国府津車両センターの歴史・概要はこちらから(Wikipediaへ)
→国府津車両センター
![]() |
2000年(平成12年)3月から小山電車区(現・小山車両センター)の115系置き換え用として新製配置、同年6月21日から宇都宮線の普通・快速列車として営業運転を開始。2001年(平成13年)9月1日より高崎線(上越線・両毛線高崎~前橋間含)の普通・快速列車でも運用開始され、同年12月1日の湘南新宿ラインの運転開始とともに同線や直通先の横須賀線・東海道線へも運用を拡大。2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正で同センターの115系の全定期運用を置き換えた。
さらに、2004年1月からは国府津車両センターの113系置き換え用として新製配置開始。東海道線での運用に先駆け同年7月18日より宇都宮線・高崎線で暫定的に運用開始し、10月16日より湘南新宿ラインおよび東海道線・伊東線・御殿場線の普通・快速列車で本格的に運用を開始。2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正で同センター113系の全定期運用を置き換えた。この国府津車両センター向けの車両では新たにグリーン車の組み込みが行われ、これに合わせて小山車両センター向けの近郊タイプにもグリーン車組み込みが実施されることになった。また、以降に製造された車両では、運転台や車内設備の仕様が一部変更。
2006年3月に国府津車両センターへの配備が完了した後、上野駅発着の宇都宮線・高崎線のすべての中距離列車にグリーン車を組み込むことが決定し、この決定と前後して同年2~6月に再び小山車両センター向けに新造配備が行われた。新造車の基本編成には当初からグリーン車が組み込まれ、付属編成には11~15号車のステッカーを貼り付け。
2010年時点では湘南新宿ラインの全列車が近郊タイプで運行されるなど、線区における主力車種。
2015年の改正で「上野東京ライン」が開業。従来の東海道線の終点東京から前進し、上野を抜け、乗り換えなしで高崎線と定期列車では入線しない宇都宮線へ乗り入れる。
(「Wikipedia」より一部改)
〔2004年 1月23日 東急車輛製〕
〔2004年 1月22日 川崎重工製(サハ車2001年 7月13日 東急車輛製)〕
〔2004年 4月21日 東急車輛製(サハ車2000年 8月 8日 東急車輛製)〕
〔2004年 1月22日 川崎重工製(サハ車2001年 7月13日 東急車輛製)〕
〔2004年 5月19日 東急車輛製(サハ車2000年 9月13日 東急車輛製)〕
〔2004年 5月27日 川崎重工製(サハ車2000年10月 4日 東急車輛製)〕
〔2004年 6月 9日 東急車輛製(サハ車2000年11月28日 東急車輛製)〕
〔2004年 6月23日 東急車輛製(サハ車2000年10月18日 東急車輛製)〕
〔2004年 7月 9日 川崎重工製(サハ車2000年12月20日 東急車輛製)〕
〔2004年 7月 2日 東急車輛製(サハ車2000年11月15日 東急車輛製)〕
〔2004年 7月16日 川崎重工製(サハ車2000年11月 9日 川崎重工製)〕
〔2004年 7月23日 東急車輛製(サハ車2000年12月 6日 東急車輛製)〕
〔2004年 8月11日 東急車輛製(サハ車2000年11月22日 川崎重工製)〕
〔2004年 8月25日 川崎重工製(サハ車2000年12月13日 川崎重工製)〕
〔2004年 9月 2日 川崎重工製(サハ車2001年 3月27日 東急車輛製)〕
〔2004年 9月 8日 東急車輛製(サハ車2001年 5月16日 東急車輛製)〕
〔2004年 9月17日 川崎重工製(サハ車2001年 5月30日 川崎重工製)〕
〔2004年 9月22日 東急車輛製(サハ車2001年 6月 6日 東急車輛製)〕
〔2004年10月 6日 東急車輛製(サハ車2001年 6月27日 東急車輛製)〕
〔2004年10月21日 川崎重工製(サハ車2003年 2月 6日 川崎重工製)〕
〔2004年11月10日 東急車輛製(サハ車2001年 8月21日 東急車輛製)〕
〔2004年11月25日 川崎重工製(サハ車2001年11月14日 川崎重工製)〕
〔2005年 5月12日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年11月28日 東急車輛製)〕
〔2005年 5月12日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年 7月24日 東急車輛製)〕
〔2005年 6月20日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年 8月31日 東急車輛製)〕
