問題文 |
解答 |
石灰水は、何が水に溶けてできた水溶液? |
水酸化カルシウム |
ヒトの体を構成する細胞の数はおよそいくつ? |
約60兆個 |
アブラゼミが卵から成虫になるまでにかかる期間は? |
6~7年 |
ドイツ語で「マーゲン」という消化器どこ? |
胃 |
2011年9月、日本人が開発した「"何"の臭いで火災を知らせる火災報知機」がイグ・ノーベル賞の化学賞を受賞した? |
ワサビ |
原子番号64の希土類元素ガドリニウムに名を残す科学者ヨハン・ガドリンはどこの国の人? |
フィンランド |
2011年11月に京都造形芸術大学芸術学部の教授に就任した日本人宇宙飛行士は? |
秋山豊寛 |
2011年11月に、「地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖がある」との研究結果が発表された木星の衛星は? |
エウロパ |
カレン数に名を残すジェームズ・カレンはどこの国の数学者? |
アイルランド |
次の鉱物のうちすべての火成岩に含まれているのは? |
長石 |
別名を「苧麻(ちょま)」というイラクサ科の植物は? |
カラムシ |
2012年に金沢歯科大学などの共同研究グループが「真空状態でも生きられることを確認した」と発表した生物は? |
ダニ |
一度骨を人工的に骨折状態にして身長を伸ばしていく方法を1951年にこれを考案した博士の名前をとって何という? |
イリザロフ法 |
木星から分かれた巨大な彗星が金星になったという宇宙論が述べられている、1950年出版のヴェリコフスキーの著書は? |
衝突する宇宙 |
SF作家としても『10月1日では遅すぎる』など名作を残している天文学者で、ビッグバンに否定的な「定常宇宙論」を唱えたのは? |
フレッド・ホイル |
次のうち、アメリカなどの鉱床で行われている硫黄を採取する方法は? |
フラッシュ法 |
宇宙飛行士アラン・シェパードが月で3個のボールを打ったとき使ったゴルフクラブは? |
6番アイアン |
太陽の外側部分に見える太陽表面から飛び出した荷電粒子の散乱光のことを何という? |
コロナ |
地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはどこの国の地震学者? |
クロアチア |
地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはクロアチアの地震学者ですが、インゲ・レーマンはどこの国の地震学者? |
デンマーク |
地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはクロアチアの地震学者ですが、ベノー・グーテンベルグはどこの国の地震学者? |
ドイツ |
その美しさから「宝石箱」と呼ばれる散開星団がある星座は? |
みなみじゅうじ座 |
民間企業の宇宙船として初めてISS(国際宇宙ステーション)にドッキングする、2012年4月に打ち上げられる宇宙船は? |
ドラゴン |
2010年にJAXAが打ち上げる、大きな帆で受けた太陽の光を電力に変えて太陽系を航行する無人宇宙船の通称は? |
イカロス |
太陽の周りに見える電子の散乱光「コロナ」を常時観測できるコロナグラフを発明したフランスの天文学者は? |
ベルナール・リヨ |
アインシュタインが提唱した「宇宙定数」をギリシャ文字1文字でどのように書き表す? |
Λ(ラムダ) |
1572年に天文学者ティコ・ブラーエが観測した超新星「ティコの新星」は何座に位置している? |
カシオペア座 |
2004年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機メッセンジャーが探査中の太陽系の惑星は? |
水星 |
こぎつね座のキツネが元々口に咥えているとされていた動物で、こぎつね座のα星アンサーはこの動物を意味するのは? |
ガチョウ |
2010年4月に打ち上げられたディスカバリーに乗船し、日本人最後のスペースシャトル搭乗者となった宇宙飛行士は? |
山崎直子 |
原子番号114番の元素・フレロビウムの元素記号は? |
Fl |
2012年に「シカゴ日米協会」が創設する、ノーベル物理科学賞受賞者の名を冠する若者のための科学の賞は? |
南部賞 |
2012年に農業生物資源研究所が開発に成功したのは免疫機能を持たないどんな動物? |
ブタ |
ソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功したことを受けアメリカが急造した試験衛星は何と呼ばれていた? |
グレープフルーツ |
1996年の国際天文連盟会議で採択された、地球接近天体の地球衝突危険度を色と数値で表したものを何という? |
トリノスケール |
ヴァージン・ギャラクティック社による民間宇宙旅行用の宇宙港「スペースポート・アメリカ」があるアメリカの州は? |
ニューメキシコ州 |
国際宇宙ステーション(ISS)が地球を1周するのに要する時間は? |
90分 |
高柳健次郎が世界で初めてブラウン管による電送・受像を成功した時に、ブラウン管に映し出された文字は何? |
イ |
2012年に、北九州工業高等専門学校の川原浩治教授により「花粉症などを抑える成分がある」と発表された果物は? |
イチゴ |
3本の角をもつことで有名な、マレー半島やジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシは○○○○○オオカブト? |
コーカサス |
心理学者のカール・ユングが生まれた国は? |
スイス |
木の実をついばむ様子から別名を「マメマワシ」という鳥は? |
イカル |
2010年11月に日本の天文学者の呼びかけで行われた地球外知的生命体を観測するための合同実験は? |
ドロシー計画 |
浜辺に分布する植物ハマナスは何科? |
バラ科 |
浜辺に分布する植物ハマナスはバラ科ですが、ハマボウフウは何科? |
セリ科 |
雲に光を当て、その反射で雲の高さを測定する機械を何という? |
シーロメーター |
ゼネコンの大林組が開発した、地震発生時にビル自体を動かして地震の揺れを相殺する制震システムを何という? |
ラピュタ2D |
日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」の船内に初めて宇宙空間で入室した日本人宇宙飛行士は? |
星出彰彦 |
実際に搭乗し、操作することができる巨大ロボット「クラタス」を、1億円で販売している会社は? |
水道橋重工 |
2012年に、NASAの探査機・キュリオシティが着陸した火星の場所に対し、あるSF作家にちなんで付けられた名前は? |
ブラッドベリ・ランディング |
火星の内部構造を探る目的で2016年3月に打ち上げられるNASAの火星探査機は? |
インサイト |
フランスの天文学者の名前がつけられた「メシエ天体」はメシエ番号1からいくつまである? |
110 |
(大意)「メビウスの輪」のメビウスは何人? |
ドイツ人 |
次のうち豚の品種にないのは? |
ランカシャー |
(大意)次のうち、赤線検温株式会社に携わったのは? |
北里柴三郎 |
2005年に国際宇宙ステーションのロシアの研究拠点「ズヴェズダ」が捕獲した新種の地球外物質に対して付けられた名前は? |
Hoshi |
「妊婦の血液を用いた胎児の染色体異常の判断」は、妊婦のどんな成分に含まれる胎児のDNAを用いて行う? |
血漿 |
2013年度より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に代わり国産ロケット「H2B」の打ち上げを手がける企業は? |
三菱重工業 |
2012年7月に、NASAが開発した探査車「キュリオシティ」が着陸に成功した天体は? |
火星 |
2012年7月に内閣府に新設された「宇宙政策委員会」のメンバーに選ばれた宇宙飛行士は? |
山崎直子 |
2012年に神戸大学の研究チームが発見したのは、血液1滴でどんな病気の早期診断ができる生物学的指標? |
大腸がん |
次のうち胸部聴診の際に聞こえる雑音をさす言葉は? |
ラ音 |
2012年夏にアメリカで大流行した蚊によってウイルスが媒介される感染症は? |
西ナイル熱 |
「コンピュータの性能は価格の2乗に比例する」という考え方を何という? |
グロッシュの法則 |
「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という考え方を何という? |
メトカーフの法則 |
「ネットワークの費用比は1年で倍になり、性能比費用は1年で半分になる」という考え方を何という? |
ビル・ジョイの法則 |
1801年にパレルモ天文台のピアッツィによって最初に発見された準惑星は? |
ケレス |
1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと2本の真空管からなる原始的なロボットの通称は? |
ウォルターの亀 |
2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった「テーパリングクラウド」の日本における別名は? |
にんじん雲 |
外惑星や月が地球をはさんで太陽と反対の方向、つまり太陽から180度離れた位置にくることを何という? |
衝 |
地球と惑星が、太陽を挟んで一直線上にある状態のことを何という? |
外合 |
地球と太陽が、内惑星を挟んで一直線上にある状態のことを何という? |
内合 |
気象庁の定義では「木枯らし」とは風速何メートル以上の風? |
8 |
その色があまりにも赤いために「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? |
ケフェウス座 |
オオムラサキ、アサギマダラといえば何科の蝶? |
タテハチョウ科 |
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですが、ギフチョウ、ウスバシロチョウといえば何科の蝶? |
アゲハチョウ科 |
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですが、ムラサキツバメ、コツバメといえば何科の蝶? |
シジミチョウ科 |
