問題文 |
解答 |
1964年にアメリカが打ち上げた史上初の静止通信衛星で、同年の東京五輪の中継にも使われたのは「○○○○3号」? |
シンコム |
全身麻酔薬の「通仙散」を用いた日本初の麻酔手術をおこなった江戸時代の医師は? |
華岡青州 |
1825年に書かれた日本初の物理学書とされる青地林宗の著書は? |
気海観瀾 |
16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? |
ヤンセン |
1915年にノーベル物理学賞を同時に受賞した、父・ヘンリーと息子・ローレンスの親子は「○○○○親子」? |
ブラッグ |
父はジョゼフ・ジョンは1906年に 息子のジョージ・パジェットは1937年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者は○○○○親子? |
トムソン |
2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」? |
ペルティエ |
「原子は水素原子の質量の整数倍の質量を持つ」という仮説を19世紀に唱えた化学者はウィリアム・○○○○? |
プラウト |
「元素に固有な特性X線の振動数の平方根は、それを放出する元素の原子番号に比例する」という法則は「○○○○○の法則」? |
モーズリー |
アインシュタインが3つの有名な論文を発表した「奇跡の年」は西暦何年? |
1905 |
ノーベル物理学賞の受賞で有名な小柴昌俊が2010年に創設した素粒子の研究者を対象とした科学賞は「○○○○賞」? |
戸塚洋二 |
ノーベル物理学賞の受賞で有名な小柴昌俊が2010年に創設した加速器の研究者を対象とした科学賞は「○○○○賞」? |
折戸周治 |
パリティ対称性の破れの発見により1957年にノーベル物理学賞を受賞した中国系アメリカ人は楊振寧と誰? |
李政道 |
マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は? |
レシチン |
機械の軸受けなどに使われる粘度の高い潤滑油を何という? |
グリース |
吉田光由、今村知商ら多くの数学者を育てた、著書『割算書』でも有名な江戸時代の数学者は? |
毛利重能 |
数学の賞、フィールズ賞の第1回が授与されたのは西暦何年? |
1936 |
熱放射の諸法則に関する発見により1911年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの科学者はヴィルヘルム・○○○○? |
ヴィーン |
様々な関数の定積分の結果を表にした「円理表」を完成させたことで知られる江戸時代の数学者は? |
和田寧 |
世界で最も高い、このスギ科の常緑高木の名は? |
セコイア |
「低出生体重児」は生まれたときの体重が2500グラム未満の新生児ですが 「極低出生体重児」とは生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? |
1500 |
「低出生体重児」は生まれたときの体重が2500グラム未満の新生児ですが 「超低出生体重児」とは生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? |
1000 |
いわゆる「春の七草」で、現在は「母子草」と呼ばれるのは? |
ゴギョウ |
アボカドは○○○○科の果物? |
クスノキ |
オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? |
突然変異 |
ポルトガル語で「異教徒」という意味の語源を持つ、別名「オンジュンペンギン」といえば○○○○○ペンギン? |
ジェンツー |
マントヒヒやマンドリルは○○○○○科のサル? |
オナガザル |
花粉症の症状改善に効果があるといわれる、和歌山県北山村で生産されている柑橘類の一種といえば? |
ジャバラ |
現在、棲息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? |
無足類 |
互いの尻尾をくわえて一列で移動する「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」とも呼ばれる動物は? |
スンクス |
植物中に存在する高分子化合物で植物細胞壁に蓄積すると木質化を起こし、植物体を強固にする働きをもつのは? |
リグニン |
水に溶かして農薬や殺虫剤として用いられている、デリスなどの熱帯植物の根に含まれる化合物は? |
ロテノン |
生物の実験で、細胞内のミトコンドリアを染色するために用いる試薬は○○○グリーン? |
ヤヌス |
生物の実験で使用するDNAに結合し核を青く染める試薬は○○○グリーン? |
