事前準備
- 「限度額適用認定証」の申請(主人の会社へ)
- 医療保険金の申請に必要な書類の請求(医療保険会社へ電話)
- 「診断書」「給付金等請求書兼同意書」など。入院前に郵送してもらいました。
- 保障内容の確認もお勧めします。
「診断書」依頼時に、「通院記録」の記入有無を聞かれます。(通院保障が無い場合は、不要)
- 常用薬(他の病院の処方薬)
- 電子マネー(Edy)チャージ
- 病院内のファミリーマートで使用するために、1万円チャージ。(高額の現金は持ち歩かないために)
- 前髪・爪を切る
病院へ提出するタイミング
限度額適用認定証
- 退院までに、1F「入退院受付」へ提示。(コピーを取っただけで返却してもらった)
- 提示すると、月ごとの上限額までの支払いでOKとなる。
診断書(医療保険金の請求用)
- 退院日が決まったら、1F「書類受付」へ依頼。
- 依頼時に、「通院記録」の記入有無を聞かれる。 (通院保障が無い場合は、不要)
→ 病院について > 診断書
家に置いてくるもの
病室の金庫(セキュリティBOX)は小さめです。(大きめの長財布は入らないかも)
病室は出入りが激しいので、貴重品は最低限にする事をお勧めします。
退院時に使うクレジットカードは、退院日に主人に持ってきてもらいました。
持ちもの
個室希望でしたが、空いていないと入れないとのことだったので、4人部屋になることも想定して準備しました。
初日から個室に入れて良かったです。(横になると特に咳が出るので、他の方への迷惑にならないように)
差額ベッド代:129,600円(10,800円/日、12日分)
※11泊12日の場合、12日分の費用となる。月ごとの「限度額適用」対象外。
入院中に買ったもの(病院内ファミリーマート)
飲料、雑貨を除く。
金額 |
摘要 |
備考 |
2,138 |
婦人科用手術セット |
手術前に購入が必要。 |
1,728 |
安全シューズ |
病室外を散歩する時、踵のあるシューズを使用。病室内はスリッパが便利。 |
1,200 |
タオルレンタル |
120円×10日間。1日あたり、バスタオル1枚・フェイスタオル2枚。 |
1,944 |
腹帯 |
2枚はもらえた。洗濯が間に合わない分の1枚を購入。 |
7,010 |
合計 |
|
手続きに必要なもの
- 印鑑
- 保険証
- 診療券(病院のカード)
- おくすり手帳
- 限度額適用認定証
- 診断書(医療保険金の請求用)
- 問診票(事前に配布されたものに記入しておく)
常用薬
市販薬は不可。「おくすり手帳」と共に提示し、相談後に服薬します。
術後は咳・くしゃみの際、お腹が痛くて辛かったです。
基本的に一年中、咳・くしゃみが出ますが、比較的少ない時期で良かったです。
衣服
- お腹を締め付けない服装(退院時のために、ワンピースなど)
- パジャマ(前開き、大きめ)
- 肌着
- ナイトブラ(留め具のないものがお勧め。パジャマが薄いと透けるので、肌色のものか、肌着が必要)
- ショーツ(大きめ)
- ナプキンまたは尿とりパッド(術後のおりもの・排尿障害・弛めのお通じのために、あると安心)
- ホームウェア(パジャマで売店等に行くのが抵抗ある場合)
- カーディガン(温度調節用)
- 靴下(弛め、冷え防止)
- ケア帽子(術後5日間はシャワーできないため、気になるようなら)
大きめのパジャマや下着は、
「しまむら」
で揃えました。
お腹の傷に障らないためにも、パジャマとショーツは、いつもよりワンサイズ大きめだと安心です。
術後はお腹から管が2本出ていました。パジャマのボタンとボタンの間から管を出しました。
術後にお腹の排出用の穴と管の間から血が漏れたため、ガーゼ・ナプキン・腹帯・タオルを巻いて、その上からショーツで抑えていました。
お風呂・洗面用具
- 基礎化粧品
- 日焼け止め(退院時のために)
- 洗顔フォーム
- シャンプー
- リンス
- ボディーソープ
- 体洗い用タオル
- ドライシャンプー(術後5日間はシャワーできないため、気になるようなら)
- 洗面器(百均、小さめのもの)
- 鏡(個室の洗面台に付いていた)
- 髪ゴム(金属の無いもの。長髪の場合、手術時に横に縛る)
- バスタオル(レンタルするにしても、1枚は必要。婦人科用手術セットに1枚入れるため)
- フェイスタオル
- ハンドタオル
- ドライヤー(スタッフステーションで借りられた)
- マウスウォッシュ
- うがい薬
- 歯磨きセット
- プラスチックのコップ(うがい用)
- 紙せっけん(1回使い切り用)
- ヘアクリップ
- ブラシ
- 耳かき
- 爪切り
- ワセリン(乾燥防止)
- ハンドクリーム
マウスウォッシュがあると便利です。(術後2日間は起き上がれないため)
(備品の「うがい受け」に吐き出して、家族に処理してもらいました)
頼めば洗髪のサービスもあったのかな?