2011年に琉球大学の研究員らによって北半球で初めて発見されたナマコに対して付けられた和名は? |
エクレアナマコ |
植物の別名で「ブタノマンジュウ」と言えばシクラメンですが、「ウマノアシガタ」といえば? |
キンポウゲ |
1974年にエチオピアで発見されたアウストラロピテクス「ルーシー」の名前の由来となったのは誰の曲? |
ビートルズ |
信号を伝達する回路で信号電力と雑音電力の比を何という? |
SN比 |
1926年にブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功した「テレビの父」と呼ばれる物理学者は? |
高柳健次郎 |
1999年コロンビア号に搭乗し、スペースシャトル初の女性船長となったNASAの女性宇宙飛行士は? |
アイリーン・コリンズ |
菌類に属する生物でアオカビやコウジカビといえば何類? |
真菌類 |
菌類に属する生物でアオカビやコウジカビといえば真菌類ですが、イワタケやリトマスゴケといえば何類? |
地衣類 |
2010年に、前肢の先から腹部の後端までが約57cmもある世界で最も昆虫が発見された東南アジアの島は? |
ボルネオ島 |
枕などに使うテンピュールの元となった素材も開発されたNASAの研究機関の名前は? |
エームズ研究センター |
スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を、フランス語に翻訳する際に「キャナル=運河」とし大騒ぎを起こした天文学者は? |
カミーユ・フラマリオン |
東北地方などの亜高山帯に分布するモミの一種・オオシラビソの別名は「“何”トドマツ」? |
アオモリ |
生薬「石蒜」の薬効はこれに基づく、スイセンなどのヒガンバナ科の植物に含まれる有毒成分は? |
リコリン |
物体がエーテルの中を運動する際その運動方向に収縮するという仮説にローレンツと共に名を残す相対論の先駆者である学者は? |
ジョージ・フィッツジェラルド |
地質時代で三葉虫が出現したのは何紀? |
カンブリア紀 |
シモフリスズメ、セスジスズメといえばどんな昆虫の種類? |
蛾 |
世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが何を合成しようとして偶然発見されたもの? |
キニーネ |
1880年にマラリアの病原体を発見したフランスの細菌学者は? |
ラブラン |
カキなどを食べることから英語で「オイスターキャッチャー」と呼ばれる、アイルランドの国鳥にもなっている鳥は? |
ミヤコドリ |
「通信網の帯域幅は6ヶ月で2倍になる」という考え方を何という? |
ギルダーの法則 |
画家にちなんだダリ、ムンクなどのクレーターがある太陽系の惑星は? |
水星 |
日本式の天気記号で、○の中に無限大の記号を書くと何を表す? |
煙霧 |
1983年に5分以上にも及ぶ皆既日食が観測された東南アジアの国は? |
インドネシア |
次のうち、タデ科の植物イヌタデの別名は? |
アカマンマ |
富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? |
87度 |
地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? |
デボン紀 |
人工衛星の「観太くん」が生態を観測している生き物は? |
クジラ |
人間の歯の大部分を占めているのは? |
象牙質 |
生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのはブラキストン線ですが、大隅半島と屋久島の間に引かれているのは何線? |
三宅線 |
生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのはブラキストン線ですが、屋久島と奄美諸島の間に引かれているのは何線? |
渡瀬線 |
発達障害の一種であるアルペルガー症候群に名を残すハンス・アスペルガーはどこの国の小児科医? |
オーストリア |
和名を「オランダミツバ」と呼ぶ野菜は? |
セロリ |
地球の大気の主成分は窒素ですが、木星の大気の主成分は? |
水素 |
長さの単位1オングストロームは何メートル? |
100億分の1m |
スウェーデンの物理学者の名前にちなんだ単位「オングストローム」とは1cmの何分の1の長さ? |
1億分の1 |
人間の永久歯は 32本ですが、 チンパンジーの永久歯は何本? |
32本 |
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は東ですが、「ボスホート」の意味は? |
日の出 |
「ある色が、それを取り巻く周囲の色に似て見えてくる」という、色の「同化現象」のことを何という? |
フォン・ベゾルト効果 |
進化論でダーウィンが唱えたのは自然選択説ですが、ワグナーやロマーニズが唱えたのは何説? |
隔離説 |
人の性を決定する染色体の型はXY型ですが、ニワトリの性を決定する染色体の型は? |
ZW型 |
人の性を決定する染色体の型はXY型ですが、バッタの性を決定する染色体の型は? |
XO型 |
比較解剖学を研究して奇形学の確立に貢献したフランスの博物学者は? |
サンティレール |
国立天文台が発表している定義によれば、「月の出」とは次のどの状態を指す? |
地平線に月の中心がある状態の写真 |
北京原人を発見したスウェーデンの地質学者は? |
アンダーソン |
北京原人を発見したスウェーデンの地質学者はアンダーソンですが、ジャワ原人を発見したオランダの解剖学者は誰? |
デュボア |
京都大学文学部の地理学講座初代教授・小川琢治を父に持つ物理学者は? |
湯川秀樹 |
世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された場所は? |
ゴビ砂漠 |
地殻とマントルとの境界面に名前を残すモホロビチッチはどこの科学者? |
旧ユーゴスラビア |
天体の絶対等級とは何パーセクの距離から見たときの明るさ? |
10パーセク |
世界的には僅かな面積を占めるに過ぎない、一般にイメージされる砂に覆われた砂漠を指す用語は何? |
エルグ |
血液循環の理論を打ち立てたイギリスの医学者は誰? |
ハーベイ |
中央アジアを横断する交易路を「シルクロード」と命名したドイツの地理学者は? |
リヒトホーフェン |
顕著な業績を上げた数学者に贈られる「アーベル賞」を2003年に初めて受賞したフランスの数学者は誰? |
ジャン=ピエール・セール |
「ビタミン」という用語を命名したフンクはどこの国出身の化学者? |
ポーランド |
ゲンゴロウブナやニゴロブナの原産地である湖は? |
琵琶湖 |
1897年に第1回国際数学者会議が開催された都市はどこ? |
チューリヒ |
一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? |
トキソイド |
ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? |
池野成一郎 |
1990年に定義された「水の正確な沸点」は摂氏何度? |
99.974度 |
1845年に作られた世界最古とされる火山観測所がある山は? |
ベスビオ |
異種雑種動物であるライガーのお父さんはライオンですが、レオポンのお父さんは? |
ヒョウ |
水中で拡散しにくい物質を「コロイド」と命名したイギリスの科学者は誰? |
グレアム |
1983年10月に日本で初めて体外受精児が誕生したのはどこの大学の医学部付属病院? |
東北大学 |
石炭やによる製鉄法を生み出した産業革命期のイギリスの発明家親子は? |
ダービー親子 |
近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは誰? |
北里柴三郎 |
1884年に発明され初期テレビ技術の開発に用いられた円板はどれ? |
ニプコー円盤 |
星座で「北斗七星」が属するのはおおぐま座ですが、「南斗六星」が属するのは何座? |
いて座 |
1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? |
ブラジル |
人間の脳のなかで眼球の運動や瞳孔の拡大・縮小などを司るのはどこ? |
中脳 |
ある有名なSFドラマに登場する宇宙船の名前から命名されたスペースシャトルの実験機は? |
エンタープライズ号 |
視力検査に使われる「ランドルト環」に名を残すエドマンド・ランドルトはどこの国の眼科医? |
フランス |
月のクレーターの名前にある日本人名は? |
キムラ |
長さの単位「メートル」はどこの国で生まれた言葉? |
フランス |
和名を「オランダセキチク」という花はカーネーションですが、「オランダアヤメ」という花は? |
グラジオラス |
アナログ時計。一日に長針と短針が重なる回数は? |
22回 |
筋肉の「三角筋」がある体の部分は? |
肩 |
正式には「筋萎縮性側索硬化症」という病気を、ある野球選手の名を用いて何という? |
ルー・ゲーリッグ病 |
次の細胞小器官のうち、タンパク質を作る働きがあるのは? |
リボソームの図 |
日本肥満学会が定める「メタボリックシンドローム」の必須条件、男性は腹囲何センチ以上? |
85cm |
日本肥満学会が定める「メタボリックシンドローム」の必須条件、男性は腹囲85センチ以上ですが、女性は腹囲何センチ以上? |
90cm |
次の星座のうち日本から見ることができるのは? |
エリダヌス座 |
フィンランド語で「カニ」といえば、どんな動物を意味する? |
ウサギ |
1945年に世界で初めて光化学スモッグが観測された都市は? |
ロサンゼルス |
ハコフグを英語で言うと? |
トランク・フィッシュ |
「無限大までいる」とルナールが「博物誌」に書いたのは? |
アリ |
動植物の学名は何語? |
ラテン語 |
2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった「テーパリングクラウド」の日本における別名は? |
にんじん雲 |
成熟した個体からポリプ期へと若返ることが出来るので「不老不死」の研究材料として注目されるクラゲといえば? |
ベニクラゲ |
