旧山陽道 東西合併 08/11/03 合併整理
旧山陽道西方面=船穂北部/総社/矢掛/井原方面
08/03/19 調整 08/08/20 再度調整
=== 新規 08/08/17 記載分 ===
<西:残存分>
一里塚
井原〒局近傍?
下出部の塚 出部小と大曲の中間 <塚跡碑自然石がある>
<井笠の石造物> 新規と落穂ひろい
部品 :井笠/矢掛真備の石造物 ←クリック 井上雄風版
跡地・道標・常夜灯・寺院[四十八カ寺別記]・記念碑
レトロなもの 石造物等で江戸期の年号のうかがえるもの
<多くの部分は採録済みですが、画像改善/系統的取材も必要>
=== 以下は ほぼ、収録終了 ===
<<東方面>>
===
宿場の間隔
有年(うね) <3里> 三石(みついし) <3里> 片上(かたがみ)
<4里8町> 藤井 <2里> 岡山 <2里12町> 板倉 <3里>
川辺 <3里> 矢掛 <3里> 七日市 <1里> 高屋 <1里24町>
神辺
===
一里塚等の確認
高屋(岡山市)近傍の塚推定地
坂根東方の道標 「京橋から五里~~」 播磨の国に入るなら
梨ヶ原近傍の塚 明治帝駐留地 西有年の塚
有年の宿場
===
学校 総社東中学校/総社西中学校/総社中学校/
真備東中学校/真備中学校/
矢掛商高/井原高校/総社高校
社寺 ロシア正教会教会堂 船穂柳井原 イコン|山下りん
牛神社 矢掛町本掘(小田小東700m)
軽部神社(乳神様) 清音駅南500m
建造物
==
広島県に入るなら;-
一里塚 上御領の塚跡:神辺町上御領 荒神社境内に木柱
神辺の一里塚跡
社寺 吉備津彦神社:神辺町上御領
吉備津神社 : 新市町 膨大な重文を持つ 080308済
京橋界隈(取材充分か?)
小橋町に駅馬(馬継ぎ所)
森下~ 総門跡[町内会の立てた案内板?]取材済み
蓮昌寺跡[「お堂屋敷」の地名?]
藤原 [二本松の]茶屋/一里塚(確認は難しいか?)
長岡 往来神社 石鳥居
郵便局の道標(明治期のもの)取材済み
藤井宿 本陣跡 脇本陣跡
鉄[くろがね]辺り
沼 茶屋跡 一里塚跡(赤坂)
塚跡の詳細、数理的に検討中 07/10/31
一日市 本陣跡 常夜灯 一里塚跡(吉井川土手) 渡し場遺構
八日市 吉井の渡し跡 道標
参考 福岡/長船
長船(刀剣の里として)
香登 一里塚跡(大内神社)
香登の街並み[詳細取材]
伊部 備前焼欄間獅子@長法寺
片上宿 本陣跡 脇本陣跡 片上港と片鉄 再調査余地
真光寺など
伊里中 F氏再調査済み
八木山 一里塚跡 F氏再調査済み
三石宿 本陣跡 脇本陣跡 一里塚跡 F氏再調査済み
もう一つの
一里塚については検討開始 07・10・31
===
<<西方面>>
一里塚
京橋から一里は、石井中北方 国神社参道西150m?
「元標から一里」 石標(M14) = 国神社参道西50m取材済
真金から逆算二里は、富田町曲がり辺り
京橋から二里は、中山中の南近傍 小松橋辺り
真金から逆算一里と300m地点に万成塚比定地
真金から逆算一里は、北向き八幡口東200m
真金一里塚 確定 取材済み
(京橋からハ10km程度/千阿彌橋からデモ9km弱)
新庄下・千足辺り?
山手村役場西方200辺り? これが『一里松』か?済
川辺 ほぼ確定= 高梁川西堤 取材済み
箭田 中間点は箭田西口 石柱あり 済み