メチル |
大動脈から枝分かれして心臓を取り巻くように走る心臓組織に酸素や栄養を送る動脈のことを何という? |
冠状動脈 |
別名を「アメリカライオン」という、南北アメリカ大陸に棲息するネコ科の哺乳類は? |
ピューマ |
別名を「ヒメタチバナ」というミカンの仲間でもっとも小さい果物は? |
キンカン |
和名を「セイヨウカリン」というマーマレードの語源とされるバラ科の植物は? |
マルメロ |
唯一名前に「こども」の「こ」が入る動物は? |
こじか |
1397年にフィレンツェで生まれたイタリアの天文学者で地球球体説を唱えたことからコロンブスに影響を与えたのは? |
トスカネリ |
1950年代後半より欧州の研究者を中心に開発されたプログラミング言語で、C言語などに多大な影響を与えたことで知られるのは? |
ALGOL |
1965年にIBM社によって開発され、主に同社の汎用機で用いられたプログラム言語は? |
PL/I |
1980年にスウェーデンで設立された科学の賞で、2009年には岸本忠三と平野俊夫が日本人で初受賞したのは○○○○○○賞? |
クラフォード |
2006年2月に打ち上げられた日本の赤外線天文衛星の愛称は? |
あかり |
2009年2月に地球に再接近して話題となった、次回の太陽への再接近は数万年後と予測されている彗星は「○○○○彗星」? |
ルーリン |
NASAの宇宙探査の運用・研究を行う機関「ジェット推進研究所」のアルファベット3文字の略称は? |
JPL |
「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という経験則は「○○○○○の法則」? |
メトカーフ |
とても細かい雨のことをお米を精白する時にできる粉にたとえて何という? |
小糠雨 |
はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○? |
ベッセル |
アメリカがスペースシャトルの打ち上げに初めて成功したのは西暦何年のこと? |
1981 |
イースター島の創造神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? |
マケマケ |
ビューフォート風力階級で「風力0」といえば地上10メートルでの風速が何m/s以下の状態? |
0.2 |
小惑星グループ「ヒラヤマファミリー」に名前を残す宮城県出身の天文学者は? |
平山清次 |
地殻を構成する元素の質量パーセントを示した数のことを「○○○○数」という? |
クラーク |
日本の宇宙物理学研究の草分け的存在である天文学者で1965年に京都産業大学を創設し初代学長に就任したのは? |
荒木俊馬 |
川田工業が開発し、出渕裕がデザインした二足歩行ロボット「HRP-2」の愛称は? |
プロメテ |
日本では「北極星」とも呼ばれるこぐま座のアルファ星は? |
ポラリス |
数学の賞、ネバンリンナ賞の第1回が授与された年は〇〇〇〇年? |
1982 |
東急油壺マリンパークの館長を務め、「お魚博士」と呼ばれた水産学者で、童謡『秋の子』の作曲でも知られるのは? |
末広恭雄 |
著書に『日本昆虫学』がある明治生まれの昆虫学者で、ゴキブリ、スズメバチなどの昆虫の和名を命名したことで知られるのは? |
松村松年 |
世界最大のガ・ヨナグニサンは○○○○○科? |
ヤママユガ |
1986年のノーベル化学賞をハーシュバック、ボラニーと共同受賞した、台湾出身の科学者は誰? |
李遠哲 |
「コンピュータの性能は価格の2乗に比例する」という経験則は「○○○○○の法則」? |
グロッシュ |
日本で古くから神社仏閣の建物に使われてきた赤色顔料の一種で、インドのある地方で産出されたことに由来するのは? |
ベンガラ |
「リヌス」という衛星を持つ火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星は? |
カリオペ |
園芸の世界でマツやヒノキの仲間などの「針葉樹」を総称して何という? |
コニファー |
2012年9月にウェザーニューズ社が打ち上げる、日本では初となる民間企業による地球観測用の超小型実用衛星の名前は○○○? |
WNI |
J・J・トムソンが発見した粒子に電子(エレクトロン)と命名した、アイルランドの学者はジョージ・〇〇〇〇〇? |
ストーニー |
ガイガーカウンターで放射能の強度を計る際に用いられる単位は? |
cpm |
アラビア語でさそりという意味がある、さそり座のベータ星は? |
アクラブ |
アメリカが打ち上げた史上2番目の宇宙ステーションは「○○○○○1号」? |
スカイラブ |
アメリカのハミルトン山にある世界で最初に山頂に設けられた天文台は○○○天文台? |
リック |