2009年8月、富山大学の研究室より「新型インフルエンザの予防・治療に有効である」と報告されたキノコは? |
マイタケ |
別名を「エジソン効果」という熱した金属や半導体から熱電子が放出される現象は? |
リチャードソン効果 |
千葉市で発見された縄文時代のハスの実を発芽・開花させ、そのハスに名前を残す日本の植物学者は? |
大賀一郎 |
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの学者ですが、リュードベリ定数に名を残すヨハネス・リュードベリはどこの国の物理学者? |
スウェーデン |
プランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが、ディラック定数に名を残すポール・ディラックはどこの国の物理学者? |
イギリス |
プランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが、ボルツマン定数に名を残すルートヴィッヒ・ボルツマンはどこの国の物理学者? |
オーストリア |
プランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが、アボガドロ定数に名を残すアメデオ・アボガドロはどこの国の物理学者? |
イタリア |
物理学者・アインシュタインが1922年に来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は北野丸ですが、離日する際に乗った日本郵船の客船は? |
榛名丸 |
英名を「ホワイトペリカン」というペリカンの和名は? |
モモイロペリカン |
多くのノーベル賞受賞者を輩出したイギリスの物理学研究所キャベンディッシュ研究所の初代所長は? |
マクスウェル |
美しい花で知られるシダレザクラはバラ科の植物ですが、シバザクラは何科の植物? |
ハナシノブ科 |
イスラエルの第2代大統領に推薦されたが断ったというエピソードで知られる化学者は? |
アインシュタイン |
フランス語で「血液」のことを何という? |
サン |
鮭に代表される川で生まれ海に下って育ち川に戻って産卵する魚を何という? |
アナドロマス |
次のうち実在するキク科の植物はどれ? |
アキノキリンソウ |
メダカの体にはひれは全部で何枚ある? |
7枚 |
トランスフォーム断層のプレート移動の向きとして正しいのは? |
上下共に離れる向き(上も下も←→の画像) |
線香花火で、火花をパチパチと飛ばすために入れられているのは? |
鉄 |
次のうち、世界で最も深い湖バイカル湖に棲んでいるのは? |
アザラシ |
日本では「デンキクラゲ」とも呼ばれる「カツオノエボシ」は西洋では何と呼ばれている? |
ポルトガルの軍艦 |
和名を「フチベニベンケイ」別名を「花月」という南アフリカ原産の園芸植物は? |
カネノナルキ |
日本の水族館でも人気のバンドウイルカは何科? |
マイルカ科 |
ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者は? |
ロナルド・ロス |
1984年にコアラがオーストラリアから日本に初めてやってきた時そのお礼に日本がオーストラリアに贈った生物は? |
オオサンショウウオ |
モンシロチョウのたまごの大きさはどのくらい? |
1~1.5mm |
次のうちユニークな名前で知られるケツギョ科の魚は? |
オヤニラミ |
振り子の等時性を発見した物理学者は? |
ガリレオ・ガリレイ |
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? |
カストル |
奄美大島、徳之島などに生息しているクワガタの一種スジブトヒラタクワガタの背中に筋は何本ある? |
8本 |
ゲジゲジは何本の脚をもっている? |
30本 |
シイタケや酵母に多く含まれるエルゴステロールは紫外線を当てると何に変わる? |
ビタミンD |
ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのはビタミンAですが、欠乏すると脚気になるのはビタミン何? |
ビタミンB1 |
カタツムリに角は全部で何本ある? |
4本 |
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが、「∋」が表すのは? |
存在限量 |
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが、「∀」が表すのは? |
全称限量 |
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが、「⇒」が表すのは? |
論理包含 |
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが、「∨」が表すのは? |
論理和 |
昆虫の「カミキリムシ」を漢字で書くと「カミ」に当たる字はどれ? |
髪 |
その色があまりにも赤いために「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? |
ケフェウス座 |
次の植物のうち違う科に属するのは? |
ショウブ |
酸素の発見者の一人であるカール・シェーレが生まれた国は? |
スウェーデン |
クリスマスツリーに用いられることの多い「モミの木」は何科の植物? |
マツ科 |
「ボンネット」と呼ばれる頭部の角質が特徴的なクジラの仲間は? |
セミクジラ |
2010年にアメリカ航空宇宙局(NASA)の「国際宇宙ステーション運用課」課長に就任した日本人宇宙飛行士は? |
若田光一 |
2003年から2010年まで宇宙空間を航海した小惑星探査機はやぶさが移動した距離は、約何km? |
約60億km |
哺乳類や鳥類の心臓にある4つの部屋のうち「心臓のかべ」がもっとも厚いのは? |
左心室 |
国際宇宙ステーションの第39次長期滞在においてISSコマンダー(船長)を務める日本人宇宙飛行士は? |
若田光一 |
次の動物のうちふつう爪の出し入れができないのは? |
チーター |
2008年のノーベル賞受賞者、小林誠、益川敏英、下村脩の3人が博士号を取得した大学は? |
名古屋大学 |
白い花を咲かせるヒガンバナ科の植物で和名を「マツユキソウ」というのは? |
スノードロップ |
白い花を咲かせるヒガンバナ科の植物で和名を「マツユキソウ」というのはスノードロップですが、和名を「オオマツユキソウ」や「スズランスイセン」というのは? |
スノーフレーク |
月は地球の重力に捕えられたとする「捕獲説」を唱えたアメリカの天文学者は? |
トーマス・シー |
2009年に土星探査機カッシーニが噴き上げる水蒸気の中から塩が存在することを発見した土星の衛星は? |
エンケラドス |
「宇宙は広いのに宇宙人と出会えないのはおかしい」という有名なパラドックスといえば? |
フェルミのパラドックス |
2009年1月に日本初の心肺同時移植手術が行われたのはどこの大学の附属病院? |
大阪大学 |
発見当初はラテン語で「ジョージの星」を意味するゲオルギウム・シドゥスと呼ばれていた天体は? |
天王星 |
「ある特定の時間の宇宙の全ての粒子の運動状態がわかれば未来の出来事は先に計算できる」という考えで有名な天文学者は? |
ピエール=シモン・ラプラス |
月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? |
ダンジョン |
恒星が到達できる明るさの限界エディントン限界に名を残すアーサー・エディントンはどこの国の天文学者? |
イギリス |
天体観測時に観測者が移動するとその移動する方向に天体がずれて見える「光行差」を発見したイギリスの天文学者は? |
ジェームズ・ブラッドリー |
2009年に日本人として初めてNASAの交信管制官を務めた宇宙飛行士は? |
星出彰彦 |
現在は「タコ」の意味で使われる「蛸」という漢字はかつてどんな生物を指していた? |
クモ |
法隆寺などの日本のお寺やA判、B判などの紙のサイズに使われている、1:√2の比率を何という? |
白銀比 |
たんすの材料に使われる桐は何科? |
ゴマノハグサ科 |
長野県中野市の十三崖の繁殖地が国の天然記念物になっている鳥は? |
チョウゲンボウ |
このような錯視をなんという?(平行線に斜線が引かれた錯視) |
ツェルナー錯視 |
ヘチマの花の花びらは黄色ですがヒョウタンの花の花びらは何色? |
白 |
光化学スモッグの原因となる「光化学オキシダント」の主成分である気体は? |
オゾン |
日本に生息する蛇でハブやマムシは何科? |
クサリヘビ科 |
日本に生息する蛇でハブやマムシはクサリヘビ科ですが、ヤマカガシは何科? |
ナミヘビ科 |
次のうち、シンデレラウミウシとそっくりで、同種という見解もあるウミウシは? |
カグヤヒメウミウシ |
別名を「ハリテンボク」や「チューリップツリー」という植物は? |
ユリノキ |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは何類? |
緑藻類 |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは緑藻類ですが、テングサ、アサクサノリなどは何類に属する? |
紅藻類 |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは緑藻類ですが、スイゼンジノリ、アシツキノリなどは何類に属する? |
藍藻類 |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは緑藻類ですが、ワカメ、コンブなどは何類に属する? |
褐藻類 |
スナメリクジラの現れる水域が、国の天然記念物に指定されている県は? |
広島県 |
水産研究所で養殖したマグロや付属牧場で生産した牛肉がブランド食材として人気となっている大学は? |
近畿大学 |
ウンシュウミカンの名前の元になった温州がある中国の省は? |
浙江省 |
淡水魚・カクレウオの名前の由来である「隠れる」場所とは? |
ナマコの中 |
第二次世界大戦中のアメリカでロスアラモス研究所の初代所長と務め、原爆製造のマンハッタン計画の責任者だった物理学者は? |