〔2005年 7月 4日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年10月24日 川崎重工製)〕
〔2005年 7月20日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年10月 4日 川崎重工製)〕
〔2005年 8月 4日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年 7月 3日 東急車輛製)〕
〔2005年 8月22日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2001年12月11日 川崎重工製)〕
〔2005年 9月 5日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年 3月13日 東急車輛製)〕
〔2005年 9月21日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年 7月24日東急車輛製)〕
〔2005年10月 6日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2000年 3月 8日 東急車輛製)〕
〔2005年10月24日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年 3月29日 東急車輛製)〕
〔2005年11月10日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年10月16日 川崎重工製)〕
〔2005年11月17日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2000年 3月15日 東急車輛製)〕
〔2005年11月26日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2002年11月22日 川崎重工製)〕
〔2005年12月 3日 新津車両製作所(サロ車2005.11.17東急車輛)製(サハ車2000年 3月29日 東急車輛製)〕
〔2005年12月12日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2000年 5月21日 川崎重工製)〕
〔2005年12月20日 新津車両製作所(サロ車東急車輛)製(サハ車2000年 6月10日 川崎重工製)〕
〔2006年 1月13日 新津車両製作所(サロ車2005.12.3東急車輛)製(サハ車2000年12月25日 川崎重工製)〕
〔2006年 1月13日 新津車両製作所(サロ車2005.12.20東急車輛)製(サハ車2000年 6月21日 東急車輛製)〕
〔2006年 1月21日 新津車両製作所(サロ車2005.12.20東急車輛)製(サハ車2000年 7月 5日 東急車輛製)〕
〔2004年 1月23日 東急車輛製〕
〔2004年 1月22日 川崎重工製〕
〔2004年 4月21日 東急車輛製〕
〔2004年 4月15日 川崎重工製〕
〔2004年 5月19日 東急車輛製〕
〔2004年 5月27日 川崎重工製〕
〔2004年 6月 9日 東急車輛製〕
〔2004年 6月23日 東急車輛製〕
〔2004年 7月 9日 川崎重工製〕
〔2004年 7月16日 川崎重工製〕
〔2004年 7月23日 東急車輛製〕
〔2004年 8月11日 東急車輛製〕
〔2004年 8月25日 東急車輛製〕
〔2004年 9月 2日 川崎重工製〕
〔2004年 9月 8日 東急車輛製〕
〔2004年 9月17日 川崎重工製〕
〔2004年 9月22日 東急車輛製〕
〔2004年10月 6日 東急車輛製〕
〔2004年10月21日 川崎重工製〕
〔2004年11月10日 東急車輛製〕
〔2004年11月25日 川崎重工製〕
〔2005年 4月26日 新津車両製作所製〕
〔2005年 5月18日 新津車両製作所製〕
〔2005年 5月24日 新津車両製作所製〕
〔2005年 6月 9日 新津車両製作所製〕
〔2005年 6月24日 新津車両製作所製〕
〔2005年 7月 8日 新津車両製作所製〕
〔2005年 7月26日 新津車両製作所製〕
〔2005年 8月10日 新津車両製作所製〕
〔2005年 8月26日 新津車両製作所製〕
〔2005年 9月 9日 新津車両製作所製〕
〔2005年 9月28日 新津車両製作所製〕
〔2005年10月18日 新津車両製作所製〕
〔2005年10月28日 新津車両製作所製〕