現在は流星群の名前として残っている「しぶんぎ座」を設定したフランスの天文学者はジェローム・○○○○? |
ラランド |
はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者は、フリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○? |
ベッセル |
チェルノブイリ原発事故が起きたのは西暦何年? |
1986 |
チェルノブイリ原発事故が起きたのは西暦1986年ですが、スリーマイル島原発事故が起きたのは西暦何年? |
1979 |
著書に『教育心理学』がある、「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者はエドワード・○○○○○○? |
ソーンダイク |
母の日に贈られるカーネーションは○○○○科の植物? |
ナデシコ |
2016年よりオーストラリアと南アフリカに分散する形で建設が開始される、世界最大の電波望遠鏡の略称は? |
SKA |
リチャード・ドーキンスが著者「利己的な遺伝子」の中で提唱した、言語や概念など人々の間に伝わる文化の遺伝子を何という? |
ミーム |
透析治療で用いられる動脈と静脈をつなぎ合わせて静脈の血液量を増やす手術は○○○○手術? |
シャント |
巻いた葉っぱの中で卵を育てる習性を持ち、その葉の形から命名された昆虫は? |
オトシブミ |
2012年にスーパーコンピュータの計算速度世界ランキングで第1位となった、IBMが開発したコンピュータは? |
セコイア |
地下水に溶けた石灰岩が下に落ち込んで出来るカルスト台地に見られる小規模な陥没は○○○○? |
ドリーネ |
アメリカの天文学者の名にちなむ、電波天文学の分野で用いられる電波強度の単位は○○○○○○? |
ジャンスキー |
ギリシャ神話の風の神に由来する虎落笛のように、柱状の物に空気の速い流れが当たった時に起こる音を「○○○○音」という? |
エオルス |
「世界三大花粉症」でアメリカで一般的なのは「○○○○花粉症」? |
ブタクサ |
「世界三大花粉症」でアメリカで一般的なのは「ブタクサ花粉症」ですが、ヨーロッパで有名なのは「○○○○花粉症」? |
カモガヤ |
山梨県水産技術センターが開発した、キングサーモンとニジマスを交配し誕生した養殖魚は「○○○○○」? |
ニジノスケ |
いくつかの薬剤を個人の症状や体質に合わせて投与する「多剤併用療法」を一般に〇〇〇〇療法という? |
カクテル |
大腸がんの予防に効果があるとされる、サフランの雄しべなどに含まれる黄色色素は? |
クロシン |
プログラミング言語・Javaの生みの親として有名なアメリカのプログラム技術者はジェームズ・〇〇〇〇? |
ゴスリン |
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを周極星といいますが、時間により地平線から出たり消えたりする星は何という? |
出没星 |
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを周極星といいますが、それとは反対に地平線から上がってくることがない星のことは何という? |
全没星 |
2012年のノーベル生理学・医学賞を山中伸弥と共に受賞したイギリスの生物学者はジョン・B・○○○○? |
ガードン |
脱衣所から風呂場への移動などで急激な温度変化があった際に血圧や脈拍が急激に変化する事を「○○○ショック」という? |
ヒート |
植物学を研究した聖職者カメルの名にちなみ英語では「カメリア」とも呼ばれる植物は? |
ツバキ |
現地では、巨人が引き抜いて上下逆さまに突き刺した、といわれる熱帯アフリカのサバンナ地帯に生えるパンヤ科の木は? |
バオバブ |
英語名をモスキートフィッシュという、蚊の幼虫であるボウフラを食べることからその名がついた北アメリカ原産の魚は? |
カダヤシ |
日本では2012年10月に秋田県の由利本荘市で初めて採掘された新型石油として注目される資源は「○○○○オイル」? |
シェール |
「虚二次体上のアーベル体は楕円関数の虚数乗法によって得られる」という数学予想のことを「誰の青春の夢」という? |
クロネッカー |
漢字で「金線蛙」と書くカエルはトノサマガエルですが漢字で「金線魚」と書く魚は○○○○ダイ? |
イトヨリ |
1880年に雑誌「ネイチャー」で指紋によって個人が識別できることを発表したイギリスの医師はヘンリー・○○○○○? |
フォールズ |
2012年11月にスパコンの計算速度世界ランキングで第1位となった米オークリッジ国立研究所のコンピュータは? |
タイタン |
2012年には月の重力マップを完成させた、「フロー」と「エブ」の2機からなるNASAの月探査機は? |
