問題文 |
解答 |
Q1・京都の初午大祭で参拝者に縁起物として配られます 「験の杉」 |
しるしのすぎ |
Q2・これは着てても、心は錦です 「襤褸」 |
ぼろ |
Q3・毎年4月19・20日に滋賀県で行われる祭りは「水口○○祭」? 「曳山」 |
ひきやま |
Q4・麻雀パイの生産で日本一を誇る和歌山県の都市 「御坊市」 |
ごぼうし |
Q5・『水滴』で第117回芥川賞を受賞した作家 「目取真俊」 |
めどるましゅん |
Q6・里芋の小芋を皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理です 「衣被」 |
きぬかつぎ |
Q7・ニンジンの別名です 「胡蘿蔔」 |
こらふ |
Q8・ある人の生まれつきの人柄を指します 「為人」 |
ひととなり |
Q9・「春の七草」のひとつです 「繁縷」 |
はこべ |
Q10・西澤保彦の「超能力事件簿」シリーズで活躍します 「神麻嗣子」 |
かんおみつぎこ |
Q11・新潟県の銘酒です 「越乃寒梅」 |
こしのかんばい |
Q12・壺焼きが代表的な調理法である貝類です 「栄螺」 |
さざえ |
Q13・盛装に用いる、帯の下際に締める飾り帯のことです 「扱き帯」 |
しごきおび |
Q14・「春の七草」のひとつです 「菘」 |
すずな |
Q15・山地や道端に見られるキク科の一年草です 「雌巻耳」 |
メナモミ |
Q16・人々が円を描いて居並ぶこと 「団居」 |
まどい |
Q17・『五十万年の死角』で江戸川乱歩賞を受賞しました 「伴野朗」 |
とものろう |
Q18・麻雀で、配牌の時にすでにあがりの形が完成している役満 「天和」 |
テンホー |
Q19・全国に支店を広げているとんかつチェーンです 「和幸」 |
わこう |
Q20・「あかはら」「あかうお」とも呼ばれるコイ科の淡水魚 「石斑魚」 |
うぐい |
Q21・大阪・道頓堀、東京・新宿などに店舗を構えるラーメン屋です 「神座」 |
かむくら |
Q22・結納品として添えられる白い麻糸 「友志良賀」 |
ともしらが |
Q23・七夕の夜に降る雨のことです 「洒涙雨」 |
さいるいう |
Q24・第141回直木賞の候補にもなった道尾秀介の小説です 「鬼の跫音」 |
おにのあしおと |
Q25・「内向の世代」を代表する作家の一人です 「坂上弘」 |
さかがみひろし |
Q26・『城』シリーズなどで知られるミステリ作家です 「北山猛邦」 |
きたやまたけくに |
Q27・今日から数えて3日前です 「一作作日」 |
さきおととい |
Q28・「海のパイナップル」の別名を持つ海産物です 「海鞘」 |
ホヤ |
Q29・茶道で、茶室に入る前に手を清めるためのもの 「蹲踞」 |
つくばい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|