オッペンハイマー |
国際天文学連合(IAU)の本部がある都市は? |
パリ |
2010年に水産総合研究センターが世界で初めて完全養殖することに成功した魚は? |
ウナギ |
ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に名前を残す、カーはどこの国の学者? |
ニュージーランド |
食パンを数える時に使う重さの単位「斤」は日本では何グラムと定められている? |
340g |
1973年から1978年にかけて英国惑星間協会がおこなった恒星間を航行する無人宇宙船の探査プロジェクトを何という? |
ダイダロス計画 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は? |
小脳 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は小脳ですが視床と視床下部からなり自律神経や知覚神経を司っている部分は? |
間脳 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は小脳ですが、呼吸や心臓の拍動を司っている部分は? |
延髄 |
ヴァージン・ギャラクティック社による民間宇宙旅行用の宇宙港「スペースポート・アメリカ」があるアメリカの州は? |
ニューメキシコ州 |
「半導体に蓄積されるトランジスタの数は24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? |
ムーアの法則 |
カタラン数に名を残すウジェーヌ・カタランはどこの国の数学者? |
ベルギー |
カレン数に名を残すジェームズ・カレンはどこの国の数学者? |
アイルランド |
リーゼル数に名を残すハンス・リーゼルはどこの国の数学者? |
スウェーデン |
1903年に長岡半太郎が発表した原子模型は何型と呼ばれる? |
土星型 |
果物のレモンはミカン科ですがハーブのレモングラスは何科の植物? |
イネ科 |
果物のレモンはミカン科ですがハーブのレモンバームは何科の植物? |
シソ科 |
医療関係者の間で「DM」という略称で呼ばれている病気は? |
糖尿病 |
1923年に関東地方南部を襲った関東大震災のマグニチュードはいくつだった? |
7.9 |
1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者は? |
ネーゲリ |
次のうち、双子葉植物には有るが、単子葉植物には存在しないものはどれ? |
形成層 |
次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? |
インドサイ |
その鳴き声に由来する「五郎助」とはどんな鳥の異名? |
フクロウ |
地球を巨大な生命体と見なす仮説を「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家は? |
ウイリアム・ゴールディング |
成虫になったイラガが飛び出した後に残る繭のことを俗に何という? |
スズメノショウベンタゴ |
白亜紀後期に生息した翼竜プテラノドンの名前にはどういう意味がある? |
歯のない翼 |
次のうち水草の名前にあるのは? |
スブタ |
1880年にマラリアの病原体を発見したフランスの細菌学者は? |
ラブラン |
シマリスの背中にある縞の数は何本? |
5本 |
ナス科やウリ科の植物に多く見られる、同じ科の植物を何年も植え続けると生育が悪くなる現象を何という? |
忌地 |
ファーブルの「昆虫記」を初めて邦訳した人物である明治・大正期の思想家は? |
大杉栄 |
天球上の固有運動が最も大きい星バーナード星がある星座はへびつかい座ですが、2番目に固有運動の大きい星カプタイン星がある星座は? |
がか座 |
夜行性であることから「夜の殿」という別名を持つ動物は? |
キツネ |
多くのノーベル賞受賞者を輩出したイギリスの物理学研究所キャベンディッシュ研究所の初代所長はマクスウェルですが、第2代所長は誰? |
レイリー卿 |
生体内では主に細胞外液に存在するイオンで、神経細胞などの興奮性細胞において活動電位の発生に不可欠なのは? |
ナトリウム |
青汁の材料として使われるケールは何科の野菜? |
アブラナ科 |
新生児の脳出血などを予防するために、生後3ヶ月までは週1回投与するのが望ましいとされるビタミンは? |
ビタミンK |
次のうち水に溶けないのは? |
デンプン |
食塩、砂糖、でんぷんを水に入れよくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ過すると、ろ紙に残る物質は? |
でんぷん |
1960年、アメリカの物理学者・メーマンが最初のレーザー発振に成功したとき、使われた宝石は? |
ルビー |
「アラレガコ」「アユカケ」などの別名がある魚は? |
カマキリ |
生態学者の今西錦司が唱えた「棲み分け理論」はどんな昆虫の生態を観察することで発見したもの? |
カゲロウ |
隕石衝突によって形成されたサドベリークレーターがある国は? |
カナダ |
隕石衝突によって形成されたサドベリークレーターがある国はカナダですが、チチュルブクレーターがある国は? |
メキシコ |
「ガマガエル」という別名があるカエルは? |
ヒキガエル |
ラマルクの進化論を否定して天変地異説を唱えたフランスの動物学者は? |
キュビエ |
次の生物のうち普通、体外受精により受精をおこなうのは? |
両生類 |
アメリカのトーマス・エジソンが炭素白熱電球を発明した際にフィラメントの材料として使ったのは京都府のどこの都市の竹? |
八幡市 |
2010年に、絶滅したと考えられていた田沢湖固有の魚・クニマスが生息していることが発見された富士五湖の1つとされる湖は? |
西湖 |
1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? |
伊吹山 |
中生代白亜紀に生息していたアーケロンといえばカメの祖先ですが、新生代第三紀に生息していたメガロドンといえばどんな生物の祖先? |
サメ |
世界最大の恐竜とも呼ばれるスーパーサウルスの化石が最初に発見された場所は? |
アメリカ |
スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を、フランスに翻訳する際に「キャナル=運河」として大騒ぎを起こした天文学者は? |
カミーユ・フラマリオン |
北朝鮮の首都ピョンヤン市の洞窟で発見された、朝鮮人の起源と北朝鮮が主張している原人は? |
黒い山葡萄原人 |
生きている人間の臓器の中で普通、もっとも温度が高いのは? |
肝臓 |
養蜂家の人たちがミツバチの巣箱を開ける際ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうことは? |
煙を吹きつける |
英語で「スティングレー」と呼ばれる海の生き物は? |
エイの写真 |
一般に最も強い毒を持つ陸生の毒ヘビとされるのは? |
タイガースネーク |
食用でおなじみのズワイガニは何科の甲殻類? |
クモガニ科 |
2つのサイコロを同時に振るとき出た目の和が「2の倍数」になる確率は? |
1/2 |
2つのサイコロを同時に振るとき出た目の和が「3の倍数」になる確率は? |
1/3 |
1924年に世界で初めてアウストラロピテクスの化石を発見した、オーストラリア出身の人類学者は? |
レイモンド・ダート |
南アメリカに棲むコモリガエルの学名は? |
ピパピパ |
このような錯視を何という? |
へリング錯視 |
このような錯視を何という? |
フィック錯視 |
このような錯視を何という? |
ツェルナー錯視 |
このような錯視を何という? |
デルブーフ錯視 |
(問題文失念) |
サギソウ |
ジフテリアに対する免疫の有無を調べる検査を、考案した小児科の名前から何と言う? |
シック反応 |
日本の気象衛星「ひまわり6号」が位置するのは東経何度の経線上? |
140度 |
日本の気象衛星「ひまわり7号」が位置するのは東経何度の経線上? |
145度 |
「妊婦の血液を用いた胎児の染色体異常の診断」は、妊婦の血液のどんな成分に含まれる胎児のDNAを用いて行う? |
血漿 |
生後6ヶ月ぐらいまでの新生児に見られる、外界からの刺激に対し手足を広げた後、何かにしがみつくような動作をする反射は? |
モロー反射 |
脊柱の外側をこするとお尻を振るという赤ちゃんの原始反射の一つは? |
ギャラン反射 |
1909年に、日本人として初めて万国看護婦大会に出席したことや日本看護婦協会の初代会長を務めたことで知られる看護婦は? |
萩原タケ |
次のうちその鳴き声から命名されたげっ歯目の哺乳類はどれ? |
ツコツコ |
左腎静脈が圧迫されて血尿をもたらすことを圧迫の状態を「ある道具」に見立てて何という? |
ナットクラッカー現象 |
日本において、観測史上1年の中でもっとも早く台風が上陸したのは何月? |
4月 |
次のうち、見た目も習性もスカンクにそっくりなイタチ科の動物はどれ? |
ゾリラ |
2008年に「日本モンキーセンター」で、ストーブの周りで温まる姿が人気を集めたサルといえば? |
ワオキツネザル |
心理学において、誰にでも当てはまるような曖昧な分析を自分だけに当てはまるものとして捉えてしまう効果を何という? |
バーナム効果 |
次のうち、「骨密度」を示すアルファベット3文字の略語は? |
BMD |
ノロウイルスの名前の元となったノーウォークという都市があるアメリカの州は? |
オハイオ州 |
人名のような異称で「鳳五郎」といえばどんな鳥のこと? |
ダチョウ |
人名のような異称で「鳳五郎」といえばダチョウのことですが、「藤九郎」といえばどんな鳥のこと? |
アホウドリ |
2012年2月に「2050年までに宇宙エレベーターを作る」と発表し話題となった会社は? |
大林組 |
アメリカの宇宙計画であるジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトル計画全てで宇宙飛行した唯一の人物は? |
ジョン・ヤング |
生薬「石蒜」の薬効はこれに基づく、スイセンなどのヒガンバナ科の植物に含まれる有毒成分は? |
リコリン |
