タイピング

キューブ

問題文 解答
1984年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 メリフィールド
旧ソ連で原爆を開発していた物理学者です クルチャトフ
ウナギに似ている北米に住む両生類です アンヒューマ
病気にかかった人たちの体験談を記録したデータベースのことです ディペックス
強い食欲を引き起こし、肥満をもたらすホルモンです グレリン
スズランやラベンダー、ホップの香りの成分です リナロール
長いクチバシが下に湾曲している、大型の渡り鳥です ダイシャクシギ
犬のように「ワン」と鳴くことで知られるカエルは「?ガエル」 ネバタゴ
数多くの太陽系外縁天体を発見したアメリカの天文学者です トルヒージョ
30万年~3万年前まで生息した体長2mに達する巨大な陸亀字です メイオラニア
アメーバ様生物や鞭毛虫などから成る原生生物の一種 ケルコゾア
「緑色凝灰岩」とも呼ばれる凝灰岩の一種です グリーンタフ
福島の原発事故の調査で活躍したアイロボット社の多目的ロボット パックボット
がん細胞が増殖する原因となる酵素です テロメラーゼ
スイス原産の牛の品種です シンメンタール
天然記念物に指定されているアゲハチョウ科のチョウ ウスバシロチョウ
筋肉が伸縮する際に動くたんぱく質 ミオシン
別名を「イノシリグサ」という植物 ヤブタバコ
英語では「スイート・バイオレット」といいます ニオイスミレ
アルツハイマー病の危険因子とされる、必須アミノ酸の老廃物 ホモシスチン
昆虫のサナギのことを英語ではこういいます クリサリス
青緑色の微斜長石を特にこう呼びます アマゾナイト
熱帯で魚類の体内で蓄積され食中毒の原因となる物質 シガトキシン
風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です ウインドシアー
昆虫のサナギのことを英語ではこういいます クリサリス
「代数学の祖」といわれる9世紀に活躍した数学者 フワーリズミー
2009年に有明海で異常繁殖して問題となっている海藻です アナアオサ
陸にあがることが多いイソギンポ科の魚です ヨダレカケ
日本では「煌斑岩」ともいう火成岩の一種です ランプロファイア
暗闇で猫の目が光る原因となる組織 タペータム
ニッケルとチタンを主な素材とした形状記憶合金です ニチノール
2011年に「3億年前からほぼ進化していない」と発表された生物 ザトウムシ
老化要因を抑制する働きが注目されているのは「○○○○○○遺伝子」? サーチュイン
大型ロケットの余剰を活かした相乗り衛星は○○○○○○衛星? ピギーバック
世界に僅か7頭しか生存していない絶滅危惧動物です キタシロサイ
1975年に打ち上げられたインド初の人工衛星です アリヤバータ
「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です ピッチストーン
有明海などに生息する大型の二枚貝です タイラギ
2011年に発売された日本初の緊急避妊薬は「○○○○」錠? ノルレボ
血栓をできにくくする効果があり脳卒中の予防などに使われる薬 ワーファリン
ダイエットに効果があるとされる白インゲン豆の抽出物 ファセオラミン
30万年~3万年前まで生息した体長2mに達する巨大な陸亀 メイオラニア
蚊の幼虫を好んで捕食することから名づけられた魚 カダヤシ
陸上を4本足で歩いた最初の生物と言われています イクチオステガ
1972年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの科学者 アンフィンセン
エイズの治療に用いられる抗ウイルス薬は? ジドブジン
1975年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 レインウォーター
その名前はキューバ産の葉巻にちなむネコの品種です ハバナブラウン
ある武具の名前がついたシソ科の植物です ナギナタコウジュ
最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 アルゲランダー
2007年に地球に接近した「○○○○○○彗星」? マックノート
大きな巻き角で知られるヒツジの品種です ドーセットホーン
隣接する細胞同士を分離する作用がある遺伝子 エフリン
日本全国に分布する植物・ヒカゲノカズラの別名です オオカミノアシ
建築材料としても用いられる大理石の一種です トラバーチン
鉛中毒などに効果があるとされる解毒治療は「○○○○○○療法」? キレーション
「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 バイオプシー
