2010年3月14日
上越・白毛門西尾根
メンバー:小池、大谷薫、澤井
以下、「山ガラスの思いSeasonⅡ」より転載。
2010年3月14日 大学山岳部のOBで上越・白毛門の西尾根を登ってきました。
地図上ではゼニイレ沢と赤倉沢に挟まれた尾根で、赤倉沢左岸に続く尾根は顕著である。今回は日帰りということもあり、一の倉沢出合からゼニイレ沢右岸の尾根を登り白毛門を目指します。
いつもどおり土曜の夜に用賀までタニを迎えに行き、そのまま土合へ。
ロープウエイ駐車場下にある、母校の山荘に24時に入る。
夕方入山していたK監督はすっかりおやすみ。
軽く一杯やって、装備を整えて2時に就寝。
5時に起床。
スキーに来ていた現役も一の倉出合まで同行するとのこと。
山荘の脇から湯檜曽川へと下降すると、新道につけられたスノーシューのトレースに出る。
堅雪を1時間も歩くと一の倉出合に着く。
一の倉沢はガスの中、険悪な様子を醸し出す。
ゼニイレ沢のデブリは想像より少なく、湯檜曽川を浅瀬を選んで渡渉する。
ゼニイレ沢右岸のレリーフのある岩から尾根に取り付く。
あえぐような急登から、次第に左手にシャクナゲで右手が急な尾根になる。
右手には雪庇が出ているので、なるべく左手を歩くが、ブッシュがうるさく歩きにくい。
ブッシュのないところは、とても堅い雪でキックステップで登れる。
赤倉沢左岸の顕著な尾根とのジャンクションピークはものすごいきのこ雪。
↑左手から巻くようにして越える。
さらに、尾根の左手を絡むように登り稜上のブッシュの塊を左から大きく巻くと、
ゼニイレ沢中間尾根の頭の岩峰基部に達する。
左手はブッシュが濃く難儀しそうで、正面もブッシュが濃い。基部の堅雪を慎重にトラバースして、中間尾根に上がりそのまま雪稜を詰めると岩峰の上に出る。
小さなギャップを越えてブッシュの薄くなった雪面を快適に登れば、ふとノーマルルートのトレースに合流する。
白毛門の山頂へは5分ほど。
ちょうど山頂に着いたときに国境稜線のガスが晴れ、一の倉沢の大岩壁が全貌を現した。
↑めったに見られない一の倉沢の絶景。
山頂でのんびりして、ノーマルルートを下る。
踏み固められたトレースはつぼ足では歩きにくく、最後の斜面は尻セードで。
~参考記録~
理大山荘5:30~6:30一の倉沢出合~8:30JP(1318m)~10:40白毛門11:00~12:30東黒沢