2011年10月9日 上越仙の倉谷の西ゼンへ行ってきました☆
メンバー:小池、西澤、澤井
昨年、先月と諸事情で敗退している因縁の沢「西ゼン」
5:30過ぎに湯沢のセーブオンに集合。
好天が約束されたような青空のなか仙の倉林道からつり橋を渡って右岸の登山道を行く。
この登山道が結構悪い。
1時間ほど歩いて、西ゼン渡渉点。
ここから足回りを整えて入渓。
付近には天幕がいくつもある。
東ゼン出合付近までは昨年遡行しているので、記憶を辿りながら、ゴーロの河原を遡っていく。
東ゼン出合のナメ滝から先は未知の沢。
右へ左へと水流を渡りながら、登りやすそうな所を選んで遡行する。
↑東ゼン出合のナメ滝。
第一スラブ帯に差し掛かる頃には、スラブ歩きにも慣れてきた。
第一スラブは右岸(左側)を行く。
先行のトレースをたどって、スラブ帯最初の滝を左の草付から巻いたら、
意外と高いところまで巻かされてしまった。。。
第一スラブは、あっけなく終わってしまった。
6mチムニー滝は、意外と水量が多かったので、左壁を登る。
途中に残置ハーケンがあったので、左壁も登られているのかな?
第二スラブ帯最初の滝は右の草付リッジ状を登って、潅木で懸垂下降。
出合の傾斜の強い部分を巻く形にした。
暖かければ、直登もいけるかも。
↑第二スラブは水流左を登る。
最後の滝を左から越えると、いよいよ源頭の様相。
程なく水涸れをむかえる。
ここから、藪を漕ぐこと小一時間。
平標山10分ほど下の池糖に飛び出した。
山頂を空身でピストンしてきて、眼下に西ゼンを眺めながら平標尾根を下山。
~参考記録~
6:40 仙の倉林道ゲート
7:55 西ゼン出合
8:40 東ゼン出合
10:00 第二スラブ入口の滝(巻いて懸垂下降)
11:30 最後の6m滝
12:00 水涸れ
12:50 登山道
(平標山頂ピストンの後、下山開始14:00)
17:00 ゲート
澤井記