遺伝学のモデル植物として広く使われているアブラナ科の植物 シロイヌナズナ
南米の森林に自生するイワタバコ科の植物です シーマニア
肺がんや卵巣がんの治療に用いられる抗がん剤です ジェムザール
オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素 コラゲナーゼ
野口英世の渡米のきっかけを作ったアメリカの細菌学者 フレクスナー
モンゴルに生息するサケ科最大の魚 タイメン
ニッケルとチタンを主な素材とした形状記憶合金です ニチノール
外来種のクマネズミの駆除により小笠原諸島に帰ってきた鳥です ハシナガウグイス
2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 ディオネ
別名をユリズイセンという美しい花を咲かせる花です アルストロメリア
量子論において弱い相互作用を伝達するとされる粒子 ウィークボソン
海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます リップルマーク
和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 ヌンムリテス
放射性物質を効率よく取り除くことが確認された新種の藻類 バイノス
数論・解析学の分野に業績を残したドイツの数学者 ディリクレ
旧ソ連が月面で走らせた「月面車」です ルノホート
数多くの太陽系外縁天体を発見したアメリカの天文学者です トルヒージョ
砂漠に生息する小動物です アレチネズミ
脳科学研究における神経回路の解読計画は「?計画」 コネクトーム
日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 クニッピング
「インドのワニ」という意味がある白亜紀の肉食恐竜です インドスクス
ニッケルとチタンを主な素材とした形状記憶合金です ニチノール
古第三紀に生息していたカバや牛に似た大型の哺乳類 コリフォドン
ナメクジウオのような脊椎動物の祖先です ピカイア
オーロラの命名者であるフランスの物理学者です ガッサンディ
精神学者ユングと一時期恋人関係にあったロシアの精神分析家です シュピールライン
サントリーフラワーズが開発したピンク色の葉が特徴的な植物です プリンセチア
新生代第四紀にオーストラリアにいた体長7mもあったオオトカゲ メガラニア
スイス原産のヤギの品種です トッケンブルグ
ダイバーの間で「コバルト」と通称される熱帯魚です ルリスズメダイ
オレンジの体色で知られる大型のスズメダイです ガリバルディ
一般にコスモスと呼ばれるのはこの花です オオハルシャギク
西部劇にもよく登場する斑点が美しいウマの品種です アパルーサ
1990年にフィールズ賞を受賞した数学者です ドリンフェルト
魚介類などに寄生し、そこから人間に感染する寄生虫の一種 アニサキス
変成岩と深成岩が混在している岩石です ミグマタイト
アイヌ語で「美しいクチバシ」という意味の名前を持つ鳥です エトピリカ
和名をトルコギキョウというリンドウ科の植物です ユーストマ
牧野富太郎が新婚旅行の途中で発見したツツジの種類 ミヤマキリシマ
砂漠でもわずかな水で生きられるレイヨウの一種です アダックス
スウェデンの国鳥にも指定されている黒い鳥 クロウタドリ
異なる組織による3つの賞がある数学の賞は「○○○○○賞」? ディラック
アメーバ様生物や鞭毛虫などから成る原生生物の一群 ケルコゾア
ジャネット・ラウリーらにより開発された白血球の治療薬です イマチニブ
お茶に含まれる「カテキン」を命名したドイツ人研究者 エーゼルベック
奇妙な体の形をしていた石炭紀前記に生息したサメ ベラントセア
数論・解析学の分野に業績を残したドイツの数学者 ディリクレ
太陽のたいへん近いところを通る彗星のことです サングレーザー
「南京虫」とも呼ばれる害虫です トコジラミ
アラビア語で「印」という意味がある、おひつじ座のベータ星 シェラタン
1909年に絶滅した、ヨーロッパの草原に生息した馬の一種です ターパン
海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます リップルマーク
円盤の回転エネルギーで発電する「弾み車」 フライホイール
欧米で用いられる釣り糸の強度の単位です ポンドテスト
1996年にアメリカで発見された化石人類は○○○○○○人? ケネウィック
日本語の「潮だまり」にあたる生物観察に適した磯辺の場所 タイドプール
エーザイが開発した乳がん向けの抗がん剤です エリブリン
三重県の県の鳥にも指定されている野鳥です シロチドリ
日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 クニッピング