次のうち日本に実際にある木はどれ? |
メグスリノキ |
植物の牡丹は何科? |
ボタン科 |
植物の牡丹はボタン科ですが、葉牡丹は何科? |
アブラナ科 |
植物の牡丹はボタン科ですが、和名をボタンイチゲというアネモネは何科? |
キンポウゲ科 |
原子番号78の元素プラチナ名前の由来となったピント川が流れる国は? |
コロンビア |
1950年代に性転換手術の技法を開発した産婦人科医ジョルジュ・ビュルーはどこの国の人? |
モロッコ |
1973年から1978年にかけて英国惑星協会が行った恒星間を航行する無人宇宙船の探査プロジェクトを何という? |
ダイダロス計画 |
次の海の動物のうち元々ロシア語なのはどれ? |
セイウチ |
1912年には日本鳥学会を創設して、初代会長を務めている日本の近代的鳥類学者の先駆者となった動物学者は? |
飯島魁 |
植物の「あすなろ」は「明日はある植物になろう」という意味で命名されましたがその植物は何? |
ヒノキ |
人には聞こえない「超音波」とは振動数が毎秒何万ヘルツ以上の音のこと? |
2万ヘルツ |
2010年に、前肢の先から腹部の後端までが約57cmもある世界で最も長い昆虫が発見された東南アジアの島は? |
ボルネオ島 |
世界最大の恐竜とも呼ばれるスーパーサウルスの化石が最初に発見された場所は? |
アメリカ |
月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? |
ダンジョン |
法隆寺などの日本のお寺やA判、B判などの紙のサイズに使われている、1:√2の比率をなんという? |
白銀比 |
白亜紀後期に生息した翼竜プテラノドンの名前にはどういう意味がある? |
歯のない翼 |
ファーブルの「昆虫記」を始めて邦訳した人物である明治・大正時代の思想家は? |
大杉栄 |
人間の歯の大部分を占めているのは? |
象牙質 |
アメリカ軍の潜水艦の名前にもなった「トレパン」とはどんな生物のこと? |
ナマコ |
遺伝の実験で知られるオーストリアのメンデルの本職は? |
僧侶 |
トマトの葉に含まれるジャガイモのソラニンによく似たアルカロイドの名は? |
トマチン |
生薬の「石決明」の材料となる貝は? |
アワビ |
1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し、「メタセコイア」と命名した日本の植物学者は? |
三木茂 |
2011年に東京大学大気海洋研究所などが「世界で初めて採取することに成功した」と発表したのは天然に生息するどんな魚の卵? |
ウナギ |
医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は? |
泌尿器科 |
医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は泌尿器科ですが、「ギネ」と呼ばれる病院の科は? |
産婦人科 |
世界的な医学の賞「ガードナー国際賞」を主催しているガードナー財団はどこの国の財団? |
カナダ |
1958年に始まったアメリカ初の有人宇宙飛行計画は何計画と呼ばれる? |
マーキュリー計画 |
民間企業の宇宙船として初めてISS(国際宇宙ステーション)とドッキングした、2012年5月に打ち上げられた宇宙船は? |
ドラゴン |
背びれがニワトリのとさかの様に見えることから、漢字では「鶏魚」と書く魚は? |
イサキ |
1992年、夏に問題視される「ペットボトル症候群」を最初に報告したのは、どこの大学の調査グループ? |
聖マリアンナ医科大学 |
左右の側脳室と第三脳室とを結ぶ連絡孔など、脳の複数の部位に名を残すイギリスの解剖学者は? |
モンロー |
1978年にグンター・フォン・ハーゲンスが考案した、人間や動物の遺体の水分を合成樹脂に置き換えて保存する技術は? |
プラスティネーション |
生体内では主に細胞外液に存在するイオンで、神経細胞などの興奮性細胞において活動電位の発生に不可欠なのは? |
ナトリウム |
マダニによって媒介され「ダニチフス」の別名もあるアメリカ全土に見られる感染症は? |
ロッキー山紅斑熱 |
次のうちウミウシの仲間はどれ? |
ウミフクロウ |
次のうち、電線に使用する金属としてもっとも適しているのは? |
銅 |
「三角形の三頂点からの距離の和を最小にする点」を求める問題を、ある物理学者の名前から何という? |
トリチェリの問題 |
最も短い周期を持つエンケ彗星を初めとして、その生涯で史上最多となる37個の彗星を発見したフランスの天文学者は? |
ジャン=ルイ・ポン |
1915年に日光の中善寺でガロア虫を発見し、これに名を残しているガロアはどこの国の外交官? |
フランス |
一般に酸性雨とはpHいくつ以下の雨のこと? |
5.6 |
1907年にコロンビア大学に留学しエドワード・ソーンダイクに師事して、日本人女性初となる心理学博士号を取得した人物は? |
原口鶴子 |
周期表でアクチニウムからローレンシウムまでの元素を「アクチノイド系列」と命名した化学者は? |
シーボーグ |
2012年4月から前立腺がんの摘出手術で公的医療保険適用を受けることになった、遠隔操作で内視鏡手術を支援するロボッとは? |
ダビンチ |
次の雲のうち空のいちばん上層に見られるのは? |
 |
(大意)このような石をなんという? |
孔雀石 |
次のうち、和名を「ショウジョウ」という動物は? |
 |
世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが何を合成しようとして偶然発見したもの? |
キニーネ |
巨体を誇るサイの仲でも最も体長が大きいのは? |
シロサイ |
次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? |
インドサイ |
アシカ科の動物で最も体が小さいとされるのは? |
ガラパゴスオットセイ |
(大意)世界最長飼育記録更新中のジンベエザメの名前といえば? |
ジンタ |
缶入り緑茶を開けたときにプシュッとでる気体の正体は? |
窒素 |
動物園の人気物である「ラッコ」、この名前は何語から来ている? |
アイヌ語 |
ショ糖をフルクトースとグルコースに加水分解する酵素は? |
スクラーゼ |
ホタルが成虫してからの寿命はおよそどの程度? |
10日 |
カリウム・ナトリウム・バリウム・カルシウムなど合計6つの元素を発見したイギリスの科学者は誰? |
ハンフリー・デービー |
二進法の「1111」を十進法で表すといくつ? |
15 |
フラクタル図系の一つコッホ曲線にその名を残すヘルゲ・フォン・コッホはどこの国の数学者? |
スウェーデン |
「4以上の全ての偶数は二つの素数の和で表すことができる」という数学の未解決問題の一つを何という? |
ゴルドバッハの予想 |
(問題文失念) |
トランジスタ |
血液中のコレステロール値を低下させる薬物「スタチン」を発見した功績から2008年にラスカー賞を受賞した日本の生物学者は? |
遠藤章 |
和名を「オランダセキチク」という花はカーネーションですが、「オランダアヤメ」という花は? |
グラジオラス |
和名を「オランダセキチク」という花はカーネーションですが、「オランダツツジ」という花は? |
アザレア |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが、「caddis fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? |
トビケラ |
物理学の世界で「自然界の全ての現象を予測・計算できる存在」を「ラプラスの悪魔」といいますがこの言葉を初めて用いた人物は? |
レーモン |
優れた数学者に与えられるフィールズ賞は4年に1度選ばれますが、アーベル賞は何年に一度選ばれる? |
1年 |
アメリカの天文学者カール・セイファートがバーナード天文台で発見した天体は? |
セイファートの六つ子銀河 |
WHO(世界保健機関)が定めた世界エイズデーは毎年何月何日? |
12月1日 |
地震予知の方法の一つVAN法を考案したのはどこの国の物理学者? |
ギリシャ |
2007年にシロクマの「クヌート」が話題を呼んだ動物園といえば? |
ベルリン動物園 |
男性型脱毛症の略称はどれ? |
AGA |
生物の習性で「オフィオファジー」とは何をエサとすること? |
ヘビ |
世界最大の蝶アレクサンドラトリバネアゲハが生息している唯一の国は? |
パプアニューギニア |
ウルシの主成分に「ウルシオール」と命名した日本の化学者は? |
三山喜三郎 |
世界最大の蛾であるヨナグニサンの学名に登場するギリシャ神話の神は? |
アトラス |
次の生物の分類のうち普通、体外受精により受精を行うのは? |
両生類 |
1952年に世界で初めてクローン動物として誕生した生き物は何? |
カエル |
ドジョウが呼吸を行う場所はエラ、皮膚と内臓のどこ? |
腸 |
コツバメ、ムラサキツバメといえばどんな昆虫の種類? |
蝶 |
2010年11月に、東京大学医科学研究所のチームがiPS細胞から作り出すことに成功した血液の成分は? |
血小板 |
右利きの人が、上皿てんびんを用いてものの重さを量る時に分銅の置き方として正しいのは? |
右の皿へ、重いものから順に乗せる |
放射線の線量当量の単位に名を残すシーベルトはどこの国の物理学者? |
スウェーデン |
海辺に分布する植物ハマナスはバラ科ですが、ハマボウフウは何科? |
セリ科 |
心臓から送り出された血液が体内を流れて再び心臓に戻ってくるまでの時間は? |
約30秒 |
和歌で「ささがねの」といえばどんな生物にかかる枕詞? |
クモ |
2010年に開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された生物遺伝資源の利益配分を定めた協定は? |
名古屋議定書 |
次のうち実在するキク科の植物はどれ? |
アキノキリンソウ |
メダカの体にはひれは全部で何枚ある? |
7枚 |
次のうち、世界で最も深い湖バイカル湖に棲んでいるのは? |
アザラシ |
次のうち実際にいる鳥は? |
サシバ |
ハコフグを英語で言うと? |
トランク・フィッシュ |
