川越車両センターの概要と歴史はこちらから(wikipediaへ)
→川越車両センター
![]() |
埼京線・川越線と、乗り入れ先の東京臨海高速鉄道りんかい線・相模鉄道(相鉄)本線・相鉄新横浜線向けの車両で、番台区分は7000番台となり、川越車両センターに配置。2013年6月30日より営業運転を開始。本番台区分(31編成310両)の投入により、同線で運用されている205系を順次置き換えた。その後、2019年11月30日の相鉄新横浜線(相鉄・JR直通線)一部開業に伴う相鉄線との相互乗り入れ用の車両として同年1月から7編成(70両)が増備。なお、宮ハエ101編成~121編成はJR東日本新津車両製作所、ハエ122編成以降は総合車両製作所横浜事業所でそれぞれ製造。相鉄線内全線で走行可能となっており、代走等でいずみ野線・相鉄本線西谷~横浜間に入線することもある。
列車番号表示器の表示は2000番台と同様、JR線内が列車番号を全て表示(121Mなど)するのに対し、相鉄線内は運用番号である二桁の数字(例:91)となり、羽沢横浜国大で切り替える。二桁の数字は相鉄線内出庫運用の81~86と相鉄線内入庫運用の91~96が割り当てられている。列車番号との関連性は無い。
本番台区分では拡幅車体構造の採用によって、205系よりも定員が約1割増加したため、6扉車は連結しない。屋根上では従来(6000番台は本番台区分の後に落成)設置されていたラジオ受信アンテナの設置が省略。また、先頭車の冷房装置後位寄りの屋根上にはクハE232形7000番台ではWiMAXアンテナの設置、クハE233形7000番台では2基分のアンテナ(丸形台座)が準備工事されているほか、両形式とも冷房装置前位寄りに2基分のアンテナ(角型台座)が準備工事されている。
車内照明には従来の蛍光灯に代わりLED照明を採用、消費電力を約40%削減。座席モケットはラインカラーと同系色の緑色を採用しており、この配色は、新宿~大崎間で同一ホームで発着する埼京線と湘南新宿ラインとの識別の意味合いも持たせている(湘南新宿ラインE231系・E233系の座席モケットは青色系)。また、痴漢対策から既に同線で使用している205系や東京臨海高速鉄道70-000形と同様、1号車に防犯カメラを4台設置。2019年に増備された宮ハエ132編成以降は全車両に設置され、ドア上LCDの横に4ヶ所ずつ千鳥配置となっている。このほか、女性専用車両となる1号車(クハE233形7000番台)のすべての荷棚とつり革の高さを優先席と同じタイプの50mm低くした仕様。また、車内案内表示装置の液晶モニターのデザインが変わり、東京メトロ16000系などと同様にアニメーション表示がある。車内放送はりんかい線内もJR線内同様。
機器面では補助電源装置が2000番台と同様の東洋電機製造製SC91形が採用されているほか、空気圧縮機がE657系と同様(クノールブレムゼ社製コンプレッサユニット方式)のものが採用。また、床下非常ハシゴの形状が変更。保安装置は艤装作業の簡略化のため、ATC-6とATS-Pを統合した「ATC/P統合型車上装置」を搭載。この装置は1台でATC-6とATS-Pの両方の機能を有し、それらの制御を同一の機器で行う車上装置。ATCとATS-Pの切り替えは自動で行われるが、運転台右下の押しボタンにより手動で切り替えることも可能。
なお、2017年11月4日から埼京線大宮~池袋間にATACSが導入、ATC/P統合型車上装置は一部基盤の追加・ソフトウエア変更・無線装置搭載の工事を行うことでATACS機能が使用できるように改修。
(「Wikipedia」「DJ鉄道ダイヤ情報」より一部改)
〔2013年 4月 9日 新津車両製作所製〕
〔2013年 4月16日 新津車両製作所製〕
〔2013年 4月23日 新津車両製作所製〕
〔2013年 5月 9日 新津車両製作所製〕
〔2013年 5月20日 新津車両製作所製〕
〔2013年 6月 3日 新津車両製作所製〕
〔2013年 6月13日 新津車両製作所製〕
〔2013年 7月 2日 新津車両製作所製〕
〔2013年 7月10日 新津車両製作所製〕
〔2013年 7月25日 新津車両製作所製〕
〔2013年 8月 8日 新津車両製作所製〕
〔2013年 8月27日 新津車両製作所製〕
〔2013年 9月 9日 新津車両製作所製〕
〔2013年 9月25日 新津車両製作所製〕
〔2013年10月 7日 新津車両製作所製〕
〔2013年10月22日 新津車両製作所製〕
〔2013年11月 6日 新津車両製作所製〕
〔2013年11月19日 新津車両製作所製〕
〔2013年12月 3日 新津車両製作所製〕
〔2014年12月16日 新津車両製作所製〕
〔2014年 1月14日 新津車両製作所製〕
〔2013年 7月18日 東急車輛製〕
〔2013年 8月 1日 東急車輛製〕
〔2013年 8月20日 東急車輛製〕
〔2013年 9月 3日 東急車輛製〕
〔2013年 9月17日 東急車輛製〕
〔2013年10月 1月 東急車輛製〕
〔2013年10月15日 東急車輛製〕
〔2013年10月29日 東急車輛製〕
〔2013年12月10日 東急車輛製〕
〔2013年12月24日 東急車輛製〕
〔2019年 1月29日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 2月 5日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 3月19日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 4月18日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 5月14日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 5月30日 J-TREC横浜事業所製〕
〔2019年 6月20日 J-TREC横浜事業所製〕