複雑で高度な思考や判断ができる自動機械 オートマトン
和名を「響石」という火山岩の一種 フォノライト
サムライアリが略奪するのは○○○○アリの幼虫や蛹? クロヤマ
コバンザメにはこういう別名があります コバンイタダキ
石炭紀に生息していた巨大なクモのような節足動物 メガラシネ
(大意)海王星の第3衛星 ナイアド
(大意)別名顆粒性結膜炎、エジプト眼炎 トラコーマ
投票の逆理を発見した18世紀フランスの社会学者 コンドルセ
(問題文失念) フェアリーアイ
(大意)化学式H2NNH2 ヒドラジン
コモドオオトカゲのオスが繁殖期にメスを巡り戦うこと コンバットダンス
火星と木星の間の小惑星帯にある二重惑星です アンティオペ
スズメハチに擬態することで身を守っている昆虫です トラカミキリ
チェックとアルトマンが発見した触媒としてはたらくRNA リボザイム
太陽を同地点・同時間で観測し続けると見出せる8の字形 アナレンマ
スズメに似ているが頬に黒い点がありません ニュウナイスズメ
ナメクジウオのような脊椎動物の祖先です ピカイア
国内で歯科学の優れた研究に送られる○○○○○○賞? デンツプライ
皮膚病を起こすことから別名は「疥癬(かいせん)虫」 ヒゼンダニ
アラビア語で「矢の先端」という意味の、いて座のガンマ星 アルナスル
モンモリロン石を主成分とする粘土の一種 ベントナイト
隕石の中に見られる、直系数mmから数cmの球状の物質です コンドルール
天体望遠鏡などにおける観測用焦点「○○○○○焦点」? カセグレン
金星の赤道近くに有る台地のことです アルファレジオ
人間の脳構造の位置を示す座標系に名を残すフランスの神経外科医 タライラッハ
アトピー慢性化の原因となるタンパク質です ペリオスチン
2012年6月にNASAが打ち上げたX線宇宙望遠鏡です ニュースター
太古代に活動した火山の周辺でのみ産出される火山岩の一種 コマチアイト
2010年にロシアの天文家が発見した「○○○○○彗星」? エレーニン
別名は「ロッキーヤギ」や「シロイワヤギ」といいます マウンテンゴート
現在には絶滅した、長い牙を持つゾウに似た哺乳類 マストドン
その幹の内部にアリが住みつく ことで有名な中南米原産の植物 セクロピア
西アフリカに生息しているロリス科のサルです アンワンティボ
(問題文失念)白癬の一種 トンズランス
2012年に、アメリカで13年ぶりに認可された肥満治療薬です ロルカセリン

タイピング

問題文 解答
秒速30メートルの速度は時速何キロメートル? 108
人体で最も大きい骨といえば股関節と膝の間にある○○骨? だいたい
「西洋サクラソウ」という植物は○○○○? プリムラ
電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できる送電網を「○○○○○○○○」という? スマートグリッド
怪我人だらけのスポーツチームを指すこともある、戦場に臨時に設置される病院は「○○病院?」 やせん
芸術家のダリも飼育していたその豹紋から「ヒョウネコ」とも呼ばれる小型のヤマネコは○○○○○? オセロット
飛行機を発明したライト兄弟の兄の名前は○○○○○? ウィルバー
(分岐)弟の名前は○○○○? オービル
1936年、『生命の起源』を著したロシアの科学者は○○○○○? オパーリン
スウェーデンの植物学者に由来する、和名を「テンジクボタン」というキク科の植物は○○○? ダリア
日本で400mL献血ができるのは男女共に体重が○○kg以上と決められている? 50
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、英語では「ブッシュドッグ」という動物は○○○○? ヤブイヌ
5分で2000メートル進む乗り物の時速は何キロメートル? 24
病院で血圧を測ると普段よりも高い数値が計測される現象を「○○高血圧」という? はくい
(分岐)その逆に、家庭で血圧を測ると病院よりも高い数値が計測される現象を「○○高血圧」という? かめん
タバコモザイク病の病原体から史上初めてウイルスの存在を証明したロシアの生物学者は○○○○スキー? イワノフ
鉱物学において、雲母などの結晶の特定方向への割れやすさを表す用語は○○? へきかい
気象庁の天気予報の用語で「強風域」といえば平均風速が○○m/s以上の風が吹く地域? 15
気象庁の天気予報の用語で「強風域」といえば平均風速が15m/s以上の風が吹く地域ですが、「暴風域」といえば平均風速が○○m/s以上の風が吹く地域? 25
2011年7月より、猛暑日になると予想されるときに気象庁が発するのは「○○注意情報」? こうおん
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
この魚の名前は?