成熟した個体からポリプ期へと若返ることが出来るので「不老不死」の研究材料として注目されるクラゲといえば? |
ベニクラゲ |
石炭やによる製鉄法を生み出した産業革命期のイギリスの発明家親子は? |
ダービー親子 |
視力検査に使われる「ランドルト環」に名を残すエドマンド・ランドルトはどこの国の眼科医? |
フランス |
長さの単位「メートル」はどこの国で生まれた言葉? |
フランス |
京都大学文学部の地理学講座初代教授・小川琢治を父に持つ物理学者は? |
湯川秀樹 |
人工衛星の「観太くん」が生態を観測している生き物は? |
クジラ |
原子力発電所において異常事態が発生した場合に制御棒をすべて挿入して緊急停止させることをなんという? |
スクラム |
ウンシュウミカンの名前のもとになった温州がある中国の省は? |
浙江省 |
ゲンゴロウブナやニゴロブナの原産地である湖は? |
琵琶湖 |
2004年に新種と認定されたメキシコ南部にのみ生息するカブトムシで、日本人の標本商の名前がつけられているのは? |
ミヤシタシロカブト |
物理学者ロバート・フックはイギリス人ですが、生物学者レーウェンフックはどこの国の人? |
オランダ |
リノール酸を体内で作り出せるように改良を施された豚「ヘルシーピッグ」に導入されているのはどんな野菜の遺伝子? |
ホウレンソウ |
街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に似ていることから「スズカケノキ」とも呼ばれる木は何? |
プラタナス |
次のうちニューカレドニアだけに棲息する珍しい鳥の名前は? |
カグー |
「歯の衛生週間」があるのは毎年何月? |
6月 |
1974年にエチオピアのハダールでアウストラロピテクスを発見しビートルズの曲からルーシーと命名したアメリカの生物学者は? |
ドナルド・ジョハンソン |
生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのはブラキストン線ですが、沖縄本島と宮古島の間に引かれているのは何線? |
蜂須賀線 |
生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのはブラキストン線ですが、宗谷海峡に引かれているのは何線? |
八田線 |
恒星が到達できる明るさの限界エディントン限界に名を残すアーサー・エディントンはどこの国の天文学者? |
イギリス |
生態学者の今西錦司が唱えた「棲み分け理論」はどんな昆虫の生態を観察することで発見したもの? |
カゲロウ |
日本の水族館でも人気のバンドウイルカは何科? |
マイルカ科 |
カタツムリに角は全部で何本ある? |
4本 |
2011年にスーパーコンピュータの計算速度世界ランキングで1位となった「京(けい)」を理化学研究所と共同で開発した会社は? |
富士通 |
園芸で人気のプリムラは何科の植物? |
サクラソウ科 |
線香花火で、火花をパチパチと飛ばすために入れられているのは? |
鉄 |
顕著な業績をあげた数学者に送られる「アーベル賞」を2003年に初めて受賞したフランスの数学者は? |
ジャン=ピエール・セール |
「ピンクリボン運動」は乳がんの撲滅を推進するキャンペーンですが、「ブルークローバー・キャンペーン」といえばどんな病気に対する啓発運動? |
前立腺がん |
1945年に世界で初めて光化学スモッグが観測された都市は? |
ロサンゼルス |
水温25℃で水の中にいるメダカの受精卵は、およそ何日でメダカになる? |
約12日 |
1897年に第1回国際数学者会議が開催された年はどこ? |
チューリヒ |
ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? |
池野成一郎 |
恐竜が絶滅したとされるのはおよそ何年前? |
6500万年前 |
2009年7月に名古屋大学の研究グループが害虫駆除のために作り出したのは、羽がないどんな昆虫? |
テントウムシ |
元素・ストロンチウムの名前の由来になった町ストロンチアンがあるのはどこ? |
スコットランド |
日本数学検定協会が行う「実用数学技能検定」の階級は1級から何級まで? |
8級 |
19世紀に初めて始祖鳥の化石が発見された国は? |
ドイツ |
急性ウイルス性感染症の1つ・エボラ出血熱の「エボラ」とは元々、何の名前? |
川 |
1816年に万華鏡を発明したイギリスの物理学者は? |
ブルースター |
次の動物のうち平常時の脈拍が最も少ないのは? |
ウシ |
尺貫法の長さの単位で「1間(けん)」といえば何尺に相当する? |
6尺 |
英語で「sea lion」と呼ばれる生物はアシカですが、英語で「sea acorn」と呼ばれる生物は? |
フジツボ |
正式には「巻積雲」と呼ばれる雲は俗に「何雲」という? |
 |
(大意)この原生生物は何? |
ミドリムシ |
理化学研究所が合成に成功したと報じられた原子番号113の元素は、亜鉛の原子を何の原子にぶつけ生じた反応で生まれた? |
ビスマス |
2012年に絶滅危惧Ⅱ類に指定された貝はどれ? |
 |
ソクラテスの処刑に使われたドクニンジンの有毒成分は? |
コニイン |
次のうち飛ぶことができない昆虫は? |
スズムシ |
ティラノサウルス・レックスやヴェロキラプトルなどの恐竜を命名したことで知られるアメリカの古生物学者は? |
ヘンリー・オズボーン |
考案者の出身国に由来する別名を「前置記法」というコンピュータで数式を扱う際に用いる記法の一つは何? |
ポーランド記法 |
ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルはどこの国の人? |
スウェーデン |
片仮名の「イ」で有名な、世界初のブラウン管による映像の送受信を成功させたのは「高柳健次郎」ですが、早稲田式テレビジョンを開発し世界初の屋外実況中継を成功させた物理学者は? |
川原田政太郎 |
葉に似せて姿を隠す種類も多い「ツユムシ」といえばどんな昆虫の仲間? |
バッタ |
スペースシャトルのアトランティスが退役後に展示されている場所は? |
ケネディ宇宙センター |
スペースシャトルのエンデバーが退役後に展示されているのは? |
カリフォルニア科学センター |
スペースシャトルのアトランティスが退役後に展示されている場所はケネディ宇宙センターですが、2012年10月より、エンデバーが展示されるのは? |
カリフォルニア科学センター |
スペースシャトルのエンデバーが退役後に展示されているのはカリフォルニア科学センターですが、エンタープライズが退役後に展示されているのは? |
イントレピッド海上航空宇宙博物館 |
スペースシャトルのエンデバーが退役後に展示されているのはカリフォルニア科学センターですが、ディスカバリーが退役後に展示されているのは? |
アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 |
ヤン・スワンメルダムの遺稿をブールハーヴェがまとめた、赤血球やリンパ管の弁について先駆けとなる記述がある書物は? |
自然の聖書 |
タンパク質分解酵素のアクチニジンといえば含まれる果物は何? |
キウイ |
カシューナッツは何科の植物? |
ウルシ科 |
性格などを判定する「内田クレペリン検査」に名を残す内田さんのフルネームは? |
内田勇三郎 |
66台のパラボラアンテナが並ぶ巨大電波望遠鏡、アルマ望遠鏡が建設されているアタカマ砂漠がある国は? |
チリ |
人間の肩にある鎖骨はなぜ「鎖」という字が使われている? |
鎖骨に鎖をつないだから |
1988年5月に刊行された朝日新聞社の週刊誌「AERA」の創刊号の表紙を飾ったノーベル賞受賞者は? |
利根川進 |
イッテルビウム、イットリウムなど、4つの元素の名前の由来となった町・イッテルビーがある国は? |
スウェーデン |
人間の永久歯は全部で32本ですが乳歯は全部で何本? |
20本 |
次のうち、南洋のサンゴ礁で一般的に見られるヤドカリはどれ? |
スベスベサンゴヤドカリ |
石炭による製鉄法を生み出した産業革命期のイギリスの発明家親子は? |
ダービー親子 |
人間ののどにある扁桃腺の「扁桃」とはどんな食べ物のこと? |
アーモンド |
仙台藩最初の女囚を解剖して『解体存真図鑑』を著した江戸時代の蘭方医は? |
佐々木中沢 |
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? |
デネボラ |
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? |
カストル |
次のうちクジラの仲間はどれ? |
アカボウモドキ |
日本に生息しているアリの種類は約何種類? |
約280種類 |
2010年に、質量が太陽の265倍もある観測史上最大の恒星が発見された、大マゼラン銀河にある星雲は? |
タランチュラ星雲 |
世界最大の蝶アレクサンドラトリバネアゲハが生息している唯一の国は? |
パプアニューギニア |
次のうち、原産地であるイギリスの島の名前が付いた乳牛の品種は? |
ガンジー |
かつて日本で使われていた単位「丸」とは何の単位? |
重さ |
英語で「Japanese wax tree」というように、ロウの原料とされたウルシ科の樹木は? |
ハゼ |
1973年に生物学者ヴェーレンによって提唱された、生物の種は絶えず進化を続けないと絶滅してしまうという仮説をなんという? |
赤の女王仮説 |
宇宙船・ジェミニ3号に対してグリソム飛行士が命名したタイタニック事故の生存者にちなむ愛称は? |
モリー・ブラウン |
ESA(欧州宇宙機関)が開発している、低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? |
ヴェガロケット |
灯台守の飼い猫に絶滅させられたという逸話が有名な、ニュージーランドのスティーヴンズ島にいた鳥は? |
スチーフンイワサザイ |
イタリアの心理学者G・マゲリーニが命名した素晴らしい芸術を目にした際に目眩等の症状に襲われる現象は? |
スタンダール現象 |
1824年に世界で初めて名前が付けられた恐竜メガロサウルスの命名者であるフランスの医学者は? |
パーキンソン |
