#blognavi

NFSサーバー側の設定

/etc/exports を編集
/nfs/shibuya 192.168.11.2/24(rw,no_root_squash)


デーモンの開始
/etc/rc.d/init.d/rpcbind restart
/etc/rc.d/init.d/nfslock restart
/etc/rc.d/init.d/nfs restart

IPtables を編集しないとNFSはダメ
vi /etc/sysconfig/iptables
# 下記を追記
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 2049 -j ACCEPT

一時的であれば、このコマンドでも良い
/sbin/iptables -I INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 2049 -j ACCEPT
/sbin/service iptables restart
/sbin/iptables -L	追加されているかを見る
/usr/sbin/exportfs -a	設定を反映する
/usr/sbin/exportfs -v	設定結果を見る


NFSクライアント側の設定


マウントする
mkdir -p /mount_dir
mount 192.168.11.2:/nfs/shibuya /mount_dir

自動でマウントされるように /etc/fstabに記述
192.168.11.2:/nfs/shibuya       /mount_dir    nfs     defaults        0 0



カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2016年02月11日 01:25:09

#blognavi
最終更新:2016年02月13日 01:53