ディスカス
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
和名を「ニジメダカ」というこの熱帯魚は?
グッピー
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
このような魚を○○○○○フィッシュという?
ナポレオン
日本で献血ができるのは16歳から何歳まで? 69
1998年にクレイ数学研究所が発表した、数学界の7つの未解決問題を「〇〇〇〇〇懸賞問題」という? ミレニアム
血液の逆流を防ぐ働きをしている人間の心臓の左心房と左心室の間にある弁は「僧帽弁」ですが、右心房と右心室の間にある弁は「〇〇弁」? さんせん
伝染病の発生地域から帰国後に その病気の症例が現れた人を 「感染疑い患者」といいますが その中で、検診によって感染の 疑いが高いと判断された人を 特に「○○患者」という? すいてい
日本沿岸で繁殖する唯一のアザラシは○○○○アザラシ? ゼニガタ
恒星などの重力に束縛されず銀河を直接公転している天体のことを「○○惑星」という? ふゆう
現在ある元素のうち準惑星を語源とするものを1つ答えなさい プルトニウム、セリウム
木星の表面に見られる反時計回りに回転している巨大なガスの渦を○○○という? だいせきはん
漢字で「虎魚」と書く魚は○○○? オコゼ
1940年代にアメリカの天文学者が見出した、中心核が非常に明るい活動銀河の一種は「○○○○○○銀河」? セイファート
人ごみの中でも自分の聞きたい声などははっきり聞こえるという現象を「○○○○パーティー効果」という? カクテル
数学で、2つの集合がある場合両方に含まれている要素の集合を「○集合」という? せき
国際原子力機関などが定める国際原子力事象評価尺度において「深刻な事故」を意味するのは「レベル○」? 7
物理学で、原子核が安定する陽子と中性子の数のことを「○○数」という? まほう
戦国時代の豪商・角倉了以の孫である江戸時代の数学者で、著書に「塵劫記」があるのは○○光由? よしだ
放射線量を測定する計測器を発明したドイツの物理学者の名前から○○○○カウンターという? ガイガー
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(大意)このようなクジラの動きを何という?
ブリーチング
南極付近に棲息することとその特徴的な鼻から命名された最大のアザラシは○○○○○アザラシ? ミナミゾウ
スイスの心理学者ユングの造語で男性の中に無意識に存在する女性的な部分を○○○という? アニマ
スイスの精神学者ユングの造語で男性の中に無意識に存在する女性的な部分をアニマといいますが、女性の中に無意識に存在する男性的な部分を○○○○という? アニムス
カート・レビンが創始した日本では「位相心理学」ともいう学問は○○○○○心理学? トポロジー
みなみじゅうじ座に見える「石炭袋」という意味がある有名な暗黒星雲は○○○○○○? コールサック
沖縄県で食べられるイワズタ科の海藻クビレズタのことをその外見から「海○○○」という? ぶどう
数学で、2つの集合がある場合両方に含まれている要素の集合を積集合といいますが、少なくともどちらかに含まれている要素の集合を〇集合という?
主観的に記憶される年月の長さは年少者には長く、年長者には短く評価されるという現象は「何の法則」? ジャネー
量子力学の解釈の一つでボーア研究所によって提唱されたのは「○○○○○○○○解釈」? コペンハーゲン
量子力学の解釈の一つでボーア研究所によって提唱されたのはコペンハーゲン解釈ですが、プリンストン大学の大学院生によって提唱されたのは「○○○○○○の多世界解釈」? エヴェレット
世界最初の原子力潜水艦の名前にもなった生物は○○○貝? オウム
鉄鋼の製錬をする際に高炉で用いる、石炭を乾留させて作る燃料のことを○○○○という? コークス
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
おわん型が特徴的なこの風速計は〇〇〇〇〇風速計?
