール・ショデルロ・ド・○○○? |
ラクロ |