.




【作品名】天空の城ラピュタ (著)亀岡修 アニメージュ文庫
【名前】 ラピュタwith ムスカ
【属性】 ラピュタ帝国の空飛ぶ城 with 軍の大佐、ラピュタ帝国の王位の血筋を引く一族の一人
【大きさ】何十もの層が重なった寺院のような高楼の城。
      その下部に城の直径の半分ほどの黒い半球体が付いている。
      中世の城を基礎に持つティディス要塞(直径600m前後)より大きい。(会話とゴリアテの描写より)
      なので大きさは直径600mより上で、高さもそれに匹敵する大きさと思われる。
      (ラピュタは挿絵ではゴリアテの二倍前後の直径と数倍の高さがある。)
【攻撃力】
≪伝説の雷≫:遺跡の下部に付いている巨大な半球を
       取り囲むように並んだ塔から放たれる白い光の塊。
       プラズマを凝集して撃ち出すらしい、ムスカの任意発動で真下にしか撃てない。
       半径数km程が吹っ飛ぶ破壊力。溜めに十数秒必要。
【防御力】上部建造物は大きさ相応の石造りの建造物。
      下部の黒い半球体は大量の爆薬(具体的な量不明)でも傷一つ付かない石で出来ている。
【素早さ】移動は可能と思われるが
      この状態では浮遊してるだけで作中に移動描写が無い。
      飛行石の持ち主が現れる前は世界中を漂流していた。
      反応は軍人並。

【特殊能力】
ロボット兵:数百ぐらいのロボット兵を展開できる。テンプレは下記参照の事。
【長所】神の雷の破壊力、ロボット兵。
【短所】ラピュタの移動描写が無い。
【戦法】上昇しつつ「人がゴミのようだ!!」と、叫びながら神の雷。
     ロボット兵は艦載機ルールにひっかかるので防衛戦力。
【備考】
ムスカ:ムスカのフルネームは、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。
    能力は銃を持った軍人並、下部の黒い半球体の最奥中心にいる。
    手に持った飛行石でラピュタを操縦している。

【名前】ロボット兵
【大きさ】7,8m程の人型。
【攻撃力】
怪光線:目から放たれる光線。射程数百m程。
    分厚い鋼鉄のシャッターを溶かし弾け散らせ。
    架橋を鋭利な刀で切ったかのように真っ二つにする。
    要塞の砲台やトーチカを破壊できる。
【防御力】小銃、軽機関銃、重機関銃で撃たれまくって無傷。
     溶けた鉄を全身に浴びても平気。
     要塞砲の砲撃を一発くらって胸が潰れたが、まだ戦闘続行可能。
     しかし、ゴリアテからの二発目を受けて耐えれず破壊された。
【素早さ】大きさ相応。
【特殊能力】空を飛べる。大きさ相応の素早さ。
【備考】数が集まるとゴリアテを数十秒程度で解体、爆発四散出来る

【参考キャラ】
【名前】ゴリアテ
【属性】飛行船、飛行戦艦
【大きさ】全長300m超
    (序盤の文には全長300mとあるが、その後の地の文等では主に300m超とあり
     400mに近いともとれる文もある)
【攻撃力】全身に百二十五ミリ榴弾砲等の無数の砲台がある。
【防御力】普通の飛行船よりはかなり重装甲なはずだが詳細不明。





27スレ目
修正
位置変更無し



20スレ目



40 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 04:56:06 ID:b7CLtuQj
人並みに動けるとしてラピュタ考察。
ロボット兵は少なくとも数千体以上居たような。
戦法は上昇しながらロボット兵投下、一定以上上がったら伝説の雷。

緑雲>凄王>『鳥』>七北飛行船砲>迷惑な国>レッドドラゴン
ゾーラギ暗黒破壊神バラー>ラビット>海坊主>シューティングスター
ククルカン>阿修羅王>ザ・キュアー>『怪物』>ナトリウム>巨大銀脚獣
桃子>ニューク

○ニューク ロボット兵でリンチ勝ちか、伝説の雷勝ち。
○桃子 初手範囲外、同上。
○巨大 同上
○ナトリウム ロボット兵で勝てなくても、伝説の雷で勝てる。
○怪物 同上
○ザ・キュアー 同上
○王 同上
○ククルカン 同上
○シューティグスター 相手は飛べるが、ロボット兵で押し切って勝ち。
○うみぼうず ロボット兵で勝てなくても、伝説の雷で勝てる。
○ラビット 同上
○暗黒 同上
○ゾーラギ 同上
○レッドドラゴン 相手は速いが、ロボット兵で押し切れるか。
○国 ロボット兵で勝てる。
○船 砲を乱れ撃ちされる前にロボット兵で勝てるか。
○鳥 ロボット兵で押し切って勝てるか。
○凄 ロボット兵で押し切るか、伝説の雷勝ち。
○緑 ロボット兵で勝てなくても、伝説の雷勝ち。