ロビンソン
桜島などの火山活動の活発化を受け、気象庁が2013年度に導入するのは「○○警報」? こうはい(降灰)
科学者のダニエル・シェヒトマンが発見した、結晶でも非晶質でもない物質は「○結晶」? じゅん
首の中の気管が通る部分のことを、ある楽器を使った表現で「喉○」という? ぶえ
2010年7月の改正臓器移植法施行により可能となったのは何歳未満の人からの臓器提供? 15
現生するカメの中で最大の種は○○ガメ? オサ
大阪市立自然史博物館の初代館長も務めた、作家・筒井康隆の父に当たる動物学者は筒井○○? よしたか
内耳の渦巻き管内部で蝸牛管と鼓室階を仕切っている膜は「○○膜」? きてい
葉っぱの形に特徴があるヤツデは○○○科の植物? ウコギ
日本では「火山砕屑物」ともいう、火山の噴火によって生じる固形物質の総称は○○○? テフラ
高知県の県の鳥でその鳴き声を「白ペン黒ペン」と聞きなす野鳥は○○○○○○? ヤイロチョウ
その名はドイツの地理学者に由来する、日本で最も飼育数が多いペンギンは○○○○○ペンギン? フンボルト
ノミの足に存在する高いジャンプ力をもたらすタンパク質は○○○○? レシリン
たいへん体の小さい鳥として知られるウズラは○○科? キジ
宮崎県串間市の沖合いにある海水で芋を洗うニホンザルの行動が有名な島といえば○○? こうじま
幼魚がボール状に群れを作ることで知られる、地方によって「ギギ」「ググ」と呼ばれる魚は○○○○? ゴンズイ
2011年10月に密猟によってアジア大陸から絶滅してしまった動物は「○○○サイ」? ジャワ
「ライムストーン」とも呼ばれる堆積岩は○○○? せっかいがん
人間の精神は要素の集合ではなく全体性や構造が重要であるとする心理学は○○○○○○心理学? ゲシュタルト
戸川幸夫の直木賞受賞作品にも描かれた、昭和に絶滅した山形県のイヌは○○犬? こうやす(高安)
オーディオ機器のスピーカーで高音域専用のものは「ツイーター」ですが、低音域専用のものは「○○○○」? ウーハー
2011年度中にJAXAが打ち上げを予定している、水の循環などを調べる観測衛星GCOM-W1の愛称は○○○? しずく
東大生の岩波邦明が考案した2桁×2桁の暗算を簡単にできるようになる暗算法は「○○○○暗算」? ゴースト
インドネシアに棲息し島に棲む唯一のトラといわれるのは○○○○トラ? スマトラ
長野県で佃煮などにして食べるトビケラやカワゲラなどの幼虫の総称は「○○むし」? ざざ
その名前は、昔の女性の髪飾りに由来する、ナメクジの天敵として知られる生物は○○○○ビル? コウガイ
シェイクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」に登場する妖精にちなんで名づけられた天王星の衛星は○○○? パック
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、英語では「ブッシュドッグ」という動物は○○○○? ヤブイヌ
日本、アメリカ、ロシアなどが協力して建設が進められている「国際宇宙ステーション」の略称は○○○? ISS
2010年に運用を終えるスペースシャトルに代わって導入される予定の、NASAの宇宙船は○○○○? オリオン
清酒の香りの成分であるアルコールが発酵する際に生じる黄褐色の物質は○○○○油? フーゼル
香辛料に使われる植物で和名を「ニクズク」というのは◯◯◯◯? ナツメグ
香辛料に使われる植物で和名を「ニクズク」というのはナツメグですが、和名を「ショウズク」というのは◯◯◯◯◯? カルダモン
アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーの有名な理論は「ビットから◯◯◯」理論? イット
気象庁が定めている風力階級で最も大きい数字はいくつ? 12
1972年に日本で一大ブームを呼んだ、別名「りゅう座流星群」といえば「◯◯◯◯◯流星群」? ジャコビニ
1、1/2、1/3…など、各項の逆数を取ると等差数列となる数列のことを「◯◯数列」という? ちょうわ
海の生物のタコが墨や水を噴射する、口のように見える器官を「◯◯」という? ろうと
地面に降りると自力で飛び立てないため、睡眠の時も飛び続ける鳥は◯◯ツバメ? アマ
家畜の糞尿など、生物に由来する有機性のエネルギー資源のことを「バイオ◯◯」という? マス
食べ物を噛む力のことを「○○力」という? そしゃく
食べ物を噛む力のことを咀嚼力といいますが、食べ物を飲み込む力のことを「○○力」という? えんげ(嚥下)
緩歩動物とも呼ばれる生物で絶対零度や宇宙空間でも死なないことで知られるのは○○○○? クマムシ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(大意)これは○○○○○の定理?
