2013年4月28~29日

北ア・鹿島槍ヶ岳東尾根

メンバー:小池、大谷耕、澤井(記)

以下、山ガラスの思いSeasonⅡより転載。


 

28日
3月と同じルンゼ状のところから東尾根に取り付く。

雪がないのでかったるいが、程なく稜上に上がり、藪っぽい尾根を進む。

ようやく、雪が出てきて歩きやすくなってきた頃に続々と下山してくるパーティーとすれ違う。上はすごいブリザードとのこと。一晩の幕営で疲弊しきっているようだ。

一の沢の頭直下でヤッケを着込み、いざ突撃!!
といっても、一の沢の頭から先もトレースがしっかりとしていて、問題となるような箇所はない。3月に不安定なきのこ雪だったところは、また雪をかぶっている。冬に逆戻りした感じ。
風もそこまで強くはなく、強いて言えばGWというより3月といった感じか!?

クリックすると元のサイズで表示します
↑二の沢の頭から鹿島槍を望む。

あっさりと二の沢の頭に到達し、第一岩峰へのトラバースにかかる。
ここは、吹き溜まりとなっていて膝上のラッセルが苦しい。
トップを交代しながら、歩を進める。

クリックすると元のサイズで表示します
↑トレースを振り返る。

第一岩峰基部でトップのパーティーに追いつき、順番待ちとなった。
ここはちょこっと待っただけで、取り付けた。
上部の雪壁は、各パーティーラインを変えて、譲り合いながら一気に登った。

さて、核心の第二岩峰。
トップのパーティーはサクッと抜けていった。
その次のガイドパーティーはお客さんがてこずること2時間。
空身になって何とか抜けてくれた。。。
この時点で、既に空は茜色に染まり始めた。
3パーティー目の学生たち(法政)はFIX工作だけして、基部でビバークするという。
待つこと6時間。その後の私たちは完全に夜間登攀。
ラストの私が終了点についたのは、21時だった。

さて、ビバークサイトまでもう一息。
ありがたくトレースを辿って、荒沢の頭~北峰間で幕とした。

私は、食欲がなく行動食を少しだけ口にして横になった。

クリックすると元のサイズで表示します
↑幕場からの夜景がきれいだ。


29日
明るくなると同時に起床。
朝食も摂らずにアタックする。
(正確に言うと融雪していないので朝食分の水は無く、午後から崩れる予報だったので、いち早く安全地帯に進みたかった。)

テントを出るとちょうど日の出。

クリックすると元のサイズで表示します
↑幕場から日の出を拝む。

昨日の先行のトレースは消え、膝のラッセルとなる。
北峰直下で先行も幕営しており、出発準備中。
ここで、GW前半の全パーティー中、トップに立った。

最後は、真冬のような風の中、ちょっときわどいナイフリッジをスタカットで登って、北峰頂上でビレイ。
登頂を喜ぶ間も無いくらい、風が強く、そそくさと前進する。

クリックすると元のサイズで表示します
↑行く手のピークが北峰。

ここで、後続と入れ替わり南峰を目指す。
雪面がクラストしていて歩きやすい。
南峰直下は硬い雪面をダブルアックスで登って、冷池方面からの登山者でにぎわう南峰に立った。
剣はピークが厚い雲に覆われ、雪でも降っているようだ。

途中で軽く行動食を摂って、朝飯を食うべく小屋まで開いている冷池に。
気温も上がり、融雪もはかどった。

下山は、かったるい赤岩尾根を避けて赤岩の頭一段下から一気に西沢を下った。
林道でふきのとうを大量収穫して、山荘に昼過ぎに戻った。

~参考記録~
4/28
大谷原6:15~9:15一の沢の頭~10:00二の沢の頭~11:17第一岩峰基部~14:42第二岩峰基部~21:00第二岩峰上~21:30BP
4/29
BP5:15~6:30北峰~7:15南峰~8:30冷池9:40~10:05赤岩の頭~13:00大谷原

 

最終更新:2013年06月09日 22:44