太陽系の惑星で、かつて「西郷星」と呼ばれたのは火星ですが「桐野星」とよばれたのは? |
土星 |
2012年に、新潟県とサントリーホールディングスが共同で開発に成功したと発表したのは青い色をしたどんな花? |
ユリ |
ABO式血液型を発見したラントシュタイナー自身の血液型は? |
A型 |
加圧下でアセチレンを他の材料と反応させ、様々な化合物を生み出す反応は? |
レッペ反応 |
バチスタ手術の対象となる心臓の部分はどこ? |
左心室 |
別名を「類洞周囲脂肪細胞」という、肝臓をなす組織の1つを、発見者である日本の医学者から何という? |
伊藤細胞 |
人間の胎児は受精からどれくらいの期間を母親の子宮の中で過ごす? |
約38週 |
2012年に、地球から約57億光年離れた宇宙に発見された観測史上最速ペースで恒星を生み出している銀河団は? |
フェニックス銀河団 |
激しい症状であることから「鉄砲」「見急」などと呼ばれた病気は? |
コレラ |
「神はサイコロを振らない」とは、アインシュタインが誰に宛てた手紙に出てくる? |
マックス・ボルン |
次のうち、求愛の際に別種の様々な鳥の鳴きマネをする習性がある鳥はどれ? |
コトドリ |
頭に黄色の飾り羽を持つためイタリアの伊達男を指す言葉にちなんで命名されたペンギンは? |
マカロニペンギン |
日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」の船内に初めて宇宙空間で入室した日本人宇宙飛行士は? |
星出彰彦 |
「日本のコンタクトレンズの父」といわれる、ニチコンを創業した眼科医は? |
水谷豊 |
1964年、世界医師会の総会で採択された、「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」を総会の開催地から何という? |
ヘルシンキ宣言 |
1981年、世界医師会の総会で採択された「患者の権利宣言」を総会の開催地から何という? |
リスボン宣言 |
2012年にエール大学の研究チームが、約6500万年前にユカタン半島に落下した巨大隕石で絶滅した小型トカゲに対し付けた名前は? |
オバマドン |
ドイツ語で「口での治療」を意味する言葉に由来する患者やその家族へ病状などを説明することを意味する言葉は? |
ムンテラ |
ハンガリーの国宝に指定されている「マンガリッツァ」とはどんな動物の品種? |
豚 |
次の熱帯魚のうちコイの仲間はどれ? |
ラスボラ |
後にウッドによって間違いであることが証明された、1903年にルネ・ブロンローが発見した幻の放射線は? |
N線 |
最も保存状態の良い恐竜のミイラとしてギネス世界記録に認定されている「レオナルド」はどんな恐竜のミイラ化石? |
ブラキロフォサウルス |
フェルミ縮退、ボーズ凝縮など様々な量子力学用語が登場する1984年に研究者の西森拓が考案した音頭は? |
シュレディンガー音頭 |
モンソンの球面学説やギージーの軸学説といえばどんな医療分野の言葉? |
歯科 |
ドイツ語ではEKG、英語ではECGと略される医療機器といえば? |
心電図 |
複十字シール運動といえばどんな病気の予防を目的とした募金運動? |
結核 |
物質に強い電界をかけた時ポテンシャルエネルギーが下がり熱電子の放出が増える現象は? |
ショットキー効果 |
「キチキチバッタ」や「コメツキバッタ」などの別名を持つバッタは? |
ショウリョウバッタ |
礼拝堂の壁画にハレー彗星を描いた画家の名前がつけられた1985年に欧州宇宙機関が打ち上げたハレー彗星探査機は? |
ジオット |
月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? |
約1/4倍 |
「海」と呼ばれる月の地形の元になったクレーターを何という? |
ベイスン |
次のうちメジロザメ科のサメに実際にいるものは? |
ヨゴレ |
日本では「ウミダヌキ」と呼ばれる動物は? |
ビーバー |
2009年に土星探査機カッシーニが噴き上げる水蒸気の中から塩が存在することを発見した土星の衛星は? |
エンケラドス |
次の熱帯魚のうちメダカの仲間はどれ? |
ソードテール |
次の熱帯魚のうちナマズの仲間はどれ? |
コリドラス |
次の熱帯魚のうちドジョウの仲間はどれ? |
クーリーローチ |
次の熱帯魚のうちコイの仲間はどれ? |
ラスボラ |
ジークムント・フロイトの娘に当たる、児童心理学の研究で有名な精神分析学者は? |
アンナ・フロイト |
「QFT検査」といえばどんな病気の診断に用いる血液検査? |
結核 |
近年中国から飛来して日本の大気を汚染している粒子状物質「PM2.5」の「PM」とは何の略? |
Particulate Matter |
次のうち、心電図において心室の収縮時間をさす言葉はどれ? |
QT時間 |
新しいメスの存在がオスの性衝動を活発化させることを、あるアメリカ大統領の名前を取って「何効果」という? |
クーリッジ |
共有結合のうち2個の原子の間の結合軸に結合電子が分布している形式の結合を何という? |
σ(シグマ)結合 |
共有結合のうち電子対が原子間の両側に存在する形式の結合を何という? |
π結合 |
2013年3月、国立循環器病研究センターなどが「緑茶やコーヒーをよく飲む人ほどかかるリスクが軽減される」と発表したのは? |
脳卒中 |
2007年に兵庫県篠山市で化石が発見された、日本最古の哺乳類に対して付けられた学名は? |
ササヤマミロス・カワイイ |
エルニーニョ現象で弱まりラニーニャ現象で強まる赤道付近で見られる大気の東西循環を何という? |
ウォーカー循環 |
サルの仲間「ヒヒ」のことを英語では何という? |
バブーン |
1987年に利根川進がノーベル生理学・医学賞を受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学は? |
マサチューセッツ工科大学 |
アメリカ、アリゾナ州のコロナド国立森林にある赤外線天文台は? |
レモン山天文台 |
沖縄では「マーブカー」と呼ばれる、日本で命名されたサメの一種は? |
レモンザメ |
ナベブタムシ、コバンムシといえばどんな昆虫の仲間? |
カメムシ |
2013年に、原子の動きを1億倍に拡大し製作した映画『A Boy and His Atom:The World's Smallest Movie』を制作した企業は? |
IBM |
2013年に発表された「多くのガンの原因になるたんぱく質・Rasの働きを抑える可能性がある物質」に対し付けられた名前は? |
Kobeファミリー化合物 |
江戸時代に薬として用いられた「地竜」とは、どんな生物を乾燥させたもの? |
ミミズ |
2004年に、鳥類で初めて全ゲノムが解読されたのは? |
ニワトリ |
次のうち、蝶ではなく蛾の仲間なのは? |
アゲハモドキ |
タツノオトシゴによく似ていることから名前が付けられたヨウジウオ科の海洋生物は? |
タツノイトコ |
一般に人間に害はないが家畜には影響する可能性があるアボカドに含まれる毒素は? |
ペルシン |
2013年に、鉱山の岩石中に閉じ込められていた、10億年以上前の水」が発見され話題となった国は? |
カナダ |
2013年に、理化学研究所の研究グループが「1滴の血液からクローンを作り出す」ことに成功した動物は? |
ネズミ |
2009年に静岡県沼津市の大瀬崎で、過去の報告から約60年の時を経て再発見された生物は? |
ヒョウタンハダカカメガイ |
アメリカ人として初めてノーベル物理学賞を受賞した科学者は? |
マイケルソン |
ソニーのエグゼクティブ・リサーチ・アドバイザー(特別研究顧問)に就任することになったノーベル賞受賞者は? |
根岸英一 |
1816年に万華鏡を発明したイギリスの物理学者は? |
ブルースター |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが英語で「sea ear」(海の耳)と呼ばれる生物は? |
アワビ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが英語で「sea acorn」(海のどんぐり)と呼ばれる生物は? |
フジツボ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが英語で「sea chestnut」(海の栗)と呼ばれる生物は? |
ウニ |
次のうちウミウシの仲間はどれ? |
ウミフクロウ |
18世紀に天文学者のリープクネヒトが命名したおおぐま座の星は? |
ルートヴィッヒの星 |
次のうちノーベル生理学・医学賞を受賞している人物は誰? |
ロベルト・コッホ |
別名を「類洞周囲脂肪細胞」という、肝臓をなす組織の一つを発見者である日本の医学者から何という? |
伊東細胞 |
地球上で恐竜が栄えたのは今から何年前? |
約2億5000万年前~約6000万年前 |
1849年ニューヨーク州のジュニーヴァ医科大学を卒業しアメリカで女性初の医大を卒業した女医となった人物は? |
エリザベス・ブラックウェル |
歴代の日本人宇宙飛行士の中で宇宙空間で船外活動を行った時間が最も長いのは? |
星出彰彦 |
歴代の日本人宇宙飛行士の中で連続宇宙滞在日数が167日と最も長いのは? |
古川聡 |
20世紀初めに日本からアメリカに移入して害虫となったため「Japanese beetle」と呼ばれ嫌われている昆虫は? |
マメコガネ |
1928年に、香川県の安戸池で野網和三郎が日本で初めて養殖に成功した魚は? |
ハマチ |
ジャンプを得意とするため別名を「ジャンピングアント」という、オーストラリアに生息するアリの一種は? |
ブルドッグアリ |
1998年4月、クローン羊として有名なドリーが最初に出産したメスの子供の名前は? |
ボニー |
1800年にイタリアの科学者・ボルタが考案した「ボルタ電池」で、+極となる金属は? |
銅 |
オルドビス紀に出現した、オウムガイの祖先とされる軟体動物は? |
チョッカクガイ |
2013年9月に「東アジアで最古の巨大ワニの化石が発見された」と発表された島は? |
隠岐の島 |
2013年に、母乳が出ない母親に代わり別の女性の母乳を提供する「母乳バンク」が日本で初めて開設された大学病院は? |
昭和大学 |
