株の初歩的な事について
学校で円高などの勉強してニュースでも日経平均だとかでてて
元々経済に興味があったのですがいろいろ知らないことが沢山あるので質問します
1.よく株で大損したという言葉を耳にしますが
パチンコでいう1万円分の玉を買って1円も儲けられなかったと同じようなものですか?
2.株についてお父さんに聞くと安かったら買い、高かったら売る、と言っていました
こんなに単純なものなのでしょうか?
3.もし僕が株を買うなら好きな企業である東京マルイの株を買うと思います
業界トップシェアを誇っているマルイの株を知りたくipod touchのアプリで調べたのですが
ありませんでした、株式会社なのに株が無いのはなぜなのでしょうか?
4.先日東京ドームシティ?で事故がありましたが
そのような事があると株に影響がでるのですか?
回答宜しくお願いします
こんにちは
今現在就職氷河期と言われていますが、自分の周りの方は高学歴の方だけでなく一般的に低学歴と称される方々も問題なく内定をいただいています
もちろん低学歴の方は中小企業への就職が主ではありますが、自分の身近な人はほぼ100%内定を頂いているのでいまいち「就職難」ということを実感できません
どなたか就職難に関する現状を教えてください
よろしくお願いします
正確に言うと就職難じゃないと思います。大学新卒者の就職内定率が70%弱と報道されていますけど、企業側・学生側のミスマッチがなければもっと就職内定率は上がるはずです。
不景気で倒産件数が増えると、大学新卒者は安定志向・大手志向で中小企業を敬遠し、一部上場企業(大企業)に就職希望が集中します。報道されていた情報では3,000人以上規模企業からの求人倍率は0.46人、つまり100人の新卒者がいて46人しか入社できないわけです。ところが、300人以下(だったと思う)規模企業からの求人倍率は4.3倍(だったと思う)ですから100人の新卒者に対し430人の求人があるわけです。大手企業だけを追っていた学生が選考から漏れて、じゃあ中小でもと思ったときには中小企業も採用を打ち切っているというのが現状だと思います。中小企業は大学新卒を採れないから高卒・専門学校卒で妥協したのかもしれませんね。
それと35歳を超えた人の再就職はかなり厳しいです。デフレスパイラルで企業の売上・利益が下がり、人件費が高い35歳超えの社員を解雇している状況です。今まで在籍していた35歳超えの不要社員を切り捨てた企業が同じ年代の人間を社員として雇わないですからね。
回答者:meg68k 回答日時:2011/01/20 09:49
おはようございます。
大卒がハロワにいることがその現状説明になると思います。
実感出来なくて幸運でしたね、いや嫌味じゃなく。
大卒が就職出来ないのは行動力が足りないんだと思います(いや履歴
書を書く行動力じゃなく仕事をしようとする行動力です)。
再就職の難しさだったら嫌というほど説明出来ますよ(笑)。
最終更新:2011年02月02日 16:31