高崎機関区・EH200形電気機関車

高崎機関区の歴史・概要はこちらから(Wikipediaへ)
高崎機関区

〔EH200形 直流専用電気機関車 ~ ECO-POWER ブルーサンダー ~ 〕

・製作年: 平成13年~
・電気方式 : 《直流》1,500V
・出力 : 4,520kW
・最高速度 : 110km/h
 
 中央本線・篠ノ井線などの勾配線区で使用されてきた EF64形基本番台の取替えを目的として開発された。粘着性能と牽引力を確保するため、EH500形と同じ2車体連結の8軸駆動(H級)とされ、これまでEF64形を重連としていた運用に単機で充当できる。
 IGBT素子使用のVVVFインバータ制御装置を搭載し、EH500形で実績のある高速トルク制御(ベクトル制御)や、1台のインバータで1台の主電動機を個別に制御する1C1M方式を採用した。これにより、25‰勾配上で1,100tの引き出しが可能である。
外観は車体前面が25度傾斜した直線基調のデザインで、外部塗色は濃淡ブルー+灰色、運転室側扉はカラシ色(黄緑色)である。愛称は一般公募により「ECO POWER ブルーサンダー」と命名された。

(「Wikipedia」より一部改)


 高 崎 機 関 区  所属 【全24両】


EH200-901号機

〔2001年 7月18日 東芝製〕

準備中


EH200-1号機

〔2003年 3月28日 東芝製〕
【 2080 :猿橋~鳥沢間】

EH200-2号機

〔2003年12月18日 東芝製〕
【 2092 :西浦和~北朝霞間】

EH200-3号機

〔2004年 1月24日 東芝製〕

準備中


EH200-4号機

〔2004年 2月26日 東芝製〕
【 8760 :大宮駅】 予定臨運転

EH200-5号機

〔2004年 3月27日 東芝製〕

準備中


EH200-6号機

〔2004年12月21日 東芝製〕
【単9959 :大宮駅】 臨時列車運転

EH200-7号機

〔2005年 1月26日 東芝製〕

準備中


EH200-8号機

〔2005年 2月23日 東芝製〕

準備中


EH200-9号機

〔2005年 3月31日 東芝製〕

準備中


EH200-10号機

〔2006年 3月 2日 東芝製〕
【 9477 :田上駅】 臨時列車運転

EH200-11号機

〔2006年 3月29日 東芝製〕

準備中


EH200-12号機

〔2007年 1月23日 東芝製〕

準備中


EH200-13号機

〔2007年 2月26日 東芝製〕
【 3093 :大宮駅】

EH200-14号機

〔2007年 3月26日 東芝製〕

準備中


EH200-15号機

〔2008年 1月30日 東芝製〕
【配6794 :大宮駅】 季節列車運転 【 3093 :大宮駅】

EH200-16号機

〔2008年 2月27日 東芝製〕
【 83 :鳥沢~猿橋間】

EH200-17号機

〔2008年 3月27日 東芝製〕

準備中


EH200-18号機

〔2008年 5月 1日 東芝製〕
【 2085 :大宮駅】

EH200-19号機

〔2008年 6月 4日 東芝製〕
【配6794 :大宮駅】 季節列車運転

EH200-20号機

〔2008年 7月 2日 東芝製〕

準備中


EH200-21号機

〔2009年11月 5日 東芝製〕
【 2080 :国立駅】 【 2082 :東光寺~帯織間】

EH200-22号機

〔2009年12月14日 東芝製〕

準備中


EH200-23号機

〔2010年 4月 2日 東芝製〕

準備中


EH200-24号機

〔2011年 3月14日 東芝製〕

準備中



TOP PACEへ戻る 貨物ページへ戻る

最終更新:2021年11月05日 01:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。