毎日のブラッシングだけで痒くはならなかったので、聞いてみませんでした。
洗面器は術後の吐き気対策だったのですが、実際は備品の「うがい受け」で済みました。
(殆ど食べていないため、吐くのは胃液だけだった)
飲食補助
- 箸・スプーン(百均)
- マグカップ(蓋付き)
- 水筒
- ふりかけ・ポン酢などの調味料(食欲がない・味が合わない時のために)
- 曲がるストロー(百均、個包装タイプが便利)
- ペットボトル用ストローキャップ(百均)
- 食器用洗剤・スポンジ・ビニール手袋
- 食器用ふきん
- プラスチックケース(百均、食器水切りカゴ代わりに)
- お茶のティーバッグ
- 飴(咳防止)
ペットボトル用ストローキャップがあると便利です。(術後2日間は起き上がれないため)
500mlのペットボトルに、曲がるストローと共に付けると、寝ながらでも飲めます。
付けられないペットボトルもあるため、1本購入して確認することをお勧めします。
談話室に給湯器があったので、歩けるようになったら水筒にお湯を入れて飲みました。
私は普段から白湯(お湯)ばかり飲んでいますが(笑)お茶のティーバッグがあれば、お茶も飲めます。
角度の問題で、水筒に直接入れるのは難しかったです。マグカップに入れてから、水筒に移しました。
雑貨
- マスク(スッピンが気になる時にも良い)
- スリッパ(百均、病室内で使用。病室外は踵があるものが安心)
- PCメガネ
- 目薬
- 耳栓
- 携帯用トイレ消臭剤
- ハンガー、洗濯ばさみ
- ピンチハンガー(浴室付き個室だったので浴室に掛けて、体洗い用タオルなどを干した)
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- 汗拭きシート
- S字フック(個室で、置くところがたくさんあったので使わなかった)
- トートバッグ(大・小)
- 小さいお財布(百均、病室の金庫は小さめで、大きい長財布は入らなそうだった)
- 電子マネー(病院内ファミリーマートで使えるもの。高額の現金は持たないため)
- Tポイントカード(病院内ファミリーマートで貯まる。医薬品は対象外)
- メモ帳・筆記用具
- クリアファイル(資料をたくさんもらうため)
- 油性マジック(共同冷蔵庫で名前を書くため。個室なので使わなかった)
- 小物入れ(百均。雑貨を入れて、ベッドサイドテーブルに置く)
- ミニコロコロ(寝具交換は1週間ごとなので、髪の毛など気になる場合に使用)
- 扇子(食事の時だけ、すごく暑くなった)
- ブランケット(椅子に座る時用)
- 卓上時計(術後は携帯電話を見るのも億劫。見ただけで時間が分かるのは便利)
- ハサミ(コンビニ購入雑貨の開封用。刃物不可の場合があるので確認)
- 懐中電灯
耳栓や、ミュージックプレイヤーがあると安心です。
個室でしたが、度々ナースコール音や、赤ちゃんの声が聞こえる事がありました。
汗拭きシート(清拭用・使い捨て)があると便利です。術後5日間はシャワーができませんでした。
看護師さんがタオルをお湯で絞ってくれましたが、気になる時にすぐ使えて良かったです。
トートバッグは、大きい物は洗濯物の受け渡しに使いました。
小さい物は、貴重品の持ち歩き用に使いました。(散歩時・手術中に家族に預ける時)
メモ帳・筆記用具があると便利です。看護師さんに色々聞かれるので、メモしておきました。
(食事の量・鎮痛剤を飲んだ時間・お通じの有無・お小水の回数など)
通信・娯楽
- 携帯電話+充電ケーブル
- タブレットPC(iPad mini)+充電ケーブル
- LTEルータ+充電ケーブル
- ミュージックプレイヤー(iPod)+充電ケーブル
- 携帯ゲーム機+充電ケーブル
- イヤホン
- 延長コード
- DVD(個室にDVDプレイヤーあり、CPRM非対応なので地デジ番組録画などは不可だった)
- 小説
個室なので、消灯(21時)後もベッドライトが使えました。(3種あり、明るくもできた)
痛くて眠れない時間は、小説を読んで過ごしました。
ミステリー小説が好きで、普段は図書館の本を1週間に5冊くらい読みます。
でも入院中は、頭を使う本は読む気になれませんでした。
新しいシリーズを読むと、そのシリーズ=辛い記憶が紐付いてしまうので
10回以上読んだ長編小説(銀河英雄伝説)をひたすら読んでいました(笑)
心構え
疲れやすく、激しく動くと右下腹部が痛くなるので、適度に休憩しつつ入院準備をしました。
余り調べすぎず、穏やかな気持ちで、快適な入院生活のための準備に勤しみました。
普段は物欲が薄いですが(基本的に小説は図書館、漫画はレンタル)、
退院後は好きな漫画を揃えよう!あのゲームを買おう!と励みにしました(笑)
最終更新:2016年07月13日 16:03