メネラウス
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(大意)これは○○○の定理?
チェバ
ニンジンなどに含まれるβカロテンは、体内に入ると「ビタミン○」になる? A
俗に「死の灰」とも言われる核爆発によって舞い上がった放射性降下物を何という? フォールアウト
医師法24条によると病院のカルテは何年間の保存が義務付かれている? 5
ロバート・ホイタッカーが提唱した「五界説」の五つの界とは動物界、植物界、菌界、原生生物界と○○○界? モネラ
植物学者の平瀬作五郎が発見したのは○○○○の精子? イチョウ
植物学者の平瀬作五郎が発見したのはイチョウの精子ですが、池野成一郎が発見したのは○○○の精子? ソテツ
その鳴き声はかつてのミミズの鳴き声と信じられていた地中で生活する昆虫は○○? けら
前脚で太鼓をたたくように見えることから名がついた、カメムシ目の水生昆虫は○○○○○? タイコウチ
その泣き声から「三光鳥」と呼ばれることがある、漢字では「鵤」と書く鳥は○○○? イカル
理論的な解明を行ったことから電気抵抗極小現象「近藤効果」に名を残す物理学者は近藤○? じゅん
防弾チョッキや卓球ラケットなどに使用されている、東洋紡績が開発した合成樹脂は○○○○? ザイロン
気象庁が定めている風力階級で最も大きい数字はいくつ? 12
通常は2つある女性の性染色体が1つしかないことによって起こる遺伝子疾患を「○○○○症候群」という? ターナー
大理石の名前の元となった「大理」という地名があるのは中国の○○省? うんなん
スフリエール型、プレー型、メラビ型といえば、火山に関する○○○の種類? かさいりゅう
かつて「全蹼(ぜんぼく)目」と呼ばれていた鳥の仲間は○○○○目? ペリカン
鳴き声がカネを叩く音に聞こえることからその名がついたバッタ目の昆虫は ○○○○○? カネタタキ
ミツバチの巣で、女王蜂の卵を産み付け、幼虫を育てる部屋のことを「○○」という? おうだい(王台)
古生代デボン紀に登場した初めてアゴに骨を持った原子的な魚類を○○類という? ばんぴ
巻き状の大きな角を持ち和名もオオツノヒツジという動物は○○○○○○? ビッグホーン
元素記号Gdの元素に名を残すイットリウムを発見したフィンランドの化学者はヨハン・○○○○? ガドリン
アリが地中に巣を作る過程で出た土を捨てたものが山になったものを「○○」という? ありづか(ありつか)
ドイツの国鳥になっている「クチバシの赤いコウノトリ」という意味の名前を持つ鳥は○○○○○○? シュバシコウ
1824年に世界で初めて名前が付けられた恐竜は○○○サウルス? メガロ
昆虫の完全変態にあって不完全変態にないのは○の状態? さなぎ
かつて日本で「機織虫」と呼ばれていた昆虫は○○○○○? キリギリス
毎年5月に大量発生することから英語名を「Mayfly」という昆虫は○○○○? カゲロウ
日本では沖縄県に生息している世界最大の蛾の名前は○○○○○○? ヨナグニサン
シオカラトンボのメスをその体の色から俗に「○○○○トンボ」という? ムギワラ
面積当たりの収穫量が木材より多いことなどから、新資源として注目されているアオイ科の植物は○○○? ケナフ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(大意)これは○○○○○ヅル?
