FAQ

目次

接続できない

Proxy設定してもエリア外の放送を聞けない

ブラウザのProxyを設定しても、放送自体はブラウザの設定とは関係ない場所で(rtmp)直接接続をしているみたいです。そのため、Proxyを設定してもブラウザ上は該当局エリアになりますが、放送を視聴しようとするとエラーになります。

Proxy使用時の接続手順
同一セグメントにあるProxyに付いては直接そのProxyを利用するようです
同一セグメント外にあるProxyに付いては下記の順番で接続を試みます
①ポート番号1935(TRMP)を利用して219.103.32.110に接続を試みます
②ポート番号443(SSL)を利用して219.103.32.110に接続を試みます
③ポート番号80(HTTP)を利用して219.103.32.110に接続を試みます
④Proxyを経由しての接続を試みます
上記の条件から普通にProxy経由での接続はできません。
①~③の接続を失敗にしなければProxy経由の接続を行ってくれませんので、
そこでIPフィルタソフトを利用して219.103.32.110に接続できないようにして、①~③までがエラーになるようにします。(NEGiESを利用して確認)
Proxyを利用しないで繋ぐ場合はIPフィルタもOFFにするのを忘れないように

放送エリア内なのに放送が視聴できない(エリア外なのに放送が視聴できる)

判別用に(株)ジェイ・キャストの技術を利用していると言う噂があります、IPから地域を特定しているみたいです。
その判定で、エリアを確定しているみたいです
詳細はJCASTのエリア・ターゲティング事業を参照してください。
radiko公式では、現在エリア判定について調査している模様
個人情報記入が多いですが、よければ協力してあげて下さい
公式(地域判別についてお問い合わせ)

別の局を選局したらエラーで接続できない

ブラウザを閉じて、再度接続してください

エリアが変わって視聴できません

IPが変わることにより、地域判定が視聴エリア外になる場合があります。
地域が視聴可能エリアになるまで、接続を繰り返しましょう。

規制したい

エリア内でも聞けなくしたい

ポート番号1935(TRMP)・443(SSL)・80(HTTP)を利用しますので
上記のポートを通信禁止にすれば聞く事はできません
またはIP:219.103.32.110の通信禁止する
最終更新:2010年03月17日 22:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。