グレイル |
2012年に打ち上げられた福岡工業大学が制作した人工衛星「FITSAT-1」の愛称は「○○○衛星」? |
にわか |
ダイエットに効果があるともいわれる、トウガラシに含まれる辛味成分はカプサイシンですが、同じくダイエットに効果があるとされる、トウガラシに含まれる非辛味成分は? |
カプシエイト |
「春の七草」のひとつホトケノザは○○○○の別名? |
タビラコ |
ギリシャ語で「硬い腫瘍」を意味する、「硬ガン」とも呼ばれるガンの一種は? |
スキルス |
2013年1月に、地球からわし座の方向へ約18000光年離れた位置にある超新星爆発の残骸に対して付けられた名は○○○○○星雲? |
マナティー |
トイレで用を足したあと体がブルッとするような「身震いで体温調節をする現象」を医学用語で何という? |
シバリング |
1981年に群馬県中里村で発見されたオルニトミムス類と思われる恐竜の化石についた名前は○○○○○リュウ? |
サンチュウ |
2013年2月にロンドンで公開された、人工の臓器と義肢を持ち、人工血液が流れているバイオニック人間の名は? |
Rex |
精子を遠心分離器にかけて採取したX精子を子宮に入れることで女の子の産み分けが可能になる人工受精を◯◯◯◯◯法という? |
パーコール |
日本語では「遊離基」ともいう不対電子をもつ原子団や原子を「○○○○」という? |
ラジカル |
「安静」「冷却」「圧迫」「拳上」の英語の頭文字から来ている、応急処置に関する法則は「○○○○の法則」? |
RICE |
生物のDNAにおいて、アデニンとチミンの数、シトシンとグアニンの数はそれぞれ等しいという法則は○○○○○の法則? |
シャルガフ |
東芝に勤務していた1980年に書き換え可能な半導体メモリ「フラッシュメモリ」を開発した電子工学の研究者は? |
舛岡富士雄 |
サケが成長し海に下る頃に、体の斑点が消えて、体色が銀色になる現象を何という? |
スモルト |
1987年にノーベル化学賞を受賞した、日本人の母を持つ化学者でクラウンエーテルの発見で有名なのはチャールズ・○○○○○? |
ペダーセン |
酒石酸ナトリウムカリウムのことを、17世紀中頃にこれが初めて作られた町の名前を取って「○○○○○塩」という? |
ロッシェル |
カルボン酸の1つで、別名を「ロッシェル塩」というのは「○○○カリウムナトリウム」? |
酒石酸 |
「伝染性紅斑(リンゴ病)」の原因となるウイルスは「ヒト○○○ウイルス」? |
パルボ |
全国の大気汚染情報について24時間情報提供している、環境省大気汚染物質広域監視システムの愛称は「○○○○君」? |
そらまめ |
フロッピーディスク、ハード ディスクという時の「ディスク」 をアルファベットで表記すると? |
disk |
CDやDVDなどの光学記録媒体である「ディスク」をアルファベットで表記すると? |
disc |
嗅覚や味覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理現象のことをフランスの作家の名前から「○○○○○効果」という? |
プルースト |
「五次以上の方程式には解の公式が存在しない」という定理のことを「アーベル―○○○○の定理」という? |
ルフィニ |
2013年に発見された「人間の目の角膜の中にある6番目の層」を発見者である眼科医の名にちなみ「○○○層」という? |
デュア |
ギリシア神話に登場する冥界への入り口を守る多頭犬の名から命名された冥王星の第4衛星は? |
ケルベロス |
ギリシア神話に登場する冥界を流れる大河を守る女神の名から命名された冥王星の第5衛星は? |
ステュクス |
ヒトデからジャンプして逃げる習性で知られるイソギンチャクはキタ○○○○イソギンチャク? |
フウセン |
南米・チリ南部の浅い海底から発見された、研究史上最大のウイルスに対し付けられた名前はパンドラウイルス・○○○○? |
サリヌス |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、新型固体燃料ロケット「イプシロンロケット」を開発したのは○○○エアロスペース? |
IHI |
哲学者・ソクラテスが処刑される際に用いられたともいわれるドクニンジンに含まれている神経毒は? |
コニイン |
乾燥から肌を守る保湿効果があるといわれる、表皮の角質層を形成する細胞の間を埋めている主要成分を何という? |
セラミド |
1969年にメキシコで発見された太陽系最古の年代を持つとされる隕石は「○○○○隕石」? |
アエンデ |
牙がアゴを貫いている痛そうなビジュアルで有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? |
