ゲームモード基礎戦術
チームとしての基礎的な戦い方を紹介します。
チーム戦の基礎戦術
配置
味方全員で味方リスポーンから敵リスポーンへの数あるルート全てをカバーする事を心がけましょう。
得意な場所はあるかと思いますが、全ての場所をソコソコこなせるよう精進。
手薄になっているルートがあるな、と思ったら応援に向かいましょう。
団体行動
他の味方プレイヤーについて行く場合は一定距離を置いてください。
フラグで同時に処理される恐れがあります。また、先頭の味方を狙った流れ弾も当たる可能性があります。
味方が扉を出たからといって、すぐ後に扉を出たのでは扉付近で渋滞し味方も後退出来ません。
フラグが飛んできても死なない程度の距離は開ける事。ぞろぞろ団体で歩いているのはいい鴨です。
アタック&ディフェンド(攻撃&防御)
目標の監視
目標が何にしろ目標を監視し続ける人は必要です。場の流れを見て時には自分も応援に向かいましょう。
7人のチームだとすると2人程度は欲しい所です。
チームシャープシューター
リスキル対策
復活無限で最も問題となるリスキルです。
復活後数秒の無敵時間がありますので、閃光弾、スモーク、催涙ガス、シールドなどを駆使し打開。
リスキルされるのがどうしても嫌ならば無理をせず復活無限チームシャープシューターの部屋を出ましょう。
チームサバイバル
速さ勝負
いかに敵との交戦ポイントに早く到着し戦いに備えるかが重要になります。
開始直後、自分の位置から最も近い交戦ポイントにダッシュしましょう。時にはタイミングをズラす事も作戦ですが。
移動しながらサイレンサーなりレーザーサイトを装着するならしましょう。開始後の最初の銃撃戦が試合の流れを掴みます。
他のルートが突破されると後ろから挟み撃ちにされる可能性が高いので注意。
最後まで生き残った場合
敵がまだ大勢いるのに味方は全滅してしまった。皆見ている。下手なプレイは出来ない。。
と緊張し、より慎重なプレイをしたくなるのは分かりますが人通りのほとんど無い場所やリスポンポイントで
延々とカバーし続けていたりするのは控えましょう。待っている人もいるのです。
最終更新:2007年05月09日 01:22