「明治初頭の大原地区」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
明治初頭の大原地区」を以下のとおり復元します。
<p><font size="3">版籍奉還直後の大原地区状況  09/09/15 創始<br /><br />
 現在の大原地区も、「『智頭急行鉄道』 の立ち寄り地点」といわれる側面がありますが、幕末ー明治初年も 因幡・播磨
間の宿駅の一つという地位を経験しています。</font></p>
<p><font size="3"><因幡・播磨道><br />
古町・更生橋東袂の元禄二年道標が象徴的。<br /><br /></font></p>
<p><font size="3"><津山道><br />
「大原町史(H13)」には、旧・津山道に関する自然石道標3基が示されています。 大原側から見たとき、津山と梶並を意識していることが判ります。</font></p>
<p> </p>
<p><font size="3"><明石領/生野領><br />
版籍奉還の最初の数か月、吉野郡には明石領(縣)44ヶ村/勝北・吉野郡に生野領(縣)54ヶ村があり、北条縣に移管されました。</font></p>
<p><font size="3">生野藩分は平福に役所があったが、明石藩分は下町(村)に旧・陣屋があり、役所が置かれていました。</font></p>
<p> </p>
<p><font size="3"><石井村/旧中山村の佐用郡への帰属><br />
 深層心理・経緯については詳しく調べる必要があるが、M29.3.29の法律第56号で、石井村は一部(西町)を残して佐用郡・石井村として/讃甘村・中山は佐用郡・江川村に吸収される形で移管されることになりました。<br />
 なお、平成の合併で、大・佐用町ができたとき、旧佐用町・中山/上月町・中山が混乱するので、前者を東中山/後者を南中山と改称したようです。</font></p>
<p><font size="3"><br /><br /><br /><br /><br /></font></p>

復元してよろしいですか?

目安箱バナー