バビルサ |
2010年に岡山大学の研究グループによって「零下253度で超伝導の状態になる」ことが発見された有機芳香族の炭化水素は? |
ピセン |
互いの尻尾をくわえて一列で移動する「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」とも呼ばれる動物は? |
スンクス |
パーキンソン病や認知症の原因とも考えられている、神経細胞の内部に見られる異常な円形状の構造物は「○○○小体」? |
レビー |
2009年5月に、地球からおよそ131億光年離れたところにある天体の爆発現象を捉えたアメリカの天文衛星は? |
スウィフト |
異星人や超常現象に関する発言でも知られる、アポロ14号の飛行士はエドガー・○○○○○? |
ミッチェル |
日本語では「海王星以遠天体」「太陽系外縁天体」などと訳される、海王星軌道の外側の天体をさす略称は? |
TNO |
米国大学婦人協会が、天文学において多大な功績を残した女性科学者に贈る賞は「アニー・J・○○○○賞」? |
キャノン |
英語では「ディスタンス・ラダー」という、天体の地球からの距離を測定する方法の総称は「宇宙の○○○○」? |
距離梯子 |
2012年に民間機で初めてISSとのドッキングに成功したスペースX社の宇宙船はドラゴンですが、2013年に民間機で2番目にISSとのドッキングに成功したオービタルサイエンシズの宇宙船は? |
シグナス |
2013年9月に国産ロケットイプシロンで打ち上げられた惑星観測専用の宇宙望遠鏡として運用される人工衛星は? |
ひさき |
10のマイナス15乗秒弱という非常に短い時間での化学反応を研究する分野は○○○○秒化学? |
フェムト |
鉱物のカルパチア石を構成する6個のベンゼン環が環状につながった芳香族炭化水素の一つは? |
コロネン |
ハウス食品の研究グループが発見した「タマネギを切ると涙が出る原因となる合成酵素」に付けられた略称は? |
LFS |
2013年11月に地球に最接近する「今世紀で最も明るい彗星」とも呼ばれる巨大な彗星は「○○○○彗星」? |
アイソン |
素粒子を二種類に大別すると物質を構成するフェルミ粒子と力を媒介する○○○粒子? |
ボース |
春頃に若葉が出ると前年の葉が落葉する様子を、家が代々続いていくことに見立てて、お正月の飾りに使われる植物は? |
ユズリハ |
微分可能性を判定する関係式にリーマンと名を残す、積分定理の証明で有名なフランスの数学者はオーギュスタン・○○○○? |
コーシー |
1844年に、原子番号44番の元素・ルテニウムを発見したロシアの化学者はカール・○○○○? |
クラウス |
人の膝の関節の内側と外側に1対ある、衝撃を和らげたりする軟骨組織をその形から何という? |
半月板 |
1967年にセント・クリストファーホスピスを設立し現代ホスピスの生みの親とされる女医はシシリー・○○○○○? |
ソンダース |
主に喫煙が原因で咳や息切れが起こる、慢性閉塞性肺疾患のことをアルファベット4文字で何という? |
COPD |
黄熱病は蚊によって媒介されることを最初に提唱したキューバの医師はカルロス・○○○○○? |
フィンレー |
フロイト、ユングと共に「心理学の三大巨頭」と呼ばれる、個人心理学を創始したオーストリア人学者はアルフレッド・○○○○? |
アドラー |
チョウチンアンコウの頭部にあるイリシウムという長い竿の先端にある、餌のように動かして獲物をおびき寄せる擬餌状体といえば? |
エスカ |
2003年10月15日に神舟5号に乗って宇宙に飛び立った中国初の宇宙飛行士は? |
楊利偉 |
1962年にNASAが打ち上げアメリカとフランスを結んだ世界初の通信放送衛星は○○○○○1号? |
テルスター |
ミノカサゴやイソギンチャクなど10種類以上の生物に擬態して敵を威嚇することで知られるタコの一種は○○○○オクトパス? |
ミミック |
フェノール類のカルボキシル化反応により、サリチル酸の合成に成功したドイツの化学者はヘルマン・○○○? |
コルベ |
クオーツ時計にも使われている水晶やセラミックに圧力をかけるとその表面に電気が生じる現象を○○○効果という? |
ピエゾ |
日本人として初めて国際度量衡委員会の委員となった人物で1899年には岩手県水沢に緯度観測所を設立したのは? |
田中館愛橘 |
発見されていなかった海王星の位置を、計算によって割り出した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・ルベリエですがイギリスの天文学者はジョン・クーチ・○○○○? |
アダムズ |
「化学」という言葉を考案しマッチやビールを日本で初めて製作した、「日本の化学の父」と呼ばれる幕末の化学者は? |
川本幸民 |
|
|
|
|