タンチョウ
史上最大の生物大量絶滅が起きた古生代と中生代の境目のことを「○-○境界」という? PT
史上最大の生物大量絶滅が起きた古生代と中生代の境目のことを「P-T境界」といいますが、恐竜やアンモナイトが絶滅した中生代と新生代の境目のことを「○ー○境目」という? KT
「便所コウロギ」などと呼ばれることもあるバッタ目の昆虫は○○○○○? カマドウマ
2012年中に国内での販売開始が濃厚なのは、ウイルスの病原性をなくした○○化ポリオワクチン? ふかつ(不活)
アフリカに生息している世界最大のサソリの名前は○○○○サソリ? ダイオウ
「MMI」と略されるイタリアの学者の名前がついた地震の階級は「改正○○○○震度階級」? メルカリ
アメリカ・インディアナ州にある、根岸英一が1979年から教授を務めた大学は○○○○大学? パデュー
鋭いカマのような前肢で獲物を捕らえて食べる、日本最大の水生昆虫は○○○? タガメ
個性的な伸びた鼻から別名を「オオハナレイヨウ」というウシ科の動物は○○○? サイガ
病原体が混入したものを食べるなど、口を通して感染症にかかることは○○感染? けいこう(経口)
アカゲラ、アオゲラといえばともに○○○○科の鳥? キツツキ
2012年3月より導入される気象庁の津波警報の新基準で、「大津波警報」は高さ何mを超える波に対し出される? 3
低インシュリンダイエットの基準となる血糖値の上がりやすさを示す値は「○○値」? GI
2012年4~5月に新潟県佐渡市で誕生した8羽のトキの雛に対し付けられた名前を一つ答えなさい ぎん、みらい、ゆめ、きぼう、きずな、きせき、そら、みう
12月に打ち上げが予定されている名古屋大学と中小企業24社により作られた人工衛星は「金○○○1号」? シャチ
呼吸に関する異常状態で「交代性無呼吸」とも呼ばれるのはチェーン・○○○○○呼吸? ストークス
2013年3月より、気象庁発表の津波の情報は、現在の全8段階から全何段階へと改められる? 5
人間の頸椎の骨の数は何本? 7
イルカが噴気孔から出してくぐって遊んだりする空気の渦の輪を「○○○リング」という? バブル
長時間運動した際に極度の低血糖状態になって動けなくなる現象を○○○○ノックという? ハンガー
縄文時代の三ケ日原人の人骨が発見されたのは静岡県ですが、旧石器時代の港川人の人骨が発見されたのは○○県? おきなわ
縄文時代の三ケ日原人の人骨が発見されたのは静岡県ですが、旧石器時代の牛川人の人骨が発見されたのは○○県? あいち
1953年に発見された流行性角結膜炎やプール熱などを引き起こすウイルスは○○○ウイルス? アデノ
呼吸に関する異常状態で「交代性無呼吸」とも呼ばれるのはチェーン・ストークス呼吸ですが、「髄膜炎性呼吸」と呼ばれるのは○○○呼吸? ビオー
2012年7月より学研が発売する学習雑誌「科学」シリーズの流れを汲む書籍は『科学○』? のう
うみへび座が約1302と最も大きい星座の面積を表すために一般的に用いられる単位は? へいほうど
注射の痛みを抑えるため、針先の角度を二段にすることを○○○○○ポイントという? ランセット
中国初の女性宇宙飛行士・劉洋が搭乗した、2012年6月に打ち上げられた宇宙船は「神舟○号」? 9
ボクサーにとって致命的な眼底の網膜がはがれて視力を失う疾患は網膜○○? はくり
公共施設などに設置されている心停止を回復させるための装置「自動体外式除細動器」の略称は○○○? AED
製薬メーカーの医薬情報担当者をアルファベット2文字で○○という? MR
日本人として最後のスペースシャトル搭乗者となった宇宙飛行士は○○○○? やまざきなおこ
日本内科学会の定義では○日以上の排便がない状態を便秘という? 3
「ヒッグス粒子」の名の由来となったイギリスの物理学者は○○○○・ヒッグス? ピーター



