特命戦隊ゴーバスターズデッキ
収録されている画像ファイルをA4サイズの用紙に印刷して、切り取ってカードスリーブに入れてご利用ください。
普通紙などの薄い紙を使用する場合は、別のカードを下敷きにしてご利用ください。
●パワー0/コマンド1
ビートバスターを優先的にコマンドゾーンに置く
ビートバスターがなければカード名に「バスター」を含むカードをコマンドゾーンに置く
※ダメージを受けたとき、ウラ向きになったカードは
ゴーバスターオーで回収できるため、後で必要になるカードを選択する
●パワー3/コマンド1~2
必要に応じて
ブルーバスターをラッシュして敵軍ユニットを迎撃する
※相手が常駐除去効果を持っている場合は準備が整うまで
特命合体の設置を控える
※相手がラッシュエリア除去を得意とするなら
スタッグバスターが次のターンまで持たないため
自軍コマンドの数が3~4枚になるまで
金の戦士と銀のバディの使用を控える
ゴーバスターオーをラッシュする
特命合体の効果で山札の上から1枚をコマンドゾーンにリリース状態で置く
置けなければ不要な自軍コマンドを1枚選び、捨札にしてから置く
ゴーバスターオーの効果でウラ向きになっているカードをコマンドゾーンに置くが、置けないため手札に加える
ストライクレースで勝てるかどうかを判断して、アタックかストライクを決定する
※ゴーバスターオーは毎ターン1ダメージ分の回復を行うが、必ず自軍パワーを削るためその後の展開力が乏しくなる
※
ゴーバスターオーを敵軍Sユニットがアタックで撃破しようとする場合、
決意のクリスマスでアタックを止める
上記の流れを理想型とした
ゴーバスターオーを中心とした多段ストライクで決着を付ける
▼高速で強力な合体ユニットをラッシュするギミック重視のデッキ
▼Sユニットの平均BPと除去能力が高め
▼公式カードを持たない、フルスクラッチデッキ
▼ストライク速度が遅く、速攻や多段ストライク型とのストライクレースには弱い
▼コマンド破壊
(
ビートバスターとカード名に「バスター」を含むコマンドへの依存度が高い)
▼トリガー・ドーパント
(「ラッシュしたとき」の効果への依存度が高い)
▼BP10000以上の巨大サイズユニット、または除去効果
(
ゴーバスターオーを撃破されると致命的)
▼バイモーションバスター
(カード名に「バスター」を含む)
最終更新:2017年01月05日 02:10