天文学の賞・エディントンメダルの最初の受賞者でもある「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の宇宙物理学者は? |
ジョルジュ・ルメートル |
ビッグバン理論で宇宙の膨張が始まったとされるのは、今から何億年前? |
138億年前 |
雲の切れ間から太陽光が柱のように放射状に地上へ降り注いで見える現象のことを、ある画家の名前を用いて何という? |
レンブラント光線 |
2012年に「発見された可能性が高い」と報じられたヒッグス粒子に名を残すピーター・ヒッグスはどこの国の物理学者? |
イギリス |
2013年に、「マウスの脳を刺激して実際と違う記憶を作り出すことに成功した」と発表したのは誰を中心とした研究チーム? |
利根川進 |
1667年にフランスで初めて人間への輸血が行われましたが何の血を輸血した? |
羊 |
工学者・森政弘が提唱した人型ロボットなどがリアルすぎると、人間がある時点から嫌悪感を抱くようになる現象は? |
不気味の谷 |
ニワトリの卵を38℃で温めた場合は何日ぐらいで孵化する? |
約21日 |
1912年には日本鳥学会を創設して、初代会長を務めている日本の近代的鳥類学の先駆者となった動物学者は? |
飯島魁 |
2013年の世界保健機関総会で「新型ウイルスの特許権が治療法開発を阻害している」と問題提起して話題となった国は? |
サウジアラビア |
次のうち実際にいる生物は? |
ウミクワガタ |
1960年から1983年にかけて長さの単位メートル基準としてそのスペクトルが使われていた元素は? |
クリプトン |
たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた業績により2013年9月にイグ・ノーベル賞の化学賞を受賞した日本の企業は? |
ハウス食品 |
独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」が実用化させるのは、血液検査でどんな病気になりやすいか調べる技術? |
乳がん |
次のうち、実在するサンゴモドキ科のサンゴはどれ? |
ダメサンゴ |
1967年に記録した、日本における「1年間の台風の最多発生個数」の記録は何個? |
39個(しかしQMAでは不正解になるらしい?) |
災害現場などで負傷者の重傷度を色分けする「トリアージタグ」で最も重い「死亡か救命の見込みがない状態」を表す色は? |
黒 |
災害現場などで負傷者の重傷度を色分けする「トリアージタグ」で最も重い「死亡か救命の見込みがない状態」を表す色は黒ですが最も軽い「軽傷」を表す色は? |
緑 |
人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? |
シーベルト |
次の昆虫のうち飛ぶことができないのは? |
オサムシ |
かつて水の存在が期待された月の南極付近にある南極探検家の名前が付けられたクレーターの名前は? |
シャックルトン |
太陽の赤道付近での自転周期はおよそどのくらい? |
27日 |
向井千秋、若田光一、野口聡一、星出彰彦、山崎直子と5人もの日本人宇宙飛行士が搭乗したスペースシャトルは? |
ディスカバリー |
日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛が、宇宙に行った時に務めていたテレビ局は? |
TBS |
その淡い黄色をした体色から、「シンチュウエビ」とも呼ばれるエビは? |
フトミゾエビ |
1992年に日本人宇宙飛行士の毛利衛が宇宙に持って行った日本食は? |
梅干し |
1996年に事故で沈没したフランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーが海洋調査に用いていた船は? |
カリプソ号 |
1960年に発見されたある種の白血病に見られる染色体の異常は? |
フィラデルフィア染色体 |
硫酸アンモニウム鉄(II)のことを、ドイツの科学者の名前から何という? |
モール塩 |
1970年2月、日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに使われたロケットは? |
ラムダロケット |
次のうち筋肉組織の緊張が失われた状態をさす医学用語はどれ? |
アトニー |
次のうち、「腸閉塞」をさす医学用語はどれ? |
イレウス |
黄道と天の赤道との交点のうち天の春分点がある星座は? |
うお座 |
黄道と天の赤道との交点のうち天の春分点がある星座はうお座ですが天の秋分点がある星座は? |
おとめ座 |
次のうち、地球の自転が主な原因であるものは? |
経度による日の入りの時刻の違い |
A4、A5などの紙の大きさの規格を考案した化学者は? |
オストワルト |
粘土鉱物の一つ、滑石の主成分となっているのは珪酸塩と何? |
水酸化マグネシウム |
「銀河系も、太陽系と同じように多くの恒星が重力によって回転している円盤である」と提唱した著名な哲学者は? |
カント |
日本の「武器輸出三原則」が生まれる原因となった日本の国産ロケットは? |
カッパ |
2014年2月に打ち上げられる筑波大学が開発した1辺約10センチの立方体状の小型人工衛星は? |
結 |
M9.5と、世界観測史上最大である、1960年に起きた地震は? |
チリ地震 |
「ビタミン」という用語を命名したフンクはどこの国出身の化学者? |
ポーランド |
スペースX社の商用宇宙港があるオメレク島を含む、アメリカのミサイル試射場の名前は? |
ロナルド・レーガン試験場 |
ずんぐりした体形と頬の骨が張った顔で知られるげっ歯目の哺乳類は? |
パカ |
次のうち、棘皮動物のウニの仲間に実際にいるのはどれ? |
タコノマクラ |
日本で二番目に打ち上げられた人工衛星「たんせい」の名前の由来となった大学は? |
東京大学 |
次のうち、欧州宇宙機関がかつて研究・開発していた宇宙往還機の名前は? |
エルメス |
乱層雲から降る雨にはどんな特徴がある? |
広い地域に長時間降り続く |
積乱雲から降る雨にはどんな特徴がある? |
せまい地域に短時間降る |
1949年に湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学は? |
コロンビア大学 |
「(n+1)人をn個の部屋に入れるには、少なくとも1個の部屋には2人以上入らなければならない」という定理を発見した数学者は? |
ディリクレ |
2003年10月15日に神舟5号に乗って宇宙に飛び立った中国初の宇宙飛行士は? |
楊利偉 |
2011年に北海道大学の小林快次准教授らによって世界最大の草食恐竜の営巣地の跡が発見された砂漠は? |
ゴビ砂漠 |
環境問題を告発した、1962年のレイチェル・カーソンによるベストセラーは? |
沈黙の春 |
病院で末期治療の患者が延命処置のため体中チューブが差し込まれた状態を形容して何症候群という? |
スパゲッティ |
電磁誘導に関する「レンツの法則」に名を残すハインリヒ・レンツはどこの国の物理学者? |
ロシア(グループ分けではエストニア) |
次のうちフェノール試薬などを用いたタンパク質の定量分析法はどれ? |
ローリー法 |
DNAの複製の際に合成される短いDNA断片のことを、発見した日本人の名前から何という? |
岡崎フラグメント |
コンピュータ実用化前の1920年頃に提唱された、現在の天気予報の原型ともいえるシステムのことを提唱者の名を取って何という? |
リチャードソンの夢 |
ハレー彗星の軌道計算を行った18世紀フランスの天文学者で、1789年のテニスコートの誓いの議長を務めたのは? |
ジャン=シルヴァン・バイイ |
ペレルマンにより証明された「単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である」という数学の命題は? |
ポアンカレ予想 |
チェビシェフにより証明された「2以上の自然数nと2nの間には必ず1個以上の素数が存在する」という数学の命題は? |
ベルトランの予想 |
別名をマホガニークラムという長寿として知られ、最も長生きしたものは507歳という記録が残っている二枚貝の一種は? |
アイスランドガイ |
フェルマーの最終定理の研究過程で理想数の理論を導入した19世紀のドイツの数学者は? |
エルンスト・クンマー |
フェルマーの最終定理の研究過程で理想数の理論を導入した19世紀のドイツの数学者はエルンスト・クンマーですがそれを発展させてイデアルの理論を提唱したドイツの数学者は? |
リヒャルト・デーデキント |
「元素が放出する固有X線の振動数の平方根は原子番号に比例する」という法則のことを何という? |
モーズリーの法則 |
「混合溶液の蒸気圧の降下度は純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積に等しくなる」という法則を何という? |
ラウールの法則 |
「一定温度の下で、一定量の溶媒に溶ける気体の物質量はその気体の圧力に比例する」という法則をなんという? |
ヘンリーの法則 |
「黒い物体が発する熱エネルギーの総量は、その絶対温度の4乗に比例する」という法則のことを何という? |
シュテファン=ボルツマンの法則 |
「固体元素のモル比熱はどの原子もほとんど等しい」というエネルギー等分配則の法則を何という? |
デュロン=プティの法則 |
「熱化学における反応熱の温度係数は、反応前後の熱容量の差に等しい」という法則を何という? |
キルヒホッフの法則 |
1990年に世界で初めて視力矯正のためのレーシック手術が行われた国は? |
ギリシャ |
2014年7月にスーパーコンピュータの世界ランキング「TOP500」で3連覇を果たした中国のコンピューターの名前は? |
天河2号 |
キノコの「エリンギ」とはもともとは何語? |
ラテン語 |
食用でおなじみのズワイガニは何科の甲殻類? |
クモガニ科(実際はケセンガニ科) |
太陽系が天の川銀河を一周するのにかかる期間はどのくらい? |
2億5000万年 |
次のうち、マメ科でないのは? |
コーヒー豆 |
2014年7月に宇宙で長期間保管した精子を使ってマウスを誕生させることに世界で初めて成功した山梨大学の教授は? |
若山照彦 |
|
|
|
|