2012年12月9日
那須・苦土川井戸沢
メンバー:小池、大谷耕、藤崎(現役)、澤井(記)
以下、山ガラスの思いSeasonⅡより転載。
東北道を那須ICで下りて、冬季ゲートのある大丸温泉まで。
次第に雪が増えてきて、最後は完全な雪道。
スタッドレスを履いておいてよかった。
↑感動的な夜明け。
日の出を仰いでから、いざ出発。
登山者も結構入っているようで、トレースはばっちり。
登るにつれて、天気が悪くなってきた。
あの日の出はなんだったのか!?
森林限界を超えたところで、ガチャを身に着けて、取り付きを探す。
ミョウバン沢への下降点は、遭対の4番の標識のところから、小尾根を下降する。
堰堤の上で小沢を越えてから、ミョウバン沢を渡り、浅いルンゼを詰めて、稜上へ達した。
出だしは、脆い岩がコンクリート化されただけの岩稜。
しばし辿ると、すぐに懸垂ポイントのギャップに着いた。
おあつらえ向きに、ペツルにチェーンが着けてあったので、定石通り、懸垂下降。
クライムダウンでも問題ないと思う。
そのまま、澤井リードで正面の壁を登る。
ランナーは残置が無く、何とかカムを1本だけ決めて上へと抜けた。
右手から簡単に巻けるらしく、大谷=藤崎Pは巻いていた。
↑吹雪の中、登る澤井。(photo by 大谷)
この後はガレた斜面を詰めあがって、やや細い雪稜に出る。
思いのほか雪が深く難儀した。
山頂直下は、ベルクラの付着した傾斜の緩い壁となって、ダブルアックスで越えた。
ルート中、一番悪かったのは山頂直下の壁だった。
稜線はものすごい地吹雪。
風に息が無くて、本当に辛い稜線歩きだった。
峰の茶屋跡から、下り始めたら風当たりも弱くなり、生きた心地。
戻ってきた大丸駐車場は、雪雲の中だった。
~参考記録~
大丸駐車場7:03~8:34ミョウバン沢下降点~9:33ギャップ~11:30朝日岳11:50~13:18大丸駐車場