国府津車両センターの歴史・概要はこちらから(wikipediaへ)
・国府津車両センター
![]() |
JR東日本では、2007年度から鎌倉車両センター配置で、横須賀線・総武快速線で運用されているE217系のVVVFインバータ装置などの機器類更新工事開始。更新工事の施工に際して、鎌倉車両センターに配置されている予備編成が不足することから、2006年(平成18年)に東海道本線・伊東線で運用していた113系を置き換えるために国府津車両センターに転出したE217系基本10両+付属5両編成1本を再度鎌倉車両センターに配置することとなったが、その補充分として製造されたのが本系列の近郊タイプとなる3000番台。
2007年(平成19年)に東急車輛製造で基本10両+付属5両1本(E01編成+E51編成)が落成し国府津車両センターに配属、同年11月27日から28日にかけて試運転が実施された。当初は2008年(平成20年)3月7日より営業運転を行う予定だったが、同日に人身事故が発生したため延期、3月10日から東海道本線で営業運転開始。
その後、2010年(平成22年)2月に第2編成としてE02編成+E52編成が落成した。この第2編成は2010年3月13日のダイヤ改正における横須賀線武蔵小杉駅開業に伴って同線の増発が行われることとなり、東海道線で運用してきたE217系1編成(基本10両+付属5両)を再度横須賀線に転用するための捻出用として製造。
田町車両センターからの編成(2013年3月16日より)は、2011年度(9月以降落成・NT1編成~NT14編成とNT51編成~NT64編成)からは東海道本線で運用している211系の後継車種として田町車両センターに配置が開始され、先に落成していた国府津車両センター所属の車両から編成形態が一部変更。これは基本編成の6号車にもトイレ付き車両を連結するためで、新たにモハE232形3800番台が連結された。車内の車端部には一般洋式のトイレが設置され、反対側には枕木方向に2人掛け座席が設置。
従来の国府津車両センター所属車両では、6号車に補助電源装置(SIV)搭載のモハE232形3000番台を連結していたが、田町車両センター所属車両の6号車には汚物処理装置を搭載したため、SIVの搭載ができなくなり、国府津車両センター所属車両と比べ一部の電動車(モハ)の連結位置が変更されている。また、モハE232形3200番台は非連結とされた。なお、付属編成については特に編成の変更はされていない。このほか、基本編成+付属編成の併結運転時に、車両間からの転落事故を防止するために10号車のクハE233形3000番台には転落防止放送装置を設置。
基本的には国府津車両センター所属車両の続番となっているが、編成内で車両番号を統一するため、モハE232形3800番台は3801・3802号車が欠番となっている。この田町車両センター向け車両は2011年11月12日から営業運転が開始しており、その後2012年(平成24年)4月までに基本・付属編成とも14編成(210両)を投入して211系の置き換えを完了。
田町車両センター所属車両は新津車両製作所で製造された(グリーン車は東急車輛製造製)。これらの車両は2014年度に開業が予定されている上野東京ライン開業に向けて導入を進めているもの。
2013年3月改正では田町車両センターを「東京総合車両センター田町センター」とし所属機能廃止。田町に所属していたE233系は全て国府津車両センターE編成に転属。
2015年3月改正で高崎車両センター所属E233系(基本L01編成・付属D01編成)が、上野東京ライン開業に伴うE231系共通運用化のため当所属形式に転属。2015年には増備用にE-71編成をJ-TREC横浜事業所で新製。現在は湘南新宿ラインにも充当し、E231系国府津車との共通運用のため、遭遇する時間が定かではないのと基本・付属が異形式同士ということも多々ある。
(「Wikipedia」より一部改)
〔2007年11月27日 東急車輛製〕
〔2010年 2月18日 東急車輛製〕
〔普通車2011年 9月 4日 新津製・サロ車2011年 7月14日 東急製〕 元東チタNT1編成
〔普通車2011年 9月11日 新津製・サロ車2011年 7月14日 東急製〕 元東チタNT2編成
〔普通車2011年 9月29日 新津製・サロ車2011年 8月25日 東急製〕 元東チタNT3編成
〔普通車2011年10月19日 新津製・サロ車2011年 8月25日 東急製〕 元東チタNT4編成
〔普通車2011年11月 7日 新津製・サロ車2011年 9月29日 東急製〕 元東チタNT5編成
〔普通車2011年11月28日 新津製・サロ車2011年 9月29日 東急製〕 元東チタNT6編成
〔普通車2011年12月13日 新津製・サロ車2011年 9月29日 東急製〕 元東チタNT7編成
〔普通車2012年 1月 5日 新津製・サロ車2011年 9月29日 東急製〕 元東チタNT8編成
〔普通車2012年 1月24日 新津製・サロ車2011年12月15日 東急製〕 元東チタNT9編成
〔普通車2012年 2月15日 新津製・サロ車2011年12月15日 東急製〕 元東チタNT10編成
〔普通車2012年 2月29日 新津製・サロ車2011年12月15日 東急製〕 元東チタNT11編成
〔普通車2012年 3月21日 新津製・サロ車2011年12月15日 東急製〕 元東チタNT12編成
〔普通車2012年 4月 3日 新津製・サロ車2012年 3月 1日 東急製〕 元東チタNT13編成
〔普通車2012年 4月25日 新津製・サロ車2012年 3月 1日 東急製〕 元東チタNT14編成
〔普通車2012年 5月17日 新津製・サロ車2012年 3月 1日 東急製〕 元高タカL01編成
〔2007年11月27日 東急車輛製〕
〔2010年 2月18日 東急車輛製〕
〔2011年 9月 4日 新津車両製作所製〕 元東チタNT51編成
〔2011年 9月11日 新津車両製作所製〕 元東チタNT52編成
〔2011年 9月29日 新津車両製作所製〕 元東チタNT53編成
〔2011年10月19日 新津車両製作所製〕 元東チタNT54編成
〔2011年11月 7日 新津車両製作所製〕 元東チタNT55編成
〔2011年11月28日 新津車両製作所製〕 元東チタNT56編成
〔2011年12月13日 新津車両製作所製〕 元東チタNT57編成
〔2011年12月19日 新津車両製作所製〕 元東チタNT58編成
〔2012年 1月12日 新津車両製作所製〕 元東チタNT59編成
〔2012年 1月30日 新津車両製作所製〕 元東チタNT60編成
〔2012年 2月24日 新津車両製作所製〕 元東チタNT61編成
〔2012年 3月 6日 新津車両製作所製〕 元東チタNT62編成
〔2012年 4月 3日 新津車両製作所製〕 元東チタNT63編成
〔2012年 4月25日 新津車両製作所製〕 元東チタNT64編成
〔2012年 5月 7日 新津車両製作所製〕 元高タカD01編成
〔2015年 1月22日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2015年 3月25日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2017年 5月19日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2017年 5月31日 J-TREC横浜事業所製〕