エフェクト

問題文 解答
ハリウオ、カンヌキ、クチナガなどの別名があります「細魚」 サヨリ
超対称性理論の研究などで名高い日本の物理学者「村山斉」 むらやまひとし
ウサギが多く生息し「ウサギ島」とも呼ばれる広島県竹原市の島「大久野島」 おおくのしま
いわゆる「床ずれ」のことです「褥瘡」 じょくそう
フクイリュウの全身骨格を復元させた、恐竜研究の第一人者「東洋一」 あずまよういち
福島原発事故の対応を巡って内閣官房参与を辞任した科学者「小佐古敏荘」 こさことしそう
日本の動物園でもよく見る動物です「更格盧」 カンガルー
沖縄の生物の研究で大きな功績を残した学者「黒岩恒」 くろいわひさし
糸魚川静岡構造線の命名者である地質学者です「矢部長克」 やべひさかつ
世界で初めて高輝度青色発光ダイオードを実現させた工学者「赤崎勇」 あかさきいさむ
日本の淡水に棲むハゼの仲間です「鈍甲」 どんこ
原子力発電反対の立場をとる京都大学原子炉実験所助教「小出裕章」 こいでひろあき
側線の数で区別できるアイナメに似た魚です「口女」 クジメ
数学のテイラー展開の別名は「〇〇〇展開」「冪級数」 べききゅうすう
温量指数の考案などで知られる日本の生態学者です「吉良竜夫」 きらたつお
ホトトギスの仲間をこういいます「杜鵑類」 とんけるい
壺状の葉で虫を捕らえる食虫植物です「靫葛」 うつぼかずら
テレビのワイドショーなどに出演している精神科医です「名越康文」 なこしやすふみ
明治天皇が好んだことで有名なコイ科の淡水魚です「鰉」 ひがい
マメ科の植物で、種子のはいっている殻のことです「莢」 さや
野生のウサギが多数生息することで知られる沖縄県の無人島「嘉弥真島」 かやまじま
絶滅危惧種のウミガラスが日本で唯一生息する、北海道の島です「天売島」 てうりとう
1968年に日本初の心臓移植手術を行った外科医です「和田寿郎」 わだじゅろう
古生代デボン紀に繁栄した原始的な魚類の一群「板皮類」 ばんぴるい
土の中で生活しているバッタ目の昆虫です「螻蛄」 ケラ
金属を強く熱する時などに使う耐熱性の容器「坩堝」 るつぼ
明石人を命名した日本の科学者「長谷部言人」 はせべことんど
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です「哩」 マイル
その泣き声から名前が付けられたアフリカ西部原産の鳥です「珠鶏」 ホロホロチョウ
小惑星探査機「はやぶさ」の組み立てチームを率いた技術者「西根成悦」 にしねせいえつ
1959年に静岡県で発見された縄文時代の化石人骨です「三ヶ日人」 みっかびじん
秋田県原産のニワトリの品種です「声良」 コエヨシ
一般的な大型のカタツムリの種類です「普通蝸牛」 ナミマイマイ
2012年5月に打ち上げられた九州工業大学による人工衛星「鳳龍弐号」 ほうりゅうにごう
「環境ホルモン」を命名した岡山県出身の研究者です「井口泰泉」 いぐちたいせん
フラーレンの生成メカニズムを解明した日本の科学者です「篠原久典」 しのはらひさのり
すぐれた論文や研究業績に対して送られる日本学士院の賞「恩賜賞」 おんししょう
海岸に打ち寄せた水が、沖へと戻る通路となる強い潮の流れ「離岸流」 りがんりゅう
妊娠・出産などを題材にした著書で有名な美人産婦人科医です「宋美玄」 そんみひょん
メスに対して行うユニークな踊りも有名です「蠅虎」 ハエトリグモ
遺伝子に関する「大野の仮説」に名を残す生物学者です「大野乾」 おおのすすむ




総計: - ; 今日: - ; 昨日: - ;

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月25日 01:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。