41 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 05:05:19 ID:b7CLtuQj
パリカリア>神野メイ新宮寺リカミカル>グラフスこだわり王

○バンシー 相手は飛べるが、ロボット兵で押しきれるか。
○ガクセイ 同上
○九 相手は飛べるが、同上だろうか。
○ゼロ ロボット兵で勝てなくても、伝説の雷で勝てるか。
○ベヘモス 同上
○プルートゥ ロボット兵で押し切れるか。
○ヨブ 不思議攻撃だからダメージも通るか。
○アリス ロボット兵でおしきれるか。
○龍 ロボット兵で勝てなくても、伝説の雷で勝てるか。
?バラン 耐えて勝ちか。
○シルヴァ ロボット兵で倒せなくても、伝説の雷で勝てるか。
○ダイクロ ロボット兵が内部侵入で勝てるか。
?グラフス 速さが違いすぎるか。
×ミカル 雪山タンカー連打で負けるか。
×リカ 大きさが違いすぎるか。
×メイ 雷状態で負けるか。
×バリカリア 荷電粒子砲連射で負けるか。


122 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 03:48:03 ID:Cfeyt2dj
ラピュタ、考察
ロボット兵は艦載機ルールにひっかかるから防衛戦力として考察

緑雲>凄王>『鳥』>七北飛行船砲>迷惑な国>レッドドラゴン
ゾーラギ>暗黒破壊神バラー>ラビット>海坊主>シューティングスター
ククルカン>阿修羅王>ザ・キュアー>『怪物』>ナトリウム>巨大銀脚獣
桃子>ニューク

○ニューク~ククルカン 勝ち、八連勝
×シューティングスター 飛ばれて炎で炎上、負け
○海坊主 勝ち
○ラビット 勝ち
×バラー ぶった斬られる
○ゾーラギ 勝ち
×レッドドラゴン 負け
○迷惑な国 勝ち
×七北飛行船砲 負け
×『鳥』負け
×凄王 遠距離から砲撃負け
×緑雲 勝てない、いつか負け

バラー>ラピュタ>ラビット

意見募集
















18スレ目

518 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 23:29:32 ID:uNh0fLMz
つか、こんだけ考察待ちがやたらに多いとやる気が出てこない。

ラピュタ常人並に移動出来る程度として考察。
バランヘルム>ラピュタ>老山龍、ぐらいか。

519 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 23:38:01 ID:sWhoNIo9
518
伝説の雷が相手の上空にいかなきゃならん上に
自分が数kmの破壊範囲からも逃れなければ使え無いから
実質空飛べない奴にしか使えないよな。

上空数mに浮かんだ状態から開始だからアリスとかプルートゥには負けそう。
レッドドラゴンとか緑雲とか七北奪回軍第十一飛行船砲とかにも危うい。

520 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 23:53:42 ID:B7+/BYhh
巨大生物あたりはロボット兵で抑え込めないか?



17スレ目
465 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 01:13:57 ID:mPyXzh6U
462考察。

ダイクロフトだな。
ロボット兵の内部侵入によりダイクロの上程度だな。

544 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 22:43:50 ID:pC5PzHE2
462
浮遊してるだけで動けないと参戦できないぞ。しかも上昇できないと伝説の雷で自分も吹っ飛ぶ罠

【拠点、地形類等のエントリールール】

意識がある(自律行動できる)もの、作中での扱いが基地や惑星であっても、
単体で参戦し単体で戦闘可能なものは参戦可能。
それ以外のものに関しては、下記の条件をすべて満たせば参戦可能。
  • 元からそこにあった自然物を利用したものは無し
  • 一から作った人造物であること
  • 地面固定ではなく移動可(惑星・衛星・彗星などの自転・公転運動は含まない)
  • その基地での戦闘描写がある
551 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 23:25:15 ID:NNLsJUv4
544

あれって移動させる事も出来なくは無い気がする。
まあ、描写無しなんだがなー。

578 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 01:17:06 ID:aOKyuNEq
544

推測になるけど、割と自由に動けると思うよ。
城の下部に巨大な飛行石が付いてるから、空を自由に動けると思うんだけどな。
バルス唱えたシーンからでしか、動いた描写が無いのが痛い。
それまでは空をさ迷ってるだけだからなぁ。




Powered by FC2.com





























































































































.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月04日 22:39