化学の基礎知識

五十鈴「ほんとは高校化学の内容全部話したいんだけど、やってられないから知っておいてほしいことだけざっと話すわね。」

五十鈴「まずは周期表の見方からよ!」

引用元:化学の迷路

五十鈴「ほんとはね、これ全部覚えてほしいんだけどそれはさすがに無茶だからもう少し絞るわね。」
五十鈴「まず水素(1H)からカルシウム(20Ca)までは絶対に覚えて!欲を言えば亜鉛(30Zn)ぐらいまで!」

七海「すいへりーべだよね。さすがにそれは覚えてるよ。」

五十鈴「あとは下のほうにあるやつ! ランタン(57La)からルテチウム(71Lu)がランタノイド、アクチニウム(89Ac)からローレンシウム(103Lr)のアクチノイドというやつよ。」

五十鈴「特にアクチノイド、カリホルニウム(98Cf)まではよく使うから覚えてほしいわ。」

七海「はーい。」

五十鈴「あとはタリウム(81Tl)からラジウム(88Ra)まで。これは壊変系列で出てくるわ!」

七海「うーん、けっこう多いなあ…」

五十鈴「順番はいいから、とりあえずAtが何とかは確実に抑えるようにして。」
五十鈴「あと周期表は縦に並んでいるものは性質が似てるっていうのを覚えて!」

七海「ああ、あったなあ1族がアルカリ金属とか...」

五十鈴「覚えてほしい族とその特徴をまとめておくわね。」

名前 元素の種類 特徴
1族 アルカリ金属 Li,Na,K,Csなど(Hは含まない) 電気陰性度が小さい
2族 アルカリ土類金属 Ca,Sr,Ba,Ra -
17族 ハロゲン F,Cl,Br,Iなど 電気陰性度が大きい
18族 希ガス He,Ar,Kr,Rnなど 反応性が低い

五十鈴「厳密には2族とアルカリ土類金属は違う意味なんだけど、細かいことはいいわ。」
五十鈴「さっきも言ったけど、族が同じだと性質は似ているというのが重要よ。」

七海「カリウムとセシウムの性質は似てるってことだね。」

五十鈴「あとは上の周期表で黄色になってる元素、これは遷移元素といって、全部性質が似てるわ。」

七海「え、これ全部!?」

五十鈴「"ざっくり言うと"よ。もちろん違いはあるけど。」
五十鈴「遷移元素は近くにある元素と性質が似ることが多いわ。」

七海「鉄とコバルトは隣にあるから似てるってことだね。」

五十鈴「そうゆうこと。これ生物分野とか、RIの分離で使うから覚えといてね。」
五十鈴「あとは酸化還元ね。」

七海「あったなあ、酸化と還元とか。」

五十鈴「酸化還元は化学の基礎よ!今のうちに絶対思い出しなさい!」

七海「えーと、酸素がどうこう...」

五十鈴「酸素じゃなくて電子を使った定義を覚えておいてほしいわね。電子をもらうのが還元電子をあげるのが酸化反応よ。」

七海「はーい。」

五十鈴「ほんとにざっとしか話してないけど、これが化学で覚えておいてほしい基礎知識よ。」
最終更新:2018年06月09日 21:55
添付ファイル